JPH0611750A - 光学装置及び光学式走査装置 - Google Patents

光学装置及び光学式走査装置

Info

Publication number
JPH0611750A
JPH0611750A JP4349036A JP34903692A JPH0611750A JP H0611750 A JPH0611750 A JP H0611750A JP 4349036 A JP4349036 A JP 4349036A JP 34903692 A JP34903692 A JP 34903692A JP H0611750 A JPH0611750 A JP H0611750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
optical
optical device
diode laser
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4349036A
Other languages
English (en)
Inventor
Coen T H F Liedenbaum
テオドルス フベルタス フランシスカス リーデンバウム クン
Arnoldus L G J Severens
ゴドフリエド ヨセフ セフェレンス アーノルダス
Ronald R Drenten
ラインデルト ドレンテン ロナルド
Michiel J Jongerius
ヨハネス ヨンヘリウス ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH0611750A publication Critical patent/JPH0611750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0092Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/143Littman-Metcalf configuration, e.g. laser - grating - mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度変化による影響が大幅に減少し、周波数
増倍された放射の量を大幅に増大させることができる光
学装置を提供する。 【構成】 電磁放射の周波数を増倍させるため、光学装
置(2)はダイオードレーザ(12)及び非線形光学媒
体(31)を具え、非線形光学媒体(31)によりダイ
オードレーザ(12)から放出された放射の周波数を増
大させる。ダイオードレーザ(12)はパルスダイオー
ドレーザであり、ダイオードレーザから放出された放射
を非線形光学媒体(31)の許容帯域内の波長に設定す
るフィードバック手段(37)を配置する。このフィー
ドバック手段は光電式又は光学式手段で構成することが
できる。さらに、放射源ユニットとして上述した光学装
置を具える情報面を光学的に走査する装置についても開
示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数増倍されるべき
放射を供給するダイオードレーザと、許容帯域を有し周
波数を増大させる非線形光学媒体とを具え、電磁放射を
周波数増大させる光学装置に関するものである。本発明
は、上述した光学装置を具える情報面を光学的に走査す
る装置にも関するものである。許容帯域は、非線形光学
媒体によって放射を有効に周波数増大させることができ
る公称波長を中心とする波長帯域を意味するものと理解
されるべきである。走査は、例えば光記録媒体の情報面
の書込中における走査及び読取中の走査の両方を意味す
るものと理解することができる。
【0002】
【従来の技術】冒頭部で述べた型式の光学装置は、19
88年8月に発行された雑誌“エレクトロニクス”に記
載された文献“ブルュ−ライト レーザ アップス シ
ーディー デンジティ(Blue-light laser ups CD dens
ity)”から既知である。この刊行物に記載されている装
置はオーディオプログラムが記録されている光記録媒体
から情報を読出す装置に用いられている。周波数を増倍
することにより、すなわち通常のダイオードレーザの波
長を半分にすることによりこの放射によって形成される
読取スポットの直径を半分にすることができる。この結
果、周波数増倍を用いない場合に読取られる情報細部の
寸法の半分の寸法の情報細部を読取ることができる。周
波数増倍は、光記録媒体の情報密度を例えば4倍に増大
することができる大きな利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】周波数増大の効率を改
良するためには、許容帯域の広い非線形光学媒体を用い
る必要がある。しかしながら、多くの非線形光学媒体は
比較的狭い許容帯域を有しているため、このような光学
装置においては比較的厳格な要件がダイオードレーザに
課せられる。ダイオードレーザに課せられる多くの重要
な要件は以下の通りである。 (1) ダイオードレーザから放射された放射の波長帯域
を非線形光学媒体の許容帯域内に維持すること。この要
件は、使用可能なダイオードレーザの出力を相当な範囲
に亘って制限してしまう。 (2) ダイオードレーザは、非線形光学媒体の許容帯域
内に常時位置する極めて安定な放出波長を有する必要が
ある。この要件は、ダイオードレーザの出力スペクトラ
ムが変化してはならないことを意味する。
【0004】特に、後者の要件は、実用上適合させるた
めには困難になってしまう。この理由は、ダイオードレ
ーザ及び非線形光学媒体が共に強い温度依存性を有して
いるため、ダイオードレーザ及び非線形光学媒体の両方
を温度において極めて高精度に、例えば0.5℃の範囲
で安定化させる必要がある。
【0005】温度変化が生ずるとダイオードレーザの出
力スペクトラムが変化し、ダイオードレーザから放出さ
れる放射の波長が変化してしまい、非線形光学媒体から
周波数増倍された放射がほとんど放出されず、光学装置
の効果が発揮されなくなってしまう。
【0006】本発明の目的は、冒頭部で述べた型式の光
学装置において温度変化による影響が大幅に減少され、
周波数増倍された放射の最小必要量がほぼ一定で得られ
ると共に周波数増倍された放射の量を大幅に増大させる
ことができる光学装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段並びに作用】本発明による
光学装置には種々の実施例があり、これら実施例は、ダ
イオードレーザをパルスダイオードレーザとしダイオー
ドレーザから放出された放射を非線形光学媒体の許容波
長帯域内の波長に設定するフィードバック手段を設けた
共通の構成を有している。
【0008】パルス状の放射を放出するダイオードレー
ザとフィードバック手段とを組み合せることにより、所
望のダイオードレーザ波長における微小な変化又はノイ
ズの影響を補正することができるので、周波数増大した
放射を変化することなく得ることができる。
【0009】本発明による光学装置の第1の主要な実施
例は、前記フィードバック手段を、周波数増大した放射
に対して感応する検出器と、この検出器によって制御さ
れ周波数増大した放射の量を決定する少なくとも1個の
パラメータを制御する制御ユニットとを具えるアクティ
ブ制御系によって構成したことを特徴とする。この実施
例は、パルスダイオードレーザがマルチモードレーザで
あり種々の波長の放射を放出することを利用する。少な
くとも1個のモードが非線形光学媒体の許容帯域内にあ
るか又は同時に存在する2個のモードの平均波長が許容
帯域内にある場合、ダイオードレーザは周波数増倍され
る。これらの場合、検出し得る周波数増大された放射が
常時発生する。この検出に関して、周波数増大した放射
の量はフィードバックを介して制御される。
【0010】パルスダイオードレーザを用いて周波数増
大させることは、1979年9月に発行された刊行物
“アプライド フィジクス レターズ(Applied Physic
s Letters)”に記載された文献“セコンド−ハーモニッ
ク ジェネレーション ウィズGa1-x Alx As レ
ーザ アンド KNbO3 クリスタルズ(Second-harmon
ic generation with Ga1-x Alx As laser and KNbO3
crystals) " から既知である。
【0011】しかしながら、この文献では実験的なセッ
トアップについて記載されており、この実験的なセット
アップを用いてダイオードレーザと非線形光学媒体との
組み合せにおける周波数増大の挙動に対する温度変化の
制御が決定されている。パルスダイオードレーザを用い
る。この理由は、パルスレーザは一層高いパワーの放射
を発生できるからである。この文献には、パルスダイオ
ードレーザから供給される種々の波長の放射を有効に利
用できることについては何んら開示されていない。ま
た、この文献では、ダイオードレーザ及び非線形光学媒
体の両方がオーブン中に配置されており、温度による影
響が相当低減され実際上有用な装置について開示してい
ない。
【0012】パルスダイオードレーザのパワーは多数の
モード例えば10個のモードに亘って分布しているの
で、周波数増倍された放射のパワーは、時間的に連続的
に放射するモノモードレーザを用いる装置が温度が極め
て良好に安定している場合に放出する放射パワーよりも
小さい。しかしながら、このパワー損失には限界があ
る。この理由は、既に述べたように、平均周波数が非線
形光学媒体の許容帯域内にある2個のレーザモードの放
射が周波数増倍されるからである。既に知られているよ
うに、パルスダイオードレーザのパルス当りのパワー
は、モノモードダイオードレーザの連続パワーよりも相
当高くすることができる。
【0013】本発明の第2の概念によれば、光電子フィ
ードバックの代りに光学的なフィードバックを用いるこ
とにより、周波数増大された放射のパワーを相当増大さ
せることができる。この概念に関連する光学装置の第2
の主要な実施例は、前記フィードバック手段を波長選択
性フィードバック手段で構成したことを特徴とする。波
長が非線形光学媒体の許容帯域内にあるモードの放射の
一部は、波長選択性フィードバック手段によりフィード
バックされる。この結果、パルスダイオードレーザは、
全ての放射が周波数増大されるのに好適なモノモードレ
ーザとして作動する。第2の主要な実施例に採用した方
法により、周波数増大した放射の量は、第1実施例によ
って得られる周波数増大した放射の量よりも相当増大す
る。ダイオードレーザ電流及びダイオードレーザ温度を
変更するのではなく別の方法で単一モードを選択する利
点もある。
【0014】第2の主要な実施例は、好ましくは波長選
択性フィードバック手段が、前記ダイオードレーザから
距離dで配置した少なくとも部分的に反射性のフィード
バック素子を有し、Pを放射されたレーザパルスのパル
ス期間とし、nを整数とし、cを放射ビームの媒質中に
おける光速とし、ΔPをダイオードレーザにおけるビィ
ルドアップ時間とし、εを0<ε<1を満足する実数で
あって、この範囲において前記フィードバック素子によ
って反射した放射の増大し又は減少するエネルギーE
(Pr )においてそれぞれ増大し又は減少するものとし
た場合に、前記距離dが、条件
【数2】 を満足し、E(LPi )を関連する瞬時においてダイオ
ードレーザに生起する放射エネルギーとした場合に、前
記放射パルスがダイオードレーザに入射する瞬時におい
て条件 E(Pr )>E(PLi ) を満足するように
構成したことを特徴とする。このように構成することに
より、ダイオードレーザの動作は、この光学装置が用い
られている装置の光学素子によるレーザ放射の反射によ
る影響を回避することができる。
【0015】レーザビームの放射光路中の反射によって
ダイオードレーザの活性層に戻り再入射するレーザ光に
対してダイオードレーザが感応することは、一般的に知
られている。戻り放射の量に応じて、ライン幅の増大、
ノイズの増大、又はレーザ波長のシストつまり出力スペ
クトラムの変化のような不所望な効果が増大するおそれ
がある。パルスダイオードレーザの挙動は、新しい光パ
ルスが発生する時間期間中にレーザ内において生ずる効
