JPS5840497B2 - 管路の内張り方法 - Google Patents

管路の内張り方法

Info

Publication number
JPS5840497B2
JPS5840497B2 JP5999679A JP5999679A JPS5840497B2 JP S5840497 B2 JPS5840497 B2 JP S5840497B2 JP 5999679 A JP5999679 A JP 5999679A JP 5999679 A JP5999679 A JP 5999679A JP S5840497 B2 JPS5840497 B2 JP S5840497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
pipe
lining
adhesive
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5999679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55152024A (en
Inventor
昂 加室
豊文 西原
久夫 大津賀
雅夫 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP5999679A priority Critical patent/JPS5840497B2/ja
Publication of JPS55152024A publication Critical patent/JPS55152024A/ja
Publication of JPS5840497B2 publication Critical patent/JPS5840497B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガス導管、水導管又は電力線若しくは電話線
等の埋設管路などの主として既設の管路の内面に内張り
を施こす方法に関するものである〇最近、これらの管路
の老朽化に伴い、又地震等による管路の損傷を防止する
ために、これら既設管路に内張りを施こして補修又は補
強することが行なわれている。
本発明はこれらの管路の内面に短時間の間に強固な内張
りを容易に施こすことのできる方法を提供するものであ
る。
従来、この種の管路に内張りを施こす場合には、チュー
ブ状の内張り材を管路の中1こ挿通L1この内張り材を
圧縮空気等でふくらませ、内張り材と管路との間に形成
された接着剤層を介して管路に接着する方法が最も一般
的であった。
しかしながら、この方法においては、内張り材を管路に
挿通ずるのが困難であり、特に管路が長い場合や屈曲し
ている場合には、適用し得ない場合が多かった。
そこでこの方法に代るものとして近年注目されている方
法として、内張り材を流体圧力で裏返しながら管路に挿
通L1同時に管路内面に貼付けてしまうという方法があ
る。
この方法は数百メートルにも及ぶ長い管路や屈曲の多い
管路であっても容易に内張すすることができるものであ
って、きわめてすぐれた方法である。
しかしながら、上記反転による内張り方法においては、
管路と内張り材との接着のために長時間を要していた。
一般に管路と内張り材との接着には、溶剤型やエマルジ
ョン型の接着剤を使用することは困難であり、通常は、
非溶剤型二液混合型の接着剤が使用されている。
しかしながら、この種の接着剤が調製され、内張り材の
内面に塗付され、さらに内張り材が管路の内面に正しく
圧着されるまでの間に接着剤が硬化を開始したり粘度が
大きく変化することがあってはならない。
それ故、接着剤としてはポットライフの充分1こ長いも
のを使用しなければならない。
ポットライフの長い接着剤は、通常それに伴って硬化完
了に要する時間も長く、その間内張り材内に流体圧力を
作用させ、内張り材を管路内面に押しつけておかねばな
らないのである。
若し、接着剤が充分に硬化しない間に流体圧力が低下す
ると、柔軟な内張り材がその重量によって変形し、扁平
になろうとするために管路と内張り材とが剥離してしま
い、その間に空気が流入する。
一旦、このような事態を招くと、再度流体圧力をかけて
も管路と内張り材との間の空気を完全に排除するには致
らず、部分的に内張り材と管路とが接着しない箇所を生
じ、管路を狭めてしまうこと1こなる。
従って、充分に長い時間に亘って内張り材内に流体圧力
