JPH0674624A - 自動製氷装置 - Google Patents

自動製氷装置

Info

Publication number
JPH0674624A
JPH0674624A JP22618192A JP22618192A JPH0674624A JP H0674624 A JPH0674624 A JP H0674624A JP 22618192 A JP22618192 A JP 22618192A JP 22618192 A JP22618192 A JP 22618192A JP H0674624 A JPH0674624 A JP H0674624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
tray
making
ice tray
ice making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22618192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084696B2 (ja
Inventor
Norihiro Kakimoto
昇宏 柿本
Osamu Motomura
修 本村
Yoshikazu Matsui
義和 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP04226181A priority Critical patent/JP3084696B2/ja
Publication of JPH0674624A publication Critical patent/JPH0674624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084696B2 publication Critical patent/JP3084696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 離氷時の氷の割れを少なくし、製氷皿から氷
を離氷し易くする。 【構成】 製氷皿8の一側に、この製氷皿8を回動する
駆動機構7を配設する。また、製氷皿8の底部8Aをカ
バー32により覆うとともに、このカバー32と底部8A間
に皿ヒータ33を配設する。 【効果】 離氷時に皿ヒータ33を通電すると、カバー32
を介して製氷皿8の底部8Aに熱が均一に伝わる。これ
により、氷を製氷皿8より良好に離氷できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給水装置から供給され
た水を製氷皿に貯溜して製氷し、製氷後に駆動機構によ
り製氷皿を回動させて上下反転させることにより離氷さ
せるようにした自動製氷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭用冷蔵庫などに設けられる自
動製氷装置は、例えば特開平4−62368号公報など
に開示されるように、給水装置から供給された水を製氷
皿に貯溜して製氷し、製氷後に前記製氷皿を駆動機構に
より回転させて上下反転させることにより、製氷皿内の
氷をアイスボックス等の氷貯溜部に落下させ、離氷動作
を行っている。また、この自動製氷装置は製氷皿に水平
方向の振動を付与する振動付与機構と、製氷皿の上面に
設けられたヒータを備えた蓋とを備え、製氷行程時に製
氷皿を振動させてこの製氷皿内の水中に含まれる気泡を
脱気し、かつ、閉蓋状態でヒータを加熱することにより
製氷皿の下部側から順次製氷を行って、透明な氷を得る
ことができるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術における
透明氷を作ることの可能な自動製氷装置の場合、振動付
与機構によって製氷皿を振動させることによって、水中
に含まれる気泡を取り除くようにしているため、製氷時
においては水の結晶が製氷皿に密着しながら氷が成長す
る。したがって、離氷の際に氷が製氷皿から離れにく
く、氷の一部分が割れて製氷皿内に付着したままの状態
となるため、所望の大きさ、形状の透明氷を得ることが
できず、その品位は著しく低下する。しかも、製氷皿に
氷が付着すると、再び給水動作が行われたときに製氷皿
から水が溢れ出したり、あるいは、製氷皿内の水位が上
昇して、離氷しても全体で一枚の大きな氷となり、ブロ
ック状の氷を得ることができない等の問題点を有する。
【0004】そこで、本発明は上記問題点を解決して、
製氷皿からの氷の離氷性に優れ、しかも、外観が良好な
