JPH0611816A - カセットからフィルムを引き出すためのフィルム引き出しユニット - Google Patents

カセットからフィルムを引き出すためのフィルム引き出しユニット

Info

Publication number
JPH0611816A
JPH0611816A JP5065566A JP6556693A JPH0611816A JP H0611816 A JPH0611816 A JP H0611816A JP 5065566 A JP5065566 A JP 5065566A JP 6556693 A JP6556693 A JP 6556693A JP H0611816 A JPH0611816 A JP H0611816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cassette
motor
roller
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5065566A
Other languages
English (en)
Inventor
Leslie J H Pummell
レスリー・ジェームズ・ホレース・パメル
Paul C Ward
ポール・コートニー・ウォード
Stephen J Kingdon
スティーヴン・ジョン・キングドン
James A Oldfield
ジェームズ・アンドリュー・オールドフィールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0611816A publication Critical patent/JPH0611816A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/003Film feed or extraction in development apparatus
    • G03D13/005Extraction out of a cassette and splicing of the film before feeding in a development apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/001Cassette breaking apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータの過負荷及びフィルムの損傷を防止す
るフィルム処理装置用のフィルム引き出しユニットを提
供する。 【構成】 フィルム引き出しユニット10は、解放ステ
ーション12を備える。解放ステーションの中にはフィ
ルムカセット100が装填され、このフィルムカセット
から伸びるフィルムリーダはローラ26、28の間に設
定される。ローラ26はピンチローラであり、駆動ロー
ラ28に係合してフィルムをカセットから引き出す。駆
動ローラ28は、クラッチ機構を介してモータにより駆
動される。フィルム102の張力が所定値よりも大きく
なるとクラッチ機構はスリップする。従って、フィルム
102が損傷を受けるのを防止すると共に、モータが過
負荷を受けるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム引き出しユニ
ットに関し、より詳細には、そのようなユニットを用い
る写真処理装置と共に使用されるフィルム取り出し装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在使用されている大部分の写真フィル
ムは、35mmフォーマットフィルムである。フィルム
を収容しているフィルムカセットをカメラの後部の開口
に入れ、その後そのカメラの後部を閉じることによっ
て、上記フォーマットのフィルムを容易に装填すること
ができるようなカメラが開発されている。フィルムの自
由端すなわち舌状部がフィルムカセットの外方に伸びて
いるので、この自由端を用いてフィルムを自動的にカメ
ラの中で前進させて撮影を行うことができる。総ての写
真を撮影した後に、フィルムをフィルムカセットの中に
巻き戻し、フィルムカセットをカメラから取り出して現
像する。従って、フィルムが最初に装填された際に、フ
ィルムの上記自由端すなわち舌状部は、カメラの巻き上
げスプールに巻き取られるようにカセットの外方に伸長
している必要がある。
【0003】写真フィルムは、カセットから取り出され
た後に、単一のストリップ(フィルムの連続体)として
現像される傾向にある。ネガフィルムのストリップは、
単一の独立したストリップとして、あるいは、より短い
2又はそれ以上のストリップから成る連続体として、処
理装置の種々のタンクの中の一連の処理溶液を通して搬
送されることにより現像される。
【0004】周知の処理装置においては、フィルムスト
リップは、該ストリップの先縁部に取り付けられたリー
ダによって処理溶液を保有するタンクに通されるか、あ
るいは、フィルムストリップを保持するラック又はスパ
イラルを動かすことによって各タンクに通される。個々
のフィルムストリップを予め接合して前方端にリーダカ
ードを有する長いリールにし、上記リーダカードをラッ