果によって主に決定されること、並びに反射した放射パ
ルスのエネルギー及びその遅延時間を適合させることに
よりこの時間期間中におけるフィードバックの結果とし
ての十分に多数のエキストラフオトンの発生に起因して
これらエキストラフオトンがレーザの挙動を主に決定す
ることが見い出されている。この結果、ダイオードレー
ザは意図的に配置したフィードバックにより規定された
方法で制御することができ、他の不所望なフィードバッ
クの影響は、配置したフィードバックの結果としてこの
時間瞬時にダイオードレーザに入射する放射パルスの強
度をダイオードレーザの挙動に影響を及ぼさない放射パ
ルスの強度よりも低くすることにより低減させることが
できる。
【0016】フィードバック素子は、ダイオードレーザ
に対して非線形光学素子と同一の側に配置することがで
きる。この場合、距離dは、フィードバック素子とダイ
オードレーザの出射面との間の距離とする。安定化させ
るため、ダイオードレーザの背面側から放出された放射
を利用することもできる。この場合、距離dはダイオー
ドレーザの背面とフィードバック素子との間の距離とす
る。光学装置の効率及び設計の自由度の観点において、
ダイオードレーザの背面側からの放射を利用する構成が
好適である。
【0017】本発明による光学装置の別の実施例は、波
長選択性素子が回折格子を有することを特徴とする。回
折格子は極めて好適な波長選択性素子である。
【0018】本発明による光学装置の別の実施例は、回
折格子をホログラム格子としたことを特徴とする。
【0019】本発明による光学装置の別の実施例は、回
折格子が、前記非線形光学媒体の後段に位置する光ファ
イバ中に位置する平面回折格子としたことを特徴とす
る。
【0020】本発明による光学装置の変形例は、回折格
子を、前記非線形光学媒体中に位置する平面回折格子と
したことを特徴とする。上記2個の実施例の利点は、回
折格子が、光学装置から分離された素子ではなく、光学
装置と関連する素子の一部を構成することにある。
【0021】波長選択性フィードバック手段がダイオー
ドレーザから上述した距離に位置する入射光の一部を反
射し残りを透過する素子(部分的反射性)を有する光学
装置は、独立した反射素子と独立した波長選択素子とを
有することができる。一方、この光学装置は、波長選択
性フィードバック手段が部分的反射性及び波長選択性の
両方を有する1個の素子で構成したことを特徴とする。
1個の素子において部分的反射性と波長選択性とを結合
することにより、素子の数を少なくすることができ、従
って空間を節約することができる。
【0022】本発明による光学装置の実施例は、さらに
上記1個の素子をエタロンとしたことを特徴とする。エ
タロンは、波長選択性反射を行なうための極めて好適な
素子である。ここで、エタロンは、互いに所定の距離だ
け離間して配置した2個の部分的に反射性の平坦又は湾
曲した面を有する素子として理解されるべきである。こ
れら2個の面間に空気のような媒体を存在させてもよ
い。或は、エタロンは所定の長さを有する導光性ファイ
バ又は光導波路とすることができる。
【0023】変形例として、上述した実施例は、素子を
入射光の一部を反射し残りを透過させる部分的反射性の
回折格子とすることを特徴とする。
【0024】本発明による光学装置の別の実施例は、ダ
イオードレーザとフィードバック手段との間に放射光路
を折り曲げる光路折曲手段を配置したことを特徴とす
る。レーザビームを安定させるために必要なフィードバ
ック素子とダイオードレーザとの間の距離dは、小さな
空間内におさえられるので、光学装置を小型化すること
ができる。光路折り曲げ手段は、例えば光ビームが伝播
する光路を形成する2個の対向する反射面で構成するこ
とができる。
【0025】本発明による光学装置の好適実施例は、光
路折り曲げ手段が、光学的に透明な材料から成り少なく
とも2個の反射面を有すると共に入射窓及び出射窓が形
成されている光路折曲体を有し、前記反射面のうちの一
方の反射面に前記ダイオードレーザからの放射を前記フ
ィードバック手段に入射させると共にフィードバック手
段からの放射を通過させる第3の窓を形成したことを特
徴とする。光路折曲げ手段は1個のものとして構成され
る光学本体で構成することが好ましい。この場合、公差
は、2個の個別の対向面を有する場合のように2個の反
射面の相対的位置決めではなく、光学本体の製造条件だ
けによって決定される。光路折曲体は、相対的に高い屈
折率例えばn=1.8のガラスで構成することができ
る。この場合、幾何学的な光路長は、n=1の空気の場
合の幾何学的光路長に比べて1.8倍だけ短くできるの
で、光学装置を一層小さくすることができる。
【0026】入射窓及び出射窓は共に光路折り曲げ体の
第1面に形成して互いに一致させることができる。この
場合、ダイオードレーザからの放射と周波数増大した放
射とは、周波数増大が行なわれる位置と光路折り曲げ体
との間において互いに分離されることになる。この分離
は例えばビームスプリッタのような波長選択性素子によ
って行なうことができ、周波数増大した放射を光学装置
から出射させることができる。
【0027】変形例として、入射窓を第1の反射面に形
成し出射窓を第2の反射面に形成することができる。こ
の場合、周波数増大した放射を特別な素子を用いて光学
装置から出射させる必要はなく、出射窓を部分的反射性
の反射体として形成することができる。部分的透過性の
反射体は、ダイオードレーザからの放射を反射し周波数
増大した放射を透過させる波長選択性の反射体とするこ
とが好ましい。
【0028】本発明による光学装置は、フィードバック
手段を第3の窓に一体的に形成することを特徴とする。
このように構成することにより、素子の数を少なくする
ことができる。本発明による光学装置の実施例は、各反
射面に高い反射係数を有する層を形成したことを特徴と
する。高反射係数の層の存在により、折り曲げられた光
路における強度損失を少なくすることができる。
【0029】光路折り曲げ体が周波数増大させる媒体の
背後に位置する場合、この実施例は、前記高反射係数を
有する層が、前記ダイオードレーザから供給される放射
に対して一層高い反射係数を有し周波数増大された放射
に対して一層低い反射係数を有することを特徴とする。
【0030】本発明による光学装置の実施例は、光路折
曲体を、前記第1の反射面と第2の反射面とが互いに対
向すると共に互いに平行に位置する平行平面板としたこ
とを特徴とする。
【0031】光路折り曲げ体における高反射面を不要と
した本発明による光学装置の変形例は、光路折曲体が、
その屈折率よりも低い屈折率を有する媒質中に位置し、
この光路折曲体が入射した放射を内部全反射させる少な
くとも2個の面を有し、前記放射が、前記光路折曲体の
共面光路を伝播する場合前記2個の面の各面で少なくと
も1回反射することを特徴とする。
【0032】本発明による光学装置は、入射窓及び出射
窓に光学プリズムを配置し、このプリズムの放射ビーム
が入射し及び出射する面が、前記放射ビームの主光線と
直交することを特徴とする。光学プリズムを配置するこ
とにより、放射ビームが光路折り曲げ体に入射し及び出
射する場合に生ずる不所望な反射を防止することができ
る。
【0033】本発明による光学装置の別の実施例は、前
記反射面のうちの一方の面に第4の窓を形成し、この第
4の窓にレトロ方向性素子を配置し、このレトロ方向性
素子により前記放射を、多数回の反射を経て前記反射面
まで延在する第1の光路を伝播した後、前記光路折曲体
の第1の面に入射させると共に平行に反射させ、前記光
路折曲体に再入射させて、前記第1の面に平行な面にお
ける多数回反射を経て少なくとも前記反射面まで延在す
る第2の放射光路を伝播させるように構成したことを特
徴とする。入射放射ビームは光路折曲体を第1及び第2
の反射面と直交する第1面内の第1の放射光路に沿って
伝播し、この放射ビームは、レトロ方向性素子により光
路折曲体を第1の反射面と平行な第2面内の第2の放射
光路に沿って伝播する反射放射に変換される。この場
合、3次元の光路折曲体を利用して放射光路が折り曲げ
られる。このレトロ方向性素子は、例えば光路折曲体上
に配置した90°の頂角を有するプリズムとすることが
できる。このプリズムは、変形例として平行平面板に直
接結合することができる。この幾何学的光路形態は数回
繰り返すことができるので、2回以上平行面を利用する
ことができる。
【0034】フィードバック手段を回折格子で構成した
本発明による光学装置の別の実施例は、回折格子が第3
の窓に対して0°とは異なる微小角を以て延在すること
を特徴とする。回折格子の波長分解能は入射するビーム
の直径によっても決定されるので、この波長分解能は、
回折格子に対する放射スポットの直径が増大するように
ビームを回折格子に対して一層大きな角度で入射させる
ことにより改良することができる。
【0035】本発明による光学装置の別の実施例は、ダ
イオードレーザに向けて反射した放射の波長を変えるた
め、前記光路折曲体を、前記ダイオードレーザから放射
された放射ビームに対して微小角に亘って回転可能に配
置したことを特徴とする。光路折曲体及びこれに一体的
に形成した波長選択素子を入射放射ビームに対して種々
の方法で向きを変えることにより、所定の波長光を選択
することができる。
【0036】本発明による光学装置の別の実施例は、波
長選択性フィードバック手段が、周波数増大した放射に
対して感応性を有する検出器と、この検出器の出力信号
によって制御され波長増大した放射の量を決定する少な
くとも1個のパラメータを制御する制御ユニットとを具
えるアクティブ制御系によって構成する。光フィードバ
ック手段にアクティブ制御系を付加することにより、一
層大きな温度変化に対しても対応することができ或はダ
イオードレーザの放射波長と非線形光学媒体の許容帯域
とを互いに高精度に一致させることができる。波長選択
性素子の選択に応じて、制御されるパラメータに関して
選択を変えることができる。
【0037】付加的なアクティブ制御系を用いる実施例
は、前記パラメータを前記ダイオードレーザを流れる電
流とし、前記制御ユニットが前記電流を制御することを
特徴とする。変形例として、この実施例は、パラメータ
をダイオードレーザの温度とし、前記制御ユニットが前
記温度を制御することを特徴とする。両方の実施例にお
いて、ダイオードレーザの挙動が制御され、レーザの波
長は正確に補正することができる。レーザ電流又はレー
ザ温度を変えることにより、レーザからの出力スペクト
ラムは変化する。回折格子は波長を絶対的に規定すると
共に、エタロンはダイオードレーザの出力スペクトラム
との組み合せにおいて波長を周期的に規定するので、こ
の制御は、回折格子を用いる装置よりもエタロンを用い
る装置において一層有効である。すなわち、回折格子を
用いる装置においてはダイオードレーザの出力スペクト
ラムにおけるモード間距離内において微細制御するもの
であり、これに対してエタロンを用いる装置においては
別のモードにおいて安定させることができる。
【0038】付加的なアクティブ制御系を用いる実施例
はさらに、パラメータを前記非線形光学媒体の温度と
し、前記制御ユニットが前記温度を制御することを特徴
とする。この実施例は、さらにパラメータを前記非線形
光学媒体の屈折率とし、前記制御ユニットが前記非線形
光学媒体両端間の電界の大きさを制御することを特徴と
する。これらの両方の制御により非線形光学媒体の許容
帯域をシフトさせることができ、回折格子を用いる装置
及びエタロンを用いる装置に好適である。温度制御にお
ける光電子制御の利点は、適合速度が極めて高速である
ことである。
【0039】本発明による光学装置の別の実施例は、ダ
イオードレーザをセルフパルシング型ダイオードレーザ
としたことを特徴とする。このような用途に対していか
なるパルシング型ダイオードレーザも好適である。セル
フパルシングダイオードレーザは、英国特許出願GB2
221 094号から既知である。
【0040】本発明による光学装置の実施例は、非線形
光学媒体が、非線形光学材料から成る導波路を構成する
ことを特徴とする。本発明の別の実施例は、非線形光学
媒体が非線形光学結晶体を有することを特徴とする。こ
れら2個の実施例間の選択は、光学装置に課せられる要
