JPH06116572A - 高粘度指数低粘度潤滑油基油の製造方法 - Google Patents

高粘度指数低粘度潤滑油基油の製造方法

Info

Publication number
JPH06116572A
JPH06116572A JP4287061A JP28706192A JPH06116572A JP H06116572 A JPH06116572 A JP H06116572A JP 4287061 A JP4287061 A JP 4287061A JP 28706192 A JP28706192 A JP 28706192A JP H06116572 A JPH06116572 A JP H06116572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
volume
distillate
viscosity
hydrocracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4287061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3057125B2 (ja
Inventor
Tetsuo Takifuji
哲夫 滝藤
Motohiko Iwata
元彦 岩田
Yuji Yoshizumi
雄二 吉住
Yasuo Kinoshita
泰男 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Mitsubishi Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Oil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Oil Co Ltd
Priority to JP4287061A priority Critical patent/JP3057125B2/ja
Priority to KR1019930020122A priority patent/KR100191688B1/ko
Priority to EP93115838A priority patent/EP0590673A1/en
Priority to SG9602624D priority patent/SG48976A1/en
Priority to CA002107376A priority patent/CA2107376C/en
Priority to US08/129,352 priority patent/US5460713A/en
Priority to AU48767/93A priority patent/AU662247B2/en
Priority to TW082108120A priority patent/TW279897B/zh
Publication of JPH06116572A publication Critical patent/JPH06116572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057125B2 publication Critical patent/JP3057125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高品質の燃料油と共に、100℃における動
粘度が3.0〜7.5 cStで、粘度指数が120以上、
且つ、流動点が−10℃以下である、高粘度指数の低粘
度潤滑油基油を製造する。 【構成】 重質常圧蒸留留出油又は減圧蒸留留出油とス
ラックワックスの混合物を原料として、これをシリカ・
アルミナ触媒で水素化分解し、当該分解生成物を燃料油
留分と潤滑油留分に蒸留分離し、当該潤滑油留分を溶剤
精製処理、水素化精製処理及び脱ろう処理することによ
り製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中間留分を主体とする高
品質な燃料油と共に高粘度指数の低粘度潤滑油基油を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に原油から潤滑油基油を製造するに
は、まず原油を常圧蒸留し、その残油を更に減圧蒸留
し、低粘度から高粘度にわたる各種潤滑油留分及び減圧
蒸留残油に分離する。減圧蒸留残油から重質潤滑油留分
(ブライトストック)を得るには、減圧蒸留残油を溶剤
脱れき法により処理し、アスファルト分を除去する。ブ
ライトストックを含むこれらの各種粘度の潤滑油留分は
更に溶剤精製、水素化精製、脱ろう等の工程により処理
され、潤滑油基油が製造される。
【0003】一方、高粘度指数潤滑油基油を製造する方
法として、水素化分解法が知られている。これは、減圧
蒸留留出油、ブライトストックや各種ワックス、あるい
はそれらの混合物を高温度、高圧下で触媒を用いて水素
化分解し、その生成油から高粘度指数基油を製造する方
法である。ワックスを原料油としたアルミナ触媒による
水素化分解法については、例えば、特公昭57−170
37号により開示されている。また、他方スラックワッ
クスを原料油とした接触異性化法による高粘度指数潤滑
油基油製造法もあり、例えば特開平1−223196号