クにクリップ止めするか、あるいはスパイラルに供給す
ることができる。
【0005】フィルムストリップをリーダに取り付ける
場合には、フィルムストリップをカセットから引き出
し、手操作でリーダに取り付ける。次にリーダを処理装
置に供給し、これにより、該処理装置を通して搬送しな
がらフィルムを処理すなわち現像することができるよう
にする。
【0006】フィルムは感光性を有しているので、フィ
ルムストリップを互いに接合する作業、又はリーダをス
トリップに取り付ける作業は、暗室の状態で行う必要が
ある。
【0007】処理装置によっては、処理することのでき
るフィルムストリップの最小限の長さが決まっている場
合がある。その結果、処理前に各ストリップの長さを測
定し、接合したストリップが最小限の長さを満たすかど
うかを判断する必要があるので、時間のかかる作業であ
る。
【0008】上述の如き問題点を解消するために、フィ
ルムストリップをそのカセットから自動的に引き出して
その長さを検査し、そのフィルムストリップが最小限の
長さよりも長ければ処理装置すなわちプロセッサに供給
するように、プロセスコンピュータで制御される写真処
理装置用の装填装置が提供されている。この装置におい
ては、モータを用いて一対のローラを駆動し、これらロ
ーラによってフィルムをそのカセットから取り出してい
る。
【0009】このような作業におけるフィルム駆動に関
しては、種々の装置が知られている。例えば、カメラと
一体にあるいは別個に取り付けられたモータを用い、カ
メラの中でフィルムの前進及び巻き戻しを行うことが知
られている。別個に取り付けたタイプの構造の1つが米
国特許第118,659号明細書に開示されている。
【0010】米国特許第322,149号明細書は、モ
ータを用いてフィルムを巻き上げる装置を開示してい
る。1回の露光が完了すると巻き上げ信号が発生され、
この巻き上げ信号によって巻き上げモータを駆動する。
モータによって生ずるトルクが検知され、巻き上げの完
了に対応してトルクが上昇すると、モータを停止させる
信号が発生する。
【0011】米国特許第4,383,747号明細書に
おいては、クラッチ機構を用いて電動モータの駆動力を
伝達し、写真フィルムをスプールに巻き上げている。こ
の機構は、カメラのシャッタ機構が充電されて次の露光
の準備が整う際に、フィルムをコマ毎に駆動することを
可能にする。
【0012】完全に自動化されたカメラが米国特許第
4,506,965号明細書に開示されており、このカ
メラは、フィルムの終端部を検知した時に、フィルムの
露光の間のフィルムの巻き上げ操作を、フィルムの巻き
戻し操作に切り替えることができる。この切り替えは、
一方向性のカップリング機構を用いて行われ、該機構
は、巻き上げ操作の間には、巻き上げ軸からスプールへ
駆動力を伝達し、巻き戻し操作の間には、上記巻き上げ
軸からスプールへの駆動力の伝達を解除する。巻き戻し
操作を行うために駆動力の伝達を解除する時点は、フィ
ルムの張力が所定の値を越えたことを検出することによ
り決定される。
【0013】米国特許第4,465,351号明細書
は、モータ作動型のフィルム駆動装置を開示しており、
この駆動装置においては、モータ用の駆動回路を3つの
状態の間で切り替えることができる。上記3つの状態と
は、モータが前進駆動されてフィルムを巻き上げる第1
の状態と、モータが短絡される第2の状態と、モータが
後進駆動(逆転)されてフィルムを巻き戻す第3の状態
である。所定の値のフィルムの張力を検知すると、モー
タを第1の状態から第2の状態に切り替えると共に遅延
信号を発生させ、この遅延信号に応答してモータは第2
の状態から第3の状態に切り替えられる。
【0014】米国特許第4,419,001号明細書に
記載される如き他の構成においては、各モード間の自動
的な切り替えは、フィルムの巻き上げが完了した時にモ
ータの電流が増大している場合に実行される。モータの
電流が増大していることを検知すると、フィルムを巻き
戻すためにある部材がある位置から他の位置へ移動す
る。
【0015】米国特許第1,666,239号明細書
は、モータの電流を検知してフィルム駆動モータを制御
するたの構成を開示している。この構成においては、巻
き上げ又は巻き戻しのいずれかのモードにおいて、フィ
ルムがその終端部に達してフィルムの張力が増大するこ
とに応じてモータの付加が増大すると、モータへの電力
供給回路を開成してフィルムの運動を停止させ、フィル
ムの損傷を防止する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、モータ
を用いてカメラの中でフィルムを前進(巻き上げ)及び
巻き戻しすることが知られているが、モータ電流の検出
は、フィルムがカセットの中へ巻き戻されている時にフ
ィルムがその終端部に達したことを表示するために、あ
るいは、カメラの中でフィルムが引っ掛かったことを表
示するためにしか利用されていない。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの特徴によ
れば、カセットからフィルムを引き出すためのフィルム
引き出しユニットが提供され、該ユニットは、フィルム
