JPH0611844Y2 - ブレーキ倍力装置 - Google Patents

ブレーキ倍力装置

Info

Publication number
JPH0611844Y2
JPH0611844Y2 JP1989084265U JP8426589U JPH0611844Y2 JP H0611844 Y2 JPH0611844 Y2 JP H0611844Y2 JP 1989084265 U JP1989084265 U JP 1989084265U JP 8426589 U JP8426589 U JP 8426589U JP H0611844 Y2 JPH0611844 Y2 JP H0611844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter hole
small
diameter
valve
push rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989084265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324463U (ja
Inventor
政男 石井
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP1989084265U priority Critical patent/JPH0611844Y2/ja
Publication of JPH0324463U publication Critical patent/JPH0324463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611844Y2 publication Critical patent/JPH0611844Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はブレーキ倍力装置に関し、より詳しくは、プッ
シュロッドの基部と弁プランジャの先端部との間にリア
クションディスクを設けたブレーキ倍力装置に関する。
「従来の技術」 従来一般に、ブレーキ倍力装置においては、シェル内に
摺動自在に配設したバルブボデイの軸部に大径孔と小径
孔とを連設し、上記大径孔にプッシュロッドの基部を、
上記小径孔に弁機構を構成する弁プランジャをそれぞれ
摺動自在に嵌合し、上記プッシュロッドに加わるブレー
キ反力をリアクションディスクを介して弁プランジャお
よびこれに連結した入力軸に伝達させるようにしてい
る。
ところで従来、上記リアクションディスクの外周に環状
凸部を突出形成し、その環状凸部を上記大径孔の内周面
に密着させることにより、上記大径孔と小径孔とを介し
てバルブボデイ一側の定圧室と他側の変圧室若しくは大
気とが連通するのを上記リアクションディスクによって
確実に防止するようにしたブレーキ倍力装置が提案され
ている(実公昭53−40618号)。
また従来、上記プッシュロッドの基部端面に凹陥部を形
成してその内部にリアクションディスクを収容し、上記
大径孔と小径孔との段部端面に環状溝を形成して小径孔
の周囲にプッシュロッド側に突出する環状突起を突出形
成するとともに、該環状突起を上記プッシュロッドの凹
陥部内に挿入し、これによってリアクションディスクの
体積を減少させずにリアクションディスクの軸方向寸法
とプッシュロッドの基部の軸方向寸法とをオーバーラッ
プさせることにより、ブレーキ倍力装置の軸方向寸法の
短縮化を図れるようにした反力機構が提案されている
(実開昭57−28059号)。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながら、上記プッシュロッドの基部端面に凹陥部
を形成してその内部にリアクションディスクを収容する
ようにしたブレーキ倍力装置においては、リアクション
ディスクが上記大径孔に密着することがないので、この
リアクションディスクによって上記大径孔と小径孔間の
連通を遮断することはできなかった。
また、いずれの構成のブレーキ倍力装置においても、大
径孔内のリアクションディスクの外径は弁プランジャの
外径よりも大きくなるので、ブレーキ倍力装置の作動時
には弁プランジャの先端部がリアクションディスクに食
込むようになり、リアクションディスクの端面が、上記
弁プランジャの先端部外周縁に沿って損傷され易くなっ
ていた。
「課題を解決するための手段」 本考案はそのような事情に鑑み、シェル内に摺動自在に
配設したバルブボデイの軸部に大径孔と小径孔とを連設
し、上記大径孔にプッシュロッドの基部を、上記小径孔
に弁機構を構成する弁プランジャをそれぞれ摺動自在に
嵌合し、さらに上記プッシュロッドに加わる反力を弁プ
ランジャに伝達するリアクションディスクを設けたブレ
ーキ倍力装置において、 上記リアクションディスクを、上記プッシュロッドの基
部に形成した凹陥部内に配置されるとともにその軸部に
上記小径孔とほぼ同径の凹部を形成した大径弾性体と、
概略円柱状に形成され、一端が上記小径孔に嵌合されて
その部分をシールするとともに、他端が上記大径弾性体
の凹部に嵌合された小径弾性体とから構成するようにし
たものである。
「作用」 上記構成によれば、小径弾性体が小径孔をシールするの
で、上記大径弾性体がプッシュロッドの基部端面に形成
した凹陥部内に収容される形式のブレーキ倍力装置であ
っても、上記大径孔と小径孔とを介してバルブボデイの
一側と他側とが連通してしまうのを確実に防止すること
ができる。
また、上記大径弾性体の軸部に小径孔とほぼ同径の凹部
を形成しているので、ブレーキ倍力装置の作動時には、
弁プランジャの先端部は上記大径弾性体の凹部内に嵌合