を作用させつづけなければならず、内張り材の挿入及び
貼り付けに要する時間を短縮し得てもそれ程、全体の作
業時間を短縮することができないのである。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、二液
混合型接着剤における硬化触媒又は促進剤をマイクロカ
プセルに内包せしめ、このマイクロカプセルを接着剤の
主剤に混合した接着剤を使用するものであって、この接
着剤を内張り材の内面1こ塗付しながらこの内張り材を
反転して管路内面に圧着せしめ、次いでマイクロカプセ
ルを破壊して接着剤を硬化させることにより、施工時間
を大巾に短縮りようとするものである。
本発明を図面について説明すると、第1図は本発明の第
1実施例の実施状態を示すものである。
図面において1は管路、2は本発明の方法を実施するた
めの装置である。
この装置2において3は加圧缶であって、円筒状の胴4
の前端は開いており、且つ後端壁5の中央にはスリット
6が形成されている。
7は中央にスリット8を有するスリット板であって、ス
リット8の下部tこは後方に延びる棚板9が固定されて
いる。
10は管路1とはゾ同じ直径の連結管である。
而して、連結管10とスリット板7及び加圧缶3はボル
トナツト11によって気密に結合されており、又加圧缶
3及び連結管10にそれぞれ設けられた流体導入口12
.13は、それぞれ圧力調節弁14.15及び開閉弁1
6,17を経てポンプ18(ζ接続されている。
19は柔軟な内張り材であって、前記管路の長さにはゾ
等しいか又はそれよりやS長い長さを有し、且つ丸く膨
らませたときに前記管路の内面に添うことができる直径
を有している。
この内張り材19は、柔軟なプラスチックの筒状フィル
ムが用いられるが、薄い繊維製の布で補強されたもので
あってもよい。
而して内張り材19の一端は、管路1と連結管10との
間に挟持され、ボルトナツト20により固定されている
この内張り材19は、スリット板7のスリット8を通っ
て加圧缶3内を通過し、スリット6から出て後方へ延び
ている。
加圧缶3内を通過する内張り材19内には接着剤21が
封入されており、この部分の内張り材が垂下らないよう
に棚板9で支えられている。
接着剤21は、二液混合型接着剤を構成する主剤よりな
るものであって、その中1こは、硬化触媒又は促進剤を
内包するマイクロカプセルが混入されている。
この種の二液混合型接着剤としては、エポキシ系、不飽
和ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系等の各種の
系統のものがあるが、これらはいずれも主剤と硬化触媒
又は促進剤(硬化剤)とに分かれており、これらが混合
されること1こより硬化を開始するものである。
本発明1こおいて使用する接着剤21は、上記触媒又は
促進剤をマイクロカプセル中に内包せしめたものを主剤
に混入したものであって、常時は硬化することはないが
、外部から機械的な力を作用させることによりマイクロ
カプセルが破壊され、内包された触媒又は促進剤が主剤
と混合し1硬化を開始するようにしたものである。
内張り材19の他端には、内張り材19の長さにはゾ等
しい長さの紐状長尺物22が接続されている。
紐状長尺物は、紐、ロープ、ワイヤ。テープ。
ベルト等の柔軟で強度を有する長尺物であればよい。
23は巻増りリールであって、その外周に先ず紐状長尺
物22を捲回し、さらにその上に扁平に折畳んだ内張り
材19が捲回されている。
24は駆動装置であって、2つのローラー25゜26を
有し、その外周に内張り材19がS字状に掛は廻されて
いる。
次に本発明を実施する工程について説明する。
先ず、リール23に捲回した内張り材19をその一端か
ら引き出L)l駆動装置(こ掛は亘し、さらに加圧缶3
の後部のスリット6を通して、加圧缶3内に挿入する。
次で内張り材19内に所定量の接着剤21を注入し、再
度内張り材19の端末を扁平に折り畳んでスリット板7
のスリット8を通し、さらに連結管10に挿通する。
次で加圧缶、スリット板7及び連結管10を結合し、さ
らに内張り材19の端末を開いて管路1と連結管10と
の間に環状に固定する。
次に流体導入口12及び13から圧力流体例えば空気、
水等を導入すると、前記内張り材19の環状固定部分の
後部が加圧され、この状態で駆動装置を、駆動すると、
内張り材19は環状固定部分で折り返され、内側が外側