が引き出される際に上記カセットを支持するための支持
手段と、上記フィルムに係合し、該フィルムを上記カセ
ットから引き出すための係合手段と、上記係合手段を駆
動するための駆動手段と、上記駆動手段を制御するため
の制御手段とを備え、上記駆動手段は、モータ及びクラ
ッチ機構を有し、該クラッチ機構は、上記係合手段に動
力を伝達し、上記フィルムが完全に引き出されて上記モ
ータの電流が上昇するとスリップするように構成される
ことを特徴としている。
【0018】上記構成により、モータが回転し続けてい
ても駆動ローラは静止し、これにより、フィルムストリ
ップがその終端部に達した時にフィルムストリップが損
傷を受けるのを防止することができる。
【0019】
【実施例】図1に示す装置10は、カセット解放ステー
ション12と、処理装置(図示せず)に接続されたフィ
ルム供給ステーション14と、収納ステーション16
と、フィルム長さ検査ステーション18と、フィルム位
置検査ステーション20と、フィルム直接装填ステーシ
ョン22と、切断ステーション24とを備えている。装
置10を通してフィルムを搬送するための各対のローラ
26、28及び30、32が設けられている。これらの
ローラは、1又はそれ以上のモータによって駆動され
る。
【0020】カセット解放ステーション12において
は、フィルムカセット100が、カセット形状の開口1
20の中に位置しており、いわゆるフィルムリーダ又は
タング(舌状部)と呼ばれるフィルムの自由端がカセッ
トの壁部を貫通している。フィルムリーダすなわちタン
グの長さは、装置10の外側に設けられたガイド(図示
せず)によって決定される。装置10のケーシングには
スロット(図示せず)が設けられており、これにより、
フィルムリーダを装置10の中に導入し、最初は隔置さ
れている対の搬送ローラ26、28の間に置くことがで
きる。
【0021】カセット100がカセット解放ステーショ
ン12の中に装填され、またフィルムリーダがローラの
対26、28の間に置かれた後に、装置10を作動さ
せ、カセットからフィルムを取り出すことができる。
【0022】ローラ26は、ローラ28に接触しない第
1の位置と、ローラ28に接触する第2の位置との間で
運動可能なピンチローラである。ローラ26は、第1の
モータ33によって上記2つの位置の間で移動される。
【0023】ローラ28は駆動ローラであり、第2のモ
ータ34によって駆動される。クラッチ機構35がロー
ラ28及び第2のモータ34に関連して設けられてお
り、上記クラッチ35は、フィルム102が総てカセッ
ト100から送り出された時にスリップし、モータが過
負荷により停止するのを防止する。次に、切断ステーシ
ョン24の作動が開始される。
【0024】カセット100が上述のように適正に位置
決めされた後に、すなわち、フィルムリーダがローラ2
6、28の間に置かれた後に、第1のモータ33が作動
し、ローラ26を動かしてローラ28に接触させる。次
に、第2のモータ34が作動してローラ28を駆動す
る。ローラ28がローラ26に作用することによって、
フィルム102はカセット100から引き出され、カセ
ット解放ステーション12と収納ステーション16の間
に伸長する第1のフィルム通路に沿って収納ステーショ
ンに入る。装置10のケーシングの上記スロットは、上
記第1のフィルム通路36の少なくとも一部と一致する
位置に設けられており、搬送ローラ26、28は上記通
路36に沿って配列されている。
【0025】フィルムがカセット100から送り出され
るに連れて、フィルムは通路36に沿って搬送されて収
納ステーション16に入る。フィルムの長さは、フィル
ム長さ検査ステーション18によって検査される。この
フィルム長さ検査ステーションは、フィルム102の送
り穴すなわちスプロケット穴を数えるすなわち検知する
ための一対の隔置されたセンサ(詳細には図示しない)
を備えている。
【0026】フィルム102が総てカセット100から
送り出された後に、第2のモータ34が停止し、ローラ
28への駆動力が失われる。次に、切断ステーション2
4が作動する。切断ステーションはギロチン型のブレー
ド(刃)240を備えており、このブレードは、第3の
モータ及びこれに関連する歯車箱(図示せず)によって
駆動され、装置10のベースから上方へ移動する。ブレ
ード240は、第3のモータによって180°の角度に
わたって回転され、その回転の間にフィルム102をカ
セット解放ステーション12に隣接した位置で切断し、
これにより、カセット100の中でフィルムが取り付け
られているスプール(図示せず)からそのフィルムを取
り出す。図示のように、ギロチン型のブレード240
は、その切断エッジ付近にガイド242を担持してい
る。
【0027】フィルムが切断された後に、カセット10
0を解放ステーション12から取り出し、必要に応じて
リサイクルすることができる。
【0028】ローラ28は、切断ステーション24が作
動する前に停止しているので、フィルム102は完全に
は収納ステーション16の中に巻き込まれていないこと
に注意する必要がある。これは、新しく切断された先縁
部付近にフィルム102の一部があり、このフィルムの