件及びコストによっても決定される。非線形光学結晶を
用いる利点は、光を結合させる構成が一層簡単になるこ
と並びに光導波路よりも機械的に安定なことである。一
方、光導波路を用いる場合、ダイオードレーザからの放
射に対して一層高い変換効率を得ることができる。
【0041】本発明による光学装置の別の実施例は、導
波路をKTP、LiNbO3 又はLiTaO3 のうちの
1つの材料で構成したことを特徴とする。結晶の形態の
KNbO3 及びKLiNbO3 は周波数を増大させる非
線形光学材料として極めて好適である。
【0042】本発明は、放射源ユニットと、この放射源
ユニットから放出された放射を情報面に走査スポットと
して集束させる光学系と、情報面からの放射を電気信号
に変換する放射感知検出系とを具える情報面を光学的に
走査する装置にも関する。記録媒体に情報を書込み並び
に書込んだ情報を読取るのに好適な装置であり、情報面
からの放射を電気信号に変換する放射感知系を具える走
査装置は、前記放射源ユニットを前述した光学装置で構
成したことを特徴とする。放射源ユニットから放出され
たビームの強度を書込むべき情報に応じて切り変える強
度切換スイッチを具える記録媒体に情報を書込むのに好
適な装置は、放射源ユニットを上述した光学装置とし、
強度スイッチを以下のパラメータのうちの少なくとも一
つのパラメータを設定する手段により構成する。 ・ダイオードパルスの繰り返し周波数 ・ダイオードレーザに戻る放射パルスの光路長 ・ダイオードレーザに戻る放射パルスのエネルギー ・非線形光学媒体の許容帯域 以下、図面に基き本発明を詳細に説明する。
【0043】
【実施例】図面を通して対応する部材には同一の符合を
付して説明する。図1は光記録媒体3の情報面を光学的
に走査する装置を線図的に示す。ここで、走査は、記録
媒体の書込中の走査及び読取中の走査を意味するものと
理解されるべきである。記録媒体3は半径方向における
断面として部分的に図示され、この記録媒体3は透明基
板5と反射性情報層7とで構成される。情報層7は、そ
の周囲領域から光学的に区別される多数の情報区域(図
示せず)を有する。情報区域は、例えば螺旋状トラック
を構成する多数の同心状トラック9に形成する。これら
トラック9は走査スポット11により走査する。このた
め、本装置は、放射ビーム15を放出する放射源ユニッ
ト13と、放射ビーム15を記録媒体13上に走査スポ
ット11として集束させる光学系17と、記録媒体13
で反射した反射放射21を電気信号に変換する検出系1
9とを有する光学装置2を具える。放射源12から発生
し放射源ユニット13から放出されたビーム15は、対
物レンズ系16により情報面において読取スポット11
として集束され、この情報面によりビーム15が反射さ
れる。尚、対物レンズ系16は単一のレンズとして図示
する。記録媒体3がモータ25によって駆動される軸2
3によって回転すると、情報トラックが走査される。記
録媒体3及び光学装置2を矢印27で示す方向に相対的
に移動させることにより、情報面全体を走査することが
できる。
【0044】走査中反射ビーム21は、情報区域列に記
録されている情報に従って強度変調される。反射ビーム
21を投射ビーム15から分離するため、光学系17に
例えばハーフミラー(図示せず)を設けることができ、
このハーフミラーにより変調された反射ビーム21の一
部を放射感知検出系19に向けて反射させる。一方、図
1に示すように、偏光感知ビームスプリッタ28とλ/
4板30との組み合せも用いることができる。この場
合、投射ビーム15は、ビームスプリッタ28を完全に
透過する偏光方向を有する。記録媒体3に向かう光路中
において、放射ビーム15はλ/4板30を1回通過
し、記録媒体で反射した後λ/4板30を再び通過する
ので、反射ビーム21の偏光方向は、ビームスプリッタ
28に再び入射する際90°回転している。この結果、
反射ビーム21は検出系19に向けて完全に反射する。
この読取装置の詳細な構成については、1981年及び
1982年に発行した雑誌“フィリップス テクニシェ
テッドシェリフトNo.9に記載された文献”コンパク
ト ディスク ディジタル オーディオ(Compact Disk
Digital Audio)を参考にすることができる。
【0045】この読取装置を小型にするため、放射源1
2としてダイオードレーザを選択する。さらに、光記録
媒体の情報密度を相当な程度に亘って増大させるため、
この読取装置では微小な走査スポットを必要する。通常
のダイオードレーザの放射の周波数を増倍することによ
り、すなわち放射の波長を半分にすることにより、走査
スポットを一層小さくすることができる。周波数増倍は
ダイオードレーザからの放射を非線形媒体を通過させる
ことにより行なうことができる。非線形光学媒体の特性
因子の1つとして許容波長域があげられ、すなわち、非
線形光学媒体が入射する放射を周波数増倍する波長帯域
である。一方、許容波長帯域の位置は強く温度に依存す
る。所定の温度において、非線形光学媒体を構成する結
晶によって周波数増倍に寄与する波長が定められる。
【0046】他方において、ダイオードレーザは、その
波長が強く温度に依存する欠点がある。さらに、ダイオ
ードレーザは、光学系での反射に起因して活性層へ再入
射したレーザ光に対して極めて敏感である。従って、レ
ーザの出力スペクトラム及びレーザビームの強度は相当
影響を受けるおそれがある。十分に周波数増倍された放
射を発生させるため、レーザ光の波長及び非線形光学媒
体の許容波長帯域を互いに整合させ維持する必要があ
る。これは、ダイオードレーザ及び非線形光学媒体を温
度に関して極めて高精度に安定させることにより達成さ
れる。しかし、この方法は比較的困難であり又は高価な
方法である。本発明によれば、この目的は、パルスダイ
オードレーザをフィードバック手段との組み合せにおい
て使用することにより相当簡単に達成することができ
る。この方法によれば、ダイオードレーザからの放射
は、非線形光学媒体の許容波長域内の波長光に確実に設
定されることができる。
【0047】所望のフィードバックは種々の方法により
実現することができる。第1の取り得る方法は、図2及
び図3に示す光−電子方法である。この方法では、パル
スダイオードレーザのスペクトラムが種々のモードで構
成されること並びに異なる波長光で放射され、これら波
長光の少なくとも1つの波長光を非線形光学媒体の許容
波長域内に必ず維持させるか又は2個の波長光が許容波
長域内の平均波長を有することを利用する。従って、検
出可能な量の周波数増倍された放射が発生し、相対的に
大きな温度変化においても周波数増倍された放射を用い
てダイオードレーザからの波長光をフィードバックを介
して最適なものとすることができる。
【0048】図2に示す放射源ユニット13において、
ダイオードレーザ12から発生した放射ビーム15は例
えば2個レンズから成る第1のレンズ系29により非線
形光学媒体31上に集束させ、この非線形光学媒体にお
いて放射の周波数を増倍させる。媒体31から出射した
放射33は、例えば単一のレンズ素子を有する第2のレ
ンズ系35により検出器39上に集束させる。この検出
器39は増倍した周波数の放射に対して感応性を有して
いる。この検出器39はアクティブ制御系37の一部を
構成し、この制御系はさらに比較器41及び制御ユニッ
ト43を具える。周波数増倍した放射の一部は検出器3
9により電気信号SD に変換する。この信号は、比較器
41において、周波数増倍された放射の所望量を表わす
基準信号Sref と比較する。信号SD とSref との間の
差を制御信号に変換し、この制御信号を用いて制御ユニ
ット43を制御する。周波数増倍した放射の強度の目安
となる検出器信号SD に関し、ダイオードレーザ12か
ら発生した放射の波長をダイオードレーザの調整可能な
パラメータのうちの1つのパラメータを変化させること
により設定することができる。このパラメータに基き周
波数増倍した放射の量を制御することができるので、制
御ユニットは別の条件に設定する。調整可能なパラメー
タは、例えばレーザ電流及びレーザ温度とする。すなわ
ち、制御ユニット43はレーザ電流又はダイオードレー
ザの温度を設定するように構成することができる。これ
ら2個の変数間の選択は図面中I/Tで表示する。レー
ザの波長は温度に応じて変化するので、周波数増倍した
放射の最大パワーを発生する波長をダイオードレーザの
温度を変化させることにより高精度に設定することがで
きる。
【0049】図3は光電子フィードバック手段の他の実
施例を示し、本例では制御ユニット43により非線形光
学媒体を制御する。この制御は例えば温度制御とするこ
とができる。非線形光学媒体の温度を変化させることに
より、非線形光学媒体の許容帯域を、ダイオードレーザ
の波長帯域と最大のオーバラップが生ずるようにシフト
させることができる。他の光電子フィードバック手段で
は非線形光学媒体の両端に電極を設ける。両電極間に検
出信号SD に応じた電圧を印加し、従って非線形光学媒
体の両端間に電界を印加することにより、この光学媒体
の屈折率を変化させてその許容帯域をシフトさせること
ができる。
【0050】光電子フィードバック手段は動的に実現す
ることもできる。この目的のために、周波数増大放射の
強度を小振幅変調し、この放射を位相同期検波し、即ち
被変調信号SD の位相を、この変調を与えた制御信号の
位相と比較する。この方法によれば周波数増大放射の強
度の小変化を予め検出し補正することができる。周波数
増大放射の強度は、例えばダイオードレーザを流れる電
流のDC成分を変化させることにより、又は非線形媒体
の許容帯域を電子光学的に変化させることにより変調す
ることができる。光電子フィードバック手段37により
周波数増大放射の最大量を制御するのにこの放射の小部
分のみが使用されるようにして残りの部分を図1に示す
走査装置のような光学装置に有用な放射として使用し得
るようにする必要がある。有用放射RUは非線形光学素
子31と検出器39との間の任意の位置に配置される、
例えば部分透明ミラー44のような部分透明素子により
図2及び図3の装置から分割することができる。
【0051】ダイオードレーザの射出面を非線形光学素
子上に結像し、この素子から出る放射を検出器上に集中
させるレンズ系29および35の代りに、光ファイバ又
はプレーナ導波路を用いることもできる。周波数増大放
射の強度の著しい増大は、光電子フィードバックの代り
に波長選択光学フィードバック手段を実現することによ
り得ることもできる。
【0052】図4はこれを実現した装置の実施例を示
す。この装置は、パルスダイオードレーザは非線形光学
媒体31の許容帯域内の波長の選択フィードバックによ
り単モードレーザとして動作する事実を利用する。この
ように波長が前記許容帯域内に維持されるため、周波数
増大放射の量が著しく増大し、所定の環境の下で図2及
び図3に示す装置におけるこの放射の量の例えば15倍
になる。
【0053】波長選択フィードバックの効果を図5a及
び5bに示す。図5aは波長選択フィードバックを具え
たダイオードレーザのスペクトルを示し、図5bはこの
フィードバックを具えないダイオードレーザのスペクト
ルを示す。これら図には波長λを横軸に、強度を縦軸に
プロットしてある。この波長選択光学フィードバックが
所望の最大の効果を発生すると共に、周波数増大放射を
用いる装置内の種々の光学素子でのダイオードレーザ放
射の反射による不所望なフィードバックの影響を最小に
するためには、図4内の波長選択フィードバック手段3
7により反射された放射パルスがダイオードレーザ放射
に最大の影響を与えるエネルギー及びダイオードレーザ
への到達瞬時を有する必要がある。反射レーザパルスL
r が満足すべきこの強度条件及び遅延時間条件は図6
から導くことができる。この図にはレーザパルス列の複
数個のパルスLPi を示してある(i=1,2,---
N)。レーザパルスのパルスの持続時間はP、パルス周
期はTであるものとする。反射パルスLPr がダイオー
ドレーザにより発生されるLPi に影響を与える得るた
めには、反射パルスの遅延時間Rt は所定の範囲内にな
ければならない。更に、これにより生ずる効果はレーザ
発生パルスの放射エネルギーに対する反射パルスの放射
エネルギーに大きく依存する。
