JPH0611845A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH0611845A
JPH0611845A JP16939892A JP16939892A JPH0611845A JP H0611845 A JPH0611845 A JP H0611845A JP 16939892 A JP16939892 A JP 16939892A JP 16939892 A JP16939892 A JP 16939892A JP H0611845 A JPH0611845 A JP H0611845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive support
water
alcohol
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16939892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aoto
寛 青砥
Yoshiyuki Yoshihara
淑之 吉原
Hideyuki Sonoya
英之 相野谷
Hideki Anayama
秀樹 穴山
Nobuyuki Hanami
信之 葉波
Junichi Kishi
淳一 岸
Haruyuki Tsuji
晴之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16939892A priority Critical patent/JPH0611845A/ja
Publication of JPH0611845A publication Critical patent/JPH0611845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像にムラのない、かつ生産時に人体や地球
環境に悪影響を与えない電子写真感光体の製造方法を提
供することである。 【構成】 導電性支持体上に有機感光層を形成すること
を含む電子写真感光体の製造方法において、前記感光層
を形成する工程の前に、前記導電性支持体の表面の切削
を行う工程と、切削工程後の導電性支持体表面に水を接
触させる工程と、必要に応じてアルコール系媒体を接触
させる工程を順次行うことを特徴とする電子写真感光体
の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は導電性支持体の上に感
光層が設けられている。一般に電子写真感光体の支持体
には、円筒状の導電性支持体が広く使用されており、こ
の導電性支持体の材料としては加工性、寸法安定性など
の優れているアルミニウム合金が広く採用されている。
一般にこれらの円筒状支持体の加工時には、切削油など
の油系物質を用いて旋盤加工される。そのため、加工後
の円筒状支持体には必ず油系物質の残さがあり、さらに
は加工時の切削粉、空気中の粉塵などが付着している。
【0003】このままの導電性支持体を用いて感光層を
形成させると、欠陥のない均一な堆積膜が形成できず、
感光体として成立できなかったり、感光層が形成できた
としても、この感光体を用いた電子写真装置において十
分な特性を発揮できず、特に、画像不良を引き起こして
しまう。従って、電子写真感光体を製造する際には導電
性支持体を十分に洗浄することが必要であることが知ら
れている。
【0004】従来、導電性支持体(主にアルミニウム合
金)を切削後、導電性支持体表面の油系物質および他の
付着物を除去するための洗浄方法としては次のような方
法が採られている。
【0005】(1)有機溶剤を使用しての超音波洗浄 温溶媒中で超音波洗浄−冷媒槽でのすすぎ−蒸気槽中の
蒸気洗浄による仕上げ洗浄と乾燥。必要に応じて温媒槽
を更に追加したり、溶剤に界面活性剤を添加する。溶剤
としては、次のようなものが使用される。 塩素系溶剤:トリクロロエチレン、パークロルエチレ
ン、塩化メチレン、1,1,1−トリクロルエタン フッ素系溶剤:フロン−113、フロン−112、そ
の他フロン系混合溶剤 その他の系:ベンゼン、トルエン、イソプロピルアル
コール、メタノール、エタノール、アセトン この方法では洗浄力が弱く、特に切削加工後に長時間放
置された支持体では、前述の付着物に対して洗浄力が殆
どない上に、有機溶剤は人体に対して有害であり、作業
環境を悪くするという問題がある。
【0006】(2)酸、アルカリなどを用いる化学洗浄 酸類:硫酸、塩酸、硝酸、りん酸、フッ素酸、クロム