一部はローラ対26、28の間に挟まれていることを意
味する。
【0029】フィルム長さ検査ステーション18で測定
されたフィルムの長さが所定の最小値を越えていれば、
第2のモータ34が反対方向に再度起動され、これによ
り、ローラ28はピンチローラ26と協働し、その新し
く切断された端部を先縁部として、フィルム102を第
2のフィルム通路38に沿って他の対の搬送ローラ3
0、32に向けて搬送する。
【0030】第2のフィルム通路38は第1のフィルム
通路36を含むが、フィルム102は上記第1のフィル
ム通路に沿って反対方向に搬送される。ギロチン型のブ
レード240に取り付けられたガイド242は、第1の
フィルム通路36から第2のフィルム通路38の上方部
分に向けてフィルム102を上方へ案内する役割を果た
す。
【0031】搬送ローラ30、32は、対の搬送ローラ
26、28と同様に作動するピンチローラ30、及び駆
動ローラ32を備えている。フィルム102がローラの
対30、32に向かって移動する時は、ピンチローラ3
0は駆動ローラ32から離れ、フィルムリーダの新しく
切断された先縁部は、上記ローラの間を通過してフィル
ム位置検査ステーション20に移動することができる。
検査ステーション20にフィルム102があることが検
知されると、第2のモータ34が停止し、第4のモータ
が作動してピンチローラ30を駆動ローラ32に接触さ
せる。
【0032】次に第1のモータ33が作動してローラ2
6をローラ28から離れるように持ち上げ、これによ
り、フィルム102をローラの対30、32で制御する
ことができる。
【0033】処理装置の制御装置がフィルム102の供
給を要求すると、第5のモータ(図示せず)によって駆
動ローラ32が駆動される。次に、フィルム102はフ
ィルム供給ステーション14へ送られて処理装置に入
る。
【0034】フィルム102の先縁部が処理装置の駆動
装置によって係合されると、第4のモータが作動してピ
ンチローラ30を持ち上げて駆動ローラ32から離し、
フィルムの運動が処理装置によって制御されることを可
能にする。
【0035】フィルムが総て処理装置へ送られてしまう
と、駆動ローラ30が停止し、ギロチン型のブレード2
40は、第3のモータの制御を受けて更に180°回転
することにより、装置10内の休止位置へ戻る。
【0036】フィルムがローラ30、32の間を通過し
た後で、且つフィルムがフィルム供給ステーション14
を通って処理装置に入る前に、フィルムの長さをフィル
ム位置検査ステーション20で再び検査することができ
る。
【0037】ローラの対30、32並びにフィルム位置
検査ステーション20は付加的な機能、すなわち、手操
作により直接装填ステーション22に導入されるフィル
ムストリップを搬送し且つ該フィルムストリップの長さ
を検査する機能を有することができる。
【0038】図2に示すように、カセット100は解放
ステーション12の中に保持され、フィルム102は該
ステーションから伸長してそのリーダをローラ26、2
8の間に位置させている。上述のように、ローラ26
は、モータ33によってローラ28に係脱するように作
動されるピンチローラである。ローラ28は駆動ローラ
であり、ローラ26と協働してフィルムをカセット10
0から引き出すように作動する。ローラ28は、クラッ
チ機構35を介して第2のモータ34によって駆動さ
れ、上述のように、上記クラッチ機構は、フィルム10
2が総てカセット100から送り出された後にスリップ
し、過負荷によるモータの停止を防止する。
【0039】フィルム102がそのカセット100から
矢印「X」の方向に送り出されて収納ステーション16
(図1)の中に入る際に、モータの電流は、フィルムに
よってモータに与えられる負荷に応じて変化する。図3
は、フィルム102がそのカセット100から引き出さ
れる際のモータ電流を時間に対してプロットしたグラフ
である。
【0040】図3に示すように、フィルム引き出す間に
は幾つかの段階があり、各々の段階は電流曲線の各部分
によって定められる。曲線に対応するモータ電流を監視
することにより、装填装置用の制御手段44は必要に応
じて切断ステーションを作動させることができる。
【0041】段階「A」の間には、モータが起動し、フ
ィルムが緊張するまで電流は増加する。段階「B」は、
フィルムがカセットから引き出される際の通常の張力を
示している。段階「C」は、フィルムが緊張することに
よりピーク電流を生ずるフィルムの終わりを示してい
る。この時点においてクラッチ35がスリップして駆動
ローラをモータから切り離し、フィルムが損傷を受ける
のを防止する。駆動ローラ28が止まっている間にもモ
ータは引き続き回転し、発生した高い電流は総ての巻線
に与えられる。
【0042】フィルムの張力の増大は、段階「D」で示
すように、モータ電流を瞬間的に急激に増大させること
がある。このモータ電流の増大は、カセットの入口のベ
ルベットすなわちビロードの遮光部の剛性すなわちこわ
さによって生ずることがある。上述の制御手段は、この
ような電流の増加を無視するようにプログラム又は設計
されている。
【0043】
【発明の効果】本発明のフィルム引き出し装置は以下の