【0054】この遅延時間範囲の上及び下限界値は、
【数3】Rt =T Rt =T−P−ΔP で与えられる。原理的には、反射レーザパルスLPr,1
が次のレーザパルスLP2 ではなくその次のパルスLP
3 又はその後のパルスLPi の一つを駆動するようにす
ることもでき、上述の上及び下限界値は
【数4】Rt =nT, n=1,2,--- Rt =nT−P−ΔP, n=1,2,--- に一般化することができる。
【0055】放射エネルギー条件は、i番パルスのビル
ドアップ時間内の瞬時であって反射パルスがレーザに入
射する瞬時
【外1】 において、
【数5】E(LPr )>E(LPi ) の式で表わせる。このことは、反射パルスが瞬時〔外
1〕においてダイオードレーザに影響を与え得るために
は、反射パルスの放射エネルギーがダイオードレーザが
発生すべき次のパルスに対しこの瞬時に生起する放射エ
ネルギーより大きくなければならないことを意味する。
【0056】上限値Rt =n・Tを満足する場合には、
反射放射パルスの後縁が発生すべき次のパルスが完全に
生起される瞬時と一致するため、反射パルスは次のパル
スの発生に何の影響も与えない。下限値Rt =nT−P
−ΔPを満足する場合には、反射パルスの前縁が新しい
パルスの生起がまだ始まっていない瞬時と一致するため
この反射パルスはそのパルスの発生に影響を与える。前
記限界値は絶対的なものでない。場合により、これら限
界値を僅かに越えてもある程度の効果が生ずる。
【0057】他方、遅延時間、即ち放射パルスLPi
ダイオードレーザの射出面から出て再びダイオードレー
ザに戻ってくるまでに要する時間は、ダイオードレーザ
12とフィードバック素子37との間の光路の距離を
d、この光路内の放射ビームの伝搬速度をcとすると、
2d/cで与えられる。これを上限及び下限条件と組み
合わせると、次の遅延条件:
【数6】 が得られるため、距離dは
【数7】 で与えられる。ここで、εは反射パルスのエネルギーに
より決まる、0より大きく1より小さい数値である。反
射パルスのエネルギーが比較的大きい場合には、反射パ
ルスはビルドアップ時間内の遅い瞬時に到達してもよい
ため、εは1より零に近い値にすることができる。反射
パルスのエネルギーが小さい場合には、このパルスはビ
ルトアップ時間の早い瞬時に到達する必要があるため、
εは零よりも1に近い値にする必要がある。これがため
εは反射パルスエネルギーに反比例する。
【0058】上述の如き波長選択光学フィードバックは
適当な反射係数を有する少くとも部分反射性の反射素子
45をダイオードレーザ12から距離dの位置に配置す
ることにより実現することができる。放射を反射し得る
他の全ての素子をdに関する上述の一般条件を満足しな
い距離に配置することにより、ダイオードレーザの動
作、従ってレーザビームのパラメータ及び質が実際上前
記の反射素子45を経るフィードバックのみにより決ま
り、一定に維持されることが達成される。しかし、波長
選択素子47の位置は、上述した遅延時間条件を反射素
子45により満足させる限り、必須の要件ではない。実
際上フィードバック手段37は種々の方法で実施するこ
とができる。
【0059】第1の可能な例を図4に示し、本例では波
長選択素子47は格子である。この格子は入射レーザ放
射を反射素子45、例えば鏡に向け反射する。この鏡で
反射された放射はこの格子によりダイオードレーザ12
に向け反射される。この格子が放射を反射する方向は放
射の波長と、格子の周期、即ち2つの等格子ストリップ
間の間隔とにより決まる。この周期を、非線形光学媒体
の許容帯域内の波長を有する放射のみがダイオードレー
ザに入射するように選択することができる。ダイオード
レーザが約850nm(赤色光)の波長の放射を発生
し、非線形光学媒体がKPT(リン酸チタンカルシウ
ム)導波路であってダイオードレーザ光の周波数を2倍
にする実施例装置では、格子は1.67μmの周期、即
ち600本/mmの格子ストリップを有するものとす
る。平均レーザパワーは1:3.5の発生パルス幅対パ
ルス繰返し周波数比で20mW程度であり、周波数2倍
光(青色光)は約150μWである。温度安定化を行な
う必要はない。
【0060】種々のレーザモードは図5aから解るよう
に互に近接し、例えば0.3nm間隔であるため、格子
は高い分散能を有するものとして種々の波長の放射部分
を空間的に良好に分離させる必要がある。分散能は入射
放射ビームによりカバーされる格子周期の数に依存す
る。二次以上で回折された放射をフィードバックに用い
る場合には、所望の分散能を有する格子は大きな格子周
期を有するものとし得るため格子を一層簡単に製造する
ことができる。格子は機械的方法(スクラッチング)又
はリソグラフィ方法により既知のように製造することが
できる。このような格子は、2つの平面波を写真板上で
干渉させ、現像しエッチングすることにより得ることも
できる。この場合ホログラフィック格子が得られる。波
面を調整することにより所定の程度の集束、発散又は補
正のような光学特性をホログラフィック格子に与えるこ
とができる。上述した方法の一つで格子構造が設けられ
た支持板を複製処理の母材として多数の安定な複製物を
得ることができる。
【0061】格子は図7に示すようなプレーナ格子50
とすることもできる。この図のものでは、光導波層52
を、例えばガラス、透明樹脂材料、半導体材料又はニオ
ブ酸リチウムのような結晶の基板51上に設ける。この
層52は基板の屈折率より高い屈折率を有する透明材料
で構成して左側から入射するビームのエネルギーの大部
分がこの層内に閉じ込められるようにする。層52に、
蛇行ストリップ領域53と蛇行ストリップ中間領域54
とをX方向に交互に具える二次元周期構造を設ける。領
域53は層52の中間領域54より高いレベル又は低い
レベルに位置させることができる。或は又、領域53及
び54は同一の高さに位置させるが異なる屈折率を有す
るようにすることもできる。周期構造53,54は層5
2に結合された放射を、この放射の波長により決まる方
向に反射し、これを図7に矢印b 1 ,b2 ,b3 で示し
てある。プレーナ格子50の構造及び動作についての詳
細は、このような格子を光導波路通信システムに使用す
る技術を開示する米国特許第4746136号を参照す
ることができる。
【0062】プレーナ格子は図4に示す装置の格子47
の代りとして用いることができる。しかし、この装置は
図8に示すように格子50の反射特性を利用することに
より簡単化することができる。この場合、レンズ系3
5′は非線形素子からの放射を光導波層52に集束する
ようにする必要がある。プレーナ格子素子50は、その
前面56が入射ビームの主光線に対し小角度をなすよう
配置して所望の波長を有するビーム成分b′の方向がダ
イオードレーザビームの方向に対し正確に反対方向にな
るようにすることができる。この装置のもっと簡単な実
施例では図9に示すように格子を非線形光学媒体31′
内に集積する。上述の説明から、この図のこれ以上の説
明は不要であるので省略する。
【0063】本発明装置では、図10に示すように単調
に周期が変化する直線ストリップ領域を有する格子を用
いることもできる。この図には、図を明瞭にするために
周期P1 ,P2 及びP3 を有する3つの格子部分のみを
示すと共に周期の差を誇張してある。実際には、この格
子はもっと多数の格子部分を具えると共にもっと多数の
異なる周期を有し、これら周期の差はもっと小さい。放
射ビームbの伝搬方向に並んで位置する各格子部分はダ
イオードレーザの関連部分の特定波長の放射を反射す
る。レーザパルス繰返し周波数の特定値を調整すること
により、非線形光学素子の許容帯域内の波長を有するダ
イオードレーザの放射を反射する格子部分から発する放
射パルスが前記遅延時間条件を満足するようにすること
ができる。
【0064】一つ以上のレンズ系を一つ以上の光ファイ
バと置き替えた装置においては、格子をこのようなファ
イバ内に配置することができる。その実施例を図11に
示す。この図において、60はダイオードレーザ12及
びダイオードレーザ出力を光ファイバ71の入射面上に
結像するレンズ系62を内蔵する光ファイバ通信システ
ム用に開発された専用外囲器を示す。波長選択ファイバ
素子70は英国特許出願第2161648号に記載され
ているように実現することができる。この素子ではファ
イバ71の一部分を例えばガラスのブロック73内の湾
曲通孔内に設ける。ファイバのこの部分の上部をコア7
2まで削り取り、その上に格子74を設ける。格子とこ
のファイバ部分との残存空間を適当な屈折率の液体で満
す。ファイバコアを伝搬する放射の一部分が液体の方へ
散乱され、格子に到達し、これにより偏向された後にフ
ァイバコアに入射する。格子の周期は、格子との相互作
用後に直接通過光と干渉する放射の波長を決定する。素
子70についてのこれ以上の詳細は、ダイオードレーザ
を波長選択フィードバックにより安定化するためのこの
ような素子について記載しているドイツ国特許出願第3
254754号を参照することができる。集積格子付き
光ファイバはファイバのクラッド層に周期的構造をエッ
チングすることにより得ることもできる。
【0065】図11の実施例では、波長選択素子をダイ
オードレーザと非線形光学媒体31との間に配置する。
図8に示す装置の素子50をこの位置に配置することも
できる。
【0066】図12は、波長選択ファイバ素子70を非
線形光学素子31の背後に配置すると共に光ファイバ7
5を素子31とレーザとの間に配置した実施例を示す。
素子70内の格子74はファイバ71内を伝搬する放射
の一部分をダイオードレーザに向け反射する反射格子と
するのが好ましい。この格子を、この格子により反射さ
れる放射パルスが上述した遅延時間条件を満足するよう
な位置に配置すれば、反射器45を省略することができ
る。
【0067】反射格子を具える波長選択ファイバ素子7
0が設けられた放射源ユニット13の他の実施例を図1
3に示す。この図に示す実施例は反射器45及びファイ
バ75を具えない。本例は周波数増大放射がファイバ7
1を通過しないため、このファイバをダイオードレーザ
放射に対し最適なものとすることができる利点を有す
る。この場合、周波数増大放射は非線形光学媒体31か
ら直接取り出すことができる。
【0068】これは図9に示す装置にも言える。図11
及び12に示す装置では、反射器45を周波数増大放射
を通すがレーザ放射は反射するダイクロイックミラーと
して実現することにより周波数増大放射を装置から取り
出すことができる。図8に示す装置では、周波数増大放
射を反射しレーザ放射を通すダイクロイックミラー58
を非線形光学媒体31とプレーナ格子50との間に配置
することにより周波数増大放射を取り出すことができ
る。図4の装置では、反射器45を周波数増大放射を通
すダイクロイックミラーとして実施することができる。
反射格子47を反射器45の位置に配置してこの反射器
を省略する場合には、周波数増大放射を取り出すダイク
ロイックミラーをこの格子と非線形光学素子との間に配
置する必要がある。
【0069】ダイオードレーザへの反射及び波長選択の
所要の機能は反射格子のみならず、図14に示すような
ファブリペロエタロンにより満足させることもできる。
このようなエタロンは、例えば空気又はガラスのような
媒体を挟む2つの部分反射性の平坦表面又は湾曲表面を
具える。両表面上で繰り返し反射が生ずるため、種々の
ビーム波長部分間で強め合う干渉及び弱め合う干渉が生
ずる。両表面間の距離w及び媒体の屈折率を適切に選択
することにより、所定の波長を有する放射を反射させる
ことができる。この場合この波長は非線形光学媒体31
の許容帯域内にすること勿論である。
【0070】エタロンは図14に示すように反射式に用
いることができのみならず、図15に示すように透過式
に用いることもでき、これについてはこれ以上の説明は
不要であるものと思料する。透過形エタロンを図14に
示す装置に用いることもできる。この場合には反射器を
このエタロンの背後の距離dの位置に配置する必要があ
る。この反射器は周波数2倍放射を完全に通すダイクロ
イックミラーとすることができる。エタロンは所定の長
さの光ファイバから成るものとすることもできる。ダイ
オードレーザへ戻る反射放射パルスによってこのレーザ