酸(スケールの除去、酸化物の分解) アルカリ酸:NaOH、NaCO3 、NaHCO3
Na3 PO4 、Na2 HPO4 、Na427 (蛋白
質の分解、脱脂作用) 過酸化物:過酸化水素、過ほう酸ソーダ(酸化分解作
用) この方法では、支持体表面を腐食させて表面状態を変化
させるおそれがあり、ときとして、感光体の電子写真特
性の低下をきたす。特に鏡面仕上げされた支持体に悪影
響が大きい。この問題を回避しようとすると、洗浄が不
完全になり易い。また洗浄液の濃度によって洗浄能力が
変化するので、洗浄液の管理がはなはだ面倒になる。
【0007】ところが、上記のいずれの洗浄方法によっ
ても、導電性支持体に付着した上記のような付着物を完
全に除去することは困難で、付着物が支持体表面に残っ
てしまう。この付着物が感光体の電子写真特性を局部的
に変化させ、画像上に前記の画像欠陥を発生させるもの
と考えられる。このような問題は、アルミニウム合金製
支持体のほか、ニッケル製、鉄製あるいは銅製の支持体
にあっても同様に存在する。
【0008】導電性支持体に対しては、感光層、特に有
機感光層を設けるに先立って、切削油による表面の汚れ
を極力除去し、感光体の電子写真特性に悪影響を及ぼさ
ないようにすることが必要であるが、従来の洗浄方法で
はこの要請に十分応えることができていなかった。特
に、ハロゲン化炭化水素溶剤を初めとする有機溶剤は人
体のみならず地球環境に悪影響を与えることから、使用
を避けなければならない。また、ハロゲン化炭化水素溶
剤で洗浄する工程を経た導電性支持体表面は酸化されや
すい状態にあるが、必ずしも一様に酸化被膜を形成しえ
ないため、部分的に不均一な表面状態となり易い。この
ような状態の導電性支持体を用いて感光層を形成すると
導電性支持体表面からの電荷の注入の不均一に起因する
画像ムラを生じやすいことが知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような弊害のない電子写真感光体支持体の製造方法を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は導電性支持体上
に有機感光層を形成することを含む電子写真感光体の製
造方法において、有機感光層を形成する工程の前に、導
電性支持体の表面の切削を行う工程と、切削工程後の導
電性支持体表面に水を接触させる工程を順次行うことを
特徴とする電子写真感光体の製造方法から構成される。
【0011】また、本発明は、導電性支持体表面の均一
な切削、その後の水を主成分とした液体による洗浄工程
を行うことにより、導電性支持体からの電荷が注入しに
くく電位の乗りやすい感光体を人体および地球環境に悪
影響を与えることのない電子写真感光体の製造方法であ
る。
【0012】即ち、導電性支持体上に有機感光層を塗布
形成する前に、導電性支持体表面を均一に切削すること
で、導電性支持体表面の凹凸、汚れ、不均一な酸化被膜
を取り除き、酸化されていない金属表面を形成すること
ができ、次に水を主成分とする洗浄方法で、切削時に使
用した切削油を導電性支持体表面から除去すると同時
に、導電性支持体表面を均一に酸化させることができ
る。
【0013】従って、本発明方法で製造される有機電子
写真感光体は導電性支持体表面に、切削油の洗浄時に水
の接触により生じた均一な酸化被膜を有するため、画像
ムラが少ない。また、従来の酸化被膜を持たない支持体
に比べて表面エネルギーが小さく感光層との接着性も向
上する。これにより、従来の有機溶媒による洗浄方法を
含む製造方法で製造された有機電子写真感光体に見られ
た画像の濃度低下、ムラなどの欠陥を防止することがで
きる。
【0014】本発明方法において導電性支持体は、銅、
鉄、真ちゅう、ステンレス、アルミニウムおよびこれら
金属間または他元素を添加した合金のいずれも適用でき
るが、特に加工性、寸法安定性などの面からアルミニウ
ム合金が好ましく、支持体の形状はドラム状が主流であ
るが、シート状も可能である。
【0015】導電性支持体の切削は、ダイヤモンドバイ
トを取り付けた精密切削用旋盤で、切削油の噴霧および
切り粉の吸引をしながら行うことが好ましい。
【0016】導電性支持体の洗浄は水単独もしくは水に
洗浄剤を添加した系で行う。好ましくは弱酸ないし弱ア
ルカリの界面活性剤を水100重量部に対し0.1〜2
0重量部添加した系である。また、洗浄温度は用いる洗
浄剤によって異なるが、大まかには25〜80℃が適し
ている。また、より効果的に洗浄するためには、ブラシ