になるように反転して、管路1の内面に接着剤21を介
して圧着される。
而してリール23上の内張り材19は順次繰り出され駆
動装置24で前方へ送られ、加圧缶3内に入ってその内
面に接着剤21が塗付され、さらにスリット8で接着剤
21の付着量を調節され、さらに連結管10を経て管路
1内に進入し、折り返し部分27で内側が外側1こなる
ように反転され、流体圧力1こより接着剤21を介して
管路1の内面に圧着され、これにより内張り材19の折
り返し部分27は、管路1内面(こ沿って前進する。
内張り材19がすべてリール23から引き出されると、
これに続いて紐状長尺物22が引き出され、内張り材1
9の反転がつづけられる。
内張り材19の反転が完了すると、管路1の全長に亘っ
て内面に内張り材19が圧着され、さらにその内張り材
19の中に紐状長尺物22が挿通された状態となる。
以上の工程において、内張り材19を反転してゆく間1
こ、管路1の状態や内張り材19の状態によって流体圧
力が微妙に変化し1これ1こより管路内面に圧着された
内張り材はわずかに伸縮する。
そのため、管路1内面と内張り材19外面との間で接着
剤に剪断力が作用し、マイクロカプセルがすりつぶされ
る。
又、内張り材19を全長に亘って反転して管路1内面に
圧着した後、流体圧力を変化させて内張り材19を伸縮
させることにより、より確実にマイクロカプセルを破壊
することもできる。
マイクロカプセルが破壊されれば、内包された硬化触媒
又は促進剤は主剤と混合し、接着剤は硬化する。
接着剤が完全(こ硬化した後、流体圧力を除き、装置2
を管路から取りはずし、内張り材の両端を適当な方法で
処理すれば内面に内張り材を強固に接着した管路が得ら
れるのである。
第2図は、本発明の第2実施例を示すものである。
この実施例においては、加圧缶3及びスリット板7は、
第1実施例におけるものと同様のものが使用される。
連結管10は、先の第1実施例と同様の流体導入口13
及び、そのや\後方にシャッター28が設けられている
このシャッター28は、手動(こより連結管10を開閉
し得る構造のものであって、シャッター28が開いてい
るときは、連結管10の内周に突出する部分がなく、又
シャッター28が閉じているときは、連結管10内を通
る紐状長尺物22等を強固に挟持に、且つ連結管10を
閉塞して後方への流体の漏出を阻止する構造のものであ
る。
又、管路1の先端には延長管29が結合されており、こ
の延長管29にも、シャッター30が設けられている。
本実施例を実施する場合1こは、内張り材19の後端に
比較的短い紐状物31を接続し、この紐状物31及び内
張り材19をリール23に捲回しておく、この内張り材
19の先端をリール23から引き出し、先の第1実施例
点同様の操作を経て管路1と連結管10との間に環状1
こ固定し、且つ加圧缶3.スリット板7及び連結管10
を結合する。
又、管路1の他端には延長管29を結合する。
このとき、シャック−28及び30は開いておく。
次に、流体導入口12.13から圧力流体を導入すると
ともに1.駆動装置24を駆動し、内張り材19の反転
を開始する。
反転を続け、内張り材19の約半分が反転し、内張り材
19と紐状物31の接続部がシャッター28の位置を通
過したならば、駆動装置24を停止すると共にシャッタ
ー28を閉じる。
これによって、内張り材19の反転は一時停止されると
ともに、流体導入口13から導入される流体により、シ
ャッター28より前方の管路内の圧力は維:持される。
この状態で、連結管10から加圧缶3及びスリット板7
を摩りはずし、紐状物31に物体32及び紐状長尺物3
3を接続する。
物体32は第3図に示す如きものであって、本体34は
内張り材19の内径にはゾ等しい直径の筒状周面35を
有する略砲弾状を有L1その中央Jコ段付透孔36及び
その周囲に前後に貫通する貫通孔37を有している。
又、本体34の外周はゴム等の弾性材料38で覆われて
いるのがよい。
39は連結具であって、その先端が本体34の段付透孔
36を通って本体34の先端から突出し、中央部に設け
られた係止片40が段付透孔36の段部41に係止して
いる。
而して、紐状物31及び紐状長尺物33が前記連結具3
9の両端に結合されている。
第3図は、紐状物31及び紐状長尺物33がベルト状で
ある場合の例を示したものであって、連結具39の両端
にスリット孔42,43が設けられ、その上に棒44.