の放射波長を決めることができるためには、前述したよ
うにこの放射パルスのエネルギーをダイオードレーザへ
の復帰瞬時に生起される放射エネルギーより大きくする
必要がある。反射放射パルスのエネルギーは反射素子4
5又は波長選択及び反射の機能を併せ持つ素子(50,
31′,80)の反射係数により制御することができ
る。
【0071】特に、例えば光記録担体を書込むことがで
き、射出面が低い反射係数を有する高出力ダイオードレ
ーザに対しては、フィードバック素子、例えば図14及
び15の素子80が重要な役割を演ずる。実際上、低い
反射係数の射出面を有するダイオードレーザは高い反射
係数の射出面を有するこのようなダイオードよりも、お
そらくレーザ動作中の電荷キャリア密度が大きくなる結
果として、短かい波長で放射することが確かめられてい
る。いわば、ダイオードレーザの射出面の反射係数及び
従って波長はフィードバック素子80の反射係数の選択
により設定することができる。格子をフィードバック素
子として用いるときは、この格子がダイオードレーザ波
長を決定するためにこの効果は生じない。しかし、エタ
ロンをフィードバック素子として用いる場合には、ダイ
オードレーザ波長をこの素子の反射係数で決めることが
できる。実際には、ダイオードレーザのスペクトル安定
性を得るために必要とされるダイオードレーザとフィー
ドバック素子との間の距離dはかなり長く、このことは
光学装置の所望のコンパクト化に対し欠点になる。例え
ば1nsのパルス周期Pに対し約150mmの距離dが
必要とされる。
【0072】本発明の他の特徴によれば、ダイオードレ
ーザ12とフィードバック素子27との間の光路を折り
返す構成にすることができる。この目的のために、装置
に例えば2つの対向反射器を設け、両反射器の間で放射
ビームを多数回反射させる。しかし、安定性のために、
一つの光透明材料の本体、例えばガラス本体を用い、そ
の2つの対向面を反射性として本体に入射する放射ビー
ムが多数回反射されるようにするのが好ましい。この場
合その公差は本体の製造公差により決まる。光路折返し
本体はガラスのみならず、透明合成材料のような十分高
い屈折率を有する他の光透明材料で造ることもできる。
【0073】このような光路折返し本体120には種々
の実施例がある。図21aはその第1の実施例を示し、
本例は平行平面板121を具え、互に対向して位置する
その第1表面123及び第2表面125に高い反射率を
有する反射層127が設けられている。第1表面123
には入射窓129があり、第2表面には射出窓131が
ある。ダイオードレーザ12により発生された放射ビー
ム15は例えばコリメータレンズ132を経て入射窓1
29から平行平面板121内に入射し、このビームは面
123及び125に小角度で入射するためこれら面で多
数面反射される。次いでビームは一方の面の第3の窓1
28内又はその背後に配置された波長選択反射素子27
に到達する。次いでビームは板121内を逆方向に進行
して窓129を経てダイオードレーザの方へ出ていく。
射出窓131はこの光学装置から周波数増大放射を取り
出すのに使用され、この目的のためにビーム分離ミラー
として形成する。窓131には、基本波長に対し高い反
射率を有し高調波に対し低い反射率を有する層134を
設けるのが好ましく、第1表面123及び第2表面12
5上の層127ものこのような層とすることができる。
この場合、第2表面125上の層127及び134は一
つの連続層とすることができる。
【0074】波長選択フィードバック素子27は別個の
素子とすることができる。しかし、この素子は平行平面
板121と一体化するのが好ましく、この素子を窓12
8の位置に配置する。この素子は例えばプリズムとする
ことができる。このプリズムは窓128上に配置するこ
とができ、或は窓128に形成したへこみで形成するこ
ともできる。しかし、図21aに示すような格子27が
比較的高い波長分解能を有するために好ましい。格子は
ガラス本体に種々の方法で一体化することができる。例
えば、格子は光路折返しガラス本体に直接エッチングす
ることができ、或は光路折返し本体上に別個の素子とし
て配置することができる。更に、薄い合成材料層を折返
し本体上に設け、次いでこの層に複製技術により格子を
設けることもできる。光路折返しのために、ガラスが
1.8の屈折率を有する場合、空気中で例えば130m
mの長さを有する直径3mmの放射ビーム用光路を、8
mmの厚さD及び13mmの長さLを有するガラス板内
に収めることができる。
【0075】光路折返しは二次元的に実現する代りに三
次元的に実現することもできる。この目的のためにはレ
トロ指向素子133を第1光路135の終端にあるガラ
ス本体上の第4の窓136上に配置することができる。
放射ビームはガラス本体の反射面に垂直な第1平面内に
位置する第1光路135に沿って進行した後素子133
上で最初に図面に垂直な方向に反射され、次いで入射方
向に平行な方向に反射されて平行平面板121内に再び
入り、前記第1平面に平行な第2平面内に位置する第2
光路137に沿って進行する。このように折返し光路1
35,137が、及びもしあれば他の光路も積み重ねら
れるため、短かい長さLを有する折返し本体を用いてス
ペクトル安定化に必要とされる全長dを有する光路を実
現することができる。この実施例を図22に示す。図2
2aはその平面図、図22bはその側面図である。レト
ロ指向素子133の極めて好適な例は90°の頂角を有
するプリズムである。このプリズムの頂稜線をビームの
主光線に垂直にする。このプリズムは頂稜線に対向する
底面139が表面125に平行になるように研磨して反
射損が生じないようにする。
【0076】本発明の他の実施例では折返し本体120
は図23に示すような矩形又は方形の断面を有する。本
例では、表面145,146,148,149を入射ビ
ームに対し、各表面でビームの内部全反射が生ずるよう
に向ける。図23の実施例では、ビームが窓153内又
はその背後に配置されたフィードバック素子27に到達
する前に各表面で2回全反射するようにしている。ビー
ムはフィードバック素子27により反射された後に同一
の光路を逆方向に進行し、表面145を経て折返し本体
からダイオードレーザに向け出ていく。周波数増大放射
は表面149を経て光学装置から出る。この周波数増大
放射を取り出す位置にはダイオードレーザからの放射に
対し高い反射率を有し周波数増大放射に対し透明である
波長選択反射層151を設ける。更に、プリズム147
を前記位置に設け、その表面150をビームの主光線に
対し垂直にする。垂直表面152を有する同様のプリズ
ム143を表面145上のダイオードレーザビーム入射
位置に設ける。両プリズムは例えばガラス本体と同一の
材料で造ることができる。平行平面板を用いる上述の実
施例と同様に、フィードバック素子27はガラス本体の
窓153内又はその背後に配置されるプリズム又はエタ
ロンとすることができる。
【0077】平行平面板に対し図22a及び22bに示
すように、図23の折返し本体もそのガラス本体内に、
レトロ指向素子により積み重ねられた平行平面内の複数
の折返し光路を含むようにして三次元の光路折返しを実
現することができる。折返し本体の両実施例121,1
22は、入射窓及び射出窓が同一表面に位置すると共に
一致するように実現することもできる。この場合には周
波数2倍放射をダイオードレーザ放射から、周波数2倍
化媒体と折返し本体との間の追加の波長選択素子、例え
ば波長選択ビームスプリッタにより分離すると共に装置
から取り出す必要がある。
【0078】フィードバック素子として格子を具える折
返し本体の前記の各実施例では、平行平面板の形態の折
返し本体に対図21b及び21cに示すように、表面1
25又は149に対し鋭角に配置することができる。実
際上、波長分解能は放射ビーム内に入る格子周期の数及
び従ってこの放射ビームの直径に依存する。格子をガラ
ス本体の表面に対し傾けることにより、格子の一層の大
きな表面が同一放射ビームによりカバーされ、従って一
層の高い波長分解能を達成することができる。フィード
バック素子として格子、エタロン又はプリズムを具える
ガラス本体の各実施例ではガラス本体を光学装置1内に
入射ビーム15に対し回転するよう配置して反射すべき
波長を変化させることができるようにすることができ
る。
【0079】波長選択フィードバック素子を具える上述
の装置は周波数増大放射を発生する既知の装置より温度
変化に対し著しく不感応である。本発明装置の安定性は
非線形光学媒体の温度依存度により主として決まる。こ
の変化は、この媒体がKTPのセグメント導波路で構成
される場合、0.05nm/℃程度である。この場合、
0.3nmの許容帯域幅の非線形光学媒体に対し、数度
(℃)の温度変化が許容される。更に、波長選択フィー
ドバック素子の位置に関するかなり大きな公差が許容さ
れる。350psecのパルス持続時間及び900MH
zのパルス繰り返し周波数(約1110psecのパル
ス周期)を有する放射パルスを使用する場合、100p
secの遅延時間変化に対応する10〜20mm程度の
フィードバック素子の変位が装置の動作に影響を及ぼし
始めるだけである。
【0080】所望の許容帯域幅が小さくなると、装置の
温度依存性が増大する。この点を利用する本発明装置の
他の実施例では光学フィードバックに加えて光電子フィ
ードバックを設ける。このような実施例を図16に示
す。周波数増大放射の一部分を検出器39で検出し、そ
の出力信号を比較器41で基準信号Sref と比較し、こ
の比較器から非線形光学媒体31の温度制御ユニット4
3に制御信号SC を供給する。フィードバック素子80
によりレーザ放射の波長は一定に維持される。媒体31
の許容帯域が変化する大きな温度変化時に、光電子フィ
ードバック路39,41,43により許容帯域が補正さ
れてレーザ波長がこの許容帯域内になる。
【0081】フィードバック素子としてエタロンを具え
る図16の左側部分(図15に対応)は単なる一例であ
る。図4,8,9,11,12及び13に示すように格
子を用いる場合にも波長選択光学フィードバックと光電
子フィードバックとを組み合わせることができる。
【0082】エタロンをフィードバック素子として用い
る場合には、非線形光学媒体の代りにダイオードレーザ
12を、このレーザの電流又は温度を変化させることに
より制御することができる。図17はこの組合せの一実
施例を示し、これは図2と図16の装置を組み合わせて
成り、これ以上の説明は不要であるものと思料する。こ
の組合せはフィードバック素子がエタロンである場合に
のみ意義がある。その理由は、この場合には波長がエタ
ロンの2つの面間の距離とダイオードレーザの出力スペ
クトルとの共同作用により周期的に決まるためである。
フィードバック素子として格子を用いる場合には、レー
ザ波長は固定され、図17のフィードバックを用いるこ
とは少くとも大きな温度変化時の補正に対しては意味が
ない。しかし、格子を用いる場合には、ダイオードレー
ザ電流又は温度を検出した周波数2倍放射に関し補正し
てダイオードレーザ波長と非線形光学媒体の許容帯域幅
とを例えばダイオードレーザの出力スペクトルのモード
間隔内に精密に調整することができる。更に、格子を検
出周波数2倍放射に対応する信号が供給される圧電素子
上に配置することもできる。この場合、格子の固定波長
を格子角度のフィードバック制御により補正することが
できる。
【0083】パルスレーザビームは、ダイオードレーザ
を周期的に変化する電流で駆動することにより得ること
ができる。この駆動電流はパルス電流とし得るが、例え
ば正弦波電流とすることもできる。パルスビームを出力
する構造を有するダイオードレーザを用いることもでき
る。一般にセルフパルスレーザと称されているこのよう
なレーザは例えば英国特許出願第2221094号から
既知である。
【0084】周波数増大、例えば周波数2倍放射RU
を、例えば光記録担体の書込みに用いる場合には、この
放射の強度を書込むべき情報に従って、記録担体の放射
感応層に変化を生ぜしめる最大レベルと変化を生じさせ
ない最小レベルとの間で高速にスイッチし得る必要があ
る。本発明はダイオードレーザを流れる電流を既知の方
法と異なる方法でスイッチングし得る手段を提供する。