またはブレードによる洗浄、ジェットノズルより高圧で
水を噴射する方法、超音波洗浄法などがあり、特に超音
波を利用した方法がより効果的であり、好ましい。洗浄
は1工程で行わなければならない必要はなく、予備洗
浄、本洗浄、後洗浄、すすぎなどの複数工程で行っても
よい。洗浄後は、より洗浄度を高めるために、純水によ
る水蒸気処理、温水浴槽への浸漬および引き上げ、純水
シャワー処理後の温風乾燥などの処理を行うとよい。特
に温水浴槽への浸漬および引き上げは純水の電導度5μ
S以下、温度は25〜90℃、好ましくは40〜80℃
による処理条件が好ましい。これらの処理により、導電
性支持体表面には水による酸化被膜の形成がされる。こ
の導電性支持体上に有機感光層を形成して電子写真感光
体を製造する。
【0017】また、本発明は導電性支持体上に有機感光
層を形成する工程を含む電子写真感光体の製造方法にお
いて、有機感光層を形成する工程の前に、導電性支持体
の表面の切削を行う工程と、切削工程後の導電性支持体
表面に水を接触させる工程と、導電性支持体表面にアル
コール系媒体を接触させる工程を順次行うことを特徴と
する電子写真感光体の製造方法から構成される。
【0018】金属支持体、特に純度の高いアルミニウム
支持体は切削後、水により洗浄を行った場合、支持体表
面上の状態が部分的に異なる場合がある。これは切削時
における表面状態のばらつき、乾燥工程、アルミニウム
合金の地金のロット間における品質差、保管場所の環境
などの条件の微妙な変化に影響されやすいためであると
推測される。そのために支持体表面上の水の吸着が起こ
り、場合によっては酸化膜が部分的に発生してしまう。
このような表面状態の導電性支持体上に有機感光層を形
成した場合、その支持体の部分的な状態の違いにより感
光層の電子写真特性にも部分的な違いが生ずることがあ
り、電子写真感光体として成立しえなくなる。そこで、
導電性支持体上に有機感光層を形成する前に、導電性支
持体表面の切削、水洗浄後に、更に導電性支持体表面を
アルコール系媒体に接触させることによって、上記の問
題を解決したのである。
【0019】本発明方法における、導電性支持体の洗浄
工程の手順の一例を説明すると、図1に示す支持体洗浄
装置は、本発明方法を実施するのに適した装置の一例で
あり、洗浄機構Aとその上方に配設された搬送機構Bよ
りなっている。洗浄機構Aは洗浄槽3、水リンス槽4、
アルコールリンス槽5、乾燥槽6を備え、乾燥槽6を除
く各槽には、それぞれ液の温度を一定に保つための温度
調節装置(不図示)および液の汚れを落とすための循環
装置(不図示)が付いている。2は支持体投入台、7は
乾燥ノズル、8は搬出台である。搬出機構Bは搬送レー
ル9上を移動する移動機構10、支持体101を保持す
るチャッキング機構11、チャッキング機構11を上下
させるエアーシリンダー12よりなっている。
【0020】切削後、支持体投入台におかれた支持体1
は、搬送機構により、まず、洗浄槽3上に搬送される。
洗浄槽3の中には純水が入っているが、通常、洗浄能力
を高めるために、界面活性剤を混入させる。洗浄槽3で
表面の油分を落とした後、支持体1は水リンス槽4に搬
送される。水リンス槽4内には水(純水)が入ってお
り、支持体1はその中に浸された後、アルコールリンス
槽5へ搬送される。アルコールリンス槽内にはアルコー
ル系の液体が入っており、その中に支持体1を浸した
後、乾燥槽6へ搬送して、支持体1のアルコールリンス
および乾燥を行う。7は支持体1を効率よく乾燥させる
ための乾燥ノズルであり、ここから温風あるいは窒素ガ
スあるいはArガスなどを吹き出させながら支持体1を
乾燥させる。その後に支持体は搬送機構Bにより搬出台
8に運ばれる。
【0021】本発明方法において、水洗浄後の処理媒体
として使用されるアルコール系媒体には特に限定はな
く、一例としてはメチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなど
が挙げられる。使用するアルコールのグレイドは、2級
以上であればよく、好ましくは1級以上が良い。
【0022】温度は10℃以上、50℃以下が本発明に
適する。導電性支持体を浸しておく時間は10秒以上、
10分以下、好ましくは30秒以上、5分以下である。
【0023】洗浄槽に使用する水の水質は、半導体グレ
ードの純水、特に超LSIグレードの超純水が望まし
い。具体的には水温25℃のときの抵抗率として0.1
MΩ−cm以上、好ましくは1MΩ−cm以上が本発明
方法には適している。許容される微粒子量としては0.