如き利点を有する: (a) (コンピュータ)制御回路はモータ電流を監視
することができ、従って、フィルムを引き出す全期間に
わたってフィルムの張力を監視してモータの過負荷を防
止することができ、(b) 短期間の張力の増加をフィ
ルムの引き出しの終点における長期間の張力の発生と区
別することができ、(c) フィルムの引き出しの終点
においてクラッチがスリップすることにより、モータの
コイルに過剰の電流が流れることを防止し、(d) フ
ィルムの引き出しの終点において駆動ローラが停止する
ので、止まったフィルムに対して駆動ローラが回転作動
する場合に起こるであろうフィルム表面の損傷を生ずる
危険性がない。
【0044】本発明の引き出し装置は、目的物がそれ以
上動かない状態に逆らって引っ張られるが、一時的な張
力の増大も生ずることがあるどのような状況においても
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム引き出しユニットを備えた装
填装置を概略的に示す側方立面図である。
【図2】フィルム引き出しユニットを拡大して概略的に
示す側方立面図である。
【図3】フィルムがカセットから引き出される際の電流
を示すグラフである。
【符号の説明】
10 フィルム引き出しユニット 12 支持手段 24 切断ステーション 26、28 ロー
ラ 30、32 ローラ 33、34 モー
タ 35 クラッチ機構 44 制御手段 100 カセット 102 フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーヴン・ジョン・キングドン イギリス国ハートフォードシャー エイエ ル3・5ジェイエヌ,セント・アルバン ス,オスター・ストリート 11 (72)発明者 ジェームズ・アンドリュー・オールドフィ ールド イギリス国バッキンガムシャー エイチピ ー16・0エイチキュー,グレート・ミッセ ンデン,ナッグス・ヘッド・レーン,スト ニー・ロック・コテージズ 2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カセット(100)からフィルムを引き
    出すためのフィルム引き出しユニット(10)におい
    て、 フィルムが引き出される際に前記カセットを支持するた
    めの支持手段(12)と、 前記フィルムに係合し、該フィルムを前記カセットから
    引き出すための係合手段(26、28)と、 前記係合手段を駆動するための駆動手段(33、34、
    35)と、 前記駆動手段を制御するための制御手段(44)とを備
    え、 前記駆動手段は、モータ(34)及びクラッチ機構(3
    5)を有し、該クラッチ機構は、前記係合手段に動力を
    伝達し、前記フィルムが完全に引き出されて前記モータ
    の電流が上昇するとスリップするように構成されること
    を特徴とするフィルム引き出しユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1のフィルム引き出しユニットに
    おいて、前記制御手段(44)は、前記モータの電流を
    監視し、該モータの電流に関する短期効果と長期効果と
    を判別するように作動可能であることを特徴とするフィ
    ルム引き出しユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のフィルム引き出しユニ
    ットにおいて、前記係合手段(26、28)は、前記駆
    動手段によって駆動される第1のローラ(28)と、フ
    ィルムを引き出す際に前記フィルムを前記第1のローラ
    に接した状態に保持するように作動する第2のローラ
    (26)とを備えることを特徴とするフィルム引き出し
    ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかのフィルム引
    き出しユニットにおいて、前記カセットから前記フィル
    ムが完全に引き出された時に前記フィルムを切断して前
    記カセットから分離させる切断手段(24)を更に備え
    ることを特徴とするフィルム引き出しユニット。
JP5065566A 1992-03-24 1993-03-24 カセットからフィルムを引き出すためのフィルム引き出しユニット Withdrawn JPH0611816A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9206347:8 1992-03-24
GB929206347A GB9206347D0 (en) 1992-03-24 1992-03-24 Film extraction unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611816A true JPH0611816A (ja) 1994-01-21

Family

