JPH06117739A - 自動製氷装置 - Google Patents

自動製氷装置

Info

Publication number
JPH06117739A
JPH06117739A JP20925792A JP20925792A JPH06117739A JP H06117739 A JPH06117739 A JP H06117739A JP 20925792 A JP20925792 A JP 20925792A JP 20925792 A JP20925792 A JP 20925792A JP H06117739 A JPH06117739 A JP H06117739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
tray
ice making
lid
ice tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20925792A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Kakimoto
昇宏 柿本
Yoshikazu Matsui
義和 松井
Toshio Itagaki
敏男 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP20925792A priority Critical patent/JPH06117739A/ja
Publication of JPH06117739A publication Critical patent/JPH06117739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で、既存の製氷装置に対して容易に透明
氷、不透明氷の選択機能を付加できるようにする。 【構成】 製氷皿8を上下反転させる駆動機構7を設け
る。駆動機構7はモータ4を有し、このモータ4の制御
を製氷皿傾斜手段を備えたマイクロコンピュータにより
行う。また、製氷皿8の回動時に製氷皿8の上面を開放
する係止部21を設ける。 【効果】 製氷皿傾斜手段により製氷皿8を所定の角度
に傾けると、係止部21により製氷皿8の上面は開放す
る。製氷皿8と蓋13間より冷気が導入され、極めて簡単
に不透明氷を作ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製氷皿の上面に蓋を設
けて透明氷、不透明氷を選択的に得るようにした自動製
氷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭用冷蔵庫などに設けられる自
動製氷装置は、例えば特開平4−62368号公報など
に開示されるように、給水装置から供給された水を製氷
皿に貯溜して製氷し、製氷後に前記製氷皿を駆動機構に
より回転させて上下反転させることにより、製氷皿内の
氷をアイスボックス等の氷貯溜部に落下させ、離氷動作
を行っている。また、この自動製氷装置には、製氷皿の
上面に設けられたヒータを備えた蓋と、製氷時に切換ス
イッチにより蓋を開蓋状態または閉蓋状態に選択的に駆
動する蓋開閉駆動機構と、閉蓋製氷時に駆動され製氷皿
に水平方向の振動を付与する振動付与機構が具備され、
蓋開閉駆動機構により蓋を閉蓋状態で製氷することで透
明な氷を作り、一方、蓋を開蓋状態で製氷することで不
透明な氷を選択的に作るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の自動製
氷装置は、蓋開閉駆動機構により蓋を開閉操作すること
によって外観が良好な透明な氷と、製氷時間の短い不透
明な氷とを選択的に得るようにしているため、既存の製
氷装置にこの透明氷、不透明氷の選択機能を付加する場
合には、装置内における機構部品の変更が大掛かりなも
のとなって、大幅なコスト上昇を招くといった問題点を
有していた。
【0004】そこで、本発明は上記問題点を解決して、
安価で、しかも既存の製氷装置に対して容易に透明氷、
不透明氷の選択機能を付加することの可能な自動製氷装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の自動製
氷装置は、給水装置から供給された水を製氷皿に貯溜し
て製氷し、製氷後に駆動機構により製氷皿を回動させて