2μm以上が1ミリリットル中に500個以下、好まし
くは100個以下、最適は50個以下である。また微生
物量としては総生菌数が1ミリリットル中に10個以
下、好ましくは1個以下、最適には0.1個以下が本発
明方法に適する。有機物量(TOC)は1リットル中に
1mg以下、好ましくは0.2mg以下、最適は0.1
mg以下である。
【0024】洗浄槽内の水に界面活性剤を混入させるこ
とが有効である。界面活性剤とは疎水基と親水基とから
なる化合物であり、2物質間(支持体−油)の界面に集
まりやすい性質をもち、その2物質間の離脱に効果があ
る。親水基の種類によりイオン型、非イオン型の2種類
に大別される。イオン型には脂肪族高級アルコール硫酸
エステルナトリウム塩、アルキルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、アルキルジメチルペンタインなどがあ
り、非イオン型には脂肪族高級アルコールエチレンオキ
サイド付加物(ポリエチレングリコール、アルキルエー
テル)などがあり、本発明方法にはいずれも有効であ
る。
【0025】水洗浄後の水リンス槽で使用される水の水
質も、洗浄槽と同じく、半導体グレードの純水、特に超
LSIグレードの超純水が望ましい。具体的には水温2
5℃のときの抵抗率として0.1MΩ−cm以上、好ま
しくは1MΩ−cm以上が本発明方法には適している。
許容される微粒子量としては0.2μm以上が1ミリリ
ットル中に500個以下、好ましくは100個以下、最
適は50個以下である。また微生物量としては総生菌数
が1ミリリットル中に10個以下、好ましくは1個以
下、最適には0.1個以下が本発明方法に適する。有機
物量(TOC)は1リットル中に1mg以下、好ましく
は0.2mg以下、最適は0.1mg以下である。ま
た、リンス方法は、液面に浸すだけでも本発明方法では
有効であるが、その他、ノズルから吹き出させてリンス
することも有効である。水でのリンス後、アルコールリ
ンスを行うまでの時間は、30分以内、好ましくは15
分以内であることが本発明方法には有効である。こうし
て処理された導電性支持体上に有機感光層を形成して電
子写真感光体を製造する。
【0026】次に、上記処理を施した導電性支持体の上
に形成する有機感光層について説明する。これらの導電
性支持体の上には、バリヤー機能と接着機能を持つ下引
き層を設けてもよい。下引き層は感光層の接着性改良、
塗工性改良、支持体の保護、支持体上の欠陥の被覆、支
持体からの電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対す
る保護などのために形成される。下引き層はカゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリアミド、ポリウレタン、ゼ
ラチン、酸化アルミニウムなどによって形成できる。そ
の膜厚は5μm以下、好ましくは0.5〜3μmが適当
である。下引き層はその機能を発揮するためには、体積
抵抗値は107 Ω・cm以上であることが望ましい。
【0027】さらに導電性支持体と下引き層との間に導
電性支持体のムラや欠陥の被覆および画像入力がレーザ
ーの場合には散乱による干渉縞防止を目的とした導電層
を設けてもよい。これはカーボンブラック、金属粒子、
金属酸化物などの導電性粉体をバインダー樹脂中に分散
して形成することができる。導電層の膜厚は5〜40μ
m、好ましくは10〜30μm程度である。
【0028】有機感光層は有機光導電体を必要に応じて
結着剤と共に塗料化して塗布形成される。また、この場
合、感光層は電荷担体を発生する能力を有する電荷発生
層と発生した電荷担体を輸送する能力を有する電荷輸送
層との積層構造からなる感光層も有効に用いることがで
きる。
【0029】電荷発生層はアゾ顔料、キノン顔料、キノ
シアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、ビスベン
ゾイミダゾール顔料、フタロシアニン顔料、キナクリド
ン顔料などの電荷発生材料の1種類または2種類以上を
蒸着するか、または適当なバインダーと共に(バインダ
ーが無くても可)分散し、塗工によって形成できる。バ
インダーは広範な絶縁性樹脂または有機光導電性ポリマ
ーから選択できる。例えば絶縁性樹脂としてはポリビニ
ルブチラール、ポリアリレート(ビスフェノールAとフ
タル酸の縮重合体など)、ポリカーボネート、ポリエス
テル、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルア
ミド、ポリアミド、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、
エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコールなどが
挙げられ、有機光導電性ポリマーとしてはポリビニルカ
ルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレ
ンなどが挙げられる。電荷発生層の膜厚は0.01〜1
5μm、好ましくは0.05〜5μmであり、電荷発生
材料と結着剤との重量比は10:1−1:20である。
電荷発生層用塗料に用いる溶剤は使用する樹脂や電荷発
生材料の溶解性や分散安定性から選択されるが、アルコ
ール類、スルホキシド類、エーテル類、エステル類、脂
肪族ハロゲン化炭化水素類あるいは芳香族化合物などを
用いることができる。塗工は浸漬コーティング法、スプ
レーコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブ
レードコーティング法などのコーティング方法を用いて
行うことができる。