45が載架されている。
ベルト状の紐状物31及び紐状長尺物33は、連結具3
9の下側からスリット孔42.43を通って棒44.4
3を通って棒44,45の周囲を廻り、さらにスリット
孔42,43を通って連結具39の下側へ引き出されて
いる。
従って紐状物31及び紐状長尺物33に引張l向の力が
加わった場合には、連結具のスリット孔と棒との間にし
っかりと挟持され、紐状物31及び紐状長尺物が抜ける
ことはないのである。
而して、紐状物31、物体32g1び紐状長尺物33を
第3図に示す如く結合して、この物体32を連結管10
内に挿入し1さらにスリット板7を連結管10に結合す
る。
次で再度シャッター28を開き、1駆動装置24を1駆
動して内張り材19の反転をつづける。
第2図はこの状態を示すものである。
このとき内張り材19が反転し、内張り材19の後端が
管路1内を前進すれば、これに引張られて物体32が管
路内面に圧着された内張り材19内を通過する。
これにより管路1と内張り材1との間の接着剤21は均
一にならされるととも1z接着剤21内に混入するマイ
クロカプセルが破話され、接着剤が硬化を開始する。
なお、物体32の前後は貫通孔37によって交通してい
るので、流体圧力は同一であり、内張(材19の反転は
続行される。
内張り材19がほぼその全長に亘って反転すイと、物体
32はシャッター30の前方にまで進tそこでシャック
−30を閉じると、シャッター(ζよって内張り材19
が局部的に押えられ、閉塞されてそれよりも、後方の流
体圧力は維持される。
そこで内張り材19の先端を切開し、紐状物31及び物
体32を開口端から取り出す。
接着剤21が完全に硬化した後、連結管10ガび延長管
29を管路1から摩りはずし、管路端1ζおいて内張り
材19を切断し、適当な方法で帆用すれば、強固に内張
すされた管路1が得られるCである。
本発明において(j1上記各実施例の如く、加圧により
内張り材19を反転させてもよいが、管肖1内を減圧す
ることによっても同様に内張り材苓反転させることもで
きる。
要するに、折り返し音[分27において、その後方から
管路の先端に向てで加圧する如き圧力差が形成されれば
よいのである又、スリット8に替えて1ニツプローラー
ヲ但用してもよく、この部分におけるマイクロカプセル
の破壊を防止するためには、スムーズなニンフローラー
を用いることが好ましい。
又、上記実施例において、加圧缶3内の流体B力と連結
管10内の流体圧力とは、特に差をつける必要はないが
、この間の圧力差を調節すること1こより、内張り材1
9内への接着剤21の塗付上を調節することも呵能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の実施状態を示す縦断面図
、第2図は本発明の第2実施例の実施状態を示す縦断面
図であり、第3図は第2実施例において使用する物体の
縦断面図である。 1・・・・・・管路、2・・・・・・装置、3・・・・
・・加圧缶、7・・・・・・スリット板、10・・・・
・・連結管、12.13・・・・・・流体導入口、19
・・・・・・内張り材、21・・・・・・接着剤32・
・・・・・物体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硬化触媒又は促進剤を内包するマイクロカプセルを
    混入した接着剤を柔軟な筒状内張り材内に封入し、該内
    張り材をスリット又はニップローラーを通した後、管路
    の一端又はその近傍に環状に固定し、該環状固定部分に
    その後部から前記管路の他端に向って加圧する如く流体
    圧力を作用せしめ、前記環状固定部分に形成される折り
    返し部分において前記内張り材を内側が外側になるよう
    に反転させながら前記折り返し部分を管路に沿って管路
    の前記一端から他端に向って漸次進行せしめることによ
    り、前記内張り材内に前記接着剤を塗付するとともに該
    塗付された接着剤を介して内張り材を管路内面に圧着し
    、内張り材と管路との間に介在せしめられた接着剤内に
    混入したマイクロカプセルを破壊して接着剤を硬化させ
    、内張り材を管路内面に接着することを特徴とする管路
    の内張り方法。 2 内張り材を管路内面に圧着した後、内張り材内の流
    体圧力を変化させ、内張り材を伸縮させることによりマ
    イクロカプセルをすりつぶすことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の管路の内張り方法。 3 内張り材を管路内面に圧着した後、内張り材の内径
    にはゾ等しい外径を有する物体を管路内面に圧着した内
    張り材内を通過させることによりマイクロカプセルを破
    壊することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の管
    路の内張り方法。