や特開平1−301790号等により開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、自動車及び産業
機械の高性能化、省エネルギー対応が進み、それらの機
械に使用する潤滑油の性能向上が強く求められてきてい
るが、その性能は潤滑油基油の品質によるところが大き
い。特にエンジン油や変速機油などの自動車潤滑油や、
また、建設機械用作動油等においては、高粘度指数の低
粘度基油が求められている。しかしながら、高粘度指数
の潤滑油基油は従来技術である溶剤精製法で製造する場
合、特定の良質な原油からの潤滑油留分に限定され、し
かも溶剤精製工程において、抽出溶剤比を極めて高くし
なければならず、高粘度指数を有する潤滑油基油の製造
は容易ではない。
【0005】また、従来技術による水素化分解法は減圧
蒸留留出油、ブライトストック等の重質油や各種ワック
ス、あるいはそれらの混合物を原料油とするものであ
り、この方法で製造される潤滑油留分は粘度が比較的高
い留分については粘度指数が高いが、100℃における
動粘度が3.0〜7.5 cStの比較的低粘度の留分につ
いては粘度指数はあまり高くない。即ち、従来技術によ
る水素化分解法は比較的高粘度の潤滑油基油の製造を対
象にしたものであり、比較的低粘度で、且つ、高粘度指
数の潤滑油基油の製造には適しているとはいえない。
【0006】また、スラックワックスの接触異性化法
は、異性化触媒がスラックワックスに含有されている、
窒素及び硫黄化合物により劣化を受けやすいため、異性
化工程の前に、水素化精製工程を設け、窒素分及び硫黄
分を除去するなどの処理が必要とされている。本発明
は、水素化分解法による従来技術の問題点を解決し、中
間留分を主体とする高品質な燃料油と共に、100℃に
おける動粘度が3.0〜7.5 cStと比較的低く、しか
も粘度指数が120以上と高く、且つ、流動点が−10
℃以下である、高粘度指数の低粘度潤滑油基油を製造す
る方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく種々研究を進めた結果、重質常圧蒸留留出油
及び/又は減圧蒸留留出油とスラックワックスの混合物
を原料油とし、水素化分解触媒の存在下で水素化分解
し、その分解生成物を蒸留することにより、中間留分を
主体とする高品質な燃料油と共に潤滑油留分が得られ、
この潤滑油留分を脱ろう処理、又は、脱ろう処理に溶剤
精製処理及び/又は水素化精製処理を付加することによ
り、100℃における動粘度が3.0〜7.5 cStで粘
度指数が120以上、且つ、流動点が−10℃以下であ
る、高粘度指数の低粘度基油が得られることを見いだし
た。
【0008】本発明の原料油とは重質常圧蒸留留出油及
び/又は減圧蒸留留出油98容量%以下とスラックワッ
クス2容量%以上の混合物をいう。上記原料油を調整す
るのに使用する重質常圧蒸留留出油及び/又は減圧蒸留
留出油は370〜540℃の蒸留温度範囲に60容量%
以上の留出成分を有するものである。このように、高粘
度指数の低粘度潤滑油基油を製造するには重質常圧蒸留
留出油及び/又は減圧蒸留留出油のうち留出温度が比較
的低い留分が好ましい。これは、粘度指数が低い芳香族
化合物や多環ナフテン化合物の含有量が少ないためであ
る。
【0009】一方、スラックワックスはパラフィン系潤
滑油留分から潤滑油基油を製造する際、溶剤脱ろう工程
で副生するもので、n−パラフィン及び側鎖の少ない分
岐パラフィンを主成分とし、ナフテン分や芳香族分は少
ない。従って、原料油の調整に使用するスラックワック
スの留出温度範囲は特に限定するものではないが、低粘
度基油を製造するには比較的低粘度のスラックワックス
が好ましい。
【0010】即ち、100℃における動粘度が3.0〜
5.0 cStの潤滑油基油を得るには、重質常圧蒸留留出
油に混合するスラックワツクスとして、特に100℃に
おける動粘度が3.0〜5.5 cStのものが好ましい。
また、100℃における動粘度が4.5〜7.5 cStの
潤滑油基油を得るには、減圧蒸留留出油に加えるスラッ
クワックスとして、100℃における動粘度が4.5〜
25 cSt、好ましくは4.5〜9 cStのものが望まし
い。
【0011】水素化分解工程において、原料油に含まれ
ている粘度指数の劣る芳香族化合物を粘度指数の高い単
環芳香族化合物、ナフテン化合物及びパラフィン化合物
に変えると共に、多環ナフテン化合物を単環ナフテン化
合物やパラフィン化合物に変換して粘度指数が向上する
のであるが、原料油中には、前記のごとく特に高沸点で
粘度指数の低い化合物が少ない方が望ましい。換言すれ
ば、原料油は粘度指数ができるだけ高いものがよく、特
に、85以上のものが好ましい。
【0012】水素化分解触媒は、第VIa族金属、例えば
モリブデン、タングステン等のうち少なくとも1種類以
上を各々5〜30質量%、また、第VIII族金属、例えば
コバルト、ニッケル等のうち少なくとも1種類以上を各
々0.2〜10質量%含む、アモルファス系のシリカ・
アルミナを担体とした触媒である。この水素化分解触媒
は、水素化能と分解能とを併せもち、中間留分の収率が
高く、且つ、高粘度指数の潤滑油基油の製造に適してい
る。
【0013】水素化分解の反応条件は、水素分圧100
〜140kg/cm 2 G 、平均反応温度360〜430℃、
LHSV0.3〜1.5hr-1、水素/油比5,000〜
14,000scf/bbl 、分解率40〜90容量%で、好