第1の可能な手段は電流の繰返し周波数、従ってレーザ
パルスの繰返し周波数を、前記遅延時間を満足する値と
この条件を満足しない値との間でスイッチする。この手
段を図18に示す。この図に示す装置は図14に示すも
のと同一の原理に基づくものであり、追加の素子として
電子回路90を具えている。この回路は書込むべき供給
情報信号S i 、例えばオーディオ又はビデオ信号を既知
のようにディジタル化し、符合化するものである。この
回路90の出力信号SM はダイオードレーザ12の制御
回路91に供給され、この回路91は電流源92と、そ
の繰返し周波数を信号SM の“0”及び“1”の系列に
一致して2つの値の間でスイッチングするサブ回路とを
具えている。
【0085】図19は周波数増大放射の強度を最大値と
最小値との間でスイッチングする第2の可能な手段を示
す。この図に示す装置は図8に示すものと同一の原理に
基づくものであり、書込むべき信号Si をこの信号Si
に一致して2つのレベル間でスイッチされた電圧に変換
して出力端子96,97間に出力する電子回路95を具
えている。この電圧は電子光学素子の電極101,10
2に供給され、その屈折率が2つの値の間でスイッチさ
れる。これによりダイオードレーザ12から波長選択反
射器までの放射パルスの光路長を遅延時間条件を満足す
る値及び従って増大周波数を有する放射が発生される値
と、これが生じない値との間でスイッチすることができ
る。
【0086】周波数増大放射の強度をスイッチングする
第3の可能な手段はダイオードレーザへ戻る放射パルス
のエネルギーを、もどり瞬時にダイオードレーザに生起
するエネルギーよりもそれぞれ大きい又は小さい第1及
び第2の値の間でスイッチする。この目的のために、本
例装置は高速に調整し得る反射係数を有する反射器を具
える必要がある。このような反射器は固定反射係数を有
する反射素子を可変透過素子と組み合わせて構成するこ
とができる。この透過素子は液晶素子と検光子とで構成
することができる。図20にこれら素子を110及び1
14で示している。この図の装置は図14のものに基づ
くものであり、書込むべき信号Si をこの信号に一致し
て2つのレベル間でスイッチされた電圧に変換して出力
端子106及び107間に供給する電子回路105を具
えている。この電圧は液晶セル110の電極111,1
12間に供給される。液晶セルを伝搬する放射の偏光状
態がこの電圧によりスイッチされ、検光子が2つの偏光
状態を2つの強度レベルに変換する。
【0087】液晶材料の代りに、他の電子光学複屈折材
料を用いることもできる。複屈折素子及び検光子は、屈
折率を少くとも1つのブランチ内で電子光学的にスイッ
チし得る好ましくはプレーナ形の干渉計と置き替えるこ
ともできる。周波数増大放射の強度をスイッチングする
第4の可能な手段は非線形光学媒体の屈折率を光学的
に、即ちこの媒体間の電界により、2つの値の間でスイ
ッチする。これら2つの値は、一方の値と関連する非線
形光学媒体の許容帯域がレーザ波長を含み、他方の値と
関連する許容帯域がこの波長を含まないように選択す
る。
【0088】強度をスイッチングする種々の可能な手段
の全てを本発明装置の種々の実施例に用いることがで
き、これが本発明の種々の実施例を示す図18,19及
び20で示されている。前述したように、非線形光学媒
体の選択は所望の許容帯域幅に依存する。更に、この媒
体は種々の形状にすることができる。この媒体は、その
導波層が非線形光学材料から成る導波路31(図2,
3,8〜15,17,18,20)とすることができ
る。好適な材料は例えばKTP、LiNbO3 又はLi
TaO3 である。この媒体は非線形光学結晶31a(図
4,16,19)とすることもできる。好適な材料は例
えばKNbO3 又はKLiNbO3 である。結晶は、導
波路と比較して、入射結合が機械的に一層安定である利
点を有する。しかし、導波路の方が入射結合時における
損失にもかかわらずダイオードレーザの一層高い変換効
率を達成し得る。
【0089】本発明の以上の説明はダイオードレーザの
放射の周波数を2倍にするのが好ましい光ディスクの読
取及び/又は書込用光学装置に基づいている。本発明に
より実現される、温度に依存せず且つフィードバックに
感応しない波長半減は、例えばプリンタおよびスキャ
ナ、又は集積回路、液晶表示パネル等をフォトリソグラ
フィ式に製造する投写装置のような他の装置にも有利で
ある。例えばプリンタにおいては波長半減は従来使用さ
れている材料よりも大きい感度を有する他の放射感応材
料を用いることを可能にするため、印刷に要する放射エ
ネルギーを減少でき、或は同一の放射エネルギーで一層
良好な印刷結果を達成することができる。本発明は周波
数2倍又は波長半減にのみ限定されるものでなく、放射
源の放射を他の倍率に増大させること又は異なる周波数
を有する2つの放射源の放射を混合することにより所定
の周波数の放射を得ることを実現するのに用いることも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学装置を具える情報面を光学的
に走査する装置を示す線図である。
【図2】光電子フィードバックを行なう本発明による光
学装置の第1実施例を示す線図である。
【図3】光電子フィードバックを行なう本発明による光
学装置の第2実施例を示す線図である。
【図4】光電子フィードバックを行なう本発明による光
学装置の第3実施例を示す線図である。
【図5】波長選択フィードバックを用いる光学装置及び
波長選択フィードバックを用いない光学装置のダイオー
ドスペクトラムを示すグラフである。
【図6】ダイオードレーザから放出されたパルス列を示
す線図である。
【図7】本発明による光学装置に用いるのに好適な平面
回折格子を示す斜視図である。
【図8】光学式フィードバックを行なう本発明による光
学装置の実施例を示す線図である。
【図9】光学式フィードバックを行なう本発明による光
学装置の実施例を示す線図である。
【図10】光学式フィードバックを行なう本発明による
光学装置の実施例を示す線図である。
【図11】光学式フィードバックを行なう本発明による
光学装置の実施例を示す線図である。
【図12】光学式フィードバックを行なう本発明による
光学装置の実施例を示す線図である。
【図13】光学式フィードバックを行なう本発明による
光学装置の実施例を示す線図である。
【図14】光学式フィードバックを行なう本発明による
光学装置の実施例を示す線図である。
【図15】光学式フィードバックを行なう本発明による
光学装置の実施例を示す線図である。
【図16】光電式フィードバックと光学式フィードバッ
クとを組み合せた本発明による光学装置の実施例を示す
線図である。
【図17】光電式フィードバックと光学式フィードバッ
クとを組み合せた本発明による光学装置の実施例を示す
線図である。
【図18】周波数増大した放射の強度を切り換える本発
明による光学装置の実施例を示す線図である。
【図19】周波数増大した放射の強度を切り換える本発
明による光学装置の実施例を示す線図である。
【図20】周波数増大した放射の強度を切り換える本発
明による光学装置の実施例を示す線図である。
【図21】本発明による光学装置に用いる光学的に透明
な光路折曲体の実施例を示す線図的断面図である。
【図22】本発明による光学装置に用いる光学的に透明
な光路折曲体の実施例を示す線図的断面図である。
【図23】本発明による光学装置に用いる光学的に透明
な光路折曲体の実施例を示す線図的断面図である。
【符号の説明】
1 光学式走査装置 3 光記録媒体 5 透明基板 7 情報面 9 トラック 11 走査スポット 12 放射源(ダイオード) 13 放射源ユニット 17 光学系 19 検出系 29 第1のレンズ系 35 第2のレンズ系 37 アクティブ制御系 41 比較器 43 制御ユニット 44 部分的に透明なミラー 45 反射素子 47 格子(波長選択素子) 50,50′ プレーナ格子 71,75 光ファイバ 80 エタロン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アーノルダス ゴドフリエド ヨセフ セ フェレンス オランダ国 ブレダ カピテルウエッグ 10 (72)発明者 ロナルド ラインデルト ドレンテン オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェンフルーネヴァウツウェッハ 1 (72)発明者 ミシェル ヨハネス ヨンヘリウス オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェンフルーネヴァウツウェッハ 1

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数増倍されるべき放射を供給するダ
    イオードレーザと、許容帯域を有し周波数を増大させる
    非線形光学媒体とを具え、電磁放射を周波数増大させる
    光学装置において、 前記ダイオードレーザをパルスダイオードレーザとし、
    前記ダイオードレーザから発生した放射を前記非線形光
    学媒体の許容帯域内に設定するフィードバック手段を設
    けたことを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学装置において、前
    記フィードバック手段を、周波数増大した放射に対して
    感応する検出器と、この検出器によって制御され周波数
    増大した放射の量を決定する少なくとも1個のパラメー
    タを制御する制御ユニットとを具えるアクティブ制御系
    によって構成したことを特徴とする光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光学装置において、前
    記パラメータを前記ダイオードレーザを流れる電流とし
    たことを特徴とする光学装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の光学装置において、前
    記パラメータを前記ダイオードレーザの温度としたこと
    を特徴とする光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の光学装置において、前
    記フィードバック手段を波長選択性フィードバック手段
    で構成したことを特徴とする光学装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光学装置において、前
    記波長選択性フィードバック手段が、前記ダイオードレ
    ーザから距離dで配置した少なくとも部分的に反射性の
    フィードバック素子を有し、Pを放射されたレーザパル
    スのパルス期間とし、nを整数とし、cを放射ビームの
    媒質中における光速とし、ΔPをダイオードレーザにお
    けるビィルドアップ時間とし、εを0<ε<1を満足す
    る実数であって、この範囲において前記フィードバック
    素子によって反射した放射の増大し又は減少するエネル
    ギーE(Pr )においてそれぞれ増大し又は減少するも
    のとした場合に、前記距離dが、条件 【数1】 を満足し、E(PLi )を関連する瞬時においてダイオ
    ードレーザに生起する放射エネルギーとした場合に、前
    記放射パルスがダイオードレーザに入射する瞬時におい
    て条件 E(Pr )>E(LPi ) を満足するように
    構成したことを特徴とする光学装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の光学装置におい
    て、前記波長選択性フィードバック手段が回折格子を有
    することを特徴とする光学装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の光学装置において、前
    記回折格子をホログラム格子としたことを特徴とする光
    学装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の光学装置において、前
    記回折格子が、前記非線形光学媒体の後段に位置する光
