JPH06116361A - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06116361A
JPH06116361A JP27023992A JP27023992A JPH06116361A JP H06116361 A JPH06116361 A JP H06116361A JP 27023992 A JP27023992 A JP 27023992A JP 27023992 A JP27023992 A JP 27023992A JP H06116361 A JPH06116361 A JP H06116361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
compound
acid
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27023992A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Maeda
克幸 前田
Souzou Ikui
創三 生井
Yoshiyuki Harano
芳行 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP27023992A priority Critical patent/JPH06116361A/ja
Publication of JPH06116361A publication Critical patent/JPH06116361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0076Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、耐候性に優れた硬化物を与える光硬
化性樹脂組成物を開発すること。 【構成】 (a)1分子中に1個以上のビニル基と1個
のエポキシ基を有する化合物と、(b)多塩基酸無水
物、多塩基酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を含
有する重合体の少なくとも1種と、(c)1個以上の活
性水素を有する化合物の少なくとも1種を反応させて得
られるビニル基を有する樹脂を、さらに、エポキシ化し
て得られるエポキシ樹脂と、光開始剤を主成分とする光
硬化性樹脂組成物。 【効果】 耐熱性、耐候性に優れた硬化物を与える光硬
化性樹脂組成物を開発することができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光硬化性樹脂組成物に
関する。
【0002】さらに詳しくは、耐熱性、耐候性に優れた
硬化物を与える光硬化性樹脂組成物に関する。
【0003】
【従来技術】近年、紫外線を照射することにより硬化す
る紫外線硬化型樹脂は、 無溶剤で低公害型である。
【0004】硬化速度が極めて速く製品の生産性が高
い。
【0005】100%固形分として硬化するので硬化
前後に於ける体積変化が極めて小さい。
【0006】素材による熱損失、または素材に対する
熱影響がない。
【0007】等の特徴から、種々の分野で使用されてい
る。
【0008】その中でも、エポキシ樹脂を光硬化させる
プロセスは、エポキシ樹脂の有する耐熱性、光沢性、密
着性、耐水性といった特性を利用したもので、その応用
範囲も広く期待されているものである。
【0009】この光硬化性エポキシ樹脂は、エポキシ樹
脂に光分解型の触媒を添加したものである。
【0010】触媒には、スリーエム社のFC−508,
ゼネラルエレクトリック社のUVE−1014のような
オニウム塩が使用されるのは既に知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの触媒
は触媒成分がイオン性不純物となり電気機器に用いた場
合、電気特性が影響を受けたり腐食の原因になる可能性
がある。そこで、アルミニウム化合物および光照射によ
ってシラノール基を生ずるケイ素化合物とからなること
を特徴とするエポキシ光硬化触媒が特開昭57−125
212、特開昭59−138220等で提案されてい
る。
【0012】これらの触媒で硬化させうるエポキシ樹脂
としては、3,4−エポキシシクロメチル−3´,4´
−エポキシシクロヘキサカルボキシレート(ダイセル化
学工業(株)製セロキサイド2021、UCC社製ER
L−4221など)に代表される、いわゆる、脂環式エ
ポキシ樹脂が好適とされている。通常のエピクロルヒド
リンとビスフェノールAまたはノボラックフェノールか
ら製造されるエピ−ビス型エポキシ樹脂、ノボラックエ
ポキシ樹脂では硬化速度が遅く、使用されていない。ま
た、これまでの脂環式エポキシ樹脂は低粘度の液状樹脂
であるため、得られる光硬化樹脂組成物の応用範囲が狭
くなり主に液状のコーティング剤として用いられてい
る。
【0013】一方、エポキシ樹脂はその特性を利用し
て、プリント基板、IC封止、LED封止、抵抗、コン
デンサーの封止等の電気分野、塗料分野、接着剤分野、
ソルダーレジストインキ等のインキ分野に広く用いられ
ている。
【0014】それら各種分野で光硬化性のエポキシ樹脂
の出現が望まれているが、成型方法が異なり低粘度液
状、高粘度液状、固形状のエポキシ樹脂がそれぞれの用
途で必要となる。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような状況に鑑み、
本発明者らが鋭意検討し、特願平4−83739号明細
書で提唱した新規なエポキシ樹脂を用いることにより、
各種成型方法に応じた性状を持ち、電気特性、耐候性、