透明氷を得ることの可能な自動製氷装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の自動製
氷装置は、給水装置から供給された水を製氷皿に貯溜し
て製氷し、製氷後に駆動機構により製氷皿を回動させて
上下反転させることにより離氷させるようにした自動製
氷装置において、前記製氷皿の底部を覆う熱伝導性のカ
バーと、このカバーの近傍に設けられ離氷時に前記製氷
皿の底部を加熱する加熱手段とを設けたものである。
【0006】請求項2に記載の自動製氷装置は、給水装
置から供給された水を製氷皿に貯溜して製氷し、製氷後
に駆動機構により製氷皿を回動させて上下反転させるこ
とにより離氷させるようにした自動製氷装置において、
離氷時に前記製氷皿の底部を赤外線照射により加熱する
赤外線照射手段を具備するものである。
【0007】請求項3に記載の自動製氷装置は、給水装
置から供給された水を製氷皿に貯溜して製氷し、製氷後
に駆動機構により製氷皿を回動させて上下反転させるこ
とにより離氷させるようにした自動製氷装置において、
製氷時には前記製氷皿の上面に位置し離氷時には前記製
氷皿の底部に当接する蓋と、この蓋に内蔵し離氷時に前
記製氷皿の底部を加熱する加熱手段とを具備するもので
ある。
【0008】
【作用】請求項1に記載の構成によって、離氷時になる
と加熱手段はカバーを介して製氷皿の底部を略均一に加
熱するため、製氷皿に接触する部分の氷が溶け、製氷皿
からの氷の離氷性は良好になる。
【0009】請求項2に記載の構成によって、離氷時に
なると赤外線照射手段は製氷皿の底部を略均一に加熱す
るため、製氷皿に接触する部分の氷が溶け、製氷皿から
の氷の離氷性は良好になる。
【0010】請求項3に記載の構成によって、離氷時に
製氷皿が反転すると、加熱手段によって加熱された蓋が
製氷皿の底部に当接してこの部分を加熱するため、製氷
皿に接触する部分の氷が溶け、製氷皿からの氷の離氷性
は良好になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。図1乃至図11は本発明の一実施例を示し、
図中1は製氷室であり、この製氷室は冷却器(図示せ
ず)によって冷却されている。2は前記製氷室1内の上
部に配設された矩形箱状をなす機体で、後方へ向けて突
出するコ字状の支持部材3が設けられている。前記機体
2の内部には、駆動モータ4、ギア機構5及びスラスト
ワッシャ6Aを介して取り付けられた出力軸6を有する
ひねり手段たる駆動機構7が設けられており、この駆動
機構7は前記モータ4の回転をギア機構5により減速し
て、出力軸6と一体に形成された駆動ギア5Aに伝達す
る構成となっている。8は例えばプラスチック製の変形
可能な製氷皿であり、この製氷皿8はその上面が開口し
た薄型の矩形容器状をなし、内部が複数個のブロック9
により区画形成されている。この製氷皿8は一側の前部
中央部に前記出力軸6が接続されるとともに、他側の後
部中央部に支軸10を介して支持部材3に接続され、出力
軸6及び支軸10の軸方向に水平移動可能な状態で、か
つ、この出力軸6及び支軸10を中心にして回動可能に支
持されている。なお、11は製氷皿8と支持部材3との間
に位置して巻装される圧縮コイルばねである。前記製氷
皿8の後部の一端部には凸部12が突設されており、後述
する離氷行程において、製氷皿8が反転方向たる矢印S
方向へ回動されたときに、その凸部12が支持部材3に設
けた受け部12Aに当接することにより、その回動を規制
するようになっている。
【0012】13は製氷位置での前記製氷皿8の上面を覆
う蓋であり、これは上面が開口した容器状の底板14と、
この底板14の上面を覆うカバー15と、これらの間に配設
された発泡スチロールなどの断熱材16とにより構成され
ている。この蓋13の前記凸部12に対向する一側は、金属
あるいは柔軟性のあるゴムなどからなる可撓性のヒンジ
部材17を介して、前記支持部材3の一側に回動自在に設
けられている。18,19は、前記ヒンジ部材17と蓋13及び
支持部材3を各々接続するための取付板及びリベットで
ある。さらに、蓋13の内部においては、底板14の上面に
ヒータ20がアルミ箔テープ21などによって貼り付けられ
ている。
【0013】22は、前記製氷皿8に軸方向への振動を付
与する振動付与機構である。この振動付与機構22は、機
体2内に設けられるパルスモータ23と、このパルスモー
タ23の回転軸24に装着され、突部25を前記出力軸6側に
対向可能に設けたカム26と、一端27が前記カム26に当接
し、他端28が前記製氷皿8の前部に形成された凹部29に