ID=10712693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065566A Withdrawn JPH0611816A (ja) 1992-03-24 1993-03-24 カセットからフィルムを引き出すためのフィルム引き出しユニット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5343266A (ja)
EP (1) EP0562676B1 (ja)
JP (1) JPH0611816A (ja)
KR (1) KR930020215A (ja)
CA (1) CA2091522A1 (ja)
DE (1) DE69306444T2 (ja)
GB (1) GB9206347D0 (ja)
MY (1) MY109229A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103455B2 (ja) * 1993-03-25 2000-10-30 富士写真フイルム株式会社 感光材料取扱装置
EP0629900B1 (de) * 1993-06-17 1999-12-22 Gretag Imaging Ag Wickelspule für bandförmiges fotografisches Material
JPH07270880A (ja) * 1994-02-08 1995-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ用フイルム巻き上げ装置
KR100456365B1 (ko) * 2002-02-22 2004-11-10 동양반도체 주식회사 마이크로 필름 스캔 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2945429A (en) * 1956-12-28 1960-07-19 Grant Photo Products Inc Photographic film developing apparatus
US3178124A (en) * 1963-03-22 1965-04-13 Eastman Kodak Co Automatic web threading arrangement
US3264970A (en) * 1964-05-05 1966-08-09 Seymour L Hersh Photographic processing apparatus
US3411612A (en) * 1964-06-12 1968-11-19 Moscow K. Richmond Load limiting power transmission system and relative speed-change
US3774538A (en) * 1970-11-27 1973-11-27 Polaroid Corp Ink web cassette for rotary printing system
CH565359A5 (ja) * 1973-05-04 1975-08-15 Oerlikon Buehrle Ag
US4379416A (en) * 1977-06-01 1983-04-12 Brain Dust Patents Establishment Food-slicing machine and method
JPS5639542A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Stationary developing method with automatic developing apparatus
US4344073A (en) * 1980-09-08 1982-08-10 Padco, Inc. Film break detector
US4309100A (en) * 1980-11-17 1982-01-05 Polaroid Corporation Film processor for instant type transparency film
US4419001A (en) * 1981-05-29 1983-12-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Motor driven film wind-up and rewind device for cameras
DD203985A1 (de) * 1982-02-19 1983-11-09 Pentacon Dresden Veb Einrichtung fuer motorischen filmtransport
JPS59143133A (ja) * 1983-02-05 1984-08-16 Canon Inc 電動巻上げ・巻戻しカメラのフイルム移送制御装置
US4543151A (en) * 1983-07-18 1985-09-24 Cx Corporation Daylight apparatus for breaking open a film cassette, identifying the film released therefrom, and splicing same to the next preceding film