ましくは、水素分圧105〜130kg/cm 2 G 、平均反
応温度380〜425℃、LHSV0.4〜1.0hr-1
であり、分解率45〜90容量%となるように設定す
る。分解率とは100−(生成物中の360℃+ 留分の
割合(容量%))をいい、分解率が40容量%未満では
原料油中に含まれる粘度指数の劣る芳香族分や多環ナフ
テン分の水素化分解が不十分で、粘度指数120以上の
低粘度基油(100℃における動粘度3.0〜7.5 c
St)は得られにくい。また、分解率が90容量%を越え
ると潤滑油留分の収率が低くなり、好ましくない。
【0014】このような条件下で水素化分解を行った分
解生成油を燃料油留分と潤滑油留分とに蒸留分離する。
燃料油留分は脱硫、脱窒素が十分に行われ、また、芳香
族の水素化も行われている。この内、ナフサ留分はイソ
パラフィン分が多く、灯油留分は煙点が高く、また、軽
油留分はセタン価が高い等、燃料油としていずれも高品
質である。一方、潤滑油留分は一部は水素化分解工程へ
リサイクルしてもよい。またこれから、所望の動粘度の
潤滑油留分を得るため、これを更に減圧蒸留してもよ
い。なお、この減圧蒸留分離は次に示す脱ろう処理後に
行ってもよい。
【0015】かかる潤滑油留分は流動点が高いので、所
望の流動点を有する潤滑油基油を得るために脱ろうす
る。脱ろう処理は溶剤脱ろう法又は接触脱ろう法などの
通常の方法で行われる。この内、溶剤脱ろう法は一般に
MEK、トルエンの混合溶剤が用いられるが、ベンゼ
ン、アセトン、MIBK等の溶剤を用いてもよい。脱ろ
う油の流動点を−10℃以下にするために溶剤/油比1
〜6倍、ろ過温度−15〜−40℃の条件で行う。な
お、ここで副生するスラックワックスは水素化分解工程
の材源として再び利用することができる。
【0016】本発明において、この脱ろう処理に溶剤精
製処理及び/又は水素化精製処理を付加してもよい。こ
れらの付加する処理は潤滑油基油の紫外線安定性や酸化
安定性を向上させるために行うもので、通常の潤滑油精
製工程で行われている方法で行うことができる。即ち、
溶剤精製は溶剤として一般にフルフラール、フェノー
ル、N−メチルピロリドン等を使用し、潤滑油留分中に
残存している少量の芳香族化合物、特に多環芳香族化合
物を除去する。なお、回転円板式向流接触抽出装置によ
るフルフラール精製の場合、原料油1容量部に対して、
0.5〜6容量部のフルフラールが抽出塔で向流接触す
るように、抽出塔内に温度勾配をつけて抽出を行う。通
常、抽出温度は抽出塔頂部で60〜150℃、抽出塔底
部でそれより20〜100℃低い温度で行われる。
【0017】また、水素化精製はオレフィン化合物や芳
香族化合物を水素化するために行うもので、特に触媒を
限定するものではないが、モリブデン等の第VIa族金属
のうち少なくとも1種類以上と、コバルト、ニッケル等
の第VIII族金属のうち、少なくとも1種類以上を担持し
たアルミナ触媒を用いて、反応圧力(水素分圧)70〜
160kg/cm 2 G 、平均反応温度300〜390℃、L
HSV0.5〜4.0hr-1の条件下で行うことができ
る。
【0018】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例等に限定されるもの
ではない。
【0019】(実施例1)表1に示す重質常圧蒸留留出
油80容量%と表2に示す軽質スラックワックス20容
量%の混合物を原料油として、シリカ・アルミナの割合
が10:90のアモルファス系シリカ・アルミナ担体に
ニッケル3質量%及びモリブデン15質量%が担持され
た触媒を硫化した状態で用い、水素分圧110kg/cm 2
G で平均反応温度418℃、LHSV0.69hr-1、水
素/油比9,000scf/bbl で水素化分解を行った。分
解生成物を常圧蒸留することにより、原料油に対してナ
フサ留分16容量%、灯油留分16容量%、軽油留分4
8容量%及び潤滑油留分26容量%がそれぞれ得られ
た。分解率は68%容量であった。
【0020】灯油の煙点は23、軽油のセタン指数は5
8であった。次に、潤滑油留分については、MEKート
ルエン混合溶剤を用いて、溶剤/油比4倍、ろ過温度−
21℃の条件で溶剤脱ろうを行った。脱ろう収率は76
容量%であった。かかる脱ろう油を減圧蒸留することに
より、100℃における動粘度3.56cStの潤滑油
基油が脱ろう油に対し60容量%得られた。この潤滑油
基油の粘度指数131で流動点は−15℃であった。
【0021】(実施例2)実施例1と同様の原料油及び
触媒を用い、水素分圧110kg/cm2 G で平均反応温度
395℃、LHSV0.69hr-1、水素/油比9,00
0scf/bbl で水素化分解を行った。分解生成物を常圧蒸
留することにより、原料油に対してナフサ留分9容量
%、灯油留分7容量%、軽油留分41容量%及び潤滑油
留分51容量%がそれぞれ得られた。分解率は47容量
%であった。
【0022】灯油の煙点は22、軽油のセタン指数は5
6であった。次に潤滑油留分については、MEK−トル
エン混合溶剤を用いて、溶剤/油比4倍、ろ過温度−2
1℃の条件で溶剤脱ろうを行った。脱ろう収率は72容
量%であった。かかる脱ろう油を減圧蒸留することによ
り、100℃における動粘度4.15cStの潤滑油基油
が脱ろう油に対し65容量%得られた。この潤滑油基油