上下反転させることにより離氷させるとともに、前記製
氷皿の上面に蓋を設けて透明氷、不透明氷を選択的に得
るようにした自動製氷装置において、製氷途中に前記駆
動機構を介して前記製氷皿を所定の角度に傾斜させて少
なくとも前記製氷皿と蓋とを離間させる製氷皿傾斜手段
を設けたものである。
【0006】また、請求項2に記載の自動製氷装置は、
前記製氷皿の傾斜時に前記蓋を開放する蓋開放手段を備
えたものである。
【0007】また、請求項3に記載の自動製氷装置は、
給水装置から供給された水を製氷皿に貯溜して製氷し、
製氷後に駆動機構により製氷皿を回動させて上下反転さ
せることにより前記製氷皿内の氷を氷貯溜部に離氷させ
るとともに、前記製氷皿の上面に設けられた蓋の開閉に
より透明氷、不透明氷を選択的に得るようにした自動製
氷装置において、前記氷貯溜部内の氷の量を検知する貯
氷検知部と、この貯氷検知部を上下動させて製氷途中で
前記蓋を開放する貯氷検知部駆動機構とを備えたもので
ある。
【0008】
【作用】請求項1の構成によって、製氷皿傾斜手段によ
り駆動機構を介して製氷途中で製氷皿を所定の角度に傾
斜させ、この製氷皿の傾斜時に製氷皿と蓋とを離間させ
て冷気を導入することで、製氷時間の短い不透明氷が選
択的に得られる。
【0009】また、請求項2の構成によって、製氷皿傾
斜手段により駆動機構を介して製氷途中で製氷皿を所定
の角度に傾斜させ、この製氷皿の傾斜時に蓋開放手段に
より蓋を開放させて冷気を導入することで、製氷時間の
短い不透明氷が選択的に得られる。
【0010】また、請求項3の構成によって、貯氷検知
部駆動機構により製氷途中で貯氷検知部を上下動させ、
製氷皿の上面に設けられた蓋を開放して冷気を導入する
ことで、製氷時間の短い不透明氷が選択的に得られる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の各実施例につき、添付図面を
参照して説明する。図1乃至図10は本発明の第1実施
例を示し、同図において1は製氷室であり、この製氷室
は図示しない冷却器によって冷却されている。2は前記
製氷室1内の上部に配設された矩形箱状をなす機体で、
後方へ向けて突出するコ字状の支持部材3が設けられて
いる。前記機体2の内部には、駆動モータ4、ギア機構
5及びスラストワッシャ6Aを介して取り付けられた回
転駆動軸たる出力軸6を有する駆動機構7が設けられて
おり、この駆動機構7は前記モータ4の回転をギア機構
5により減速して、出力軸6と一体に形成された駆動ギ
ア5Aに伝達する構成となっている。8は例えばプラス
チック製の変形可能な製氷皿であり、この製氷皿8はそ
の上面が開口した薄型の矩形容器状をなし、内部が複数
個のブロック9により区画形成されている。この製氷皿
8は一側の前部中央部に前記出力軸6が接続されるとと
もに、他側の後部中央部に支軸10を介して支持部材3に
接続され、出力軸6及び支軸10の軸方向に水平移動可能
な状態で、かつ、この出力軸6及び支軸10を中心にして
回動可能に支持されている。なお、11は製氷皿8と支持
部材3との間に位置して巻装される圧縮コイルばねであ
る。前記製氷皿8の後部の一端部には凸部12が突設され
ており、製氷皿8が反転方向たる矢印S方向へ回動され
たときに、その凸部12が支持部材3に設けた受け部12A
に当接することにより、その回動を規制するようになっ
ている。
【0012】13は製氷位置での前記製氷皿8の上面を覆
う蓋であり、これは上面が開口した容器状の底板14と、
この底板14の上面を覆うカバー15と、これらの間に配設
された発泡スチロールなどの断熱材16とにより構成され
ている。この蓋13のうち底板14は、この場合製氷皿8と
一体に形成されたもので、一端部が製氷皿8の一端部と
薄肉ないわゆるセルフヒンジからなる連結部17により回
動可能に連結されており、また、他端側の自由端部の機
体2側には、舌片18が側方へ突出するように一体に形成
されている。前記蓋13の内部においては、底板14の上面
にヒータ19がアルミ箔テープ20などによって貼り付けら
れている。21は製氷皿8の傾斜時に前記蓋13を開放する
蓋開放手段たる係止部であり、この係止部21は機体2の
後面に製氷皿8の側方で、かつ舌片18の下方に位置させ
て設けられている。
【0013】22は、透明氷製氷時において前記製氷皿8
に軸方向への振動を付与する振動付与機構である。この