当接可能で、かつ、前記ギア機構5の駆動ギア5Aの軸
心を回動自在に貫通した軸状の振動伝達部材30とから構
成されており、前記振動伝達部材30の一端27には鋼球な
どのボール31がかしめなどにより回動可能に設けられて
いる。振動伝達部材30はパルスモータ23を作動するとカ
ム26の突部25に一端27が当接して、圧縮コイルばね11の
ばね力に抗して振動伝達部材30、ひいては製氷皿8を後
側へ移動させ、また、カム26の回転に伴いカム26の突部
25以外の箇所に一端27が当接すると圧縮コイルばね11の
ばね力により、製氷皿8を反対方向へ移動させ、これを
繰り返すことにより製氷皿8を軸方向へ振動させる。そ
して、前記製氷皿8の振動数は5乃至15ヘルツでその
振幅は1乃至4mmに設定され、振幅の2倍と振動数を
乗じた平均移動速度は20乃至80ミリメートル/秒に
設定されている。
【0014】32は、前記製氷皿8の底部8Aを覆うよう
にして設けられたカバーである。このカバー32は、例え
ばアルミニウム等の熱伝導性に優れた材質によって形成
されるものである。また、カバー32の近傍に位置する製
氷皿8の底部8Aとカバー32間には、離氷時に底部8A
を加熱するコード状の加熱手段たる皿ヒータ33が配設さ
れる。一方、製氷皿8の両側面適所には複数の突片34が
形成されており、各突片34に皿カバー35の側部に穿設さ
れた係止孔36を係合させることによって、前記カバー32
及び皿ヒータ33が製氷皿8の底部8Aと皿カバー35間に
取付固定される。なお、37は製氷皿8の底部8Aの温度
検知を行うための温度センサである。
【0015】前記機体2には、内部に回路基板(図示せ
ず)が設けられている。また、出力軸6の近傍には、製
氷皿8の水平位置を検出する水平位置検出スイッチ38、
製氷皿8が矢印S方向へ回動されたときに製氷皿8の反
転位置を検出する反転位置検出スイッチ39、及び製氷皿
8が矢印S方向と反対に回動されたときに製氷皿8の反
転位置を検出する反転位置検出スイッチ39Aがそれぞれ
設けられている。40は製氷皿8の下方において製氷室1
内に出し入れ可能に収納されたアイスボックス、41は機
体2に回動可能に支持された貯氷検知アーム、42は先端
が前記蓋13の切欠き部43を介して製氷皿8に臨んだ後述
する給水パイプとともに給水装置を構成する給水管であ
り、これは冷蔵室(図示せず)内に収納された給水タン
ク(図示せず)に水を、給水ポンプ(図示せず)を介し
て製氷皿8へ供給するように構成されている。また、製
氷室1内へ冷気を供給する冷気供給口44は前記製氷皿8
の下側へ冷気を流すようになっている。
【0016】図5は電気回路図を示しており、同図にお
いて、51は後述する製氷に係わる各行程を制御するため
のマイクロコンピュータであり、離氷時において皿ヒー
タ33を所定時間通電させる通電制御手段を備えている。
このマイクロコンピュータ51には、温度センサ37により
製氷皿8の検出温度に基づく電圧信号、及び製氷皿8の
給水完了温度(例えば−9.5℃)に相当する基準電圧
を発生する基準電圧発生回路52からの基準電圧、並び
に、製氷皿8の製氷完了温度(例えば−13.5℃)に
相当する基準電圧を発生する基準電圧発生回路53からの
基準電圧が与えられるようになっている。また、マイク
ロコンピュータ51には、前記水平位置検出スイッチ38、
反転位置検出スイッチ39,39A、及び貯氷検知レバー41
に応動する貯氷検知スイッチ54からの検出信号が与えら
れるようになっている。前記駆動モータ4はモータ駆動
回路55を介してマイクコンピュータ51に接続され、ま
た、振動付与機構22のパルスモータ23がパルスモータ駆
動回路56を介してマイクコンピュータ51に接続されてい
る。さらに、給水ポンプ57、ヒータ20及び皿ヒータ33
は、各々トランジスタ58,59,60を介してマイクロコン
ピュータ41に接続されている。そして、モータ4、パル
スモータ23、ヒータ20、皿ヒータ33及び給水ポンプ47
は、マイクロコンピュータ51により後述するように制御
されている。
【0017】次に、上記構成の作用に付いて、マイクロ
コンピュータ51の制御を示した図6乃至図8のフローチ
ャートに基づいて説明する。先ず、図6のフローチャー
トに示す給水行程では、ステップS1で給水ポンプ57が
一定時間駆動され、製氷皿8への給水が行われる。そし
て、ステップ2で、温度センサ37の検出温度に基づい
て、給水が完了したか否かを判断する。すなわち、この
温度センサ37の検出温度が給水完了温度よりも低い場合