されるようになり、従来のようにリアクションディスク
の端面に食込んで該リアクションディスクを損傷させる
ことがない。
「実施例」 以下図示実施例について本考案に説明すると、ブレーキ
倍力装置のシェル1内にパワーピストン2を摺動自在に
設けるとともに、このパワーピストン2の背面にダイヤ
フラム3を張設し、上記パワーピストン2およびダイヤ
フラム3によって上記シェル1内を前方の定圧室4と後
方の変圧室5とに区画している。そして上記パワーピス
トン2の軸部に一体にバルブボデイ6を設け、このバル
ブボデイ6内に流路を切換える弁機構7を収容してい
る。
上記弁機構7がバルブボデイ6に形成した第1弁座10、
弁プランジャ11に形成した第2弁座12および両弁座10、
12にパワーピストン2の後方側すなわち図の右方からば
ね13の弾撥力によって着座する弁体14を備えている。そ
して、上記第1弁座10と弁体14とのシール部より外側を
バルブボデイ6に形成した通路15を介して上記定圧室4
に連通させ、さらにその定圧室4内はシェル1に設けた
負圧導入管16を介してエンジンのインテークマニホール
ド等の負圧源に連通させている。
他方、上記第1弁座10と弁体14、および第2弁座12と弁
体14との各シール部の中間部はバルブボデイ6に形成し
た通路17を介して変圧室5に連通させ、さらに上記第2
弁座12と弁体14とのシート部より内側はフィルタ18を介
して大気に連通させている。
さらに本実施例では、上記弁機構7を構成する弁プラン
ジャ11は2つの部材11A、11Bから構成してあり、後方
側の部材11Bを図示しないブレーキペダルに連動させた
入力軸25に連結し、また前方側の部材11Aの先端部をリ
アクションディスク26を介してプッシュロッド27に連動
させている。そしてこのプッシュロッド27はシール部材
28を貫通してシェル1の外部に突出させるとともに、図
示しないマスターシリンダのピストンに連動させてい
る。
上記パワーピストン2やバルブボデイ6等は、通常は、
リターンスプリング29によって図示非作動位置に保持す
るようにしてあり、この非作動状態では、上記弁プラン
ジャ11がバルブボデイ6から抜出るのを防止するキー部
材30をシェル1の内壁面に当接させてバルブボデイ6に
対する弁プランジャ11の自由な右行を規制し、次に入力
軸25および弁プランジャ11が作動された際に直ちに上記
弁機構7による流体回路の切換え動作が得られるように
している。
然して、上記弁プランジャ11はバルブボデイ6の軸部に
形成した段付小径孔6a内に摺動自在に嵌合してあり、ま
たその小径孔6aの前方に連設した大径孔6b内に上記プッ
シュロッド27の右端基部27aを配設している。そして上
記小径孔6aと大径孔6bとの段部に環状溝6cを形成し、そ
れによって小径孔6aの先端部に環状突起6dを形成し、該
環状突起6dの外周部に上記プッシュロッド27の基部27a
に形成した凹陥部27bの内周面を摺動自在に嵌合してい
る。
上記リアクションディスク26は、上記プッシュロッド27
の基部27aに形成した凹陥部27b内に収容した大径弾性
体26Aと、概略円柱状に形成された小径弾性体26Bとを
備えており、上記大径弾性体26Aの軸部に上記小径孔6a
とほぼ同径の有底の凹部26aを形成している。そして上
記小径弾性体26Bの右端部を上記小径孔6a内に僅かに嵌
合させて該小径孔6aの開口部分をシールさせ、また左端
部は上記大径弾性体26Aの軸部に形成した有底の凹部26
a内に嵌合させている。
このとき、上記プッシュロッド27の軸部27cは円板状の
ストッパプレート31に摺動自在に貫通させてあり、該ス
トッパプレート31を上記リターンスプリング29でバルブ
ボデイ6に圧着固定することにより、上記プッシュロッ
ド27の基部27aが大径孔6b内から脱落することがないよ
うにすると同時に、上記小径弾性体26Bを小径孔6a内に
嵌合させることができるようにしている。
したがって以上の構成によれば、上記リアクションディ
スク26を構成する小径弾性体26Bが小径孔6a内に嵌合し
てその開口部分をシールしているので、本実施例のよう
にプッシュロッド27の基部端面27aに凹陥部27bを形成
してその内部にリアクションディスク26を収容するよう
にしたブレーキ倍力装置においても、上記大径孔6bと小
径孔6aとを介してバルブボデイ一側の定圧室4と他側の
変圧室5若しくは大気とが連通するのを確実に防止する
ことができる。
また、ブレーキ倍力装置の作動時には弁プランジャ11が
前進されてその先端部が小径孔6aから突出するようにな
るが、その際には、該弁プランジャ11の先端部は大径弾
性体26Aの軸部に予め形成した凹部26a内に嵌合するよ
うになるので、従来のように弁プランジャ11の先端部が
リアクションディスクの端面に食込んで該リアクション
ディスクを損傷させることがない。
更に、リアクションディスクを構成する小径弾性体26
Bの硬度を軟らかく設定することにより、ブレーキ倍力
装置の作動開始時のジャンピング荷重に関して製造上の
バラツキが少なくなり、ジャンピング荷重の安定化を図
ることができるとともに、大径弾性体26Aの硬度を硬
く設定することにより、ブレーキ作動時と開放時との同
一出力に対する入力の差であるヒステリシスを大きく設
定することもできる。
「考案の効果」 以上のように、本考案によれば、小径弾性体が小径孔を
シールするので、例え上記大径弾性体がプッシュロッド
の基部端面に形成した凹陥部内に収容される形式のブレ
ーキ倍力装置であっても、上記大径孔と小径孔とを介し
てバルブボデイの一側と他側とが連通してしまうのを確
実に防止することができ、しかもブレーキ倍力装置の作
動時には弁プランジャの先端部は上記大径弾性体の凹部