【0030】電荷輸送層は電荷輸送材料を成膜性のある
樹脂に溶解させて形成される。本発明に用いられる有機
電荷輸送材料の例としてはヒドラゾン系化合物、スチル
ベン系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化
合物、チアゾール系化合物、トリアリールメタン系化合
物などが挙げられる。これらの電荷輸送材料は1種類ま
たは2種類以上組み合わせて用いることができる。電荷
輸送層に用いる結着剤の例としてはフェノキシ樹脂、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルブチラール、ポリアリレ
ート、ポリスルホン、ポリアミド、アクリル樹脂、アク
リロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリ酢酸ビニル、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル、アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレ
タンあるいはこれら樹脂の繰り返し単位のうち2以上を
含む共重合体、例えばスチレン−ブタジエンコポリマ
ー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン
−マレイン酸コポリマーなどが挙げられる。また、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、
ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーからも選
択できる。電荷輸送層の膜厚は5〜50μm、好ましく
は8〜20μmであり、電荷輸送物質と結着剤との重量
比は5:1〜1:5、好ましくは3:1〜1:3程度で
ある。塗工は前述のようなコーティング方法を行うこと
ができる。
【0031】色素、顔料、有機電荷輸送材料などは一般
にオイルなどによる汚れ、紫外線、オゾンなどに弱いた
め、必要に応じて保護層を設けてもよい。この保護層上
に静電潜像を形成するためには表面抵抗率が1011Ω以
上であることが望ましい。本発明で用いることができる
保護層はポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ナイロ
ン、ポリイミド、ポリアリレート、ポリウレタン、スチ
レン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリル酸コ
ポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマーなど
の樹脂を適当な有機溶剤によって溶解した液を感光層の
上に塗布乾燥して形成する。保護層の膜厚は0.05〜
20μm、好ましくは1〜5μmの程度である。この保
護層中に紫外線吸収剤などを含ませてもよい。
【0032】
【実施例】
(実施例1)精密切削用のエアダンパー付旋盤(PNE
UMO PRECLSION INC.製)に、ダイヤ
モンドバイト(商品名ミラクルバイト、東京ダイヤモン
ド(株)製)を、シリンダー中心角に対して5°の角の
すくい角を得るようにセットした。
【0033】次に、この旋盤の回転フランジに純度9
9.5%のアルミニウムよりなる直径30mm、長さ2
60mm、肉厚1mmのシリンダーを真空チャックし、
付設したノズルから白灯油噴霧、同じく付設した真空ノ
ズルから切り粉の吸引を併用しつつ、周速1000m/
min、送り速度0.01mm/Rの条件で外形が30
mmとなるように鏡面切削を施した。切削が終了した支
持体に切削油、切り粉などを除去するために水系の洗浄
を行った。洗浄剤としてバンライズD−20(常磐化学
(株)製)を用い、1wt%として洗浄液を調整した。
この水溶液に上述のアルミシリンダーを浸漬し、超音波
発振器(600W、40KHz )にて1分間処理した。
このシリンダーを純水にてすすぎをした後、80℃、電
導度0.5μSの純水に1分間浸漬し、引き上げ、乾燥
した。
【0034】次ぎに下記構造式のジスアゾ顔料を10
部、
【0035】
【外1】 酢酸酪酸セルロース樹脂(商品名CAB−381、イー
ストマン化学(株)製)6部およびシクロヘキサノン6
0部を1Φガラスビーズを用いたサンドミル装置で20
時間分散した。この分散液にメチルエチルケトン100
部を加えた塗料を上記導電性支持体上に浸漬塗布し、1
00℃で10分間乾燥し、電荷発生層を形成した。
【0036】次いで、下記構造式のヒドラゾン化合物を
10部、
【0037】
【外2】 スチレン−メタクリル酸メチルコポリマー(商品名MS
−200、製鉄化学(株)製)12部をトルエン70部
に溶解し、この液を電荷発生層上に浸漬塗布して100
℃で60分間乾燥して膜厚16μmの電荷輸送層を形成
し、電子写真感光体を作成した。
【0038】上記電子写真感光体をキヤノン(株)製複
写機FC−3に装着し、温度/湿度が32℃/85%、
22℃/50%、15℃/10%の3環境で複写した
が、いずれも良好な画像が得られた。また、25μm厚
のポリエステルフィルムを巻きつけた標準ドラムが−7
00Vに帯電するように設定した。この条件で上記各電
子写真感光体の暗部電位(VD )を測定した。次に、各
電子写真感光体の暗部電位を−600Vになるように再
設定し、明部電位(VL )が−200Vになるために必
要な光量を感度とした。さらに前露光直後の電位を残留
電位(VR )とした。結果を示す。 感度(1ux・sec):4.0、VR (V):10、
画像:良好
【0039】(比較例1)実施例1におけるアルミシリ
ンダーの洗浄/乾燥を水を用いずにトリクロロエタン洗
