JPH06120807A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH06120807A
JPH06120807A JP3328547A JP32854791A JPH06120807A JP H06120807 A JPH06120807 A JP H06120807A JP 3328547 A JP3328547 A JP 3328547A JP 32854791 A JP32854791 A JP 32854791A JP H06120807 A JPH06120807 A JP H06120807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter circuit
cmos inverter
output
output signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328547A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Sakamoto
昌隆 坂本
Kensuke Tokida
健祐 常田
Makoto Kawakami
川上  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3328547A priority Critical patent/JPH06120807A/ja
Publication of JPH06120807A publication Critical patent/JPH06120807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 低消費電力化を図りつつ高速動作を実現した
TTL入力回路を備えた半導体集積回路装置を提供す
る。 【構成】 TTLレベルの入力信号を受ける初段CMO
Sインバータ回路Q1,Q2のCMOSレベルに変換さ
れた出力信号を受ける駆動段CMOSインバータ回路Q
3,Q4を設け、初段CMOSインバータ回路Q1,Q
2の出力信号によりハイレベル側の出力信号を形成する
出力トランジスタT1を駆動し、駆動段CMOSインバ
ータ回路Q3,Q4の出力信号によりロウレベル側の出
力信号を形成する出力MOSFETQ6を駆動するとと
もに、上記初段又は駆動段CMOSインバータ回路の出
力信号を受けて初段CMOSインバータ回路Q1,Q2
におけるPチャンネル型MOSFETQ1とともに出力
トランジスタT1のベース電流を形成するMOSFET
Q5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路装置
に関し、例えばTTL互換性を持ちバイポーラ型トラン
ジスタとCMOS回路との複合構成からなるBi−CM
OSスタティック型RAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)に利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高速スタティック型RAMとして、Bi
−CMOS回路技術を用い、メモリアレイ部をCMOS
回路に構成し、周辺回路をBi−CMOS回路にTTL
互換のものがある。このようなBiCMOS構成のスタ
ティック型RAMとしては、例えば、1986年3月1
0日付『日経エレクトロニクス』頁199〜頁209が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】TTL互換性を持つR
AMでは、例えば図2に示すような入力バッファを用い
ている。この入力バッファは、TLLレベルの入力信号
をCMOSレベルの内部信号に変換するために、MOS
FETQ1とQ2からなるCMOSインバータ回路と、
それにより駆動されるトランジスタT1とMOSFET
Q6からなる出力回路から構成される。TTLレベルの
入力信号のハイレベルは、周知のように約3Vと比較的
小さい電圧である。CMOSインバータ回路では、この
ような比較的低いハイレベルに応じて回路の接地電位の
ようなロウレベルの出力信号を形成する必要があり、N
チャンネル型MOSFETQ2に比べてPチャンネル型
MOSFETQ1のコンダクタンスを小さく形成してロ
ジックスレッショルド電圧をTTLレベルに合わせて低
く設定する必要がある。このため、入力信号のロウレベ
ルに応じてハイレベルの出力信号を形成するPチャンネ
ル型MOSFETQ1のサイズを小さく形成するため、
トランジスタT1のベース駆動電流能力も小さくなって
しまうという問題がある。そこで、高速動作化のために
上記CMOSインバータ回路(Q1、Q2)での電流駆
動能力を大きくすると、そこで発生する貫通電流が増大
し、消費電流を増大させるばかりでなく、回路の接地線
に発生するノイズも増大させて入力レベルマージンを悪
化させるという問題が生じる。この発明の目的は、低消
費電力化を図りつつ高速動作を実現したTTL入力回路
を備えた半導体集積回路装置を提供することにある。こ
の発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろ
う。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、TTLレベルの入力信号を
受ける初段CMOSインバータ回路に加えて、この初段
CMOSインバータ回路の出力信号を受ける駆動段CM
OSインバータ回路を設け、上記初段CMOSインバー
タ回路の出力信号によりハイレベル側の出力信号を形成
する出力トランジスタを駆動し、上記駆動段CMOSイ
ンバータ回路の出力信号によりロウレベル側の出力信号
を形成する出力MOSFETを駆動するとともに、上記
初段又は駆動段CMOSインバータ回路の出力信号を受
けて初段CMOSインバータ回路におけるPチャンネル
型MOSFETとともに出力トランジスタのベース電流