内に嵌合されるので、従来のように弁プランジャがリア
クションディスクの端面を損傷させることがないという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す断面図である。 1…シェル、6…バルブボデイ 6a…小径孔、6b…大径孔 6c…環状溝、6d…環状突起 7…弁機構、11…弁プランジャ 26…リアクションディスク 26A…大径弾性体、26B…小径弾性体 26a…凹部、27…プッシュロッド 27a…基部、27b…凹陥部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シェル内に摺動自在に配設したバルブボデ
    イの軸部に大径孔と小径孔とを連設し、上記大径孔にプ
    ッシュロッドの基部を、上記小径孔に弁機構を構成する
    弁プランジャをそれぞれ摺動自在に嵌合し、さらに上記
    プッシュロッドに加わる反力を弁プランジャに伝達する
    リアクションディスクを設けたブレーキ倍力装置におい
    て、 上記リアクションディスクは、上記プッシュロッドの基
    部に形成した凹陥部内に配置されるとともにその軸部に
    上記小径孔とほぼ同径の凹部を形成した大径弾性体と、
    概略円柱状に形成され、一端が上記小径孔に嵌合されて
    その部分をシールするとともに、他端が上記大径弾性体
    の凹部に嵌合された小径弾性体とを備えることを特徴と
    するブレーキ倍力装置。
JP1989084265U 1989-07-17 1989-07-17 ブレーキ倍力装置 Expired - Lifetime JPH0611844Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989084265U JPH0611844Y2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ブレーキ倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989084265U JPH0611844Y2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ブレーキ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324463U JPH0324463U (ja) 1991-03-13
JPH0611844Y2 true JPH0611844Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31632608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989084265U Expired - Lifetime JPH0611844Y2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ブレーキ倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611844Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945539B2 (ja) * 1980-09-18 1984-11-07 日信工業株式会社 負圧式倍力装置
JPS5762167U (ja) * 1980-09-30 1982-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324463U (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514611Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の反力伝達機構
JPH0352600Y2 (ja)
JPH0437019Y2 (ja)
JP2003089353A (ja) 倍力装置
JPH1159399A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0611844Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH11278246A (ja) ブレーキ倍力装置
JP2545900B2 (ja) ブレーキ倍力装置の停車保持装置
JP2856223B2 (ja) タンデムブレーキ倍力装置
JP2976515B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0537895Y2 (ja)
JP3695566B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH078336Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3736699B2 (ja) 倍力装置
JPH0437021Y2 (ja)
JPH0437022Y2 (ja)
JP2504951Y2 (ja) ブレ―キ倍力装置
JPH0357566Y2 (ja)
JP2803361B2 (ja) 倍力装置
JPH0357568Y2 (ja)
JPH0541105Y2 (ja)
JPH0722370Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置
JPH0722371Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2584183Y2 (ja) ブレーキ倍力装置の弁機構
JPH038983B2 (ja)