    ファイバ中に位置する平面回折格子としたことを特徴と
    する光学装置。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の光学装置において、
    前記回折格子を、前記非線形光学媒体中に位置する平面
    回折格子としたことを特徴とする光学装置。
  11. 【請求項11】 請求項6に記載の光学装置において、
    前記波長選択性フィードバック手段を、波長選択性及び
    部分的反射性の両方を有する1個の素子で構成したこと
    を特徴とする光学装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の光学装置におい
    て、前記素子をエタロンとしたことを特徴とする光学装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の光学装置におい
    て、前記素子を半反射性の回折格子としたことを特徴と
    する光学装置。
  14. 【請求項14】 請求項1,5,6,7,8,11又は
    12に記載の光学装置において、前記ダイオードレーザ
    とフィードバック手段との間に放射光路を折り曲げる光
    路折曲手段を配置したことを特徴とする光学装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の光学装置におい
    て、前記光路折り曲げ手段が、光学的に透明な材料から
    成り少なくとも2個の反射面を有すると共に入射窓及び
    出射窓が形成されている光路折曲体を有し、前記反射面
    のうちの一方の反射面に前記ダイオードレーザからの放
    射を前記フィードバック手段に入射させると共にフィー
    ドバック手段からの放射を通過させる第3の窓を形成し
    たことを特徴とする光学装置。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15に記載の光学装置
    において、前記フィードバック手段を前記第3の窓に一
    体的に形成したことを特徴とする光学装置。
  17. 【請求項17】 請求項15又は16に記載の光学装置
    において、前記反射面の各々に高反射係数を有する層を
    形成したことを特徴とする光学装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の光学装置におい
    て、前記高反射係数を有する層が、前記ダイオードレー
    ザから供給される放射に対して一層高い反射係数を有し
    周波数増大された放射に対して一層低い反射係数を有す
    ることを特徴とする光学装置。
  19. 【請求項19】 請求項15,16,17又は18に記
    載の光学装置において、前記光路折曲体を、前記第1の
    反射面と第2の反射面とが互いに対向すると共に互いに
    平行に位置する平行平面板としたことを特徴とする光学
    装置。
  20. 【請求項20】 請求項15又は16に記載の光学装置
    において、前記光路折曲体が、その屈折率よりも低い屈
    折率を有する媒質中に位置し、この光路折曲体が入射し
    た放射を内部全反射させる少なくとも2個の面を有し、
    前記放射が、前記光路折曲体の共面光路を伝播する場合
    前記2個の面の各面で少なくとも1回反射することを特
    徴とする光学装置。
  21. 【請求項21】 請求項15,16,17,18,19
    又は20に記載の光学装置において、前記入射窓及び出
    射窓に光学プリズムを配置し、この光学プリズムの放射
    ビームが入射し及び出射する面が、前記放射ビームの主
    光線と直交することを特徴とする光学装置。
  22. 【請求項22】 請求項15,16,17,18,1
    9,20又は21に記載の光学装置において、前記反射
    面のうちの一方の面に第4の窓を形成し、この第4の窓
    にレトロ方向性素子を配置し、このレトロ方向性素子に
    より前記放射を、多数回の反射を経て前記反射面まで延
    在する第1の光路を伝播した後、前記光路折曲体の第1
    の面に入射させると共に平行に反射させ、前記光路折曲
    体に再入射させて、前記第1の面に平行な面における多
    数回反射を経て少なくとも前記反射面まで延在する第2
    の放射光路を伝播させるように構成したことを特徴とす
    る光学装置。
  23. 【請求項23】 前記フィードバック手段が回折格子を
    具える請求項15から22までのいずれか1項に記載の
    光学装置において、前記回折格子が、前記第3の窓に対
    して0°ではない微小角を以て延在することを特徴とす
    る光学装置。
  24. 【請求項24】 請求項16から23までのいずれか1
    項に記載の光学装置において、前記ダイオードレーザに
    向けて反射した放射の波長を変えるため、前記光路折曲
    体を、前記ダイオードレーザから放射された放射ビーム
    に対して微小角に亘って回転可能に配置したことを特徴
    とする光学装置。
  25. 【請求項25】 請求項5から24までのいずれか1項
    に記載の光学装置において、前記波長選択性フィードバ
    ック手段が、周波数増大した放射に対して感応性を有す
    る検出器と、この検出器の出力信号によって制御され波
    長増大した放射の量を決定する少なくとも1個のパラメ
    ータを制御する制御ユニットとを具えるアクティブ制御
    系によって構成したことを特徴とする光学装置。
  26. 【請求項26】 請求項25に記録の光学装置におい
    て、前記パラメータを前記ダイオードレーザを流れる電
    流とし、前記制御ユニットが前記電流を制御することを
    特徴とする光学装置。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の光学装置におい
    て、前記パラメータをダイオードレーザの温度とし、前
    記制御ユニットが前記温度を制御することを特徴とする
    光学装置。
  28. 【請求項28】 請求項25に記載の光学装置におい
    て、前記パラメータを前記非線形光学媒体の温度とし、
    前記制御ユニットが前記温度を制御することを特徴とす
    る光学装置。
  29. 【請求項29】 請求項25に記載の光学装置におい
    て、前記パラメータを前記非線形光学媒体の屈折率と
    し、前記制御ユニットが前記非線形光学媒体両端間の電
    界の大きさを制御することを特徴とする光学装置。
  30. 【請求項30】 請求項1から29までのいずれか1項
    に記載の光学装置において、前記ダイオードレーザをセ
    ルフパルシングダイオードレーザとしたことを特徴とす
    る光学装置。
  31. 【請求項31】 請求項1から30までのいずれか1項
    に記載の光学装置において、前記非線形光学媒体が、非
    線形光学材料から成る導波路を構成することを特徴とす
    る光学装置。
  32. 【請求項32】 請求項1から30までのいずれか1項
    に記載の光学装置において、前記非線形光学媒体が非線
    形光学結晶を有することを特徴とする光学装置。
  33. 【請求項33】 請求項31に記載の光学装置におい
    て、前記導波路をKTP、LiNbO3 又はLiTaO
    3 のうちの1つの材料で構成したことを特徴とする光学
    装置。
  34. 【請求項34】 請求項32に記載の光学装置におい
    て、前記非線形光学結晶をKNbO3 又はKLiNbO
    3 としたことを特徴とする光学装置。
  35. 【請求項35】 放射源ユニットと、この放射源ユニッ
    トから放出された放射を情報面に走査スポットとして集
    束させる光学系と、情報面からの放射を電気信号に変換
    する放射感知検出系とを具える情報面を光学的に走査す
    る装置において、前記放射源ユニットを請求項1から3
    4までのいずれか1項に記載の光学装置で構成したこと
    を特徴とする光学式走査装置。
  36. 【請求項36】 放射源ユニットと、この放射源ユニッ
    トから放出されたビームの強度を書込むべき情報に応じ
    て切り変える強度切換スイッチとを具える記録媒体の放
    射感知層に情報を書込む装置において、前記放射源ユニ
    ットを請求項3から34までのいずれか1項に記載の光
    学装置とし、前記強度スイッチを、ダイオードレーザパ
    ルスの繰返し周波数、前記ダイオードレーザに戻る放射
    パルスの光路長、前記ダイオードレーザに戻る放射パル
    スのエネルギー、前記非線形光学媒体の許容帯域のうち
    のいずれかのパラメータを設定する手段で構成したこと
    を特徴とする情報書込装置。
JP4349036A 1991-12-30 1992-12-28 光学装置及び光学式走査装置 Pending JPH0611750A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91203426 1991-12-30
EP92203740 1992-12-03
NL92203740:3 1992-12-03
NL91203426:1 1992-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611750A true JPH0611750A (ja) 1994-01-21

Family

ID=26129534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349036A Pending JPH0611750A (ja) 1991-12-30 1992-12-28 光学装置及び光学式走査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5471490A (ja)
EP (1) EP0550095B1 (ja)
JP (1) JPH0611750A (ja)
CN (1) CN1051851C (ja)
AT (1) ATE156623T1 (ja)
DE (1) DE69221457T2 (ja)
SG (1) SG55125A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09293267A (ja) * 1996-04-23 1997-11-11 Minebea Co Ltd 記録再生装置
JPH11160746A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nec Corp 波長変換方法及び波長変換素子
JP2002092923A (ja) * 1996-05-22 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクシステム
JP2002109770A (ja) * 1996-05-22 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクシステム
US7295583B2 (en) 1995-06-02 2007-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7315557B2 (en) 2003-08-27 2008-01-01 Fujitsu Limited Multi-wavelength light source apparatus
JP2008147387A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sharp Corp 半導体レーザ光源、半導体レーザ光源の制御方法、ホログラム記録再生装置およびホログラム記録媒体
KR100854651B1 (ko) * 2000-12-22 2008-08-28 톰슨 라이센싱 광 레코딩 매체에 대한 판독 및/또는 기록을 위한장치에서 스캐닝 빔의 광 파워를 조정하기 위한 방법 및장치