耐熱性に優れた硬化物を与える光硬化性樹脂組成物が得
られることを見い出し本発明に至った。
【0016】すなわち、本発明は「(a)1分子中に1
個以上のビニル基と1個のエポキシ基を有する化合物
と、(b)多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重合体、
およびカルボン酸基を含有する重合体の少なくとも1種
と、(c)1個以上の活性水素を有する化合物の少なく
とも1種を反応させて得られるビニル基を有する樹脂
を、さらに、エポキシ化して得られるエポキシ樹脂と、
光開始剤を主成分とする光硬化性樹脂組成物」である。
【0017】次に本発明について詳述する。
【0018】本発明で用いる1分子中に1個のエポキシ
基と1個以上のビニル基を有する化合物は、一般式(I
V) 《iは1から5の整数、R1 ,R4 は水素原子または炭
素数が1から50のアルキル基または置換フェニル基、
2 、R3 は水素原子または炭素数が1から50のアル
キル基であり、R2 、R3 は環を巻いていてもよい。》
で表される。
【0019】(IV)で表される化合物の例は、以下に示
すような化合物である。
【0020】4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシ
ド、5−ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン−2−オキシド、リモネンモノオキシド、トリビニル
シクロヘキサンモノオキシド、ジビニルベンゼンモノオ
キシド、ブタジエンモノオキシドや1,2−エポキシ−
9−デセンなどの(I)で表される化合物、アリルグリシ
ジ ルエーテルなどの(II)で表される化合物、グリシジ
ルスチリルエーテルなどの化合物などである。さらに、
以下の化合物なども用いることができる。
【0021】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】 これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を同時に
用いてもよい。
【0022】また、必要に応じて、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレ
ンオキシド、α−オレフィンエポキシドなどのモノエポ
キシドや、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシク
ロヘキシルカルボキシレートなどのジエポキシドなど
を、上記の1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビ
ニル基を有する化合物と同時に用いてもよい。
【0023】さらに、本発明で用いる(b)多塩基酸無
水物または多塩基酸としては、芳香族多塩基酸およびそ
の酸無水物や脂肪族多塩基酸およびその酸無水物があ
る。芳香族多塩基酸およびその酸無水物の例としては、
無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリ
メリット酸などがある。また、脂肪族多塩基酸およびそ
の酸無水物としては、テトラヒドロフタル酸、4−メチ
ルヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、アジ
ピン酸、マレイン酸、およびそれらの酸無水物、フマル
酸、セバシン酸、ドデカン2酸、などがある。
【0024】また、本発明で用いる酸末端重合体として
は、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコー
ルやポリテトラメチレングリコールやポリブチレングリ
コールやポリシクロヘキセングリコールやポリビニルシ
クロヘキセングリコールなどに多塩基酸を反応させた酸
末端ポリエーテル、酸末端ポリエステル、酸末端ポリブ
タジエン、酸末端ポリカプロラクトンなどがある。
【0025】また、酸末端重合体のかわりにカルボン酸
基を有するアクリル共重合体なども使用することがで
き、多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重合体、および
カルボン酸基を含有する重合体は単独で用いても、2種
類以上を併用してもよい。
【0026】次に、本発明で用いる(c)活性水素を有
する化合物としては、アルコール類、フェノール類、カ
ルボン酸類、アミン類、チオール類、水酸基末端重合
体、および水酸基を含有する重合体等があげられる。
【0027】アルコール類としては、1価、2価、3価
以上のものであり、例えば、メタノール、エタノール、
ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリ
ン、ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセロ
ール、トリグリセロールなどがあげられる。その他、ネ
オペンチルグリコール、ヒドロキシヒバリン酸のネオペ
ンチルグリコールエステル、ジペンタエリスリトール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリメチルペン
タンジオール、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエ
チル)シアヌル酸、水添ビスフェノールA、水添ビスフ
ェノールAのエチレンオキシド付加物、水添ビスフェノ
ールAのプロピレンオキシド付加物なども用いることが
できる。
【0028】フェノール類としては、フェノール、クレ
