JPH02102072A - 半導体レーザの出力変換機構 - Google Patents

半導体レーザの出力変換機構

Info

Publication number
JPH02102072A
JPH02102072A JP63254576A JP25457688A JPH02102072A JP H02102072 A JPH02102072 A JP H02102072A JP 63254576 A JP63254576 A JP 63254576A JP 25457688 A JP25457688 A JP 25457688A JP H02102072 A JPH02102072 A JP H02102072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
mirror
output
light
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63254576A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Naya
昌之 納谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63254576A priority Critical patent/JPH02102072A/ja
Publication of JPH02102072A publication Critical patent/JPH02102072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は半導体レーザの出力変換機構に関し、−層詳細
には、単一モードの半導体レーザより出力されたレーザ
光を光学素子と前記半導体レーザとの間で繰り返し反射
させることにより出力の安定した多数モードのレーザ光
を得ることの出来る半導体レーザの出力変換機構に関す
る。
[発明の背景] レーザプリンタ等の記録装置あるいは光ディスク等の記
録媒体より情報を読み取る読取装置では記録用あるいは
読取用光源としてレーザダイオードを用いている。この
場合、これらの装置では情報の高精度な記録あるいは読
取を実現するため高出力のレーザダイオードが要求され
る。
ところで、高出力のレーザダイオードより出力されるレ
ーザ光は、通常、縦モードが単一モードとなっており、
この単一モードの周波数はレーザダイオードの状態によ
ってホッピングする不都合がある。すなわち、単一モー
ドのレーザダイオードより出力されるレーザ光の発振波
長はレーザダイオードの温度変化、電流変化あるいは経
時的変化によって、例えば、第1図aの状態から第1図
すの状態に遷移する。この結果、レーザ光の出力が変動
し情報の記録あるいは読取が不正確となる不都合が生じ
る。なお、多数モードのレーザ光を出力するレーザダイ
オードを用いた場合、レーザ光の出力特性が安定する反
面、出力が単一モードのレーザダイオードの場合よりも
低く、結局、高精度な情報の記録あるいは読取の障害と
なってしまう。
そこで、単一モードのレーザ光を出力するレーザダイオ
ードの駆動信号に高周波成分を重畳することにより当該
レーザダイオードを駆動し、実質的に多数モードとなる
レーザ光を得るように構成したものがある。然しなから
、このように構成した場合、高周波成分を駆動信号に対
して重畳させるための複雑な制御回路が必要となり、極
めて高価なものとなると共に、重畳する高周波がノイズ
の原因となる欠点が惹起する。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、単一モードの半導体レーザより出力されたレー
ザ光を光学素子と前記半導体レーザとの間で繰り返し反
射させて取り出すことにより、極めて簡単な構成で前記
レーザ光を実質的に多数モードのレーザ光に変換するこ
との出来る半導体レーザの出力変換機構を提供すること
を目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は単一モードの半
導体レーザより出力されるレーザ光の光路中に前記レー
ザ光の一部を前記半導体レーザに指向して反射する光学
素子を配設し、半導体レーザと前記光学素子との間でレ
ーザ光を反射往復させることにより多数モードのレーザ
光を生成するように構成することを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る半導体レーザの出力変換機構につい
て好適な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以
下詳細に説明する。
第2図において、参照符号10は本発明に係る半導体レ
ーザの出力変換機構が適用される画像記録装置を示す。
この画像記録装置10は単一モードのレーザ光り、を接
合面12より出力するレーザダイオード14を有し、前
記レーザ光り、はコリメータレンズ16を介し本実施態
様に係る出力変換機構18に導かれる。
出力変換機構18は、第3図に示すように、レーザ光L
+の光路中に略45°の傾斜角度で配設されるハーフミ
ラ−20と、ハーフミラ−20によって光路が略90°
偏向されたレーザ光L+ の強度を調整するNDフィル
タ22と、NDフィルタ22を通過したレーザ光り、を
反射させ再びハーフミラ−20へと復帰させる全反射ミ
ラー24とから構成される。なお、前記ハーフミラ−2
0によって反射されたレーザ光L1 は再びレーザダイ
オード14に復帰する。
一方、ハーフミラ−20を透過したレーザ光は、後述す
るように、多数モードのレーザ光L2として面倒れ補正
光学系を構成する第1のシリンドリカルミラー26を介
しポリゴンミラー28に入射する。ポリゴンミラー28
は多数の反射面を有し、矢印六方向に高速回転すること
で前記レーザ光L2を矢印B方向に反射偏向する。ポリ
コンミラー28によって反射されたレーザ光L2は面倒
れ補正光学系を構成する第2のシリンドリカルミラー3
0および走査レンズであるfθレンズ32を介して記録
ドラム34上に導かれる。この場合、記録ドラム34は
矢印C方向に回転しており、その表面上を前記レーザ光