には給水が行われていない、例えば、給水タンクの水が
ないために製氷皿8へ給水されない等と判断され、給水
異常の報知がなされて停止し(ステップS3,S4)、
一方、高い場合には給水が完了したと判断され、製氷行
程へ移行する。
【0018】製氷行程では、ステップ5でマイクロコン
ピュータ51からパルスモータ駆動回路56を介してパルス
モータ23に駆動信号が出力され、振動付与機構22により
製氷皿8が軸方向へ振動される。すなわち、カム26の回
転に伴い振動伝達部材30が軸方向へ振動し、該伝達部材
30の振動が製氷皿8へ伝達できるようになっている。ま
た、ステップS6において、トランジスタ58を介してヒ
ータ20が通電される。このとき、冷気供給口44からの冷
気が主に製氷皿8の下側に向けて供給され、この冷気が
カバー32によって製氷皿8の底部8Aに伝導するととも
に、製氷皿8の上面は蓋13により覆われてヒータ20によ
り加熱され、しかも、製氷皿8の振動に伴い水が振動さ
れるため、水に含まれた気泡を逃がし、かつ、水面側の
氷の形成が遅れ、氷は製氷皿8の底部8A側から製氷皿
8に密着しながら順次一方向に成長し、透明な氷が形成
される。
【0019】次いで、ステップS7では、温度センサ37
の検出温度に基づいて、製氷が完了したか否かを判断す
る。温度センサ37の検出温度が製氷完了温度の−13.
5℃以下になると、製氷が完了したと判断され、パルス
モータ23が断電されて製氷皿8の振動が一旦停止される
(ステップS8)とともに、ヒータ20が断電され(ステ
ップS9)、図7のフローチャートに示す皿底部加熱行
程へ移行する。
【0020】この皿底部加熱行程では、先ずステップS
10において、モータ駆動回路55を介してモータ4が通電
されて回転し、駆動機構7により製氷皿8が矢印S方向
に回動する。すると、図9(a)乃至図9(c)に示す
ように、始めは製氷皿8の回動に伴って、蓋13はヒンジ
部材17を介し製氷皿8に対して相対的に回動され、製氷
皿8の上面を開放するようになる。そして、製氷皿8が
図9(c)の破線に示す反転角度α=120゜の状態に
なると、マイクロコンピュータ51はモータ駆動回路55に
対する駆動信号の出力を停止する(ステップS11)。続
いて、ステップS12において、マイクロコンピュータ51
はトランジスタ59を介して皿ヒータ33を通電させる。こ
のとき、皿ヒータ33からの熱はカバー32によって製氷皿
8の底部8A全体に伝導し、製氷皿8に接触する部分の
氷が溶けるとともに、製氷皿8は反転状態にあるため、
氷が製氷皿8より離れた時点で、氷の一部が割れて製氷
皿8内に残ることなく、自然にアイスボックス40内に落
下する。そして、マイクロコンピュータ51は温度センサ
37の検出温度に基づいて、製氷皿8の底部8Aの温度が
皿ヒータ33からの熱によって0℃以上に上昇したか否か
を判断し(ステップS13)、0℃以上であれば、ステッ
プS14において皿ヒータ33を断電して、次の離氷行程に
移行する。なお、この皿底部加熱行程においては、ステ
ップS10,S11の手順を省略して、製氷皿8を水平に保
持した状態のままステップS12以降を実行するようにし
てもよい。
【0021】次に、離氷行程においては、先ずステップ
S15において、製氷皿8が矢印S方向と反対に回動され
ることによって、製氷皿8は図9(A)の水平状態より
さらにひねられる逆ひねり動作が実行される。そして、
ステップS16にて反転位置検出スイッチ39Aが製氷皿8
の逆ひねり状態の反転位置を検出すると、製氷皿8は前
記ステップS15とは逆に、モータ4の通電によって矢印
S方向に回動され、製図9(c)の実線に示す位置に反
転する。このとき、製氷皿8の凸部12が支持部材3の受
け部12Aに当接して製氷皿8はひねられるため、氷を溶
かし過ぎることなく、製氷皿8内の全ての氷を離氷する
ことができる(ステップS17)。その後、ステップS18
で反転検出スイッチ39により製氷皿8の反転位置が検出
されると、ステップS19に移行し、モータ駆動回路55を
介してモータ4を前記反転時とは逆方向へ回転させ、製
氷皿8が矢印Sとは反対方向へ回動され、これに伴い蓋
13は戻されるようになる。そして、ステップS20で水平
位置検出スイッチ38により製氷皿8の元の位置が検出さ
れると、モータ4が断電され、製氷皿8の回動が停止さ
れて、製氷皿8は製氷位置に保持される(ステップS2
1)。次いで、ステップS22で貯氷検知スイッチ54によ
り、アイスボックス40内に貯溜された氷が満杯か否かが
判断され、満杯でないと判断された場合にはステップS
1へ戻り、満杯であると判断された場合にはそのまま待