の粘度指数123で流動点は−15℃であった。
【0023】(実施例3)表1に示す重質常圧蒸留留出
油90容量%と表2に示す中質スラックワックス10容
量%の混合物を原料油として、実施例1と同様に、水素
化分解を行った。分解生成物を常圧蒸留することによ
り、原料油に対して、ナフサ留分15容量%,灯油留分
16容量%,軽油留分49容量%及び潤滑油留分25容
量%がそれぞれ得られた。分解率は67容量%であっ
た。また、灯油の煙点は23、軽油のセタン指数は57
であった。次に潤滑油留分について実施例1と同様に溶
剤脱ろうを行った。脱ろう収率は79容量%であった。
かかる脱ろう油を減圧蒸留することにより、100℃に
おける動粘度4.07 cStの潤滑油基油が脱ろう油に対
し、90容量%得られた。この潤滑油基油の粘度指数は
130であり、流動点は−15℃であった。
【0024】(実施例4)表1に示す減圧蒸留留出油7
0容量%と表2に示す重質スラックワックス30容量%
の混合物を原料油とし、実施例1と同様の触媒を用い
て、水素分圧110kg/cm 2 G 、平均反応温度418
℃、LHSV0.69hr-1、水素/油比8,300scf/
bbl で水素化分解を行った。分解生成物を蒸留すること
により、原料油に対してナフサ留分15容量%、灯油留
分15容量%、軽油留分44容量%及び潤滑油留分32
容量%がそれぞれ得られた。なお、分解率は67容量%
であった。また、灯油の煙点は23、軽油のセタン指数
は57であった。
【0025】次に、当該潤滑油留分を実施例1と同様に
脱ろうした。脱ろう収率は62容量%であった。かかる
脱ろう油を減圧蒸留することにより、100℃における
動粘度4.13 cStの潤滑油基油が脱ろう油に対し50
容量%得られた。この基油の粘度指数は124で、流動
点は−15℃あった。また、100℃における動粘度
7.10 cStの潤滑油基油が脱ろう油に対し35容量%
得られた。この基油の粘度指数は141で、流動点は−
15℃であった。
【0026】(実施例5)実施例4に示した水素化分解
による分解生成物からの潤滑油留分を減圧蒸留し、10
0℃における動粘度7.21cStの留分を潤滑油留分
に対し40容量%得た。かかる留分について、回転円板
式向流接触抽出装置によるフルフラール溶剤精製を、原
料油1容量部に対しフルフラール2容量部を用い、抽出
塔頂部135℃、抽出塔底部55℃の抽出温度で行っ
た。このラフィネートの収率は97容量%で、次に水素
化精製した。水素化精製はコバルト、モリブデンが担持
されたアルミナ触媒を用い、水素分圧105kg/cm 2 G
、LHSV3.0hr-1、反応温度340℃の条件で行
った。生成油の収率は99容量%で、これを更に実施例
1に示す条件で脱ろう処理をした。
【0027】このように処理して生成した潤滑油基油は
100℃における動粘度7.38 cSt、粘度指数14
2、流動点−15℃であった。かかる基油を用いて紫外
線照射試験を実施したところ、油中に曇が生じるまでの
時間が40時間、また、沈澱が発生するまでの時間が5
0時間以上であり、優れた紫外線安定性を有していた。
ちなみに、フルフラール処理及び水素化精製処理をしな
い実施例4における100℃における動粘度7.10 c
Stの潤滑油基油についての紫外線照射試験の結果は、曇
が発生するまでの時間が10時間、また、沈澱が発生す
るまでの時間は20時間であった。
【0028】(比較例)表1に示す減圧蒸留留出油70
容量部とブライトストック30容量部の混合油を原料油
(沸点370〜540℃範囲の留分:57容量%)とし
て、実施例1と同様の触媒及び反応条件で水素化分解を
行った。分解生成物を常圧蒸留することにより、潤滑油
留分32容量%が得られた。分解率は68%容量であっ
た。この潤滑油留分を実施例1と同様の条件で脱ろう処
理をした。脱ろう収率は80容量%であった。かかる脱
ろう油を減圧蒸留することにより100℃における動粘
度3.54 cStの潤滑油基油が脱ろう油に対し38容量
%得られた。この潤滑油基油の流動点は−15℃であっ
たが、粘度指数は113と低い値であった。
【0029】
【発明の効果】本発明の方法により中間留分を主体とし
た高品質な燃料油と共に、100℃における動粘度が
3.0〜7.5 cStと比較的低く、しかも、粘度指数が
120以上と高く、且つ、流動点が−10℃以下であ
る、高粘度指数の低粘度潤滑油基油の製造が可能であ
る。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 45/60 2115−4H 47/20 2115−4H 73/08 2115−4H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原油の重質常圧蒸留留出油及び/又は減
    圧蒸留留出油とスラックワックスの混合物をアモルファ
    ス系シリカ・アルミナを担体とし、周期律表第VIa族の
    金属のうち少なくとも1種類以上と第VIII族の金属のう
    ち少なくとも1種類以上を含む水素化分解触媒の存在下
    で水素化分解し、当該分解生成物から燃料油留分と潤滑
    油留分を蒸留分離することにより、高品質の燃料油の製
    造と共に、当該潤滑油留分を脱ろう処理により、又は、
    脱ろう処理に溶剤精製処理及び/又は水素化精製処理を
