JPH04313663A - 製氷装置 - Google Patents

製氷装置

Info

Publication number
JPH04313663A
JPH04313663A JP10461491A JP10461491A JPH04313663A JP H04313663 A JPH04313663 A JP H04313663A JP 10461491 A JP10461491 A JP 10461491A JP 10461491 A JP10461491 A JP 10461491A JP H04313663 A JPH04313663 A JP H04313663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
tray
water
making
ice tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10461491A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Obara
小原 次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10461491A priority Critical patent/JPH04313663A/ja
Publication of JPH04313663A publication Critical patent/JPH04313663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は製氷皿内に貯留された水
が下から順次凍るようにして透明な氷を製造できるよう
にした製氷装置に関する。
【0003】
【従来の技術】家庭用冷蔵庫に設けられるこの種の製氷
装置として、例えば製氷皿に振動を与えながら該製氷皿
に冷気を吹き当てて製氷を行うようにしたものがある。 このものでは、水は製氷皿の底部側から順次凍り、上面
側が最後に凍るようになるので、水に含まれた気泡が水
面から自由に逃げ出るようになり、透明な氷が製造され
る、というものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
水を製氷皿の下面側から凍らせてゆくものでは、どうし
ても最後に凍る上面側に気泡や水中の不純物が多く含ま
れ、完全に透明な氷とすることができないものであった
【0005】そこで、本発明の目的は、上面部分に気泡
等が含まれない透明な氷を製造することができる製氷装
置を提供するにある。
【0006】[発明の構成]
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の製氷装置は、製
氷皿に貯留された水を下側から凍らせて透明氷を製造す
るものにおいて、製氷完了後に氷の上面部分を融解させ
る加熱手段を設け、この加熱手段により融解されて氷の
上面部分に存する水を除去する取水手段を設けたもので
ある。
【0008】
【作用】製氷皿での製氷が完了すると、その氷の上面部
分が加熱手段により溶かされて水となり、その水は取水
手段により製氷皿から除かれる。このように気泡や不純
物が含まれ勝ちな氷の上面部分が融解除去されるため、
気泡や不純物のない透明な氷を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき図面を参照し
て説明する。
【0010】まず、図4において、冷蔵庫本体1の内部
には冷凍室2、冷蔵室3、及び製氷室4等が形成されて
おり、冷却器5により冷却された冷気がファン6により
それら各室2,3,4に供給されるようになっている。 上記製氷室4内には本発明に係わる製氷装置7が設けら
れており、以下これについて詳述する。
【0011】8は製氷室4内上部の前部に配設された矩
形箱状をなす機体で、図5に示すように後面の一端部に
後方へ向けて突出するL字状の支持部材9が設けられて
いる。機体8の内部には、モータ10、歯車列11、及
び軸部たる出力軸12から成る皿駆動機構13が設けら
れており、この皿駆動機構13はモータ10の回転を歯
車列11により減速して出力軸12に伝達する構成とな
っている。14は例えばプラスチック製の製氷皿で、上
面が開口した薄形の矩形容器状を成し、内部が複数個の
小室に区画されている。この製氷皿14は、前部中央部
が上記出力軸12に、また、後部中央部が軸部たる支軸
15を介して支持部材9に軸方向へ移動可能な状態で且
つそれら出力軸12及び支軸15を中心に回動可能に支
持されており、出力軸12により回動されるようになっ
ている。出力軸12には機体8と製氷皿14との間に位
置させて圧縮コイルばね16が巻装され、また、支軸1
5には製氷皿14と支持部材9との間に位置させて圧縮
コイルばね17が巻装されている。製氷皿14の後部の
一端部には凸部14aが突設されており、製氷皿14が
反転方向へ回動された時にその凸部14aが支持部材9
に当接することによりその回動を規制するようになって
いる。
【0012】18は製氷皿14に軸方向への振動を付与
する振動付与手段たる振動付与機構で、これは図6及び
図7にも示すように、機体8内にあって出力軸12と支