JPS6139873A (ja) * 1984-07-30 1986-02-26 Alps Electric Co Ltd パワーウインド装置
DE3532078A1 (de) * 1984-09-13 1986-04-17 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi Motorsteuerungsverfahren und vorrichtung dafuer
US4605456A (en) * 1985-05-02 1986-08-12 Signode Corporation Method and apparatus for feeding and tensioning strap in a strapping machine
US4645323A (en) * 1986-03-17 1987-02-24 Polaroid Corporation Film processor
US4791443A (en) * 1987-06-12 1988-12-13 Eastman Kodak Company Photographic processor with auxiliary power supply
US4852785A (en) * 1987-11-24 1989-08-01 Honeywell Bull Inc. Printer paper control apparatus and method
US4855653A (en) * 1988-03-03 1989-08-08 Stanley Automatic Openers Obstruction detection in automatic portal control apparatus employing induction motor power factor
EP0378721B1 (en) * 1989-01-25 1996-04-10 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Splicing system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2091522A1 (en) 1993-09-25
GB9206347D0 (en) 1992-05-06
EP0562676B1 (en) 1996-12-11
MY109229A (en) 1996-12-31
US5343266A (en) 1994-08-30
DE69306444D1 (de) 1997-01-23
KR930020215A (ko) 1993-10-19
DE69306444T2 (de) 1997-06-12
EP0562676A1 (en) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05204096A (ja) 複写機械に感光性材料のウエブを供給するカセット
JPH0611816A (ja) カセットからフィルムを引き出すためのフィルム引き出しユニット
US3411682A (en) Fixture for breaking open expendable roll film cartridges
JPH0342458B2 (ja)
EP0562677B1 (en) Photographic processing apparatus
KR0178285B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하도록 적용되는 카메라
US5735474A (en) Method for forwarding and rewinding photosensitive material
EP0562675A1 (en) Flexible guillotines
US5526998A (en) Take-up system for photographic material in strip-form
EP0562674B1 (en) Film length checking apparatus
JPH0636055U (ja) 画像記録装置
JP2785995B2 (ja) 印画紙巻取り方法及び搬送装置
JP3266798B2 (ja) カメラのローディングエラー自動復帰方法及び装置
JP2682724B2 (ja) 写真焼付機の印画紙搬送装置
JPS63257738A (ja) カメラのフイルム給送装置
JP2896455B2 (ja) 写真処理装置
JP2769565B2 (ja) 感光シート排出回収装置
JP3289556B2 (ja) 写真処理におけるフィルム自動現像処理システム装置
JPH02293836A (ja) フィルム搬送装置
JP2838285B2 (ja) カメラ
JPH0331836A (ja) フイルム搬送装置
JPS632051A (ja) マガジンへの巻戻しのできる感光材料処理装置
JPH08184897A (ja) カメラ
JPH05341377A (ja) カメラのフィルム在否検出装置
JPH03228051A (ja) リーダスプライサ及びフイルムプロセサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530