L2が矢印り方向に主走査する。
本実施態様に係る画像記録装置は基本的には以上のよう
に構成されるものであり、次にその作用並びに効果につ
いて説明する。
先ず、画像信号に基づいて駆動されたレーザダイオード
14の接合面12より出力された単一モードのレーザ光
L1はコリメータレンズ16によって平行光束とされた
後、出力変換機構18を構成するハーフミラ−20に入
射する。ハーフミラ−20は前記レーザ光L+ の一部
を略90°偏向反射し、NDフィルタ22を介して全反
射ミラー24に導く。全反射ミラー24はNDフィルタ
22によって強度調整されたレーザ光り、をその入射方
向に反射する。全反射ミラー24によって反射されたレ
ーザ光り、は再びNDフィルタ22を介してハーフミラ
−20に入射した後、コリメータレンズ16を介してレ
ーザダイオード14に入射する。
このようにして、レーザダイオード14と全反射ミラー
24との間においてレーザ光り、の反射が繰り返される
この場合、レーザダイオード14から出力された単一モ
ードのレーザ光LIが再びレーザダイオード14に入射
すると、レーザダイオード14の活性層内の状態が変化
し、レーザダイオード14が第4図に示す多数モードの
レーザ光L2を出力するに至る。従って、ハーフミラ−
20を透過したレーザ光は多数モードのレーザ光L2と
して第1シリンドリカルミラー26を介しポリゴンミラ
ー28に入射する。
一方、ポリゴンミラー28は矢印六方向に高速で回転し
ており、その反射面に入射したレーザ光L2は矢印B方
向に反射偏向された後、第2シリンドリカルミラー30
およびfθレンズ32を介して記録ドラム34に照射さ
れる。この場合、前記レーザ光L2は矢印C方向に回転
する記録ドラム34上を矢印り方向に主走査し、その表
面に所望の画像情報を記録する。
ここで、前記記録ドラム34が感光ドラムである場合、
その表面にはレーザ光L2の強度に応じた静電気が蓄積
される。従って、この記録ドラム34にトナー等を被着
させた後、記録紙を摺接させれば前記記録紙上に画像等
を記録することが出来る。また、記録ドラム34に感光
フィルムを被着させておけば、前記レーザ光L2により
当該感光フィルム上に画像を記録することが出来る。
この結果、前記記録ドラム34に照射されるレーザ光L
2は出力変換機構18によって多数モードに変換されて
いるため、レーザダイオード14から当初出力される単
一モードのレーザ光L+のホッピングがな(出力が安定
し、記録紙あるいは感光フィルム等に対して極めて高精
度に画像等の情報を記録することが出来る。
なお、上述した実施態様において、NDフィルタ22の
透過率を可変となるように構成しておけば、単一モード
のレーザ光り、と多数モードのレーザ光L2とを自在に
選択して取り出すことも可能である。
第5図は本発明に係る半導体レーザの出力変換機構の他
の実施態様を示したものである。この場合、参照符号3
6は光ディスク38に記録された情報を読み取る読取装
置を示す。同図において、レーザダイオード40より出
力された単一モードのレーザ光L+ はコリメータレン
ズ42によって平行光束とされた後、透光性平面板44
の第1の面46aに入射する。この場合、前記第1面4
6aに平行となる透光性平面板44の第2の面46bに
は反射防止コーティング47が施されている。従って、
透光性平面板44に入射したレーザ光L1は第1面46
aのみによってその一部が反射され、コリメータレンズ
42を介して再びレーザダイオード40に入射する。こ
の結果、前述した実施態様の場合と同様に、レーザ光り
、がレーザダイオード40と透光性平面板44との間で
反射を繰り返すことにより多数モードのレーザ光L2が
生成される。
透光性平面板44によって多数モードに変換されたレー
ザL2は偏向プリズム48およびピックアップ光学系5
0を介して光ディスク38に導かれる。この場合、光デ
イスク38上には情報に対応した多数のピットが形成さ
れており、このピットによって反射された前記レーザ光
L2は再びピックアップ光学系50を介して偏向プリズ
ム48に導かれる。次いで、偏向プリズム48は情報を
担持した前記レーザ光L2を反射し集光光学系52を介
して光検出器54に導く。ここで、レーザ光L2は透光
性平面板44によって多数モードに変換されているため
、前記レーザ光L2の出力が安定しており、従って、光
デイスク38上の情報は極めて正確に読み取られること
になる。そこで、光検出器54は前記レーザ光L2を電
気信号に変換し、この電気信号から光デイスク38上に
記録された正確な情報を得ることが出来る。
なお、この読取装置36に用いられた出力変換機構とし
ての透光性平面板44は第2図および第3図に示す出力
変換機構18と比較して構成が極めて簡単であるため、
−層安価に多数モードのレーザ光L2を得ることが出来
る。また、出力変換機構を構成するこの透光性平面板4
4は第2図に示す画像記録装置10の出力変換機構18
に代えて用いることも可能である。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、単一モードの半導体レ
ーザより出力されたレーザ光の光路中に前記レーザ光の
一部を半導体レーザに指向して反射する光学素子を配設
している。この場合、光学素子と前記半導体レーザとの
間でレーザ光を繰り返し反射させることで多数モードの
レーザ光を得ることが出来る。従って、単一モードの半
導体レーザを用いてホッピングの影響のない出力の安定
した多数モードのレーザ光を極めて簡易な構成で得るこ
とが出来、また、このレーザ光を用いて高精度な情報の
記録あるいは読取を行うことが可能となる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは単一モードの半導体レーザより出力
されたレーザ光のホッピングの状態を示す出力特性図、 第2図は本発明に係る半導体レーザの出力変換機構が適
用される画像記録装置の概略構成図、第3図は第2図に
示す画像記録装置における出力変換機構の構成説明図、 第4図は第3図に示す出力変換機構によって得られた多
数モードのレーザ光の出力特性図、第5図は本発明に係