JP5999679A 1979-05-15 1979-05-15 管路の内張り方法 Expired JPS5840497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5999679A JPS5840497B2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 管路の内張り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5999679A JPS5840497B2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 管路の内張り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55152024A JPS55152024A (en) 1980-11-27
JPS5840497B2 true JPS5840497B2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=13129280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5999679A Expired JPS5840497B2 (ja) 1979-05-15 1979-05-15 管路の内張り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194993A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Riichi Ogura 船尾振動防止装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839847U (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 株式会社ハツコ− 熱膨張性チユ−ブの加熱装置
JPH0643098B2 (ja) * 1985-07-22 1994-06-08 インサイチユフオ−ム グル−プ リミテツド 管系或いは通路のライニング方法
US4950446A (en) * 1986-12-26 1990-08-21 Osaka Gas Company Inc. Method of lining pipes
JPH01200934A (ja) * 1987-10-27 1989-08-14 Nippon Kanken Kogyo Kk 埋設管の内貼り用チューブ
JP2781588B2 (ja) * 1989-03-10 1998-07-30 日本鋼管株式会社 管の内張り工法
KR100784782B1 (ko) 2007-09-18 2007-12-14 (주)이젠리버텍 관로의 비굴착 전체보수장치 및 이를 이용한 관로의 비굴착전체보수공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194993A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Riichi Ogura 船尾振動防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55152024A (en) 1980-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10065359B2 (en) Apparatus and method for lining a pipe
JP2528429B2 (ja) 枝管ライニング工法
JPH04355115A (ja) 枝管ライニング材及びその製造方法
JPS5840497B2 (ja) 管路の内張り方法
JPS6340995B2 (ja)
JPS5843013B2 (ja) 管路の内張り方法
US7922855B2 (en) Method for guiding everting form employed to carry repair material into pipe or conduit
JPH08164560A (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP3167253B2 (ja) 既設配管の更生修理工法
JPH04355116A (ja) 枝管ライニング工法
US5855712A (en) Method of repairing an existing pipe
AU765026B2 (en) Guiding means for installation of formed-in-situ conduit repairs
JPS6058015B2 (ja) パイプ接続方法および装置
JPS6112775B2 (ja)
JPS6218421Y2 (ja)
JPH0667595B2 (ja) 管路の内張り方法
JP2001301032A (ja) 枝管ライニング工法
JP3377705B2 (ja) 管内ライニング施工方法
JPH0116656B2 (ja)
JPH0134780B2 (ja)
JP3377704B2 (ja) 管内ライニング施工方法
JPH1120020A (ja) 枝管ライニング材とこれを用いた枝管ライニング工法
JPS58222816A (ja) 導管内面の被覆方法
JPS5941067Y2 (ja) 管路の内張り装置
JPS6012220B2 (ja) 管内面に対する保護膜形成法及びその装置