振動付与機構22は、機体2内に設けられるパルスモータ
23と、このパルスモータ23の回転軸24に装着され、突部
25を前記出力軸6側に対向可能に設けたカム26と、一端
27が前記カム26に当接し、他端28が前記製氷皿8の前部
に形成された凹部29に当接可能で、かつ、前記ギア機構
5の駆動ギア5Aの軸心を回動自在に貫通した軸状の振
動伝達部材30とから構成されており、前記振動伝達部材
30の一端27には鋼球などのボール31がかしめなどにより
回動可能に設けられている。振動伝達部材30はパルスモ
ータ23を作動するとカム26の突部25に一端27が当接し
て、圧縮コイルばね11のばね力に抗して振動伝達部材3
0、ひいては製氷皿8を後側へ移動させ、また、カム26
の回転に伴いカム26の突部25以外の箇所に一端27が当接
すると圧縮コイルばね11のばね力により、製氷皿8を反
対方向へ移動させ、これを繰り返すことにより製氷皿8
を軸方向へ振動させる。そして、前記製氷皿8の振動数
は5乃至15ヘルツでその振幅は1乃至4mmに設定さ
れ、振幅の2倍と振動数を乗じた平均移動速度は20乃
至80ミリメートル/秒に設定されている。
【0014】32は、機体2内に設けられた製氷皿8の反
転位置を検出する反転位置検出機構である。この反転位
置検出機構32は、機体2と一体形成されたシャフト33に
アクチュエータ34の開口部35を圧入嵌合し、かつ、前記
出力軸6の一側周面にアクチュエータ34の下端部36にそ
の端部37A,37Bが当接する接触部37を形成したカム機
構によって、アクチュエータ34がシャフト33を中心とし
て往復動するようになっている。また、38,38Aはアク
チュエータ34の上端部39に対向配置された2個のスイッ
チであり、アクチュエータ34の往復動によってそのオ
ン,オフ状態が切換わるように配設されている。前記シ
ャフト33は、その両側水平方向に径大部42が形成され
る。また、シャフト33と開口部35間にはフッ素入りPP
S樹脂等からなる摺動部材43が介在され、かつ、前記径
大部42の突出した部分が摺動部材43の厚さよりも、例え
ば0.5mm程度大きくなるように形成されている。
【0015】前記機体2には、内部に回路基板(図示せ
ず)が設けられている。一方、製氷皿8の裏面上部側に
は温度センサ44が設けられ、この温度センサ44により製
氷皿8の上部の温度を検出するようにしている。また、
46は製氷皿8の下方において製氷室1内に出し入れ可能
に収納された氷貯溜部たるアイスボックス、47は機体2
に回動可能に支持された貯氷検知アーム、48は先端が前
記蓋13の切欠き部49を介して製氷皿8に臨んだ後述する
給水パイプとともに給水装置を構成する給水管であり、
これは冷蔵室(図示せず)内に収納された給水タンク
(図示せず)に水を、給水ポンプ(図示せず)を介して
製氷皿8へ供給するように構成されている。また、製氷
室1内へ冷気を供給する冷気供給口50は前記製氷皿8の
下側へ冷気を流すようになっている。
【0016】次に、図5は電気回路図を示しており、同
図において、51は後述する製氷に係わる各行程を制御す
るためのマイクロコンピュータであり、製氷行程の途中
で製氷皿8を所定の角度に傾斜させ、かつ、少なくとも
製氷皿8と蓋13とを離間させる製氷皿傾斜手段を備えて
いる。このマイクロコンピュータ51は、温度センサ44に
よる製氷皿8の検出温度に基づく電圧信号、及び製氷皿
8の給水完了温度(例えば−9.5℃)に相当する基準
電圧を発生する基準電圧発生回路52からの基準電圧、並
びに製氷皿8の製氷完了温度(例えば−13.5℃)に
相当する基準電圧を発生する基準電圧発生回路53からの
基準電圧が与えられるようになっている。また、マイク
ロコンピュータ51には、貯氷検知アーム47に応動する貯
氷検知スイッチ54からの検出信号が与えられるようにな
っている。55は、マイクロコンピュータ51に接続される
モータ駆動回路である。このモータ駆動回路55は、前記
スイッチ38のノーマルオープン端子NO及びスイッチ38
Aのノーマルクローズ端子NCが共通に接続される。ま
た、所定の直流電圧を供給する電源端子VDDがスイッ
チ38のノーマルクローズ端子NC及びスイッチ38Aのノ
ーマルオープン端子NOに接続され、かつ、各スイッチ
38,38Aのコモン端子COM間にモータ4が接続され
る。さらに、マイクロコンピュータ51には、振動付与装