ゾール、カテコール、ピロガロール、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエーテル、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、4,4´−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、ビスフェノールS、ビスフェノールAのエチ
レンオキシド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオ
キシド付加物、フェノール樹脂、クレゾールノボラック
樹脂等がある。
【0029】本発明で用いる水酸基末端重合体として
は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレングリ
コール、ポリシクロヘキセングリコール、ポリビニルシ
クロヘキセングリコールなどのポリエーテルポリオー
ル、水酸基末端ポリエステル、水酸基末端ポリブタジエ
ン、水酸基末端ポリカプロラクトン、ポリカーボネート
ジオールなどがある。また、水酸基末端重合体のかわり
に水酸基を有するアクリル共重合体なども使用すること
ができる。
【0030】カルボン酸類としてはギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、動植物油の脂肪酸、フマル酸、マレイン
酸、アジピン酸、ドデカン2酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、ポリアクリル酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等がある。
【0031】また,乳酸、クエン酸、オキシカプロン酸
等、水酸基とカルボン酸を共に有する化合物もあげられ
る。
【0032】アミン類としてはモノメチルアミン、ジメ
チルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、プロ
ピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、ペン
チルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、
オクチルアミン、ドデシルアミン、4,4'−ジアミノジフ
ェニルメタン、イソホロンジアミン、トルエンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エタノー
ルアミン等がある。
【0033】チオール類としてはメチルメルカプタン、
エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、フェニル
メルカプタン等のメルカプト類、メルカプトプロピオン
酸あるいはメルカプトプロピオン酸の多価アルコールエ
ステル、例えばエチレングリコールジメルカプトプロピ
オン酸エステル、トリメチロールプロパントリメルカプ
トプロピオン酸、ペンタエリスリトールペンタメルカプ
トプロピオン酸等があげられる。
【0034】さらにその他、活性水素を有する化合物と
してはポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル部分加水
分解物、デンプン、セルロース、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートブチレート、ヒドロキシエチ
ルセルロース、アクリルポリオール樹脂、スチレンアリ
ルアルコール共重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重合
樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、
ポリエステルカルボン酸樹脂、ポリカプロラクトンポリ
オール樹脂、ポリプロピレンポリオール、ポリテトラメ
チレングリコール等がある。
【0035】また、活性水素を有する化合物は、その骨
格中に不飽和2重結合を有していても良く、具体例とし
ては、アリルアルコール、アクリル酸、メタクリル酸、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−シクロヘキ
センメタノール、テトラヒドロフタル酸等がある。
【0036】これら活性水素を有する化合物であればど
のようなものでも用いることができ、それらは2種以上
を混合してもよい。
【0037】本発明で用いるエポキシ樹脂は、上記1分
子中に1個以上のビニル基と1個のエポキシ基を有する
化合物(a)と、多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重
合体、およびカルボン酸基を含有する重合体(b)から
選ばれた少なくとも1種と、活性水素を有する化合物
(c)から選ばれた少なくとも1種を、反応させて得ら
れるビニル基を有する樹脂をさらにエポキシ化剤でエポ
キシ化して得られる。
【0038】上記出発原料である(a),(b),およ
び(c)の仕込み比率は(a)を1〜99重量部、好ま
しくは、30〜80部、(b)を99〜1重量部、好ま
しくは、20〜70部、(c)を0〜99重量部、好ま
しくは、0〜30部とする。(c)成分は場合によって
は使用しなくても良い。(c)成分を使用しない場合、
反応時間、減圧度、反応温度、などをコントロ−ルする
ことにより脱水量を検知しながら分子量をコントロ−ル
することが必要である。
【0039】(a)成分の使用量が相対的に少ない場合
は目的とするエポキシ樹脂中のエポキシ基の含有量が少
なくなる。(a)成分/(b)成分のモル比率は、0.