浄機で行った他は、実施例1と同様にして電子写真感光
体を作成し、実施例1と同様に評価した。 感度(1ux・sce):4.1、VR (V):15、
画像:高温高湿で濃度ムラ、白ポチ発生
【0040】(実施例2)純度99.5%のアルミニウ
ムよりなる直径30mm、長さ346mm、肉厚1mm
のシリンダーを実施例1と同様にして鏡面切削、水系の
洗浄とすすぎ、乾燥を行った。
【0041】次ぎに下記構造式のジスアゾ顔料を10
部、
【0042】
【外3】 ポリビニルブチラール(商品名エスレックBX−1、積
水化学(株)製)6部およびシクロヘキサノン50部を
ガラスビーズを用いたサンドミル装置で分散し、この分
散液にテトラヒドロフラン100部を加えた塗料を上記
導電性支持体上に浸漬塗布し、100℃で10分間乾燥
し、電荷発生層を形成した。
【0043】次いで、下記構造式のスチルベン化合物を
10部、
【0044】
【外4】 ポリカーボネート(商品名パンライトL−1250、帝
人化成(株)製)10部をジクロロメタン50部および
クロロベンゼン10部に溶解し、この液を電荷発生層上
に浸漬塗布して100℃で60分間乾燥して膜厚25μ
mの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作成した。
【0045】上記電子写真感光体をキヤノン(株)製複
写機NP−2020に装着し、温度/湿度が32℃/8
5%、22℃/50%、15℃/10%の3環境で複写
したが、いずれも良好な画像が得られた。また、25μ
m厚のポリエステルフィルムを巻きつけた標準ドラムが
−700Vに帯電するように設定した。この条件で上記
各電子写真感光体の暗部電位(VD )を測定した。次
に、各電子写真感光体の暗部電位を−600Vになるよ
うに再設定し、明部電位(VL )が−200Vになるた
めに必要な光量を感度とした。さらに前露光直後の電位
の残留電位(VR)とした。結果を示す。 感度(1ux・sec):3.2、VR (V):15、
画像:良好
【0046】(比較例2)実施例2におけるアルミシリ
ンダーの洗浄/乾燥を水を用いずにトリクロロエタン洗
浄機で行った他は、実施例2と同様にして電子写真感光
体を作成し、実施例2と同様に評価した。 感度(1ux・sec):3.1、VR (V):15、
画像:高温高湿で濃度ムラ発生
【0047】(実施例3)精密切削用のエアダンパー付
旋盤(PNEUMO PRECLSION INC.
製)に、ダイヤモンドバイト(商品名ミラクルバイト、
東京ダイヤモンド(株)製)を、シリンダー中心角に対
して5°の角のすくい角を得るようにセットした。
【0048】次に、この旋盤の回転フランジに純度9
9.5%のアルミニウムよりなる直径30mm、長さ2
60mm、肉厚1mmのシリンダーを真空チャックし、
付設したノズルから白灯油噴霧、同じく付設した真空ノ
ズルから切り粉の吸引を併用しつつ、周速1000m/
min、送り速度0.01mm/Rの条件で外形が30
mmとなるように鏡面切削を施した。切削が終了した支
持体に切削油、切り粉などを除去するために水系の洗浄
を行った。洗浄剤としてパワーチャレンジャー(ネオス
(株)製)を用い、1wt%として洗浄液を調製した。
この水溶液に上述のアルミシリンダーを浸漬し、超音波
発振器(600W、40KHZ )にて1分間処理した。
このシリンダーを純水にてすすぎをした後、80℃、電
導度0.5μSの純水に1分間浸漬し、引き上げ、乾燥
した。
【0049】次に実施例1と同様の感光層を形成した。
【0050】上記電子写真感光体をキヤノン(株)製複
写機NP−2020に装着し、温度/湿度が32℃/8
5%、22℃/50%、15℃/10%の3環境で複写
したが、いずれも良好な画像が得られた。また、25μ
m厚のポリエステルフィルムを巻きつけた標準ドラムが
−700Vに帯電するように設定した。この条件で上記
各電子写真感光体の暗部電位(VD )を測定した。次
に、各電子写真感光体の暗部電位を−600Vになるよ
うに再設定し、明部電位(VL )が−200Vになるた
めに必要な光量を感度とした。さらに前露光直後の電位
を残留電位(VR)とした。結果を示す。 感度(1ux・sec):4.0、VR (V):15、
画像:良好
【0051】(実施例4)切削加工したアルミシリンダ
ー(30mmФ×260mm)を用意した。非イオン系
界面活性剤としてポリエチレングリコールノニルフェニ
ルエーテルHO−(CH2 CH2 O)n649
19(常磐化学(株)製)1wt%水溶液を調製した。こ
の水溶液に上記のアルミシリンダーを浸漬し、超音波発
振器(600W、28KHZ )にて30秒間処理した。
次に、比抵抗値1.0MΩcmの水が入っている乾燥槽
に先に洗浄したアルミシリンダーを浸漬し、10秒間停
止後引き上げ、更にメチルアルコールが入った槽に浸漬
し、10秒間停止後引き上げ、温風乾燥を行った。アル
ミシリンダーの洗浄度の評価は、水滴噴霧法によって表
面上の水滴が均一に付着している状態によって評価し
た。この方法による評価では、上記洗浄したアルミシリ
ンダーの洗浄度は非常に良好であった。
【0052】洗浄済アルミシリンダーを用いて次のよう
な電荷発生層、電荷輸送層を積層した積層型電子写真感
光体を作成した。
【0053】電荷発生物質として構造式
【0054】
【外5】 のジスアゾ顔料10部、ポリビニルブチラール(エスレ
ックBX−1、積水化学(株)製)6部およびシクロヘ
キサノン50部をガラスビーズを用いたサンドミル装置
で分散した。この分散液にテトラヒドロフラン100部
を加えて、先の洗浄済アルミシリンダー上に塗布して、
0.2μm厚の電荷発生層を形成した。
【0055】次に電荷輸送物質として構造式
【0056】
【外6】 のスチルベン化合物10部およびポリカーボネート(パ
ンライトL−1250、帝人化成(株)製)10部をジ
クロロメタン50部およびクロロベンゼン10部に溶解
した。この液を上記電荷発生層上に浸漬塗布して19μ
m厚の電荷輸送層を形成した。こうして実施例4の電子
写真感光体を作成した。
【0057】(実施例5)実施例4において界面活性剤
をイオン系のデシルトリメチルアンモニウムクロライド
CH3 (CH29 N(CH33 C1(東京化成
(株)製)に代え、アルコールリンスに用いるアルコー
ルをエチルアルコール代えた他は、実施例4と全く同様
にして電子写真感光体を作成した。水滴噴霧法によるア
ルミシリンダーの洗浄度評価は非常に良好であった。
【0058】(実施例6)実施例4において界面活性剤
をドデカール硫酸エステルナトリウム塩CH3 (CH
211OSO3 Na(アルドリッチ社製)に代え、アル
コールリンスに用いるアルコールをプロピルアルコール
に代えた他は、実施例4と全く同様にして電子写真感光
体を作成した。水滴噴霧法によるアルミシリンダーの洗
浄度評価は非常に良好であった。
【0059】(実施例7)実施例4において界面活性剤
をドデカノイルジメチルベタインCH3 (CH211+
(CH32 CH2 COO- に代え、アルコールリン
スに用いるアルコールをイソプロピルアルコールに代え
た他は、実施例4と全く同様にして電子写真感光体を作
成した。水滴噴霧法によるアルミシリンダーの洗浄度評
価は非常に良好であった。
【0060】(実施例8)実施例5において、電荷発生
物質および電荷輸送物質をそれぞれ下記の物質に代えた
他は、実施例5と全く同様にして電子写真感光体を作成
した。水滴噴霧法による洗浄度評価は非常に良好であっ
た。 電荷発生物質
【0061】
【外7】 電荷輸送物質
【0062】
【外8】
【0063】(実施例9)実施例8において界面活性剤
をドデカール硫酸エステルナトリウム塩CH3 (CH
211OSO3 Na(アルドリッチ社製)に代え、アル
コールリンスに用いるアルコールをエチルアルコールに
代えた他は、実施例8と全く同様にして電子写真感光体
を作成した。水滴噴霧法によるアルミシリンダーの洗浄
度評価は非常に良好であった。
【0064】(比較例3)実施例4において、アルコー
ルリンスを行わなかった他は、実施例4と同様にして電
子写真感光体を作成した。表面洗浄度評価は不良であっ
た。
【0065】(比較例4)実施例5において、アルコー
ルリンスを行わなかった他は、実施例5と同様にして電
子写真感光体を作成した。表面洗浄度評価は良好であっ
た。
【0066】実施例4〜7、比較例3において作成した
電子写真感光体をキヤノン(株)製複写機(FC−1
0、正現像方式)に装着して、温湿度を3環境に設定
し、ベタ白、ハーフトーン、ベタ黒の3種の画像を複写
し、良好な画像が得られるかを調べた。結果を表1に示
す。
【0067】
【表1】
【0068】実施例4〜7の電子写真感光体においては
全ての環境において良好な画像が得られたが、比較例1
の電子写真感光体においてはハーフトーンに濃度ムラを
生じ、ベタ黒およびハーフトーンに多数の白ポチ(白ヌ
ケ)を生じた。さらに実施例4〜7の電子写真感光体に
ついては連続3000枚のハーフトーン複写を行ったが
3000枚目も1枚目と同等な画像が得られた。
【0069】実施例8、9、比較例4において作成した
電子写真感光体をキヤノン(株)製レーザービームプリ
ンター(LBP−SX、反転現像方式)に装着して、温
湿度を3環境に設定し、テストパターンを印字させてコ
ントラストがあり、良好な画像が得られるかを調べた。
結果を表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】実施例8、9の電子写真感光体においては
全ての環境において良好な画像が得られたが、比較例4
の電子写真感光体においては特に高温高湿環境で画像の
白色部に黒ポチ、カブリが生じてしまい不良となった。
さらに実施例8、9の電子写真感光体については連続3
000枚までテストパターンを印字させたところ、30
00枚目も1枚目と同等な画像が得られた。
【0072】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体の製造方法にお
いては、導電性支持体の洗浄効果が高く、導電性支持体
上の不純物による画像欠陥を生じない電子写真感光体が
得られ、また生産時に人体や地球環境に悪影響を与える
ことがないという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の製造方法を実施する
ための洗浄装置を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 導電性支持体投入台 3 洗浄槽 4 水リンス槽 5 アルコールリンス槽 6 乾燥槽 7 乾燥ノズル 8 導電性支持体搬出台 9 レール 10 移動機構 11 チャッキング機構 12 エアーシリンダー
フロントページの続き (72)発明者 穴山 秀樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 葉波 信之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 岸 淳一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 辻 晴之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に有機感光層を形成する
    ことを含む電子写真感光体の製造方法において、有機感
    光層を形成する工程の前に、導電性支持体の表面の切削