置30のパルスモータ23がパルスモータ駆動回路56を介し
て接続されるとともに、給水ポンプ57及びヒータ19が各
々トランジスタ58,59を介して接続されており、これら
モータ4、パルスモータ23、給水ポンプ57並びにヒータ
19がマイクロコンピュータ51により後述するように制御
されている。また、60は透明氷または通常氷(不透明
氷)の切換えを行う選択スイッチ、61は製氷室1内の室
温設定を行うためのコントローラである。なお、スイッ
チ38,38A間のオン,オフ切換え動作点が一致しない場
合には、図6に示すように、抵抗R1及びコンデンサC
1とによる遅延回路をモータ4とスイッチ38,38A間に
挿入接続することが望ましい。例えば、モータ4の内部
抵抗(回転時)が700Ωであるならば、抵抗R1=2
0Ω、コンデンサC1=100μFの素子を選択した場
合に約10msecのタイムラグを得ることが可能であ
り、その間はスイッチ38,38Aのオン,オフ特性の違い
によりモータ4に対する電圧供給が一時的に遮断されて
も、モータ4を継続して回転させることができる。
【0017】次に、上記構成の作用について、マイクロ
コンピュータ51の制御を示した図7乃至図9のフローチ
ャートに基づいて説明する。先ず、図7のフローチャー
トにおける給水行程では、ステップS1で給水ポンプ57
が一定時間駆動され、製氷皿8への給水が行われる。そ
して、ステップ2で、温度センサ44の検出温度に基づい
て、給水が完了したか否かを判断する。すなわち、この
温度センサ44の検出温度が給水完了温度よりも低い場合
には給水が行われていない、例えば、給水タンクの水が
ないために製氷皿8へ給水されない等と判断され、給水
異常の報知がなされて停止し(ステップS3,S4)、
一方、高い場合には給水が完了したと判断され、製氷行
程へ移行する。
【0018】製氷行程においては、先ずステップS5に
おいて、不透明氷または透明氷のいずれかを製氷するか
の判断が行われる。そして、予め選択スイッチ60により
透明氷製氷行程が選択された場合、ステップS6に移行
し、マイクロコンピュータ51からパルスモータ駆動回路
56を介してパルスモータ23に駆動信号が出力され、振動
付与機構22により製氷皿8が軸方向へ振動される。この
場合、カム26の回転に伴い振動伝達部材30が軸方向へ振
動し、該伝達部材30の振動が製氷皿8へ伝達できるよう
になっている。また、ステップS7においてヒータ19が
通電される。この製氷行程では、冷気供給口50からの冷
気が主に製氷皿8の下側に向けて供給されるとともに、
製氷皿8の上面は蓋13により覆われてヒータ19により加
熱され、しかも、製氷皿8の振動に伴い水が振動される
ため、水に含まれた気泡を逃がし、また、水面側の氷の
形成が遅れ、氷は製氷皿8の底部側から順次一方向に成
長して透明な氷が形成される。
【0019】次に、ステップS8で、温度センサ44の検
出温度に基づいて、製氷が完了したか否かを判断する。
温度センサ44の検出温度が製氷完了温度以下になると、
製氷が完了したと判断され、パルスモータ23が断電され
て製氷皿8の振動が停止される(ステップS9)ととも
に、ヒータ30が断電され(ステップS10)、図9のフロ
ーチャートに示す離氷行程へ移行する。
【0020】一方、前記ステップ5において不透明氷製
氷行程が選択された場合、パルスモータ23及びヒータ30
を断電した状態で、図8に示すフローチャートのステッ
プS11に移行する。このステップS11並びにステップS
12,S13では、コントローラ61による製氷室1の温度設
定が、“強”(製氷室1内の室温−18℃〜−20
℃)、“通常”(同室温−16℃〜−18℃)、“弱”
(同室温−14℃〜−16℃)のいずれかであるかの判
断が行われる。そして、ステップS11にて、製氷室1の
温度設定が“強”であった場合には、引続き前記給水動
作から1時間経過したか否かを判断する(ステップS1
4)。また、ステップS12,S13にて、製氷室1の温度
設定が“強”あるいは“弱”であった場合には、それぞ
れ給水動作から1.7時間または2時間経過したか否か
を判断する(ステップS15,S16)。所定時間が経過す
るまでの製氷動作中、製氷皿8内の氷の成長は、前記透
明氷とは異なり製氷皿8の外周部から中心部に向かう多
方向成長となるため、水面側が早く凍り、かつ、製氷皿