    付加することにより、100℃における動粘度が3.0
    〜7.5 cStで粘度指数が120以上、且つ、流動点が
    −10℃以下である、高粘度指数の低粘度潤滑油基油を
    製造する方法。
  2. 【請求項2】 水素化分解の原料油が370〜540℃
    の蒸留温度範囲に60容量%以上の留出成分を有する重
    質常圧蒸留留出油及び/又は減圧蒸留留出油98容量%
    以下とスラックワックス2容量%以上の混合物である請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 重質常圧蒸留留出油に100℃における
    動粘度が3.0〜5.5 cStのスラックワックスを加え
    た混合物を原料油として、水素化分解を行い、当該分解
    生成物から100℃における動粘度が3.0〜5.0 c
    Stである潤滑油基油を製造する請求項1及び請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 減圧蒸留留出油に100℃における動粘
    度が4.5〜25 cStのスラックワックスを加えた混合
    物を原料油として、水素化分解を行い、当該分解生成油
    から100℃における動粘度が4.5〜7.5 cStであ
    る潤滑油基油を製造する請求項1及び請求項2記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 モリブデン5〜30質量%及びニッケル
    0.2〜10質量%を含む水素化分解触媒の存在下で、
    水素分圧100〜140kg/cm 2 G 、平均反応温度36
    0〜430℃,LHSV0.3〜1.5hr-1で分解率4
    0〜90容量%となる反応条件で水素化分解を行う請求
    項1〜請求項4記載の方法。
JP4287061A 1992-10-02 1992-10-02 高粘度指数低粘度潤滑油基油の製造方法 Expired - Lifetime JP3057125B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287061A JP3057125B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 高粘度指数低粘度潤滑油基油の製造方法
KR1019930020122A KR100191688B1 (ko) 1992-10-02 1993-09-28 점도 지수가 높은 저점도 윤활유 기유의 제조방법
SG9602624D SG48976A1 (en) 1992-10-02 1993-09-30 Process for producing low viscosity lubricating base oil having high viscosity index
CA002107376A CA2107376C (en) 1992-10-02 1993-09-30 Process for producing low viscosity lubricating base oil having high viscosity index
EP93115838A EP0590673A1 (en) 1992-10-02 1993-09-30 Process for producing low viscosity lubricating base oil having high viscosity index
US08/129,352 US5460713A (en) 1992-10-02 1993-09-30 Process for producing low viscosity lubricating base oil having high viscosity index
AU48767/93A AU662247B2 (en) 1992-10-02 1993-10-01 Process for producing low viscosity lubricating base oil having high viscosity index
TW082108120A TW279897B (ja) 1992-10-02 1993-10-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287061A JP3057125B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 高粘度指数低粘度潤滑油基油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116572A true JPH06116572A (ja) 1994-04-26
JP3057125B2 JP3057125B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=17712550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4287061A Expired - Lifetime JP3057125B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 高粘度指数低粘度潤滑油基油の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5460713A (ja)
EP (1) EP0590673A1 (ja)
JP (1) JP3057125B2 (ja)
KR (1) KR100191688B1 (ja)
AU (1) AU662247B2 (ja)
CA (1) CA2107376C (ja)
SG (1) SG48976A1 (ja)
TW (1) TW279897B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038182A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油基油及びその製造方法
KR100426263B1 (ko) * 1995-04-28 2004-05-31 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 윤활용 기재오일을 생성하는 방법
JP2006188634A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nippon Oil Corp 潤滑油基油の製造方法
US7815789B2 (en) 2003-06-23 2010-10-19 Shell Oil Company Process to prepare a lubricating base oil
CN103102954A (zh) * 2011-11-10 2013-05-15 中国石油化工股份有限公司 一种高粘度指数润滑油基础油的生产方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059919C (zh) * 1995-06-14 2000-12-27 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 一种生产轻质燃料和高粘度指数润滑油的方法
JP3378416B2 (ja) * 1995-08-25 2003-02-17 新日本石油株式会社 接触分解ガソリンの脱硫方法
EP0883664A4 (en) * 1995-12-26 1999-11-17 Kellogg M W Co INTEGRATED HYDROCRACKING SYSTEM WITH SEPARATE RECYCLING
KR100449301B1 (ko) * 1996-11-30 2004-12-08 엑손모빌 오일 코포레이션 윤활유의 일괄 개량 방법
US7513989B1 (en) 1997-07-15 2009-04-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrocracking process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
US6162350A (en) * 1997-07-15 2000-12-19 Exxon Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts (HEN-9901)
US7232515B1 (en) 1997-07-15 2007-06-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrofining process using bulk group VIII/Group VIB catalysts
US7288182B1 (en) 1997-07-15 2007-10-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing using bulk Group VIII/Group VIB catalysts
US7229548B2 (en) 1997-07-15 2007-06-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for upgrading naphtha
ZA989528B (en) * 1997-12-03 2000-04-19 Schuemann Sasol S A Pty Ltd "Production of lubricant base oils".
AU2002240859A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process to prepare a spindle oil, light machine oil and a medium machine oil
US8318002B2 (en) * 2005-12-15 2012-11-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant composition with improved solvency
JP5800448B2 (ja) * 2008-03-25 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
JP5800449B2 (ja) * 2008-03-25 2015-10-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
US9487723B2 (en) 2010-06-29 2016-11-08 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity high quality group II lube base stocks
US8992764B2 (en) 2010-06-29 2015-03-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated hydrocracking and dewaxing of hydrocarbons
CN102732302B (zh) * 2011-04-14 2014-12-03 中国石油化工股份有限公司 一种光亮油的生产方法
US9914887B2 (en) * 2013-09-12 2018-03-13 Chevron U.S.A. Inc. Two-stage hydrocracking process for making heavy lubricating base oil from a heavy coker gas oil blended feedstock
CN103965962B (zh) * 2014-05-19 2016-01-06 大连理工大学 一种脱酚酚油制苯甲胺和清洁燃料的方法
KR20160028118A (ko) 2014-09-03 2016-03-11 삼성전기주식회사 회로기판 및 회로기판 제조방법
CN104962314B (zh) * 2015-06-18 2017-10-03 山东菏泽德泰化工有限公司 油浆生产针状焦原料的系统及方法
US9926887B2 (en) 2015-08-06 2018-03-27 International Business Machines Corporation Managing fuel oil mixture in engines
RU2604070C1 (ru) * 2015-08-20 2016-12-10 Общество с ограниченной ответственностью "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка" (ООО "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка") Способ получения высокоиндексных компонентов базовых масел
RU2675852C1 (ru) * 2018-06-06 2018-12-25 Общество с ограниченной ответственностью "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка" (ООО "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка") Способ получения высокоиндексных компонентов базовых масел группы iii/iii+
RU2694054C1 (ru) * 2018-08-22 2019-07-09 Общество с ограниченной ответственностью "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка" (ООО "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка") Способ получения компонентов базовых масел
RU2736056C1 (ru) * 2019-12-23 2020-11-11 Общество с ограниченной ответственностью "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка" (ООО "ЛУКОЙЛ-Волгограднефтепереработка") Способ получения высокоиндексного компонента базовых масел группы iii/iii+

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1429291A (en) * 1972-03-07 1976-03-24 Shell Int Research Process for the preparation of lubricating oil
JPS6027711B2 (ja) * 1973-05-19 1985-07-01 東亜燃料工業株式会社 潤滑油の製造法
US3790472A (en) * 1973-05-24 1974-02-05 Chevron Res Hydrocracking process for producing lubricating oils
NL177696C (nl) * 1973-12-18 1985-11-01 Shell Int Research Werkwijze voor het bereiden van smeerolien met een hoge viscositeitsindex door hydrokraken van zware koolwaterstoffen.
NL7604955A (nl) * 1976-05-10 1977-11-14 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van smeerolie.
JPS5565295A (en) * 1978-11-11 1980-05-16 Idemitsu Kosan Co Ltd Preparation of base oil for light lubricant
JPS5717037A (en) * 1980-07-03 1982-01-28 Yokogawa Hokushin Electric Corp Switching regulator
US4347121A (en) * 1980-10-09 1982-08-31 Chevron Research Company Production of lubricating oils
US4361477A (en) * 1981-04-17 1982-11-30 Chevron Research Company Stabilizing and dewaxing lube oils
US4747932A (en) * 1986-04-10 1988-05-31 Chevron Research Company Three-step catalytic dewaxing and hydrofinishing
US4853104A (en) * 1988-04-20 1989-08-01 Mobil Oil Corporation Process for catalytic conversion of lube oil bas stocks
DE69011829T2 (de) * 1989-12-26 1995-04-13 Nippon Oil Co Ltd Schmieröle.
US5288395A (en) * 1991-07-24 1994-02-22 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426263B1 (ko) * 1995-04-28 2004-05-31 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 윤활용 기재오일을 생성하는 방법
JP2002038182A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油基油及びその製造方法
US7815789B2 (en) 2003-06-23 2010-10-19 Shell Oil Company Process to prepare a lubricating base oil
JP2006188634A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nippon Oil Corp 潤滑油基油の製造方法
CN103102954A (zh) * 2011-11-10 2013-05-15 中国石油化工股份有限公司 一种高粘度指数润滑油基础油的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0590673A1 (en) 1994-04-06
KR100191688B1 (ko) 1999-06-15
SG48976A1 (en) 1998-05-18
AU662247B2 (en) 1995-08-24
CA2107376A1 (en) 1994-04-03
KR940009321A (ko) 1994-05-20
US5460713A (en) 1995-10-24
TW279897B (ja) 1996-07-01
AU4876793A (en) 1994-04-14
CA2107376C (en) 1999-07-06
JP3057125B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057125B2 (ja) 高粘度指数低粘度潤滑油基油の製造方法
JP3065816B2 (ja) 高粘度指数低粘度潤滑油基油の製造法
US3923636A (en) Production of lubricating oils
KR101779605B1 (ko) 감압증류된 탈아스팔트유를 이용한 윤활기유 제조방법
EP0215496B1 (en) Process for the manufacture of lubricating base oils
EP3374473B1 (en) High viscosity base stock compositions
US3666657A (en) Oil stabilizing sequential hydrocracking and hydrogenation treatment
US4608151A (en) Process for producing high quality, high molecular weight microcrystalline wax derived from undewaxed bright stock
WO2014158837A1 (en) Production of base oils from petrolatum
US3816295A (en) Production of lubricating oils
RU2675852C1 (ru) Способ получения высокоиндексных компонентов базовых масел группы iii/iii+
US5098551A (en) Process for the manufacture of lubricating base oils
US20230416621A1 (en) Process of producing high-quality lube base oil by using refined oil fraction of waste lubricant
JPH09100480A (ja) 軽質潤滑油基油及びその製造方法
JPH08259974A (ja) 潤滑油基油及びその製造方法
US3896025A (en) Production of improved lubricating oils
US20240059987A1 (en) Process having improved base oil yield
US3970543A (en) Production of lubricating oils
RU2694054C1 (ru) Способ получения компонентов базовых масел
US3725245A (en) Production of lubricating oils
CN115678612B (zh) 一种减压渣油生产光亮油兼产燃料油的方法
RU2115695C1 (ru) Способ получения базового масла
CN116802263A (zh) 提高基础油产量的工艺
CN114437816A (zh) 润滑油基础油和芳香基矿物油的组合生产方法和装置
CN116710538A (zh) 由脱蜡批量基础油制备成品基础油和白油的改进工艺

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13