    を行う工程と、切削工程後の導電性支持体表面に水を接
    触させる工程を順次行うことを特徴とする電子写真感光
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に有機感光層を形成する
    工程を含む電子写真感光体の製造方法において、有機感
    光層を形成する工程の前に、導電性支持体の表面の切削
    を行う工程と、切削工程後の導電性支持体表面に水を接
    触させる工程と、導電性支持体表面にアルコール系媒体
    を接触させる工程を順次行うことを特徴とする電子写真
    感光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 導電性支持体表面に接触させるための水
    が水温25℃の時に0.1MΩ−cm以上の抵抗率を有
    する水である請求項1または2記載の電子写真感光体の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 アルコール系媒体がメチルアルコール、
    エチルアルコール、プロピルアルコールまたはイソプロ
    ピルアルコールからなる群から選ばれる1種のアルコー
    ル系媒体である請求項1または2記載の電子写真感光体
    の製造方法。
JP16939892A 1992-06-26 1992-06-26 電子写真感光体の製造方法 Pending JPH0611845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16939892A JPH0611845A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16939892A JPH0611845A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611845A true JPH0611845A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15885865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16939892A Pending JPH0611845A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3012537B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPH0611845A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2000221719A (ja) 電子写真感光体
JPH0561215A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3049674B2 (ja) 支持体の洗浄方法
JP3482706B2 (ja) 金属製円筒状ドラムの洗浄方法
JP3082998B2 (ja) 電子写真感光体用導電性支持体の洗浄方法
JP3722162B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法、感光体の作製方法及びそれを用いた感光体
JP3722176B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法、電子写真感光体の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2575262B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体の製造方法
JP2576265B2 (ja) 導電性基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造法
JPH05158268A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3500796B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2001296679A (ja) 電子写真感光体基材の表面粗面化方法及び装置、電子写真感光体及びその製造方法
JPH06118663A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3740795B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄方法及び電子写真感光体の製造方法
JP3385483B2 (ja) 電子写真感光体基体の洗浄状態の検査方法と電子写真用の感光体基体
JPH0611847A (ja) 電子写真用導電性支持体の洗浄方法
JP2000147797A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH05210246A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0611846A (ja) 電子写真感光体用導電性支持体の洗浄方法
JPH06130679A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2005141030A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH0862867A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH04320268A (ja) 電子写真感光体支持体の洗浄方法