8の上面を蓋13で覆うことで、氷の中心部が一番最後に
凍る。そして、前記所定時間が経過した後ステップS17
に移行し、マイクロコンピュータ51はモータ駆動回路55
に対してモータ4を駆動させる出力信号を供給し、これ
によって、図10(a)の状態から(c)の状態に駆動
機構7を介して製氷皿8を矢印S方向にα=75゜傾斜
させる。なお、この傾斜角度αは、予めマイクロコンピ
ュータ51に内蔵される図示しないタイマー手段により、
製氷皿8の回転開始時からの時間に基づいて制御を行う
ものである。この製氷皿8の回動動作において、蓋13は
始め製氷皿8と一体に同方向へ回動されるが、舌片18が
係止部21に係止されるようになると、連結部17を介して
製氷皿8に対して相対的に回動するようになり、製氷皿
8の上面を開放する。このとき、製氷皿8の傾斜時にお
いても製氷皿8内から水が溢出することがなく、かつ、
製氷皿8と蓋13との間より冷気が導入された状態で、前
記図7のフローチャートに示すステップS8を実行し、
温度センサ44の検出温度が製氷完了温度以下になった時
点でそのまま離氷行程へ移行する。
【0021】図9のフローチャートに示す離氷行程で
は、先ずステップS21において、図10(a)に示す製
氷皿8の水平状態から、マイクロコンピュータ51より与
えられる出力信号によって、モータ4が通電されて回動
する。このとき、アクチュエータ34の下端部36は接触部
37の他側端部37Bに当接するため、その上端部39は各ス
イッチ38,38Aを押しておらず、これら各スイッチ38,
38Aのノーマルクローズ端子NC及びコモン端子COM
間は導通状態となって、スイッチ38側から電源端子VD
Dの直流電圧がモータ4に供給される。このモータ4へ
の通電により、製氷皿8は図10(a)より図10
(f)に至る過程を経て、矢印Sの方向に回動する。そ
して、前記不透明氷製氷行程時における製氷皿8の傾斜
動作と同様に、図10(b)以降、蓋13が係止部21を介
して製氷皿8に対して相対的に回動され、製氷皿8の上
面を開放するようになる。なお、この製氷皿8の回動動
作中、出力軸6も矢印S方向に回動するが、接触部37と
アクチュエータ34の下端部36とは接触せず、各スイッチ
38,38Aにおける接点の状態はそのまま保持される。
【0022】次に、製氷皿8が図10(f)のように上
下反転されて凸部12が支持部材3の受け部12Aに当接し
てひねられると、製氷皿8内の氷がアイスボックス46へ
落とされる離氷動作が行われるとともに、反転位置検出
機構32において、反転位置の検出が行われる(ステップ
S22)。すなわち、アクチュエータ34の下端部36が接触
部37の一側端部37Aに押圧されると、各スイッチ38,38
Aの接点の状態が切換わり、ノーマルオープン端子NO
及びコモン端子COM間が導通する。したがって、前記
製氷皿8の反転時とは逆に、スイッチ38A側から電源端
子VDDの直流電圧がモータ4に供給され、製氷皿8は
矢印S方向とは反対方向に回動するとともに、蓋13は図
10(a)の位置に戻される(ステップS23)。このと
き、アクチュエータ34の下端部36は接触部37と再び接触
しなくなるが、シャフト33の径大部42と開口部35との圧
入嵌合力によって、アクチュエータ34の上端部39は各ス
イッチ38,38Aを押したまま保持される。
【0023】さらに、ステップ24において、製氷皿18の
水平検知が図示しない水平位置検出機構等によって行わ
れ、マイクロコンピュータ51からモータ駆動回路55に対
する出力信号の供給が遮断されることにより、製氷皿8
の回動は停止して、製氷位置に保持される(ステップS
25)。そして、ステップ26で貯氷検知スイッチ54によ
り、アイスボックス46内に貯溜された氷が満杯か否かが
判断され、満杯でないと判断された場合にはステップS
1へ戻り、満杯であると判断された場合にはそのまま待
機する。
【0024】このように上記実施例においては、選択ス
イッチ60により不透明氷製氷行程を選択した場合、マイ
クロコンピュータ51によって製氷行程の途中で単に製氷
皿8を所定の角度に傾斜させ、かつ、蓋13の舌片18と係
止部21を係止させることにより、製氷皿8の傾斜時にこ
の製氷皿8と蓋13との間より冷気を導入することによっ
て、製氷能力を向上させながら簡単に製氷時間の短い不
透明氷を得ることが可能となる。つまり、製氷途中で製