る半導体レーザの出力変換機構が適用される読取装置の
概略構成図である。 10・・・画像記録装置 18・・・出力変換機構 22・・・NDフィルタ 34・・・記録ドラム 38・・・光ディスク 44・・・透光性平面板 14・・・レーザダイオード 20・・・ハーフミラ− 24・・・全反射ミラー 36・・・読取装置 40・・・レーザダイオード FIG、1a FIG、1b

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単一モードの半導体レーザより出力されるレーザ
    光の光路中に前記レーザ光の一部を前記半導体レーザに
    指向して反射する光学素子を配設し、半導体レーザと前
    記光学素子との間でレーザ光を反射往復させることによ
    り多数モードのレーザ光を生成するように構成すること
    を特徴とする半導体レーザの出力変換機構。
  2. (2)請求項1記載の機構において、光学素子はハーフ
    ミラーよりなることを特徴とする半導体レーザの出力変
    換機構。
  3. (3)請求項1記載の機構において、光学素子は多数モ
    ードのレーザ光を射出する面に反射防止コーティングを
    施した透光性平面板よりなることを特徴とする半導体レ
    ーザの出力変換機構。
JP63254576A 1988-10-07 1988-10-07 半導体レーザの出力変換機構 Pending JPH02102072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254576A JPH02102072A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 半導体レーザの出力変換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254576A JPH02102072A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 半導体レーザの出力変換機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02102072A true JPH02102072A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17266961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63254576A Pending JPH02102072A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 半導体レーザの出力変換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02102072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108199250A (zh) * 2018-01-12 2018-06-22 大学共同利用机关法人自然科学研究机构 选择放大装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108199250A (zh) * 2018-01-12 2018-06-22 大学共同利用机关法人自然科学研究机构 选择放大装置
CN108199250B (zh) * 2018-01-12 2020-03-13 大学共同利用机关法人自然科学研究机构 选择放大装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291906B2 (ja) 走査光学装置
US4606601A (en) Single facet wobble free scanner
JP2580933B2 (ja) ジッター量測定手段を有した光走査装置
EP0550095B1 (en) Device in which electromagnetic radiation is raised in frequency and apparatus for optically scanning an information plane, comprising such a device
US5426529A (en) Light beam deflection means
KR930008147B1 (ko) 광학식 기록 카드의 기록재생장치
JPS6244712A (ja) 同期信号発生方法
GB2124053A (en) Scanner/plotter optical system
JPH02102072A (ja) 半導体レーザの出力変換機構
JPS61208176A (ja) 光走査型読取装置
SU1739381A1 (ru) Устройство дл слежени за информационной дорожкой оптического носител
JPS6291910A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH1069666A (ja) 光ピックアップシステム
US6021105A (en) Knife edge method for use in an optical pickup system
JPH04235520A (ja) 光走査装置
JPH0829712A (ja) 光ビーム走査装置
JPH0535378Y2 (ja)
JPS6366527A (ja) レ−ザ−光学系
KR970000083Y1 (ko) 광픽업용 스캐닝 장치
KR880004297Y1 (ko) 집속제어용 광학 감지기
JPH08221787A (ja) 光情報処理装置
JPH06124475A (ja) 光情報検出装置
JPH0225827A (ja) ビーム走査装置
JPS6291909A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS6113762A (ja) レ−ザ−ビ−ム走査読取装置