機する。
【0022】このように上記実施例では、透明氷を製氷
する際において、製氷完了後に皿ヒータ33を通電させる
ことによってカバー32を介して製氷8の底部8Aを略均
一に加熱し、製氷皿8に接触する部分の氷を溶かして製
氷皿8と氷との密着性を弱めるようにしているため、氷
を製氷皿8より良好に離氷でき、所望の大きさ、形状の
透明氷を得ることが可能となる。また、離氷時に氷の一
部分が割れて製氷皿8内に残ることもないため、給水時
に製氷皿8から水が溢れ出したり、あるいは、製氷皿8
内の水位が上昇して、離氷しても全体で一枚の大きな氷
となる等の各不具合を一掃できる。さらに、カバー32は
製氷時において冷気供給口44からの冷気を製氷皿8の底
部8Aに素早く伝えることができるため、氷の透明度の
劣化を抑え、製氷時間の短縮を図ることが可能となる。
【0023】さらに、実施例上の効果として、皿ヒータ
33の通電は製氷皿8をα=120゜反転させた状態で行
っているため、氷は製氷皿8から離れた時点で自然に落
下し、皿ヒータ33の熱によって氷が必要以上に溶かされ
ることを防止することも可能となる。
【0024】図10は本発明の第2実施例を示すもので
ある。なお、同図において前記第1実施例と同一部分に
は同一符号を付し、その共通する部分の詳細なる説明は
省略する。本実施例においては、製氷皿8の底部8Aが
熱吸収率の良い黒色に塗装されるとともに、前記皿ヒー
タ33に代わる加熱手段として、赤外線照射手段たる複数
個の赤外線ランプ61が支持部材3の上部に配設された基
台62に圧入固定されている。そして、離氷時において、
製氷皿8を反転させた状態で各赤外線ランプ61を点灯す
ると、製氷皿8の底部8Aは赤外線を吸収して温度上昇
を起こし、製氷皿8に接触する部分の氷が溶ける。その
後、前記第1実施例と同様に、製氷皿8が所定の温度に
達した時点で、赤外線ランプ61の点灯を停止し、製氷皿
8をひねることによって、氷の一部が割れて製氷皿8内
に残ることなく、所望の形状の透明氷を得ることができ
る。なお、製氷皿8の各ブロック9に対応して赤外線ラ
ンプ61を配設すれば、製氷皿8内の氷を均一に加熱でき
るため、照射時間を適宜長くするだけで、製氷皿8にひ
ねりを加えることなく離氷を行うこともできる。また、
赤外線ランプ61と製氷皿8間に半透明のガラスあるいは
プラスチック板を介在させることによって、製氷皿8の
底部8A全体を均一に加熱することができ、しかも、赤
外線ランプ61の個数を2〜3個に減らして効果的に底部
8Aに対する加熱を行うことも可能となる。
【0025】図11及び図12は本発明の第3実施例を
示すものである。なお、同図において前記第1実施例と
同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細
なる説明は省略する。同図において、支持部材3の一側
両端には軸部63がその内方に向かって形成されるととも
に、加熱手段たるヒータ64を内蔵する蓋13の一側両端に
ヒンジ片65を設け、このヒンジ片65に形成された長孔66
に前記軸部63を挿通させることによって、蓋13を製氷皿
8の一側で開閉可能に支持する。また、機体2には製氷
皿8の水平時に蓋13と当接するストッパー片67が設けら
れる。製氷行程時においては、図12(a)に示すよう
に、軸部63と長孔66の上端66A及び蓋13とストッパー片
67がそれぞれ当接した状態で、ヒータ64の通電が行われ
る。一方、離氷行程時において、製氷皿8が図12
(b)の状態を経て図12(c)の位置に180゜反転
すると、製氷皿8の底部8Aと蓋13及び軸部63と長孔66
の上端66Bがそれぞれ当接して、蓋13は底部8Aに均一
に接触する。このとき、ヒータ64は通電したまま製氷皿
8の底部8Aを加熱し、これによって製氷皿8より氷が
離れて自然に落下することで、前記第1実施例と同様の
作用、効果を奏することができる。なお、製氷行程中製
氷皿8の振動による影響を考慮して、製氷皿8の水平時
に製氷皿8と皿13間に若干の空隙部を形成するようにし
てもよい。
【0026】図13及び図14は本発明の第4実施例を
示すものである。本実施例では、製氷皿8の各ブロック
9の側面に溝部68を設け、製氷皿8を二重構造に形成し
たものであり、溝部68によって製氷皿8の側面に断熱材
などを設けることなく、より完全な透明氷を得ることが
可能となる。
【0027】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲において種々の変形実
施が可能である。例えば、前記第2実施例において、製