氷皿8を所定の角度に傾斜させる製氷皿傾斜手段、及び
製氷皿の傾斜時に蓋13を開放する係止部21は、製氷装置
内の機構部分を大掛かりに変更する必要もなく、しかも
マイクロコンピュータ51のプログラム制御を変更するだ
けで達成されるものである。したがって、従来例のよう
に蓋13の開閉を駆動する機構を用いる必要がないため、
コスト上昇を最小限に抑えることができ、既存の製氷装
置に対しても極めて容易に不透明氷と透明氷との選択機
能を付加することが可能となる。
【0025】また、実施例上の効果として、反転位置検
出機構32は、従来におけるばね機構等とは異なり、アク
チュエータ34と接触部37とのカム機構、及びシャフト33
とアクチュエータ34の圧入嵌合構造を組合わせたもので
あるため、スイッチ38,38Aのオン、オフ時における動
作音がなく、極めて静かである。しかも、動作時におい
てスイッチ38,38Aや図示しないプリント基板に与える
機械的な衝撃、振動がなく、装置の誤動作及び寿命の低
下を招く等といった虞れもない。
【0026】図11乃至図14は、本発明の第2実施例
を示すものである。なお、同図において、図1乃至図1
0と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の
詳細な説明は省略する。
【0027】本実施例においては、蓋13の一端部が軸部
61を介して回動可能に連結されるとともに、蓋13の他端
側には機体2より蓋13の側方向に沿って貯氷検知部たる
貯氷検知アーム47が配設される。この貯氷検知アーム47
はアイスボックス46内の氷の量を検知するとともに、機
体2内において基端寄りに形成されたピン47Aにより、
先端部47Bが蓋13の舌片18に当接するように上下動可能
に支持される。また、機体2内には、前記マイクロコン
ピュータ51からの出力信号により駆動制御されるアーム
駆動モータ63と、このアーム駆動モータ63の軸部64に噛
合するカム65と、前記貯氷検知アーム47の基端部47C及
びカム65に当接し、軸部66を中心として回動可能なレバ
ー67とにより構成される貯氷検知部駆動機構68が配設さ
れる。
【0028】貯氷検知アーム47の位置は、カム65とレバ
ー67との当接位置に応じて、上、中、下の三段階に変化
する。すなわち、図12及び図14に示すように、選択
スイッチ60により透明氷製氷行程が選択された場合、マ
イクロコンピュータ51はカム65のh−g間にレバー67が
当接するようにアーム駆動モータ63を駆動制御する。こ
のとき、レバー67の先端部67Aは最も下方に位置し、貯
氷検知アーム47の先端部47Bは上段に移動して蓋13を開
放するため、製氷皿8と蓋13との間から冷気が導入さ
れ、これによって製氷時間を短かくすることができる。
一方、離氷行程において、製氷皿8が水平状態あるいは
反転状態にある時には、マイクロコンピュータ51はカム
65のf−b間またはe−i間にレバー67が当接するよう
にアーム駆動モータ63を駆動制御し、貯氷検知アーム47
を中段に位置させる。さらに、製氷皿8の回動動作中に
おいては、レバー67はカム65のc−d間に当接し、貯氷
検知アーム47が下段に移動する。
【0029】以上のように、本実施例は、アイスボック
ス46内の氷の量を検知する貯氷検知アーム47に貯氷検知
部駆動機構68を連結し、この貯氷検知部駆動機構68によ
って貯氷検知アーム47を上下動させて透明氷製氷行程時
に蓋13を開放させるものである。したがって、前記第1
実施例と同様に、蓋13の開閉を駆動する機構は不要であ
り、コスト上昇を最小限に抑えて、既存の製氷装置に対
しても極めて容易に不透明氷と透明氷との選択機能を付
加することができる。また、通常の製氷皿8の水平状態
では貯氷検知アーム47と製氷皿8が離れているため、透
明氷製氷行程において製氷皿8に振動を与えても貯氷検
知アーム47に伝達せず、装置の長寿命化及び低振動化を
実現できる。
【0030】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨の範囲において種々の変形実施
が可能である。例えば、実施例中においては、製氷皿8
の回動に伴い係止部21と舌片18との係止構造によって蓋
13を開放するように構成したが、蓋13を固定状態に保持
し、製氷皿8の傾斜回動のみによって製氷皿8と蓋13と
を離間させるようにしてもよい。
【0031】