4〜5.0、好ましくは、0.5〜3.0である。
【0040】(a)成分の比率が高くなると末端が水酸
基となる割合が多くなり、水酸基末端とカルボキシル基
末端がある場合では、脱水反応が進むにつれ全部の末端
が水酸基となる。
【0041】逆に、(b)成分の比率が高くなると、末
端がカルボキシル基となる割合が多くなり、水酸基末端
とカルボキシル基末端がある場合では、脱水反応が進む
につれ全部の末端がカルボキシル基となる。但し、
(a)成分の比率が多くなると、(a)成分の一部が反
応せずに残ってしまう。また、(b)成分の比率が必要
以上に多くなると、(b)成分が反応せずに残ってしま
う。
【0042】ビニル基を有する樹脂を合成する反応にお
いては、カルボキシル基によるエポキシ基の開環反応を
促進する触媒と、必要に応じて、(脱水)エステル化反
応を促進する触媒を併用してもよい。
【0043】本発明で用い得るカルボキシル基によるエ
ポキシ基の開環反応を促進する触媒としては、ジメチル
ベンジルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルエチ
レンジアミン、トリ−n−オクチルアミンなどの3級ア
ミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウ
ムブロマイドなどの4級アンモニウム塩、テトラメチル
尿素などのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンなど
のアルキルグアニジンなどをあげることができる。
【0044】また、本発明で用い得る開環反応を促進す
る触媒は単独で用いても、2種類以上を併用してもよ
い。この触媒はエポキシ化合物に対して0.1〜5.0
重量%、好ましくは、0.5〜3.0重量%用いるのが
よい。この開環反応は50〜200度、好ましくは、1
00〜180度で行う。
【0045】また、本発明で用い得る(脱水)エステル
化反応を促進する触媒としては、オクチル酸スズ、ジブ
チルスズラウレートなどのSn化合物、テトラブチルチ
タネートなどのTi化合物などがあげられる。
【0046】また、本発明の光硬化性樹脂組成物で用い
得るエポキシ樹脂組成物を製造するには(脱水)エステ
ル化反応を促進する触媒は単独で用いても、2種類以上
を併用してもよい。この触媒は反応系に対して0〜10
00ppm、好ましくは、50〜500ppm用いるの
がよい。この(脱水)エステル化反応は180〜240
℃で行う。
【0047】カルボキシル基によるエポキシ基の開環反
応と(脱水)エステル化反応を順次行ってもよいが、原
料と触媒を一括仕込みした後、反応温度を反応の進行に
応じて段階的に上昇させる方法が望ましい。また、必要
に応じて(c)成分と触媒を一括仕込みした後、
(a)、(b)成分を滴下しても良い。
【0048】エポキシ化反応は、装置や原料物性に応じ
て溶媒使用の有無や反応温度を調節して行う。
【0049】反応温度は0〜70℃が好ましい。
【0050】0℃以下では反応が遅く、70℃では過酢
酸の分解がおきる。
【0051】溶媒は、原料粘度の低下、過酢酸の希釈に
よる安定化などの目的で芳香族化合物、エーテル類、エ
ステル類などを用いることができる。
【0052】不飽和結合に対する過酢酸の仕込みモル比
は不飽和結合をどれくらい残存させたいかなどの目的に
応じて変化させることができる。
【0053】不飽和結合に対する過酢酸の仕込みモル比
が大きい時、エポキシ基が多い化合物が生成するが、同
時に副反応が多く生じる。一方、モル比を小さくすると
副反応は少なくなるがエポキシ基も少なくなる。従っ
て、過酢酸の仕込量は0.6〜1.5倍モルが好まし
い。
【0054】エポキシ化の反応は連続もしくはバッチで
行うが、連続の場合はピストンフロー型式が好ましい。
この時重合防止剤は各々単独で仕込んでも良いが粉末状
のものは溶媒に溶解してから仕込むのが良い。さらに、
バッチ方式の場合も同様であるが、エポキシ化剤は逐次
的に仕込むセミバッチ方式が望ましい。
【0055】目的の組成物は濃縮などの化学工学的手段
によって反応粗液から取り出すことができる。
【0056】以上のようにして得られたエポキシ樹脂
に、通常の脂環式エポキシ樹脂、エピ−ビス型エポキシ
樹脂、ノボラックエポキシ樹脂等を混合して用いても良
い。
【0057】本発明の光硬化性樹脂組成物中の第2の必
須成分である光開始剤は光によりルイス酸を生成する反
応触媒である。
【0058】それらの具体例としてアリ−ルスルホニウ
ム錯塩、ハロゲン含有錯イオンの芳香族スルホニウムま
たはヨ−ドニウム塩、第Va族または第VIa族元素の
芳香族オニウム塩
【化5】 (芳香族ジアゾニウム塩) (ルイス酸)
【化6】 (芳香族ヨ−ドニウム塩) (ルイス酸)
【化7】 (芳香族スルホニウム塩) (ルイス酸)
【化8】 がある。
【0059】これらの光開始剤は、1種もしくは2種以
上の混合系で用いてもよく、その添加配合量は、エポキ
シ樹脂に対し重量比で、0.001〜10%、好ましく
は1〜5%の範囲である。配合量が、0.001重量%
に満たない場合には、ライニング皮膜の充分な硬化特性
が得られず、また、10重量%を超えると、コスト高に
なるばかりではなく、耐湿性が低下する傾向が見られる
ので好ましくない。
【0060】これら光開始剤の添加配合量は、エポキシ
樹脂に対し、0.2〜2.0重量%、好ましくは1〜1
0重量%の範囲である。配合量が0.1重量%に満たな
い場合には、充分な硬化特性が得られず、また、20重
量%を超えて用いることも可能であるが、コスト高や触
媒成分の分解生成物が問題の場合があるので好ましくな
い。
【0061】本発明の光硬化性樹脂組成物は上記の2成
分、すなわち、エポキシ樹脂、光開始剤を必須成分とす
るが、更に、全体の防錆性を高めるために各種の防錆顔
料を添加することがより好ましい。このときの防錆顔料
としては、ホウ酸塩;リン酸塩;クロム酸塩;モリブデ
ン酸塩があげられる。添加量は通常エポキシ樹脂の重量
に対し10〜50%である。
【0062】また、この外に各種の着色染料、顔料又は
シリカ、アルミナなどの添加物を配合しても何らの不都
合は生じない。
【0063】本発明の光硬化性樹脂組成物は、基材に塗
布した後、常温光硬化、加熱光硬化、光硬化後のアフタ
ーキュアなどの方法によって硬化し実用に供することが
できる。このとき、照射する光の波長は、ライニング組
成物の組成によって異なるが、通常180〜700nmで
ある。とりわけ、紫外線の照射は効果的である。光照射
時間は、エポキシ樹脂の組成、触媒の種類、光源などに
よって異なるが、通常10秒〜30分好ましくは20秒
〜1分である。
【0064】加熱光硬化する場合の加熱温度は、エポキ
シ樹脂の組成および触媒の種類によって異なるが、通常
20〜200℃、好ましくは60〜100℃である。光
源としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、カーボ
ンアークランプ、キセノンランプ、アルゴングロー放電
管、メタルハライドランプ等を使用できる。光硬化後ア
フターキュアーは、エポキシ樹脂の組成および触媒の種
類によって異なるが、通常50〜200℃、好ましくは
100〜180℃にて、通常1〜10時間、好ましくは
2〜5時間行なう。
【0065】
【発明の効果】本発明の光硬化性樹脂組成物は、耐熱
性、耐候性に優れた硬化物を与えることが可能である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)1分子中に1個以上のビニル基と
    1個のエポキシ基を有する化合物と、(b)多塩基酸無
    水物、多塩基酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を
    含有する重合体の少なくとも1種と、(c)1個以上の
    活性水素を有する化合物の少なくとも1種を反応させて
    得られるビニル基を有する樹脂を、さらに、エポキシ化
    して得られるエポキシ樹脂と、光開始剤を主成分とする
    光硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 光開始剤がアリ−ルスルホニウム錯塩、
    ハロゲン含有錯イオンの芳香族ジアゾニウム塩、スルホ
    ニウム塩またはヨ−ドニウム塩、第Va族または第VI
    a族元素の芳香族オニウム塩またはこれらの混合物より
    なる群より選ばれるいずれか1種類である特許請求の範
    囲第1項記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、4−ビニルシクロヘキサ
    ン−1−オキシドである特許請求の範囲第1項記載の光
    硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、5−ビニルビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−2−エン−2−オキシドである
    特許請求の範囲第1項記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、リモネンモノオキシドで
    ある特許請求の範囲第1項記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記一般式(I) 《nは0から30の整数》で表される化合物である特許
    請求の範囲第1項記載の光硬化性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記一般式(II) 《n1、n2は0から30の整数》で表される化合物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の光硬化性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記一般式(III) 《Phは置換フェニル基、nは0から30の整数》で表
    される化合物である特許請求の範囲第1項記載の光硬化
    性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】1個以上の活性水素を有する化合物が、ア
    ルコール類、水酸基末端重合体、および水酸基を含有す
    る重合体である特許請求の範囲第1項記載の光硬化性樹
    脂組成物。
  10. 【請求項10】酸末端重合体が、酸末端ポリエステルで
    ある特許請求の範囲第1項記載の光硬化性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】水酸基末端重合体が、水酸基末端ポリエ
    ステルである特許請求の範囲第9項記載の光硬化性樹脂
    組成物。
  12. 【請求項12】水酸基末端重合体が、水酸基末端ポリエ
    ーテルである特許請求の範囲第9項記載の光硬化性樹脂
    組成物。
JP27023992A 1992-10-08 1992-10-08 光硬化性樹脂組成物 Pending JPH06116361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27023992A JPH06116361A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27023992A JPH06116361A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 光硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06116361A true JPH06116361A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17483496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27023992A Pending JPH06116361A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06116361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1340126C (en) Polycondensation and/or additon product containing carboxyl groups and tertiary amino groups, coating agents based thereon, and the use thereof
JPH05306323A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート及びその製造法
JP3474708B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料
JPH08157558A (ja) 放射線硬化可能のアクリラートの製造方法
JP2819418B2 (ja) 粉体塗料組成物のポットライフを改善する方法
JP2005187659A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH09255765A (ja) 硬化性樹脂組成物
US7906562B2 (en) Epoxy resin, epoxy resin composition containing the epoxy resin as an essential component and a cured product containing the epoxy resin as an essential component
JPH05262859A (ja) ポリエステル及びその製造方法
JPH11140160A (ja) 活性エネルギー線硬化性化合物、オリゴマー、ならびに塗料組成物
JPH0717917A (ja) 三官能性不飽和化合物及びその誘導体
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
CN112300375B (zh) 一种水性光固化环氧丙烯酸树脂的制备方法
JPH06116361A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0695380A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0578639A (ja) 感圧接着剤
JP2915212B2 (ja) 脂環式エポキシドの製造方法
JPH06207126A (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
JPH08120061A (ja) 分岐ポリエステル及びその製造方法
JP2639833B2 (ja) ポリエーテル化合物
JPH05271128A (ja) 置換1,5−ペンタンジオール及びその製造方法
JPH06116358A (ja) 不飽和エポキシエステル樹脂
JPH06107752A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH05140270A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH11116855A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物