持部材9との間に設けられた電磁コイル19と、この電
磁コイル19内に移動可能に挿入された可動鉄心20と
、この可動鉄心20の先端部に螺合された振動伝達部材
21と、振動伝達部材21に巻装されてこれの鍔部21
aと機体8の後面との間に配設された圧縮コイルばね2
2とから構成されており、振動伝達部材21の先端部の
爪部21bが製氷皿14に形成されたV字状の係合凹部
23に下方から係脱可能に係合している。この振動付与
機構18は、電磁コイル19が通電されると、可動鉄心
20を圧縮コイルばね22のばね力に抗して矢印A方向
へ吸引移動させ、これに伴い振動伝達部材21を介して
製氷皿14を同方向へ移動させ、また、電磁コイル19
が断電されると、圧縮コイルばね22のばね力により可
動鉄心20,振動伝達部材21及び製氷皿14を一体的
に矢印Aとは反対方向へ移動させ、これを繰り返すこと
により製氷皿14を軸方向へ振動させる。
【0013】上記機体8には、内部に回路基板24が設
けられていると共に、出力軸12の近傍に製氷皿14の
水平位置を検出する水平位置検出スイッチ25及び製氷
皿14の反転位置を検出する反転位置検出スイッチ26
が設けられている。また、製氷皿14の所定部位には、
図8に示すように下面が開口した略円形の凹部27が形
成されている。28はサーミスタ29をモールド材29
aによりモールドして成る円柱状の温度センサで、凹部
27内にサーミスタ29が上部となるようにして挿入配
置されて製氷皿14に形成された係合爪30により固定
されており、製氷皿14の上部の温度を検出するように
している。
【0014】また、図4において、31は製氷皿14の
下方において製氷室4内に出し入れ可能に収納されたア
イスボックス、32は機体8に回動可能に支持された貯
氷検知レバーである。33は給水装置で、これは、冷蔵
室3内に収納された給水タンク34の水を給水ポンプ3
5により給水管36を介して製氷皿14へ供給するよう
に構成されており、給水管36の先端が製氷皿14に臨
んでいる。また、製氷室4内へ冷気を供給する冷気ダク
ト37の冷気供給口37aは製氷皿14の下側に臨んで
おり、冷気を主に製氷皿14の下側へ流すようになって
いる。
【0015】さて、38は製氷皿14の上面を覆う断熱
カバーで、これの上面部の内側には、図1に示すように
、上段に比較的発熱量の低い主ヒータ39が設けられて
いると共に、下段に製氷皿14内で製造された氷の上面
部分を融解させる加熱手段としての比較的発熱量の高い
補助ヒータ40が設けられている。また、断熱カバー3
8の上面部の下面側には、吸水性のある例えば多孔質の
アルミニュームで形成された取水手段としての吸水部材
41が取り付けられている。なお、吸水部材41の下面
側には製氷皿14の各小室に対応して突部が設けられて
いる。
【0016】このような断熱カバー38は、図3に示す
ように、後部に設けられた長孔付きの支片38aを介し
て製氷皿14の支軸15に上下動可能に支持されている
と共に、前部に突設された軸38bが図2にも示すよう
に機枠8内において上下動可能に支持されたラック42
に連結されている。そして、このラック42は、機枠8
内に設けられたカバー駆動機構43のモータ44に歯車
列45を介して上下動されるようになっている。
【0017】一方、図9は製氷装置7に係わる電気回路
を示している。同図において、46は後述する製氷に係
わる各行程を制御するためのマイクロコンピュータであ
る。このマイクロコンピュータ46には、上記温度セン
サ28のサーミスタ29による製氷皿14の検出温度に
基づく電圧信号、及び製氷皿14の給水完了温度(例え
ば−9.5℃)に相当する基準電圧を発生する基準電圧
発生回路48からの基準電圧、並びに製氷皿14の製氷
完了温度(例えば−12.0℃)に相当する基準電圧を
発生する基準電圧発生回路49からの基準電圧が与えら
れるようになっている。
【0018】また、マイクロコンピュータ46には、上
記水平位置検出スイッチ25、反転位置検出スイッチ2
6、及び貯氷検知レバー32に応動する貯氷検出スイッ
チ50からの検出信号が与えられるようになっている。 さらに、マイクロコンピュータ46には上記モータ10
及び44がモータ駆動回路51を介して接続されている
と共に、給水ポンプ35、電磁コイル19、主ヒータ3
9及び補助ヒータ40が夫々トランジスタ52乃至55
を介して接続されており、それらモータ10及び44,
給水ポンプ35,電磁コイル19、主ヒータ39並びに
補助ヒータ40はマイクロコンピュータ46により後述
するように制御される。
【0019】次に上記構成の作用について、マイクロコ
ンピュータ46の制御内容を示した図10のフローチャ
ートに基づいて説明する。
【0020】まず、給水行程では、ステップS1でトラ
ンジスタ52を介して給水ポンプ35が一定時間駆動さ
れ、製氷皿14への給水が行われる。そして、ステップ
S2で、温度センサ28のサーミスタ29の検出温度に
基づく電圧信号と給水完了温度用の基準電圧発生回路4
8からの基準電圧とを比較し、給水が完了したか否かを
判断する。即ち、温度センサ28の検出温度が給水完了
温度(−9.5℃)よりも低い場合には給水が行われて
いない(例えば、給水タンク34の水がないために製氷