【考案の効果】請求項1に記載の自動製氷装置は、給水
装置から供給された水を製氷皿に貯溜して製氷し、製氷
後に駆動機構により製氷皿を回動させて上下反転させる
ことにより離氷させるとともに、前記製氷皿の上面に蓋
を設けて透明氷、不透明氷を選択的に得るようにした自
動製氷装置において、製氷途中に前記駆動機構を介して
前記製氷皿を所定の角度に傾斜させて少なくとも前記製
氷皿と蓋とを離間させる製氷皿傾斜手段を設けたもので
あり、安価で、しかも既存の製氷装置に対して容易に透
明氷、不透明氷の選択機能を付加することができる。
【0032】また、請求項2に記載の自動製氷装置は、
前記製氷皿の傾斜時に前記蓋を開放する蓋開放手段を備
えたものであり、安価で、しかも既存の製氷装置に対し
て容易に透明氷、不透明氷の選択機能を付加することが
できる。
【0033】また、請求項3に記載の自動製氷装置は、
給水装置から供給された水を製氷皿に貯溜して製氷し、
製氷後に駆動機構により製氷皿を回動させて上下反転さ
せることにより前記製氷皿内の氷を氷貯溜部に離氷させ
るとともに、前記製氷皿の上面に設けられた蓋の開閉に
より透明氷、不透明氷を選択的に得るようにした自動製
氷装置において、前記氷貯溜部内の氷の量を検知する貯
氷検知部と、この貯氷検知部を上下動させて製氷途中で
前記蓋を開放する貯氷検知部駆動機構とを備えたもので
あり、安価で、しかも既存の製氷装置に対して容易に透
明氷、不透明氷の選択機能を付加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す一部切欠き平面図で
ある。
【図2】同上縦断面図である。
【図3】同上一部切欠き側面図である。
【図4】同上図1のI−I線断面図である。
【図5】同上回路構成図である。
【図6】同上他の変形例を示す要部の回路構成図であ
る。
【図7】同上機能説明用の給水及び製氷行程におけるフ
ローチャートである。
【図8】同上不透明氷製氷行程におけるフローチャート
である。
【図9】同上離氷行程におけるフローチャートである。
【図10】同上作用説明図である。
【図11】本発明の第2実施例を示す斜視図である。
【図12】同上一部切欠側面図である。
【図13】同上蓋開閉動作を示す状態説明図である。
【図13】同上電流検出信号及びパルス検出信号の波形
図である。
【図14】同上カム位置及び貯氷検知アーム位置の関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
7 駆動機構 8 製氷皿 13 蓋 21 係止部(蓋開放手段) 46 アイスボックス(氷貯溜部) 47 貯氷検知アーム(貯氷検知部) 48 給水管(給水装置) 51 マイクロコンピュータ(製氷皿傾斜手段) 62 蓋開放手段 68 貯氷検知部駆動機構
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す一部切欠き平面図で
ある。
【図2】同上縦断面図である。
【図3】同上一部切欠き側面図である。
【図4】同上図1のI−I線断面図である。
【図5】同上回路構成図である。
【図6】同上他の変形例を示す要部の回路構成図であ
る。
【図7】同上機能説明用の給水及び製氷行程におけるフ
ローチャートである。
【図8】同上不透明氷製氷行程におけるフローチャート
である。
【図9】同上離氷行程におけるフローチャートである。
【図10】同上作用説明図である。
【図11】本発明の第2実施例を示す斜視図である。
【図12】同上一部切欠側面図である。
【図13】同上蓋開閉動作を示す状態説明図である。
【図14】同上カム位置及び貯氷検知アーム位置の関係
を示すグラフである。
【符号の説明】 7 駆動機構 8 製氷皿 13 蓋 21 係止部(蓋開放手段) 46 アイスボックス(氷貯溜部) 47 貯氷検知アーム(貯氷検知部) 48 給水管(給水装置) 51 マイクロコンピュータ(製氷皿傾斜手段) 62 蓋開放手段 68 貯氷検知部駆動機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水装置から供給された水を製氷皿に貯
    溜して製氷し、製氷後に駆動機構により製氷皿を回動さ
    せて上下反転させることにより離氷させるとともに、前
    記製氷皿の上面に蓋を設けて透明氷、不透明氷を選択的
    に得るようにした自動製氷装置において、製氷途中に前