US9120370B2 (en) 2011-09-26 2015-09-01 Nsk Ltd. Drive apparatus for an electric automobile
JP2019015930A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 日本電信電話株式会社 電気光学光偏向器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485481A (en) 1994-06-28 1996-01-16 Seastar Optics Inc. Fibre-grating-stabilized diode laser
US5544271A (en) * 1994-12-12 1996-08-06 Uniphase Corporation Nonlinear optical generator with index of refraction perturbed reflector arrangement
WO1998009280A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 Quinta Corporation Single-frequency laser source for optical data storage system
US7167490B2 (en) * 2001-11-05 2007-01-23 Jds Uniphase Corporation Optical gain apparatus with pump source wavelength control
US20030228095A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-11 Farhad Hakimi System for and method of replicating optical pulses
JP5141270B2 (ja) * 2008-01-31 2013-02-13 株式会社島津製作所 波長変換レーザ装置
US9525269B2 (en) * 2014-11-22 2016-12-20 TeraDiode, Inc. Wavelength beam combining laser systems utilizing etalons

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861692A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体レ−ザ装置
US4616356A (en) * 1984-03-06 1986-10-07 Optical Disc Corporation Aperture compensation signal processor for optical recording
JPS61189686A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ装置
JPS62150788A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報処理装置
US4884276A (en) * 1987-11-25 1989-11-28 Amoco Corporation Optical feedback control in the frequency conversion of laser diode radiation
US5027361A (en) * 1988-06-21 1991-06-25 Board Of Trustees Of Leland Stanford, Jr., University Efficient laser harmonic generation employing a low-loss external optical resonator
US5081630A (en) * 1988-07-01 1992-01-14 Amoco Corporation Tunable pulsed titanium:sapphire laser and conditions for its operation
JPH0231487A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置とその製造方法
JP2685969B2 (ja) * 1990-08-29 1997-12-08 沖電気工業株式会社 第2高調波発生装置
US5038352A (en) * 1990-11-13 1991-08-06 International Business Machines Incorporation Laser system and method using a nonlinear crystal resonator
JP2849233B2 (ja) * 1991-05-15 1999-01-20 富士写真フイルム株式会社 バルク型共振器構造の光波長変換装置
JPH04349684A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Pioneer Electron Corp 光パルス発生装置
JP2805400B2 (ja) * 1991-06-14 1998-09-30 富士写真フイルム株式会社 光波長変換装置
US5185752A (en) * 1992-02-18 1993-02-09 Spectra Diode Laboratories, Inc. Coupling arrangements for frequency-doubled diode lasers

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570677B2 (en) 1995-06-02 2009-08-04 Panasonic Corporation Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7295583B2 (en) 1995-06-02 2007-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7382811B2 (en) 1995-06-02 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
US7623559B2 (en) 1995-06-02 2009-11-24 Panasonic Corporation Optical device, laser beam source, laser apparatus and method of producing optical device
JPH09293267A (ja) * 1996-04-23 1997-11-11 Minebea Co Ltd 記録再生装置
JP2002092923A (ja) * 1996-05-22 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクシステム
JP2002109770A (ja) * 1996-05-22 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクシステム
JPH11160746A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nec Corp 波長変換方法及び波長変換素子
KR100854651B1 (ko) * 2000-12-22 2008-08-28 톰슨 라이센싱 광 레코딩 매체에 대한 판독 및/또는 기록을 위한장치에서 스캐닝 빔의 광 파워를 조정하기 위한 방법 및장치
US7315557B2 (en) 2003-08-27 2008-01-01 Fujitsu Limited Multi-wavelength light source apparatus
JP2008147387A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sharp Corp 半導体レーザ光源、半導体レーザ光源の制御方法、ホログラム記録再生装置およびホログラム記録媒体
US9120370B2 (en) 2011-09-26 2015-09-01 Nsk Ltd. Drive apparatus for an electric automobile
JP2019015930A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 日本電信電話株式会社 電気光学光偏向器

Also Published As

Publication number Publication date
ATE156623T1 (de) 1997-08-15
EP0550095A2 (en) 1993-07-07
CN1075014A (zh) 1993-08-04
DE69221457T2 (de) 1998-02-19
EP0550095B1 (en) 1997-08-06
EP0550095A3 (en) 1993-10-27
CN1051851C (zh) 2000-04-26
DE69221457D1 (de) 1997-09-11
SG55125A1 (en) 2000-06-20
US5471490A (en) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0550929B1 (en) Optical device and apparatus for scanning an information plane, comprising such an optical device
JP2740226B2 (ja) 光走査装置
JPH0611750A (ja) 光学装置及び光学式走査装置
US5285274A (en) Optical waveguide recording medium and apparatus for playing the same
EP0360122B1 (en) Second harmonic generator and information processing system using the same
JP4916427B2 (ja) レーザビーム走査装置
US7792160B2 (en) Coherent light source and recording and reproduction device using the same
US5610760A (en) Device for raising the frequency of electromagnetic radiation
JP2868498B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001194695A (ja) 光導波路デバイス及びこれを用いた多波長光源及びこれを用いた光学システム
JP4747668B2 (ja) レーザ装置、レーザ波長検出方法およびホログラム装置
EP1640979B1 (en) Holographic device
KR100286066B1 (ko) 광학장치와 광학적 주사장치 및 광학적 정보기록장치
JP2000171653A (ja) 導波型光デバイス及びこれを用いた光源及び光学装置
US20080298404A1 (en) Radiation Beam Source Device
JPH01107213A (ja) 光導波路素子
JP2661771B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0996774A (ja) 光走査装置
KR100374805B1 (ko) 광변조시스템
JPH0637399A (ja) 光情報処理装置
JPH06244505A (ja) 光発生装置
JP2501097B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS5886514A (ja) 光走査装置
JPH02102072A (ja) 半導体レーザの出力変換機構
JPS6275622A (ja) 光走査記録装置