皿14へ給水されない等)と判断され、給水異常の報知
がなされて停止され(ステップS3,S4)、一方、高
い場合には給水が完了したと判断され、製氷行程へ移行
する。
【0021】製氷行程では、ステップS5でマイクロコ
ンピュータ46からトランジスタ53へ図7に示すよう
な波形の電圧信号が出力され、これに伴いトランジスタ
53を介して電磁コイル19が通断電制御され、振動付
与機構18により製氷皿14が軸方向(矢印A方向及び
矢印Aとは反対方向)へ振動される。また、ステップS
6でトランジスタ54を介して主ヒータ39が通電され
る。この製氷行程では、冷気供給口37aからの冷気が
主に製氷皿14の下側に向けて供給される一方、製氷皿
14の振動に伴い水が振動され、しかも主ヒータ39に
より水面側が加熱されるから、水面側の氷の形成が遅れ
る。このため、氷は製氷皿14の底部側から順次形成さ
れて水面側が最後に形成されるようになり、従って、水
に含まれた気泡は水面から自由に逃げ出ることができる
【0022】そして、ステップS7で、温度センサ28
のサーミスタ29の検出温度に基づく電圧信号と製氷完
了温度用の基準電圧発生回路49からの基準電圧とを比
較し、製氷が完了したか否かを判断する。温度センサ2
8の検出温度が製氷完了温度(−12.0℃)以下にな
ると、製氷が完了したと判断され、電磁コイル19が断
電されて製氷皿14の振動が停止され(ステップS8)
、次の融解行程に入る。
【0023】ステップS9では、トランジスタ55を介
して補助ヒータ40が通電され、吸水部材41が比較的
高温度に加熱される。そして、ステップS10でモータ
駆動回路51を介してモータ44が通電されて回転し、
カバー駆動機構43により断熱カバー38が下降される
。断熱カバー38が所定量下降すると、モータ44及び
補助ヒータ40が断電される(ステップS11及びS1
2)。以上により、加熱された吸水部材41が氷の上面
部に押し当てられて該氷の上面部分が融解され、その融
解により生じた水は吸水部材41に吸収される。
【0024】この後、ステップS13でモータ駆動回路
51を介してモータ44が通電されて逆回転し、カバー
駆動機構43により断熱カバー38が上昇されて元位置
に復帰する。すると、ステップS14でモータ44が断
電されると共に上述したと同様にして振動付与機構18
により製氷皿14が軸方向(矢印A方向及び矢印Aとは
反対方向)へ振動される。そして、ステップS15で、
吸水部材41により暖められた製氷皿14の温度センサ
28の検出温度が再び製氷完了温度(−12.0℃)以
下になると、電磁コイル19が断電されて製氷皿14の
振動が停止され(ステップS16)ると共に、主ヒータ
39が断電され(ステップS17)次の離氷行程へ移行
する。
【0025】ステップS18ではモータ駆動回路51を
介してモータ10が通電されて回転し、皿駆動機構13
により製氷皿14が図5中矢印B方向へ回動されて上下
反転され、製氷皿14の凸部14aが支持部材9に当接
して製氷皿14がひねられることにより、製氷皿14内
の氷をアイスボックス31内へ落とす離氷動作が行われ
る。このとき、製氷皿14の回動に伴い製氷皿14の係
合凹部23と振動伝達部材21の爪部21bとの係合は
外れた状態となる。そして、ステップS19で反転位置
検出スイッチ26により製氷皿14の反転位置が検出さ
れると、ステップS20へ移行する。
【0026】ステップS20ではモータ駆動回路51を
介してモータ10を上記反転時とは逆方向へ回転させ、
製氷皿14が矢印Bとは反対方向へ回動される。そして
、ステップS21で水平位置検出スイッチ25により製
氷皿14の元の水平位置が検出されると、モータ10が
断電され、製氷皿14の回動が停止されて元の状態に戻
される(ステップS22)。このとき、製氷皿14の係
合凹部23は振動伝達部材21の爪部21bと再び係合
した状態となる。そして、ステップS23で貯氷検出ス
イッチ50によりアイスボックス31内に貯留された氷
が満杯か否かが判断され、満杯でないと判断された場合
にはステップS1へ戻り、満杯であると判断された場合
にはそのまま待機する。
【0027】このように本実施例によれば、製氷時に振
動付与機構18により製氷皿14を振動させるようにし
たから、製氷皿14内における水面側の氷の形成を遅ら
せて底面側から氷が形成されるようになり、これにより
気泡が含まれない透明な氷を作ることができる。ところ
が、このように水を底面側から凍らせて行くと、どうし
ても最後に凍る水面側に気泡や水中の不純物が含まれ勝
ちとなるが、本実施例では、一旦製造した氷の上面部分
を融解させ、その融解により生じた水を吸水部材41に
よって製氷皿14から除去するので、完全に透明な氷と
することができる。
【0028】なお、上記実施例では透明氷を製造するた
めの基本構成として、製氷皿14に振動を付与するよう
にし、補助的に主ヒータ39により製氷皿14を上面側
から暖めるようにしたが、これは製氷皿14に振動を付
与するだけでも良く、また振動は付与せずに製氷皿14
を上面側から暖めるだけでも良い。
【0029】
【発明の効果】以上の記述にて明らかなように、本発明
は、製氷完了後に氷の上面部分を融解させる加熱手段を