を形成するMOSFETを設ける。
【0005】
【作用】上記した手段によれば、駆動段CMOSインバ
ータ回路を設けることにより、CMOSレベルにより出
力MOSFETの駆動するとともに、出力トランジスタ
T1のベース電流を増大させるMOSFETの追加によ
り低消費電力化と高速化を併せ持つ入力回路を得ること
ができる。
【0006】
【実施例】図3には、この発明が適用されたスタティッ
ク型RAMの一実施例のブロック図が示されている。同
図の各回路ブロックは、特に制限されないが、公知のB
i−CMOS回路技術により、単結晶シリコンのような
半導体基板上において形成される。
【0007】アドレス信号A0〜Anからなる複数ビッ
トからなるアドレス信号は、アドレスバッファAB0〜
ABnに伝えられる。これらのアドレスバッファAB0
〜ABnに取り込まれたアドレス信号は、デコーダDC
Rに伝えられる。デコーダDCRのうち、X系のアドレ
ス信号に対応したデコーダ回路は、そのアドレス信号を
解読してワード線の選択信号を形成する。ワード線選択
信号は、図示しないワードドライバを介して出力され
る。このようなワードドライバを設けることにより、多
数のメモリセルが結合されることによって比較的大きな
負荷容量を持つワード線を高速に選択/非選択に切り換
えるようにされる。
【0008】メモリアレイM−ARYは、スタティック
型MOSメモリがマトリックス配置されて構成される。
すなわち、データ線とワード線との交差点にそれぞれメ
モリセルが配置される。メモリセルは、完全CMOSス
タティック型の他、記憶用MOSFETとそのドレイン
に設けられた情報保持用のポリシリコン層からなる高抵
抗素子とを用いるものであってもよい。上記デコーダD
CRのうち、Y系のアドレス信号に対応したデコーダ回
路は、そのアドレス信号を解読してデータ線の選択信号
を形成する。データ線選択信号は、Y選択回路(カラム
スイッチ)に伝えられる。Y選択回路は、データ線の選
択信号に従ってメモリアレイM−ARYのデータ線を共
通データ線に接続させる。このようなY選択回路及び共
通データ線も上記メモリアレイM−ARY内に含まれる
ものと理解されたい。
【0009】上記共通データ線の読み出し信号は、セン
スアンプSAに供給され、ここで高速に増幅される。セ
ンスアンプSAの増幅出力信号は、入出力回路IOBに
含まれるデータ出力回路を通して入出力端子I/Oから
送出される。また、上記入出力端子I/Oから供給され
る書き込みデータは、入出力回路IOBに含まれるデー
タ入力回路を通して取り込まれ、上記共通データ線を介
して選択されたメモリセルに書き込まれる。
【0010】チップセレクト信号CSBとライトイネー
ブル信号WEB及び出力イネーブル信号OEBとは、そ
れぞれ入力バッファを介してタイミング制御回路TGに
供給される。タイミング制御回路TGは、上記入力バッ
ファを通した上記の各制御信号を受けて、内部回路の動
作に必要なアドレスバッファ活性化信号ae、センスア
ンプの活性化信号sac及びデータ入力回路とデータ出
力回路の活性化信号dic/doc等を形成する。
【0011】図1には、この発明に係るレベル変換機能
を持つ入力回路の一実施例の回路図が示されている。外
部端子から供給されるTTLレベルの入力信号INは、
Pチャンネル型MOSFETQ1とNチャンネル型MO
SFETQ2からなる初段CMOSインバータ回路に入
力される。この初段CMOSインバータ回路(Q1,Q
2)は、低消費電力化のためにMOSFETQ1とQ2
は小さく形成される。そして、約3VのようなTTLハ
イレベルに対して、回路の接地電位のようなロウレベル
の出力信号を形成するために、Nチャンネル型MOSF
ETQ2に対してPチャンネル型MOSFETQ1のコ
ンダクタンスが十分小さく形成される。このような構成
を採ることにより、初段CMOSインバータ回路の出力
信号は、CMOSレベルに変換される。
【0012】初段のCMOSインバータ回路(Q1,Q
2)は、低消費電力化とTTLレベルからCMOSレベ
ルへの変換のために、必然的に電流駆動能力は小さいも
のになってしまう。そこで、この実施例では、上記初段
のCMOSインバータ回路の出力信号を受けるPチャン
ネル型MOSFETQ3とNチャンネル型MOSFET
Q4からなる駆動段のCMOSインバータ回路を設け
る。この駆動段のCMOSインバータ回路では、入力レ
ベルがCMOSレベルであることに対応し、Pチャンネ
ル型MOSFETQ3とNチャンネル型MOSFETQ
4が比較的大きな電流供給能力を持つようにされる。
【0013】入力回路の出力側に接続されるアドレスデ
コーダ等のような比較的大きな入力容量を持つ負荷を高
速に駆動するため、出力回路はトランジスタT1とNチ
ャンネル型MOSFETQ6からなるプッシュプル出力
回路が用いられる。上記Nチャンネル型の出力MOSF
ETQ6のゲートには、上記駆動段のCMOSインバー
タ回路(Q3,Q4)の出力信号が供給される。駆動段
のCMOSインバータ回路(Q3,Q4)は、上記のよ
うに比較的大きな電流駆動能力を持つようにされている
から、比較的大きな電流駆動能力を持つようにされるこ
とに応じて大きなサイズに形成される出力MOSFET
Q6を高速にスイッチ制御することができる。
【0014】バイポーラ型の出力トランジスタT1は、
上記初段CMOSインバータ回路(Q1,Q2)の出力
信号により駆動される。このままでは、トランジスタT
1のベース電流が大きくできないから、初段のCMOS
インバータ回路を構成するPチャンネル型MOSFET
と並列形態にPチャンネル型MOSFETQ5が新たに
追加れて、上記駆動段のCMOSインバータ回路(Q
3,Q4)の出力信号による駆動する。これにより、入
力信号INがロウレベルになって、CMOSインバータ
回路の出力信号のハイレベルに応じてトランジスタT1
をオン状態にして、ハイレベルの出力信号OUTを形成
するとき、上記初段のCMOSインバータ回路(Q1,
Q2)の出力信号のハイレベルに応じて駆動段のCMO
Sインバータ回路(Q3,Q4)の出力信号がロウレベ
ルとなり、Nチャンネル型の出力MOSFETQ6をオ
フ状態にするとともに、Pチャンネル型MOSFETQ
5をオン状態にし、MOSFETQ1とともにトランジ
スタT1のベース電流を形成する。これにより、出力ト
ランジスタT1の高速なスイッチングが可能となり、出
力信号OUTのロウレベルからハイレベルへの立ち上が
りを高速に行うことができる。
【0015】なお、入力信号INがハイレベルのときに
は、初段のCMOSインバータ回路(Q1,Q2)の出
力信号がロウレベルとなり、駆動段のCMOSインバー
タ回路(Q3,Q4)は、電源電圧VCCのようなハイ
レベルを出力する。これにより、従来のように約3Vよ
うなTTLレベルの入力信号をそのまま受ける場合に比
べて、出力MOSFETQ6のゲートとソース間に供給
される駆動電圧が大きくなり、MOSFETQ6のサイ
ズをそれほど大きくすることなく大きな駆動電流を得る
ことができる。これにより、出力信号OUTのハイレベ
ルからロウレベルへの立ち下がりも高速にできる。
【0016】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) TTLレベルの入力信号を受ける初段のCMO
Sインバータ回路に加えて、この初段のCMOSインバ
ータ回路の出力信号を受ける駆動段のCMOSインバー
タ回路を設け、上記初段CMOSインバータ回路の出力
信号によりハイレベル側の出力信号を形成する出力トラ
ンジスタを駆動し、上記駆動段CMOSインバータ回路
の出力信号によりロウレベル側の出力信号を形成する出
力MOSFETを駆動するとともに、上記初段又は駆動
段CMOSインバータ回路の出力信号を受けて初段CM
OSインバータ回路のPチャンネル型MOSFETとと
もに出力トランジスタのベース電流を形成するMOSF
ETを設けることにより、初段CMOSインバータ回路
のサイズを小さくして定常的に流れる直流電流を抑えつ
つ、駆動段のCMOSインバータ回路で形成されたCM
OSレベルにより出力MOSFETの駆動するととも
に、出力トランジスタT1のベース電流を増大させるM
OSFETの追加により高速化が可能になるという効果
が得られる。 (2) 上記のような入力回路をBi−CMOS構造の
スタティック型RAMにおけるアドレスバッファ等の入
力回路に用いることにより、消費電力と高速化を図りつ
つ、接地線のノイズが抑えられるから入力レベルマージ
ンを大きくすることができるという効果が得られる。
【0017】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図1
において、トランジスタT1のベース電流を増加させる
MOSFETQ5は、Pチャンネル型MOSFETに代
えてNチャンネル型MOSFETを用いるものであって
もよい。このようにNチャンネル型MOSFETを用い
た場合には、ハイレベルによりオン状態にされるから初
段CMOSインバータ回路の出力信号により駆動すれば
よい。このようにNチャンネル型MOSFETを用いた
場合には、トランジスタT1のベース電位がVCC−V
TH(VTHはNチャンネル型MOSFETのしきい値
電圧)より高くなると、MOSFETQ5はオフ状態に
されてベース電流供給が停止されるが、少なくとも上記
電圧VCC−VTHに達するまではトランジスタT1の
ベース電流を増加させるように作用するから高速化に寄
与することには変わりはない。この発明に係る入力回路
は、前記実施例のようなスタティック型RAMの他、T
TL互換性を持ち内部がCMOSレベルで動作するゲー
トアレイ等各種半導体集積回路装置に広く利用できる。
【0018】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、TTLレベルの入力信号を
受ける初段のCMOSインバータ回路に加えて、この初
段のCMOSインバータ回路の出力信号を受ける駆動段
のCMOSインバータ回路を設け、上記初段CMOSイ
ンバータ回路の出力信号によりハイレベル側の出力信号
を形成する出力トランジスタを駆動し、上記駆動段CM
OSインバータ回路の出力信号によりロウレベル側の出
力信号を形成する出力MOSFETを駆動するととも
に、上記初段又は駆動段CMOSインバータ回路の出力
信号を受けて初段CMOSインバータ回路のPチャンネ
ル型MOSFETとともに出力トランジスタのベース電
流を形成するMOSFETを設けることにより、初段C
MOSインバータ回路のサイズを小さくして定常的に流
れる直流電流を抑えつつ、駆動段のCMOSインバータ
回路で形成されたCMOSレベルにより出力MOSFE
Tの駆動するとともに、出力トランジスタT1のベース
電流を増大させるMOSFETの追加により高速化が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る入力回路の一実施例を示す回路
図である。
【図2】従来の入力バッファの一例を示す回路図であ
る。
【図3】この発明が適用されるTTLインターフェイス
を持つスタティック型RAMの一実施例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
Q1〜Q6…MOSFET、T1…トランジスタ、XB
…X系アドレスバッファ、AB0〜ABn…アドレスバ
ッファ、DCR…アドレスデコーダ回路、M−ARY…
メモリアレイ、SA…センスアンプ、IOB…入出力回
路、TG…タイミング制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/06 9170−4M H01L 27/06 321 G (72)発明者 川上 誠 秋田県南秋田郡天王町天王字長沼64 アキ タ電子 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TTLレベルの入力信号を受ける初段C
    MOSインバータ回路と、この初段CMOSインバータ
    回路の出力信号を受ける駆動段CMOSインバータ回路
    と、上記初段CMOSインバータ回路の出力信号により
    駆動されてハイレベル側の出力信号を形成する出力トラ
    ンジスタと、上記駆動段CMOSインバータ回路の出力
    信号により駆動され、上記トランジスタとカスケード接
    続されてロウレベル側の出力信号を形成する出力MOS
    FETと、上記初段又は駆動段CMOSインバータ回路
    の出力信号により駆動され、初段CMOSインバータ回
    路のPチャンネル型MOSFETとともに出力トランジ
    スタのベース電流を形成するMOSFETとを含む入力
    回路を備えてなることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】 上記トランジスタのベース電流を形成す
    るMOSFETは、Pチャンネル型MOSFETからな
    り、上記駆動段CMOSインバータ回路の出力信号によ
    りスイッチ制御されるものであることを特徴とする請求
    項1の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 上記入力回路は、TTLインターフェイ
    スのBi−CMOS構成のスタティック型RAMおける
    アドレスバッファ、データバッファ及び制御バッファを
    構成するものであることを特徴とする請求項1又は請求
    項2の半導体集積回路装置。
JP3328547A 1991-12-12 1991-12-12 半導体集積回路装置 Pending JPH06120807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328547A JPH06120807A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328547A JPH06120807A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06120807A true JPH06120807A (ja) 1994-04-28

Family

ID=18211502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328547A Pending JPH06120807A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06120807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111407A (ja) * 1999-09-15 2001-04-20 Infineon Technologies Ag 集積半導体回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111407A (ja) * 1999-09-15 2001-04-20 Infineon Technologies Ag 集積半導体回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359277B2 (en) High speed power-gating technique for integrated circuit devices incorporating a sleep mode of operation
JPH06162784A (ja) 半導体集積回路装置
JP2559028B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3554638B2 (ja) 半導体回路
JPH06120807A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08340245A (ja) 信号出力回路、及び半導体集積回路
JP2631925B2 (ja) Mos型ram
JPH09245482A (ja) 論理回路及び半導体記憶装置
JPH0668679A (ja) 半導体集積回路装置
US6570811B1 (en) Writing operation control circuit and semiconductor memory using the same
JPH06243687A (ja) 半導体装置
JPS6226692A (ja) スタテイツク型ram
US20020136073A1 (en) Integrated circuit devices having a sense amplifier driver disposed between one or more pairs of sense amplifiers and methods of manufacturing same
JPS60234292A (ja) Mosスタテイツク型ram
JP2693970B2 (ja) 半導体集積回路
JP2644766B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS62134890A (ja) 半導体記憶装置
JPH0519794B2 (ja)
JPH0682808B2 (ja) Mos型半導体集積回路装置
JPS59186196A (ja) 横型レシオレスrom
JPS61190786A (ja) スタテイツク型ram
JPH11176168A (ja) 論理回路、半導体集積回路、半導体記憶装置、及びデータ処理装置
JPH11120773A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0750098A (ja) 半導体記憶装置
JPH05290580A (ja) 半導体記憶装置