    記駆動機構を介して前記製氷皿を所定の角度に傾斜させ
    て少なくとも前記製氷皿と蓋とを離間させる製氷皿傾斜
    手段を設けたことを特徴とする自動製氷装置。
  2. 【請求項2】 前記製氷皿の傾斜時に前記蓋を開放する
    蓋開放手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    自動製氷装置。
  3. 【請求項3】 給水装置から供給された水を製氷皿に貯
    溜して製氷し、製氷後に駆動機構により製氷皿を回動さ
    せて上下反転させることにより前記製氷皿内の氷を氷貯
    溜部に離氷させるとともに、前記製氷皿の上面に設けら
    れた蓋の開閉により透明氷、不透明氷を選択的に得るよ
    うにした自動製氷装置において、前記氷貯溜部内の氷の
    量を検知する貯氷検知部と、この貯氷検知部を上下動さ
    せて製氷途中で前記蓋を開放する貯氷検知部駆動機構と
    を備えたことを特徴とする自動製氷装置。
JP20925792A 1992-08-05 1992-08-05 自動製氷装置 Pending JPH06117739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20925792A JPH06117739A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 自動製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20925792A JPH06117739A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 自動製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06117739A true JPH06117739A (ja) 1994-04-28

Family

ID=16569962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20925792A Pending JPH06117739A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 自動製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06117739A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182916A (en) Automatic ice maker and household refrigerator equipped therewith
JPH0611219A (ja) 自動製氷装置
JP2002350019A (ja) 透明氷の製造方法
KR950003814B1 (ko) 자동제빙장치
JPH06273014A (ja) 自動製氷装置
JPH06117739A (ja) 自動製氷装置
JPH06147708A (ja) 自動製氷装置
JP2881981B2 (ja) 自動製氷装置
JPH0674624A (ja) 自動製氷装置
JP3174131B2 (ja) 自動製氷装置
JPH0674625A (ja) 自動製氷装置及びその製氷方法
JPH0614873U (ja) 自動製氷装置
JPH06273016A (ja) 自動製氷装置
JP2569112Y2 (ja) 自動製氷装置
JP2502032B2 (ja) 自動製氷装置
JP2002318044A (ja) 自動製氷装置
JP2567197Y2 (ja) 製氷機の白濁防止機構
JP3291721B2 (ja) 自動製氷装置
JP2881982B2 (ja) 自動製氷装置
JPH0460362A (ja) 自動製氷装置
JPH0462367A (ja) 自動製氷装置
JPH06331244A (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JPH0460363A (ja) 自動製氷装置
JP3219543B2 (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JPH04103978A (ja) 自動製氷装置