氷皿8に対する着色は塗装のみならず色形成、または製
氷皿自体を黒色プラスチックで成形してもよく、また、
赤外線を効率良く吸収する黒色以外の色も利用できる。
さらに、回転軸と製氷皿とをスプライン軸のように接続
してもよい。
【0028】
【発明の効果】請求項1に記載の自動製氷装置は、給水
装置から供給された水を製氷皿に貯溜して製氷し、製氷
後に駆動機構により製氷皿を回動させて上下反転させる
ことにより離氷させるようにした自動製氷装置におい
て、前記製氷皿の底部を覆う熱伝導性のカバーと、この
カバーの近傍に設けられ離氷時に前記製氷皿の底部を加
熱する加熱手段とを設けたものであり、製氷皿からの氷
の離氷性に優れ、しかも、外観が良好な透明氷を得るこ
とができる。
【0029】請求項2に記載の自動製氷装置は、給水装
置から供給された水を製氷皿に貯溜して製氷し、製氷後
に駆動機構により製氷皿を回動させて上下反転させるこ
とにより離氷させるようにした自動製氷装置において、
離氷時に前記製氷皿の底部を赤外線照射により加熱する
赤外線照射手段を具備するものであり、製氷皿からの氷
の離氷性に優れ、しかも、外観が良好な透明氷を得るこ
とができる。
【0030】請求項3に記載の自動製氷装置は、給水装
置から供給された水を製氷皿に貯溜して製氷し、製氷後
に駆動機構により製氷皿を回動させて上下反転させるこ
とにより離氷させるようにした自動製氷装置において、
製氷時には前記製氷皿の上面に位置し離氷時には前記製
氷皿の底部に当接する蓋と、この蓋の内部に備えられ離
氷時に前記製氷皿の底部を加熱する加熱手段とを具備す
るものであり、製氷皿からの氷の離氷性に優れ、しか
も、外観が良好な透明氷を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す一部切欠き平面図で
ある。
【図2】同上縦断面図である。
【図3】同上一部切欠き側面図である。
【図4】同上要部の分解斜視図である。
【図5】同上回路構成図である。
【図6】同上給水行程及び製氷行程におけるフローチャ
ートである。
【図7】同上皿底部加熱行程におけるフローチャートで
ある。
【図8】同上離氷行程におけるフローチャートである。
【図9】同上製氷行程における作用説明図である。
【図10】本発明の第2実施例を示す側面図である。
【図11】本発明の第3実施例を示す斜視図である。
【図12】同上作用説明図である。
【図13】本発明の第4実施例を示す製氷皿の平面図で
ある。
【図14】同上図13におけるA−A線断面図である。
【符号の説明】
7 駆動機構 8 製氷皿 8A 底部 13 蓋 33 皿ヒータ(加熱手段) 41 給水管(給水装置) 61 赤外線ランプ(赤外線照射手段) 64 ヒータ(加熱手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水装置から供給された水を製氷皿に貯
    溜して製氷し、製氷後に駆動機構により製氷皿を回動さ
    せて上下反転させることにより離氷させるようにした自
    動製氷装置において、前記製氷皿の底部を覆う熱伝導性
    のカバーと、このカバーの近傍に設けられ離氷時に前記
    製氷皿の底部を加熱する加熱手段とを設けたことを特徴
    とする自動製氷装置。
  2. 【請求項2】 給水装置から供給された水を製氷皿に貯
    溜して製氷し、製氷後に駆動機構により製氷皿を回動さ
    せて上下反転させることにより離氷させるようにした自
    動製氷装置において、離氷時に前記製氷皿の底部を赤外
    線照射により加熱する赤外線照射手段を具備することを
    特徴とする自動製氷装置。
  3. 【請求項3】 給水装置から供給された水を製氷皿に貯
    溜して製氷し、製氷後に駆動機構により製氷皿を回動さ
    せて上下反転させることにより離氷させるようにした自
    動製氷装置において、製氷時には前記製氷皿の上面に位
    置し離氷時には前記製氷皿の底部に当接する蓋と、この
    蓋の内部に備えられ離氷時に前記製氷皿の底部を加熱す
    る加熱手段とを具備することを特徴とする自動製氷装
    置。