設け、この加熱手段により融解されて氷の上面部分に存
する水を除去する取水手段を設けたことにより、製氷皿
内の水を底面側から凍らせて透明氷を製造するものにあ
っては氷の上面部分に気泡などが含まれ勝ちであるとい
う事情があっても、その氷の上面部分が加熱手段により
溶かされて水となり、その水は取水手段により製氷皿か
ら除かれるので、気泡や不純物のない透明な氷を作るこ
とができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部の拡大縦断正面図
【図2】同側面図
【図3】同斜視図
【図4】冷蔵庫の縦断側面図
【図5】製氷皿の平面図
【図6】製氷皿に振動を付与する構成を示す部分拡大縦
断側面図
【図7】同分解側面図
【図8】製氷皿の温度センサ取付部分の拡大縦断側面図
【図9】製氷のための制御構成を示す電気回路図
【図1
0】フローチャート
【符号の説明】
図面中、4は製氷室、7は製氷装置、10はモータ、1
3は皿駆動機構、14は製氷皿、18は振動付与機構、
28は温度センサ、33は給水装置、38は断熱カバー
、39は主ヒータ、40は補助ヒータ(加熱手段)、4
1は吸水部材(取水手段)、43はカバー駆動回路を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  製氷皿に貯留された水を下側から凍ら
    せて透明氷を製造するものにおいて、製氷完了後に氷の
    上面部分を融解させる加熱手段と、この加熱手段により
    融解されて氷の上面部分に存する水を除去する取水手段
    とを具備したことを特徴とする製氷装置。
JP10461491A 1991-04-10 1991-04-10 製氷装置 Pending JPH04313663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10461491A JPH04313663A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10461491A JPH04313663A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04313663A true JPH04313663A (ja) 1992-11-05

Family

ID=14385321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10461491A Pending JPH04313663A (ja) 1991-04-10 1991-04-10 製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04313663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112569A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 自動製氷装置及びこれを備えた冷蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112569A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 自動製氷装置及びこれを備えた冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609741B2 (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JPH07122539B2 (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JPH0611219A (ja) 自動製氷装置
KR950003814B1 (ko) 자동제빙장치
JPH06273014A (ja) 自動製氷装置
JPH04313661A (ja) 製氷装置
JPH04313663A (ja) 製氷装置
JP3068681B2 (ja) 自動製氷装置
JP2517158Y2 (ja) 冷蔵庫の製氷装置
JPH04313662A (ja) 冷蔵庫の製氷装置
JP2502032B2 (ja) 自動製氷装置
JP3291722B2 (ja) 自動製氷装置
JP2786697B2 (ja) 自動製氷装置
JP2569112Y2 (ja) 自動製氷装置
JP3084696B2 (ja) 自動製氷装置
JPH07122538B2 (ja) 自動製氷装置
JP2003106722A (ja) 自動製氷装置の製氷皿構造
JP2881981B2 (ja) 自動製氷装置
JP2881982B2 (ja) 自動製氷装置
JP2525474Y2 (ja) 自動製氷装置
JP3219543B2 (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫
JPH03158675A (ja) 自動製氷装置
KR960008178B1 (ko) 냉장고의 제빙장치
JPH0460363A (ja) 自動製氷装置
JPH06331244A (ja) 自動製氷装置付冷蔵庫