JP04226181A 1992-08-25 1992-08-25 自動製氷装置 Expired - Fee Related JP3084696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04226181A JP3084696B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 自動製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04226181A JP3084696B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 自動製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674624A true JPH0674624A (ja) 1994-03-18
JP3084696B2 JP3084696B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=16841160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04226181A Expired - Fee Related JP3084696B2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 自動製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084696B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100031688A1 (en) * 2006-08-25 2010-02-11 Dong-Hoon Lee Ice maker and refrigerator
CN112771340A (zh) * 2018-10-02 2021-05-07 Lg电子株式会社 冰箱及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100031688A1 (en) * 2006-08-25 2010-02-11 Dong-Hoon Lee Ice maker and refrigerator
CN112771340A (zh) * 2018-10-02 2021-05-07 Lg电子株式会社 冰箱及其控制方法
EP3862708A4 (en) * 2018-10-02 2022-08-10 LG Electronics Inc. REFRIGERATOR AND ITS CONTROL METHOD
US11835283B2 (en) 2018-10-02 2023-12-05 Lg Electronics Inc. Refrigerator and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084696B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609741B2 (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JPH0611219A (ja) 自動製氷装置
JPH07122539B2 (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JP2002350019A (ja) 透明氷の製造方法
JPH06323704A (ja) 自動製氷装置
JPH06273014A (ja) 自動製氷装置
JPH0674624A (ja) 自動製氷装置
JPH0733943B2 (ja) 自動製氷装置
JPH0674625A (ja) 自動製氷装置及びその製氷方法
JP2569112Y2 (ja) 自動製氷装置
JP3291721B2 (ja) 自動製氷装置
JPH06273016A (ja) 自動製氷装置
JP2881981B2 (ja) 自動製氷装置
JPH0460362A (ja) 自動製氷装置
JP2502032B2 (ja) 自動製氷装置
JP3295918B2 (ja) 自動製氷装置
JPH0460363A (ja) 自動製氷装置
JPH04313663A (ja) 製氷装置
JP2881982B2 (ja) 自動製氷装置
JP2786697B2 (ja) 自動製氷装置
JP2002318044A (ja) 自動製氷装置
JPH06117739A (ja) 自動製氷装置
JP3130130B2 (ja) 自動製氷装置
JPH06331244A (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JPH0462367A (ja) 自動製氷装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees