JPH05140270A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents
硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH05140270A JPH05140270A JP30036991A JP30036991A JPH05140270A JP H05140270 A JPH05140270 A JP H05140270A JP 30036991 A JP30036991 A JP 30036991A JP 30036991 A JP30036991 A JP 30036991A JP H05140270 A JPH05140270 A JP H05140270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin composition
- epoxy
- compound
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】適度の可撓性が付与されるとともに、密着性、
耐水性、耐熱性に優れ、且つ、極めて良好な可撓性を有
する硬化型樹脂組成物を提供すること。 【構成】(a)1分子中に1個以上のビニル基と1個の
エポキシ基を有する化合物と不飽和カルボン酸または水
酸基を有する不飽和カルボン酸エステルのいずれか一方
とを反応させて得られるビニル基を有する不飽和カルボ
ン酸エステル組成物を更にエポキシ化して得られるエポ
キシ基を有する不飽和カルボン酸エステル組成物(A)
を重合して得られる重合体、または、エポキシ基を有す
る不飽和カルボン酸エステル組成物(A)とビニル系単
量体を共重合して得られる共重合体100〜5重量部
と、 (b)エポキシ基を1個以上有するエポキシ樹脂組成物
0〜95重量部と、 (c)カチオン重合開始剤0〜20重量部を必須成分と
する硬化性樹脂組成物。 【効果】適度の可撓性が付与されるとともに、密着性、
耐水性、耐熱性に優れ、且つ、極めて良好な可撓性を有
する光硬化型樹脂組成および熱硬化型樹脂組成物を得る
ことができた。
耐水性、耐熱性に優れ、且つ、極めて良好な可撓性を有
する硬化型樹脂組成物を提供すること。 【構成】(a)1分子中に1個以上のビニル基と1個の
エポキシ基を有する化合物と不飽和カルボン酸または水
酸基を有する不飽和カルボン酸エステルのいずれか一方
とを反応させて得られるビニル基を有する不飽和カルボ
ン酸エステル組成物を更にエポキシ化して得られるエポ
キシ基を有する不飽和カルボン酸エステル組成物(A)
を重合して得られる重合体、または、エポキシ基を有す
る不飽和カルボン酸エステル組成物(A)とビニル系単
量体を共重合して得られる共重合体100〜5重量部
と、 (b)エポキシ基を1個以上有するエポキシ樹脂組成物
0〜95重量部と、 (c)カチオン重合開始剤0〜20重量部を必須成分と
する硬化性樹脂組成物。 【効果】適度の可撓性が付与されるとともに、密着性、
耐水性、耐熱性に優れ、且つ、極めて良好な可撓性を有
する光硬化型樹脂組成および熱硬化型樹脂組成物を得る
ことができた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輻射線を照射、また
は、加熱して硬化することにより、可撓性に優れた硬化
膜を提供することができる、エポキシ基を含有する重合
体とエポキシ樹脂およびカチオン重合開始剤を含むこと
を特徴とする硬化性樹脂組成物に関する。 本発明の硬
化性樹脂組成物は、インキ、プラスチック塗料、紙印
刷、フィルムコ−ティング、金属コ−ティング、家具塗
装等の種々のコ−ティング分野、FRP、ライニング、
接着剤、さらにはエレクトルニクス分野における絶縁ワ
ニス、絶縁シ−ト、積層板、プリント基盤、レジストイ
ンキ、半導体封止剤等多くの産業分野への応用が可能で
ある。
は、加熱して硬化することにより、可撓性に優れた硬化
膜を提供することができる、エポキシ基を含有する重合
体とエポキシ樹脂およびカチオン重合開始剤を含むこと
を特徴とする硬化性樹脂組成物に関する。 本発明の硬
化性樹脂組成物は、インキ、プラスチック塗料、紙印
刷、フィルムコ−ティング、金属コ−ティング、家具塗
装等の種々のコ−ティング分野、FRP、ライニング、
接着剤、さらにはエレクトルニクス分野における絶縁ワ
ニス、絶縁シ−ト、積層板、プリント基盤、レジストイ
ンキ、半導体封止剤等多くの産業分野への応用が可能で
ある。
【0002】
【従来技術】紫外線や電子線の輻射線を照射することに
より硬化する輻射線硬化性樹脂組成物は、印刷関係、塗
料関係、電気絶縁関係等種々の用途に開発され実用的に
使用されている。
より硬化する輻射線硬化性樹脂組成物は、印刷関係、塗
料関係、電気絶縁関係等種々の用途に開発され実用的に
使用されている。
【0003】その長所は、 無溶剤で低公害型である。
【0004】硬化速度が極めて速く製品の生産性が高
い。
い。
【0005】 100%固形分として硬化するので硬化前
後に於ける体積変化が極めて小さい。 素材による熱損失、または素材に対する熱影響がない
ため、プラスチック、紙、木、無機質素材等の塗料、接
着剤にも種々開発されている。
後に於ける体積変化が極めて小さい。 素材による熱損失、または素材に対する熱影響がない
ため、プラスチック、紙、木、無機質素材等の塗料、接
着剤にも種々開発されている。
【0006】などである。
【0007】このような特徴をもつ輻射線硬化型の塗
料、インキ、接着剤等には密着性、耐水性、耐熱性等に
優れた特性を示す。
料、インキ、接着剤等には密着性、耐水性、耐熱性等に
優れた特性を示す。
【0008】エポキシ樹脂のエポキシ基にアクリル酸や
メタクリル酸を開環反応させたエポキシ(メタ)アクリ
レ−ト樹脂が広く用いられている。
メタクリル酸を開環反応させたエポキシ(メタ)アクリ
レ−ト樹脂が広く用いられている。
【0009】しかし、汎用に用いられているこのエポキ
シ(メタ)アクリレ−ト樹脂は、硬くてもろいという欠
点を有している。
シ(メタ)アクリレ−ト樹脂は、硬くてもろいという欠
点を有している。
【0010】たとえば、紙面印刷用のインキとして用い
た場合、印刷後の紙面を折り曲げたりするとインキ部分
に亀裂が生じる。
た場合、印刷後の紙面を折り曲げたりするとインキ部分
に亀裂が生じる。
【0011】また、鉄やアルミ等の金属上への塗料に利
用した場合、塗料を塗布した金属板を折り曲げ加工をす
ると、塗膜が割れてしまい、加工できない。
用した場合、塗料を塗布した金属板を折り曲げ加工をす
ると、塗膜が割れてしまい、加工できない。
【0012】一方、光硬化性エポキシ樹脂は、ラジカル
重合型の感光性樹脂のように、酸素により硬化に影響を
受けず、硬化物の物性や接着性が他の樹脂より優れてい
るという特徴を有している。
重合型の感光性樹脂のように、酸素により硬化に影響を
受けず、硬化物の物性や接着性が他の樹脂より優れてい
るという特徴を有している。
【0013】しかし、多くの場合、可とう性、粘り強さ
および衝撃強度が十分でなく、実用に耐えないものとな
っている。
および衝撃強度が十分でなく、実用に耐えないものとな
っている。
【0014】
【発明の目的】本発明は、このようなエポキシ(メタ)
アクリレ−ト樹脂の欠点を改良した、適度の可撓性が付
与されるとともに、密着性、耐水性、耐熱性に優れ、且
つ、極めて良好な可撓性を有する硬化型樹脂組成物を提
供することを目的とする。
アクリレ−ト樹脂の欠点を改良した、適度の可撓性が付
与されるとともに、密着性、耐水性、耐熱性に優れ、且
つ、極めて良好な可撓性を有する硬化型樹脂組成物を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、優れた硬化物性を有する光硬化性樹脂の開発を
鋭意研究した結果、本発明のエポキシ基を含有する重合
体とエポキシ樹脂および光カチオン重合開始剤を含むこ
とを特徴とする硬化性樹脂組成物を用いることにより、
適度の可撓性が付与されるとともに、密着性、耐水性、
耐熱性に優れ、且つ、極めて良好な可撓性を有する光硬
化型樹脂組成物を得るに至った。
に鑑み、優れた硬化物性を有する光硬化性樹脂の開発を
鋭意研究した結果、本発明のエポキシ基を含有する重合
体とエポキシ樹脂および光カチオン重合開始剤を含むこ
とを特徴とする硬化性樹脂組成物を用いることにより、
適度の可撓性が付与されるとともに、密着性、耐水性、
耐熱性に優れ、且つ、極めて良好な可撓性を有する光硬
化型樹脂組成物を得るに至った。
【0016】また、光カチオン重合開始剤の代わりに加
熱によってカチオンを発生する化合物を用いると、同様
に優れた硬化物性を有する熱硬化型樹脂組成物を得るに
至った。
熱によってカチオンを発生する化合物を用いると、同様
に優れた硬化物性を有する熱硬化型樹脂組成物を得るに
至った。
【0017】すなわち、本発明は、適度の可撓性が付与
されるとともに、密着性、耐水性、耐熱性に優れ、且
つ、極めて良好な可撓性を有する本発明のエポキシ基を
含有する重合体とエポキシ樹脂およびカチオン重合開始
剤を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物を提供する
ものである。
されるとともに、密着性、耐水性、耐熱性に優れ、且
つ、極めて良好な可撓性を有する本発明のエポキシ基を
含有する重合体とエポキシ樹脂およびカチオン重合開始
剤を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物を提供する
ものである。
【0018】次に、本発明について、さらに詳しく説明
する。
する。
【0019】本発明で用いる1分子中に1個のエポキシ
基と1個以上のビニル基を有する化合物は、一般式(X
IV)で表される。
基と1個以上のビニル基を有する化合物は、一般式(X
IV)で表される。
【0020】 《iは1から5の整数、R4 は水素原子または炭素数が
1から50のアルキル基、 R5 、R6 は水素原子また
は炭素数が1から50のアルキル基または置換フェニル
基であり、R5 、R6 は環化していてもよい。》 一般式(XIV)で表される化合物の例は、以下に示す
ような化合物である。4−ビニルシクロヘキセン−1−
オキシド、5−ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−エン−2−オキシド、リモネンモノオキシド、トリ
ビニルシクロヘキサンモノオキシド、ジビニルベンゼン
モノオキシド、ブタジエンモノオキシドや1,2−エポ
キシ−9−デセンなどの一般式(I)で表される化合
物、アリルグリシジルエ−テルなどの一般式(I)で表
される化合物、グリシジルスチリルエ−テルなどの一般
式(III)で表される化合物など。
1から50のアルキル基、 R5 、R6 は水素原子また
は炭素数が1から50のアルキル基または置換フェニル
基であり、R5 、R6 は環化していてもよい。》 一般式(XIV)で表される化合物の例は、以下に示す
ような化合物である。4−ビニルシクロヘキセン−1−
オキシド、5−ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−エン−2−オキシド、リモネンモノオキシド、トリ
ビニルシクロヘキサンモノオキシド、ジビニルベンゼン
モノオキシド、ブタジエンモノオキシドや1,2−エポ
キシ−9−デセンなどの一般式(I)で表される化合
物、アリルグリシジルエ−テルなどの一般式(I)で表
される化合物、グリシジルスチリルエ−テルなどの一般
式(III)で表される化合物など。
【0021】さらに、以下の化合物なども用いることが
できる。
できる。
【0022】
【化9】
【0023】 これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を同時に
用いてもよい。
用いてもよい。
【0024】また、必要に応じて、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレ
ンオキシド、α−オレフィンオキシドなどのモノエポキ
シドや、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘ
キシルカルボキシレ−トなどのジエポキシドなどを、上
記の1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビニル基
を有する化合物と同時に用いてもよい。
プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレ
ンオキシド、α−オレフィンオキシドなどのモノエポキ
シドや、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘ
キシルカルボキシレ−トなどのジエポキシドなどを、上
記の1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビニル基
を有する化合物と同時に用いてもよい。
【0025】次に、本発明で用いる不飽和カルボン酸
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などの不飽
和モノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、および、それらの酸無水物などである。
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などの不飽
和モノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、および、それらの酸無水物などである。
【0026】また、水酸基を有する不飽和カルボン酸エ
ステルは、一般式(XV)で表される。
ステルは、一般式(XV)で表される。
【0027】 CR0 2 =CR1 COOR0 OH ・・・・・(XV) 一般式(XV)で表される化合物の例は、以下に示すよ
うな化合物である。
うな化合物である。
【0028】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−
トや2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−トや4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−トなどの一般式
(IV)で表される化合物、カプロラクトン変性の2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トなどの一般式
(V)で表される化合物、カプロラクトン変性の4−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、マレイン酸やフ
マル酸やイタコン酸などの不飽和カルボン酸のエチレン
オキシドまたはカプロラクトン変性体など。
トや2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−トや4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−トなどの一般式
(IV)で表される化合物、カプロラクトン変性の2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トなどの一般式
(V)で表される化合物、カプロラクトン変性の4−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、マレイン酸やフ
マル酸やイタコン酸などの不飽和カルボン酸のエチレン
オキシドまたはカプロラクトン変性体など。
【0029】これらは、それぞれ単独で用いても、2種
以上を同時に用いてもよい。
以上を同時に用いてもよい。
【0030】本発明の一つの成分である重合体に用いら
れるエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エステル組成
物は、エステル化またはエ−テル化触媒存在下、前記の
1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビニル基を有
する化合物と、前記の不飽和カルボン酸または水酸基を
有する不飽和カルボン酸エステルを、反応させることに
よって得られるビニル基を有する不飽和カルボン酸エス
テル組成物を、エポキシ化して得られる。本発明の重合
体に用いられるエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エ
ステル組成物は、たとえば、水酸基を有する不飽和カル
ボン酸エステルである2−ヒドロキシエチルアクリレ−
トを開始剤として用い、また、1分子中に1個のエポキ
シ基と1個以上のビニル基を有する化合物として4−ビ
ニルシクロヘキセン−1−オキシドを用いて合成した場
合、以下のような構造になる。
れるエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エステル組成
物は、エステル化またはエ−テル化触媒存在下、前記の
1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビニル基を有
する化合物と、前記の不飽和カルボン酸または水酸基を
有する不飽和カルボン酸エステルを、反応させることに
よって得られるビニル基を有する不飽和カルボン酸エス
テル組成物を、エポキシ化して得られる。本発明の重合
体に用いられるエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エ
ステル組成物は、たとえば、水酸基を有する不飽和カル
ボン酸エステルである2−ヒドロキシエチルアクリレ−
トを開始剤として用い、また、1分子中に1個のエポキ
シ基と1個以上のビニル基を有する化合物として4−ビ
ニルシクロヘキセン−1−オキシドを用いて合成した場
合、以下のような構造になる。
【0031】 CH2 =CHCOOCH2 CH2 O(Z)r H ・・・・・(XVI) 《ただし、一般式(XVI)において、rは1〜100
の自然数であり、反応に用 いられる2−ヒドロキシエ
チルアクリレ−トと1分子中に1個のエポキシ基と 1
個以上のビニル基を有する化合物との使用比率によって
決まる。Zは1分子 中に1個のエポキシ基と1個以上
のビニル基を有する化合物のエポキシ基部分 が開環し
て生じたエ−テル結合部分で結合したものの単位構造で
あり、さらに ビニル基がエポキシ化されたものであ
る》。
の自然数であり、反応に用 いられる2−ヒドロキシエ
チルアクリレ−トと1分子中に1個のエポキシ基と 1
個以上のビニル基を有する化合物との使用比率によって
決まる。Zは1分子 中に1個のエポキシ基と1個以上
のビニル基を有する化合物のエポキシ基部分 が開環し
て生じたエ−テル結合部分で結合したものの単位構造で
あり、さらに ビニル基がエポキシ化されたものであ
る》。
【0032】本発明の一つの成分である重合体に用いら
れるエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エステル組成
物は、特願平3−161729号に示されている合成方
法によって合成することができる。また、これらの市販
品としては、たとえば、ダイセル化学工業社製CYCL
OMER A−300、CYCLOMERA−500、
CYCLOMER M−300、CYCLOMER M
−403、CYCLOMER M−500、CYCLO
MER M−603などが有り、それらを使用すること
ができる。
れるエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エステル組成
物は、特願平3−161729号に示されている合成方
法によって合成することができる。また、これらの市販
品としては、たとえば、ダイセル化学工業社製CYCL
OMER A−300、CYCLOMERA−500、
CYCLOMER M−300、CYCLOMER M
−403、CYCLOMER M−500、CYCLO
MER M−603などが有り、それらを使用すること
ができる。
【0033】さらに、本発明の一つの成分である重合体
に用いられるエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エス
テル組成物は、1種類のみ、または、2種類以上を同時
に用いてもよい。
に用いられるエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エス
テル組成物は、1種類のみ、または、2種類以上を同時
に用いてもよい。
【0034】このようなエポキシ基を有する不飽和カル
ボン酸エステル組成物を、ラジカル重合開始剤を用い
て、ラジカル重合し、本発明の成分であるエポキシ基を
含有する重合体を得ることができる。また、必要に応じ
て溶剤を用いる。
ボン酸エステル組成物を、ラジカル重合開始剤を用い
て、ラジカル重合し、本発明の成分であるエポキシ基を
含有する重合体を得ることができる。また、必要に応じ
て溶剤を用いる。
【0035】このようなエポキシ基を有する不飽和カル
ボン酸エステル組成物のみをラジカル重合してもよい
し、必要に応じてこのようなエポキシ基を有する不飽和
カルボン酸エステル組成物とビニル系単量体を共重合し
てもよい。
ボン酸エステル組成物のみをラジカル重合してもよい
し、必要に応じてこのようなエポキシ基を有する不飽和
カルボン酸エステル組成物とビニル系単量体を共重合し
てもよい。
【0036】エポキシ基を有する不飽和カルボン酸エス
テル組成物と共重合しうるビニル系単量体としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸など
の不飽和カルボン酸類、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステルなどの不飽和カルボン酸エステル類、ビニ
ルエ−テル類、およびスチレン誘導体などがある。これ
らの少なくとも1種以上の化合物を共重合することがで
きる。
テル組成物と共重合しうるビニル系単量体としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸など
の不飽和カルボン酸類、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステルなどの不飽和カルボン酸エステル類、ビニ
ルエ−テル類、およびスチレン誘導体などがある。これ
らの少なくとも1種以上の化合物を共重合することがで
きる。
【0037】次に、本発明の他の成分であるエポキシ基
を1個以上有するエポキシ樹脂組成物について説明す
る。
を1個以上有するエポキシ樹脂組成物について説明す
る。
【0038】本発明のエポキシ基を1個以上有するエポ
キシ樹脂組成物としては、一般式(VIII)、(XI
I)、(XIII)で表される脂肪族環状エポキシ樹脂
組成物や、エポキシ基とビニル基をそれぞれ1個以上有
する化合物を1個以上の活性水素を有する化合物に開環
付加重合させたポリエ−テル化合物をエポキシ化して得
られるエポキシ樹脂組成物の他に、エピクロルヒドリン
とビスフェノ−ルAなどから合成されるエピビス型のエ
ポキシ樹脂、ノボラック型のエポキシ樹脂、イミドエポ
キシ化合物、ウレタンエポキシ化合物、エポキシ化ポリ
ブタジエン、および、下式で表されるエポキシ樹脂など
をあげることができる。これらは、1種類、または、2
種類以上を同時に用いてもよい。
キシ樹脂組成物としては、一般式(VIII)、(XI
I)、(XIII)で表される脂肪族環状エポキシ樹脂
組成物や、エポキシ基とビニル基をそれぞれ1個以上有
する化合物を1個以上の活性水素を有する化合物に開環
付加重合させたポリエ−テル化合物をエポキシ化して得
られるエポキシ樹脂組成物の他に、エピクロルヒドリン
とビスフェノ−ルAなどから合成されるエピビス型のエ
ポキシ樹脂、ノボラック型のエポキシ樹脂、イミドエポ
キシ化合物、ウレタンエポキシ化合物、エポキシ化ポリ
ブタジエン、および、下式で表されるエポキシ樹脂など
をあげることができる。これらは、1種類、または、2
種類以上を同時に用いてもよい。
【0039】 一般式(VIII)において、Rは炭素数が1〜30で
あり、m価の有機化合物残基である。
あり、m価の有機化合物残基である。
【0040】この有機化合物残基は、脂環式あるいは直
鎖でもよく二重結合を有していてもよい。また芳香族化
合物でもよい。
鎖でもよく二重結合を有していてもよい。また芳香族化
合物でもよい。
【0041】Ra およびRb は、水素原子または一般に
は1〜9個の炭素原子を含有するアルキル基であるが、
これは原料のラクトンに依存する。
は1〜9個の炭素原子を含有するアルキル基であるが、
これは原料のラクトンに依存する。
【0042】たとえば、ε−カプロラクトンを原料とし
た場合Ra およびRb はすべて水素原子である。
た場合Ra およびRb はすべて水素原子である。
【0043】また、β−メチル−δ−バレロラクトンを
用いたときはRaおよびRb はメチル基および水素原
子、3−エチルカプロラクトンを用いた場合はRa およ
びRb はエチル基および水素原子になる。
用いたときはRaおよびRb はメチル基および水素原
子、3−エチルカプロラクトンを用いた場合はRa およ
びRb はエチル基および水素原子になる。
【0044】またcも原料ラクトンにより決まる。
【0045】たとえば、ε−カプロラクトンの場合c =
5、バレロラクトンの場合c =4、シクロオクタノンラ
クトンの場合c =7である。
5、バレロラクトンの場合c =4、シクロオクタノンラ
クトンの場合c =7である。
【0046】nmは付加したラクトンのモル数である。た
とえば、ラクトンが全く付加していないときはn1+n2+
・・・+nm=0、5モル付加のときはn1+n2+・・・+
nm=5である。
とえば、ラクトンが全く付加していないときはn1+n2+
・・・+nm=0、5モル付加のときはn1+n2+・・・+
nm=5である。
【0047】また、一般式(VIII)で表される組成
物においてn1+n2+・・・+nmは単一の整数である必要
はなく、一般式(VIII)で表される組成物はn1+n2
+・・・+nmの異なる混合物であってもよい。
物においてn1+n2+・・・+nmは単一の整数である必要
はなく、一般式(VIII)で表される組成物はn1+n2
+・・・+nmの異なる混合物であってもよい。
【0048】m は多官能脂環式エステルの数であり、用
いる原料カルボン酸および酸無水物の官能基数に対応す
る。
いる原料カルボン酸および酸無水物の官能基数に対応す
る。
【0049】一般式(VIII)で示される脂肪族環状
エポキシ樹脂としては、たとえば、m が1の場合、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレ−トおよびそのカプロラク
トン変性物[一般式(IX)]や、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレ−トのトリメチルカプロラクトン変性物
[一般式(XVII)、(XVII)′]や、3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−ト
のバレロラクトン変性物[一般式(XVIII)、(X
VIII)′]などがあげられる。
エポキシ樹脂としては、たとえば、m が1の場合、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレ−トおよびそのカプロラク
トン変性物[一般式(IX)]や、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレ−トのトリメチルカプロラクトン変性物
[一般式(XVII)、(XVII)′]や、3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−ト
のバレロラクトン変性物[一般式(XVIII)、(X
VIII)′]などがあげられる。
【0050】
【化10】
【0051】m が1の場合、一般式(VIII)で表さ
れる組成物は、特願平2−140732号に示されてい
る合成方法によって合成することができる。また、これ
らの市販品としては、たとえば、ダイセル化学工業社製
Celloxide 2021、Celloxide
2081、Celloxide 2083、Cello
xide 2085などが有り、それらを使用すること
ができる。さらに、一般式(VIII)で表される組成
物は、1種類のみ、または、2種類以上を同時に用いて
もよい。
れる組成物は、特願平2−140732号に示されてい
る合成方法によって合成することができる。また、これ
らの市販品としては、たとえば、ダイセル化学工業社製
Celloxide 2021、Celloxide
2081、Celloxide 2083、Cello
xide 2085などが有り、それらを使用すること
ができる。さらに、一般式(VIII)で表される組成
物は、1種類のみ、または、2種類以上を同時に用いて
もよい。
【0052】また、アジピン酸エステル系の脂肪族環状
エポキシ樹脂であるユニオンカ−バイド社製ERL−4
289、ERL−4299なども、本発明のエポキシ基
を1個以上有するエポキシ樹脂組成物として使用するこ
とができる。
エポキシ樹脂であるユニオンカ−バイド社製ERL−4
289、ERL−4299なども、本発明のエポキシ基
を1個以上有するエポキシ樹脂組成物として使用するこ
とができる。
【0053】また、m が2の場合の例は、一般式(X)
で示されるエポキシ樹脂組成物や一般式(XIX)で示
されるエポキシ樹脂組成物などをあげることができる。
で示されるエポキシ樹脂組成物や一般式(XIX)で示
されるエポキシ樹脂組成物などをあげることができる。
【0054】
【化11】
【0055】m が2の場合、一般式(VIII)で表さ
れる組成物は、特願平2−182124号に示されてい
る合成方法によって合成することができる。また、これ
らの市販品としては、たとえば、ダイセル化学工業社製
EPOLEAD GT−300、EPOLEAD GT
−301、EPOLEAD GT−302などが有り、
それらを使用することができる。
れる組成物は、特願平2−182124号に示されてい
る合成方法によって合成することができる。また、これ
らの市販品としては、たとえば、ダイセル化学工業社製
EPOLEAD GT−300、EPOLEAD GT
−301、EPOLEAD GT−302などが有り、
それらを使用することができる。
【0056】また、m が4の場合の例としては、一般式
(XI)で示されるエポキシ樹脂組成物をあげることが
できる。この場合、一般式(VIII)で表される組成
物は、特願平2−182124号に示されている合成方
法によって合成することができる。これらの市販品とし
ては、ダイセル化学工業社製EPOLEAD GT−4
00、EPOLEAD GT−401、EPOLEAD
GT−403などが有り、それらを使用することがで
きる。
(XI)で示されるエポキシ樹脂組成物をあげることが
できる。この場合、一般式(VIII)で表される組成
物は、特願平2−182124号に示されている合成方
法によって合成することができる。これらの市販品とし
ては、ダイセル化学工業社製EPOLEAD GT−4
00、EPOLEAD GT−401、EPOLEAD
GT−403などが有り、それらを使用することがで
きる。
【0057】さらに、一般式(VIII)、(IX)、
(X)、(XI)、(XVII)、(XVII)′、
(XVIII)、(XVIII)′、(XIX)におい
て、Ym および、
(X)、(XI)、(XVII)、(XVII)′、
(XVIII)、(XVIII)′、(XIX)におい
て、Ym および、
【0058】
【化12】
【0059】また、本発明に用いることのできる、エポ
キシ基とビニル基をそれぞれ1個以上有する化合物を1
個以上の活性水素を有する化合物に開環付加重合させた
ポリエ−テル化合物をエポキシ化して得られるエポキシ
樹脂組成物は、一般式(XXIII)で表される。
キシ基とビニル基をそれぞれ1個以上有する化合物を1
個以上の活性水素を有する化合物に開環付加重合させた
ポリエ−テル化合物をエポキシ化して得られるエポキシ
樹脂組成物は、一般式(XXIII)で表される。
【0060】 《ただし、(XXIII)式において、Zはエポキシ基
とビニル基をそれぞれ1個以上有する化合物のエポキシ
基部分が開環して生じたエ−テル結合部分で結合したも
のの単位構造であり、さらにビニル基がエポキシ化され
たものである。 RL は1個以上の活性水素を有する化
合物残基である》。
とビニル基をそれぞれ1個以上有する化合物のエポキシ
基部分が開環して生じたエ−テル結合部分で結合したも
のの単位構造であり、さらにビニル基がエポキシ化され
たものである。 RL は1個以上の活性水素を有する化
合物残基である》。
【0061】活性水素を有する有機化合物としては、ア
ルコ−ル類、フェノ−ル類、カルボン酸類、アミン類、
チオ−ル類等があげられる。
ルコ−ル類、フェノ−ル類、カルボン酸類、アミン類、
チオ−ル類等があげられる。
【0062】アルコ−ル類としては、1価のアルコ−ル
でも多価アルコ−ルでもよい。
でも多価アルコ−ルでもよい。
【0063】たとえば、メタノ−ル、エタノ−ル、プロ
パノ−ル、ブタノ−ル、ペンタノ−ル、ヘキサノ−ル、
オクタノ−ル等の脂肪族アルコ−ル、ベンジルアルコ−
ルのような芳香族アルコ−ル、エチレングリコ−ル、ジ
エチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、ポリエ
チレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジプロピレ
ングリコ−ル、 1,3−ブタンジオ−ル、 1,4−ブタンジ
オ−ル、ペンタンジオ−ル 1,6−ヘキサンジオ−ル、ネ
オペンチルグリコ−ル、オキシピバリン酸ネオぺンチル
グリコ−ルエステル、シクロヘキサンジメタノ−ル、グ
リセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロ
−ルプロパン、トリメチロ−ルエタン、ペンタエリスリ
ト−ル、ジペンタエリスリト−ルなどの多価アルコ−ル
等がある。 フェノ−ル類としては、フェノ−ル、クレ
ゾ−ル、カテコ−ル、ピロガロ−ル、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエ−テル、ビスフェノ−ル
A、ビスフェノ−ルF、4,4'−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、ビスフェノ−ルS、フェノ−ル樹脂、クレゾ−ル
ノボラック樹脂等がある。
パノ−ル、ブタノ−ル、ペンタノ−ル、ヘキサノ−ル、
オクタノ−ル等の脂肪族アルコ−ル、ベンジルアルコ−
ルのような芳香族アルコ−ル、エチレングリコ−ル、ジ
エチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、ポリエ
チレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジプロピレ
ングリコ−ル、 1,3−ブタンジオ−ル、 1,4−ブタンジ
オ−ル、ペンタンジオ−ル 1,6−ヘキサンジオ−ル、ネ
オペンチルグリコ−ル、オキシピバリン酸ネオぺンチル
グリコ−ルエステル、シクロヘキサンジメタノ−ル、グ
リセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロ
−ルプロパン、トリメチロ−ルエタン、ペンタエリスリ
ト−ル、ジペンタエリスリト−ルなどの多価アルコ−ル
等がある。 フェノ−ル類としては、フェノ−ル、クレ
ゾ−ル、カテコ−ル、ピロガロ−ル、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエ−テル、ビスフェノ−ル
A、ビスフェノ−ルF、4,4'−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、ビスフェノ−ルS、フェノ−ル樹脂、クレゾ−ル
ノボラック樹脂等がある。
【0064】カルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、動植物油の脂肪酸、フマル酸、マレイ
ン酸、アジピン酸、ドデカン2酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、ポリアクリル酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等がある。
ピオン酸、酪酸、動植物油の脂肪酸、フマル酸、マレイ
ン酸、アジピン酸、ドデカン2酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、ポリアクリル酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等がある。
【0065】また、乳酸、クエン酸、オキシカプロン酸
等水酸基とカルボン酸を共に有する化合物もあげられ
る。
等水酸基とカルボン酸を共に有する化合物もあげられ
る。
【0066】アミン類としては、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、プ
ロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、ペ
ンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、オクチルアミン、ドデシルアミン、4,4'−ジアミノ
ジフェニルメタン、イソホロンジアミン、トルエンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エタノ
−ルアミン等がある。
メチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、プ
ロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、ペ
ンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、オクチルアミン、ドデシルアミン、4,4'−ジアミノ
ジフェニルメタン、イソホロンジアミン、トルエンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エタノ
−ルアミン等がある。
【0067】チオ−ル類としては、メチルメルカプタ
ン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、フェ
ニルメルカプタン等のメルカプト類、メルカプトプロピ
オン酸あるいはメルカプトプロピオン酸の多価アルコ−
ルエステル、たとえばエチレングリコ−ルジメルカプト
プロピオン酸エステル、トリメチロ−ルプロパントリメ
ルカプトプロピオン酸、ペンタエリスリト−ルペンタメ
ルカプトプロピオン酸等があげられる。
ン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、フェ
ニルメルカプタン等のメルカプト類、メルカプトプロピ
オン酸あるいはメルカプトプロピオン酸の多価アルコ−
ルエステル、たとえばエチレングリコ−ルジメルカプト
プロピオン酸エステル、トリメチロ−ルプロパントリメ
ルカプトプロピオン酸、ペンタエリスリト−ルペンタメ
ルカプトプロピオン酸等があげられる。
【0068】さらに、その他の活性水素を有する化合物
としては、ポリビニルアルコ−ル、ポリ酢酸ビニル部分
加水分解物、デンプン、セルロ−ス、セルロ−スアセテ
−ト、セルロ−スアセテ−トブチレ−ト、ヒドロキシエ
チルセルロ−ス、アクリルポリオ−ル樹脂、スチレンア
リルアルコ−ル共重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重
合樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステルポリオ−ル樹
脂、ポリエステルカルボン酸樹脂、ポリカプロラクトン
ポリオ−ル樹脂、ポリプロピレンポリオ−ル、ポリテト
ラメチレングリコ−ル等がある。
としては、ポリビニルアルコ−ル、ポリ酢酸ビニル部分
加水分解物、デンプン、セルロ−ス、セルロ−スアセテ
−ト、セルロ−スアセテ−トブチレ−ト、ヒドロキシエ
チルセルロ−ス、アクリルポリオ−ル樹脂、スチレンア
リルアルコ−ル共重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重
合樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステルポリオ−ル樹
脂、ポリエステルカルボン酸樹脂、ポリカプロラクトン
ポリオ−ル樹脂、ポリプロピレンポリオ−ル、ポリテト
ラメチレングリコ−ル等がある。
【0069】また、活性水素を有する化合物は、その骨
格中に不飽和2重結合を有していても良く、具体例とし
ては、アリルアルコ−ル、アクリル酸、メタクリル酸、
3−シクロヘキセンメタノ−ル、テトラヒドロフタル酸
等がある。
格中に不飽和2重結合を有していても良く、具体例とし
ては、アリルアルコ−ル、アクリル酸、メタクリル酸、
3−シクロヘキセンメタノ−ル、テトラヒドロフタル酸
等がある。
【0070】これら活性水素を有する化合物であればど
のようなものでも用いることができ、それらは2種以上
を混合してもよい。
のようなものでも用いることができ、それらは2種以上
を混合してもよい。
【0071】エポキシ基とビニル基をそれぞれ1個以上
有する化合物は、一般式(XIV)で表される。
有する化合物は、一般式(XIV)で表される。
【0072】一般式(XIV)で表される化合物の例
は、以下に示すような化合物である。4−ビニルシクロ
ヘキセン−1−オキシド、5−ビニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン−2−オキシド、リモネンモ
ノオキシド、トリビニルシクロヘキサンモノオキシド、
ジビニルベンゼンモノオキシド、ブタジエンモノオキシ
ドや1,2−エポキシ−9−デセンなどの一般式(I)
で表される化合物、アリルグリシジルエ−テルなどの一
般式(I)で表される化合物、グリシジルスチリルエ−
テルなどの一般式(III)で表される化合物など。
は、以下に示すような化合物である。4−ビニルシクロ
ヘキセン−1−オキシド、5−ビニルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン−2−オキシド、リモネンモ
ノオキシド、トリビニルシクロヘキサンモノオキシド、
ジビニルベンゼンモノオキシド、ブタジエンモノオキシ
ドや1,2−エポキシ−9−デセンなどの一般式(I)
で表される化合物、アリルグリシジルエ−テルなどの一
般式(I)で表される化合物、グリシジルスチリルエ−
テルなどの一般式(III)で表される化合物など。
【0073】さらに、以下の化合物なども用いることが
できる。
できる。
【0074】
【化13】
【0075】 これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を同時に
用いてもよい。
用いてもよい。
【0076】また、必要に応じて、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレ
ンオキシド、α−オレフィンオキシドなどのモノエポキ
シドや、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘ
キシルカルボキシレ−トなどのジエポキシドなどを、上
記の1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビニル基
を有する化合物と同時に用いてもよい。
プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレ
ンオキシド、α−オレフィンオキシドなどのモノエポキ
シドや、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘ
キシルカルボキシレ−トなどのジエポキシドなどを、上
記の1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビニル基
を有する化合物と同時に用いてもよい。
【0077】たとえば、活性水素を1個以上有する化合
物としてトリメチロ−ルプロパン、ビニル基とエポキシ
基をそれぞれ1個以上有する化合物として4−ビニルシ
クロヘキセン−1−オキシドを用いた場合、本発明に用
いることのできる、エポキシ基とビニル基をそれぞれ1
個以上有する化合物を1個以上の活性水素を有する化合
物に開環付加重合させたポリエ−テル化合物をエポキシ
化して得られるエポキシ樹脂組成物は、次式のようにな
る。
物としてトリメチロ−ルプロパン、ビニル基とエポキシ
基をそれぞれ1個以上有する化合物として4−ビニルシ
クロヘキセン−1−オキシドを用いた場合、本発明に用
いることのできる、エポキシ基とビニル基をそれぞれ1
個以上有する化合物を1個以上の活性水素を有する化合
物に開環付加重合させたポリエ−テル化合物をエポキシ
化して得られるエポキシ樹脂組成物は、次式のようにな
る。
【0078】 《ただし、一般式(XXIV)において、Z1 は4−ビ
ニルシクロヘキセン−1−オキシドのエポキシ基部分が
開環して生じたエ−テル結合部分で結合した構造であ
り、この場合、n1+n2+n3は反応に用いられるトリメチ
ロ−ルプロパンと4−ビニルシクロヘキセン−1−オキ
シドとの使用比率によって決まる》。 エポキシ化反応の条件によって、Z1 は4−ビニルシク
ロヘキセン−1−オキシド中のビニル基のエポキシ化と
同時に原料中の未反応ビニル基を有するシクロヘキサン
ポリエ−テル構造(下式)
ニルシクロヘキセン−1−オキシドのエポキシ基部分が
開環して生じたエ−テル結合部分で結合した構造であ
り、この場合、n1+n2+n3は反応に用いられるトリメチ
ロ−ルプロパンと4−ビニルシクロヘキセン−1−オキ
シドとの使用比率によって決まる》。 エポキシ化反応の条件によって、Z1 は4−ビニルシク
ロヘキセン−1−オキシド中のビニル基のエポキシ化と
同時に原料中の未反応ビニル基を有するシクロヘキサン
ポリエ−テル構造(下式)
【0079】
【化14】
【0080】やエポキシ化により生成してくるエポキシ
基を有するシクロヘキサンポリエ−テル構造(下式)
基を有するシクロヘキサンポリエ−テル構造(下式)
【0081】
【化15】
【0082】なお、エポキシ化剤が過酢酸の場合、4−
ビニルシクロヘキセン−1−オキシドは変性された置換
基を含む下記のようなシクロヘキサンポリエ−テル構造
に変化する。この変性された置換基は生成したエポキシ
基と副生した酢酸から生じる
ビニルシクロヘキセン−1−オキシドは変性された置換
基を含む下記のようなシクロヘキサンポリエ−テル構造
に変化する。この変性された置換基は生成したエポキシ
基と副生した酢酸から生じる
【0083】。
【化16】
【0084】未反応のビニル基 −CH=CH2 、エポ
キシ化反応によって生じたエポキシ 3者の混合物の生成比はエポキシ化剤の種類、エポキシ
化剤とオレフィン結合のモル比、反応条件などによって
定まる。
キシ化反応によって生じたエポキシ 3者の混合物の生成比はエポキシ化剤の種類、エポキシ
化剤とオレフィン結合のモル比、反応条件などによって
定まる。
【0085】一般式(XXIII)で表される組成物
は、特開昭60−16193号および特開昭60−16
1973号に示されている合成方法によって合成するこ
とができる。また、これらの市販品としては、たとえ
ば、ダイセル化学工業社製EHPE−3150、EHP
E−1150、EHPE−3070、EHPE−103
0、EHPE−3100A、EHPE−1100Aなど
が有り、それらを使用することができる。
は、特開昭60−16193号および特開昭60−16
1973号に示されている合成方法によって合成するこ
とができる。また、これらの市販品としては、たとえ
ば、ダイセル化学工業社製EHPE−3150、EHP
E−1150、EHPE−3070、EHPE−103
0、EHPE−3100A、EHPE−1100Aなど
が有り、それらを使用することができる。
【0086】さらに、一般式(XXIII)で表される
組成物は、1種類のみ、または、2種類以上を同時に用
いてもよい。
組成物は、1種類のみ、または、2種類以上を同時に用
いてもよい。
【0087】および変性された置換基を有するシクロヘ
キサンポリエ−テル構造の混合物が生成する。
キサンポリエ−テル構造の混合物が生成する。
【0088】本発明に用いることのできるウレタンエポ
キシ組成物は一般式(XXV)で表され、市販品として
は、たとえば、ダイセル化学工業社製PUE−101、
PUE−105、PUE−106、PUE−107、P
UE−201などが有り、それらを使用することができ
る。
キシ組成物は一般式(XXV)で表され、市販品として
は、たとえば、ダイセル化学工業社製PUE−101、
PUE−105、PUE−106、PUE−107、P
UE−201などが有り、それらを使用することができ
る。
【0089】 《ただし、一般式(XXV)において、Ru は有機化合
物残基》さらに、本発明の硬化性樹脂組成物のもう一つ
の必須成分(c)であるカチオン重合開始剤は、カチオ
ンを発生する物ならどんなものでもよい。本発明に用い
るカチオン重合開始剤としては、光の照射によってカチ
オンを発生する光カチオン重合開始剤や、加熱によって
カチオンを発生する熱カチオン重合開始剤、シラノ−ル
基を有するけい素化合物とアルミニウム化合物の混合物
の他、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、
ピペラジン等のアミン類、ピリジン類、イミダゾ−ル類
等の有機塩基、テトラブチルアンモニウムブロマイドな
どの4級アンモニウム塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
シュウ酸、シタラコン酸、アニコット酸等の有機酸類、
硫酸、塩酸等の無機酸、ナトリウムメチラ−ト等のアル
カリ金属類のアルコラ−ト類、KOH、NaOH等のア
ルカリ類、トリエチルアルミニウム、ジエチル亜鉛等の
有機金属化合物、および、BF3 、ZnCL2 、FeCL
3 、AL CL 3 、SnCL 4 等のルイス酸又はその錯
体類をあげることができる。
物残基》さらに、本発明の硬化性樹脂組成物のもう一つ
の必須成分(c)であるカチオン重合開始剤は、カチオ
ンを発生する物ならどんなものでもよい。本発明に用い
るカチオン重合開始剤としては、光の照射によってカチ
オンを発生する光カチオン重合開始剤や、加熱によって
カチオンを発生する熱カチオン重合開始剤、シラノ−ル
基を有するけい素化合物とアルミニウム化合物の混合物
の他、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、
ピペラジン等のアミン類、ピリジン類、イミダゾ−ル類
等の有機塩基、テトラブチルアンモニウムブロマイドな
どの4級アンモニウム塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
シュウ酸、シタラコン酸、アニコット酸等の有機酸類、
硫酸、塩酸等の無機酸、ナトリウムメチラ−ト等のアル
カリ金属類のアルコラ−ト類、KOH、NaOH等のア
ルカリ類、トリエチルアルミニウム、ジエチル亜鉛等の
有機金属化合物、および、BF3 、ZnCL2 、FeCL
3 、AL CL 3 、SnCL 4 等のルイス酸又はその錯
体類をあげることができる。
【0090】本発明に用いられる光カチオン重合開始剤
としては、下記一般式(XXVI)、(XXVII)で
示されるようなジアゾニウム塩や、
としては、下記一般式(XXVI)、(XXVII)で
示されるようなジアゾニウム塩や、
【0091】
【化17】
【0092】下記一般式で示されるようなスルホニウム
塩、
塩、
【0093】
【化18】
【0094】下記一般式(XXXI)で示されるような
ヨ−ドニウム塩、 R46−I+ −R47・MXn - ・・・・(XXXI) 下記一般式(XXXII)、(XXXIII)で示され
るような金属化合物、
ヨ−ドニウム塩、 R46−I+ −R47・MXn - ・・・・(XXXI) 下記一般式(XXXII)、(XXXIII)で示され
るような金属化合物、
【0095】
【化19】
【0096】下記一般式(XXXIV)、(XXXV)
で示されるようなスルホニウムアセトン類などがある。
で示されるようなスルホニウムアセトン類などがある。
【0097】
【化20】
【0098】R31〜R58は、水素原子、アルキル基、フ
ェニル基、アリ−ル基、およびヒドロキシアルキル基を
示し、同一であっても異なっていても良い。
ェニル基、アリ−ル基、およびヒドロキシアルキル基を
示し、同一であっても異なっていても良い。
【0099】MXn は、SbF6 、AsF6 、PF6 、
BF4 から選ばれる少なくとも1種である。
BF4 から選ばれる少なくとも1種である。
【0100】これらのカチオン重合開始剤の添加配合量
は、エポキシ樹脂に対し、0.2〜200重量%、好ま
しくは1〜20重量%の範囲である。
は、エポキシ樹脂に対し、0.2〜200重量%、好ま
しくは1〜20重量%の範囲である。
【0101】配合量が0.2重量%に満たない場合に
は、充分な硬化特性が得られず、また、200重量%を
超えて用いることも可能であるが、コスト高や触媒成分
の分解生成物が問題の場合があるので好ましくない。
は、充分な硬化特性が得られず、また、200重量%を
超えて用いることも可能であるが、コスト高や触媒成分
の分解生成物が問題の場合があるので好ましくない。
【0102】さらに、光照射によってシラノ−ル基を生
ずるけい素化合物、アルミニウム化合物の錯体などが光
カチオン重合開始剤としてあげられる。
ずるけい素化合物、アルミニウム化合物の錯体などが光
カチオン重合開始剤としてあげられる。
【0103】このようなけい素化合物としては、ペルオ
キシシラン基、o−ニトロベンジルオキシ基、α−ケト
シリル基のいずれかを有するけい素化合物であることが
好ましい。
キシシラン基、o−ニトロベンジルオキシ基、α−ケト
シリル基のいずれかを有するけい素化合物であることが
好ましい。
【0104】これらけい素化合物のうち、ペルオキシシ
ラン基を有するものは次式で示される。
ラン基を有するものは次式で示される。
【0105】(Rx1)ns−Si(O−O−Rx2)4-ns 《式中、Rx1、Rx2は同一であっても異なっていてもよ
く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5の
アルキル基もしくはアリ−ル基を表し、nsは0〜3の整
数を表す。》 上記式中、炭素数1〜5のアルキル基としては、たとえ
ば、メチル基、エチル基、イロプロピル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、t−ブチル基、sec−ブチル
基、n−ペンチル基、メトキシ基、エトキシ基、クロル
メチル基があげられ、アリ−ル基としては、たとえば、
フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ベンジル基
があげられ、炭素数1〜5のアルキル基およびアリ−ル
基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基
等の置換基を有していてもよい。
く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5の
アルキル基もしくはアリ−ル基を表し、nsは0〜3の整
数を表す。》 上記式中、炭素数1〜5のアルキル基としては、たとえ
ば、メチル基、エチル基、イロプロピル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、t−ブチル基、sec−ブチル
基、n−ペンチル基、メトキシ基、エトキシ基、クロル
メチル基があげられ、アリ−ル基としては、たとえば、
フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ベンジル基
があげられ、炭素数1〜5のアルキル基およびアリ−ル
基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基
等の置換基を有していてもよい。
【0106】このようなけい素化合物の具体例として
は、次式 《ただし、Bはベンゼン核を表す》で表される化合物な
どである。
は、次式 《ただし、Bはベンゼン核を表す》で表される化合物な
どである。
【0107】けい素化合物のうち、O−ニトロベンジル
オキシ基を有するものは次式で示される。
オキシ基を有するものは次式で示される。
【0108】
【化21】
【0109】《上記式中R61〜R63は同一であっても異
なっていてもよく、それぞれ水素原子、 ハロゲン原
子、ビニル基、アリル基、炭素数1〜10の非置換もし
くは置換ア ルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ
基、非置換もしくは置換アリ−ル基、 アリ−ルオキシ
基、シロキシ基を表し、R64は、水素原子、炭素数1〜
10の 非置換若しくは置換アルキル基、フェニル基、
置換フェニル基を表し、R65、 R66、R67、R68は同
一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原
子、 ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、ハロゲン原子、アセチル 基、アリル基、炭素数1
〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、非
置換若しくは置換アリ−ル基、アリ−ルオキシ基を表
し、p、q、rは、0≦ p、q、r≦3、1≦p+q
+r≦3の条件を満たす整数を表す》。
なっていてもよく、それぞれ水素原子、 ハロゲン原
子、ビニル基、アリル基、炭素数1〜10の非置換もし
くは置換ア ルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ
基、非置換もしくは置換アリ−ル基、 アリ−ルオキシ
基、シロキシ基を表し、R64は、水素原子、炭素数1〜
10の 非置換若しくは置換アルキル基、フェニル基、
置換フェニル基を表し、R65、 R66、R67、R68は同
一であっても異なっていてもよく、それぞれ、水素原
子、 ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、ハロゲン原子、アセチル 基、アリル基、炭素数1
〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、非
置換若しくは置換アリ−ル基、アリ−ルオキシ基を表
し、p、q、rは、0≦ p、q、r≦3、1≦p+q
+r≦3の条件を満たす整数を表す》。
【0110】炭素数1〜10の非置換若しくは置換アル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、クロロメチル基、
クロロエチル基、フルオロメチル基、シアノメチル基な
どがあげられ、炭素数1〜10のアルコキシ基として
は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピキシ基、n−
ブトキシ基などがあげられる。
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、クロロメチル基、
クロロエチル基、フルオロメチル基、シアノメチル基な
どがあげられ、炭素数1〜10のアルコキシ基として
は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピキシ基、n−
ブトキシ基などがあげられる。
【0111】非置換若しくは置換アリ−ル基としては、
フェニル基、p−メトキシフェニル基、p−クロロフェ
ニル基、p−トリフルオロメチルフェニルビニルメチル
フェニル(o−ニトロベンジルオキシ)シラン、t−ブ
チルメチルフェニル(o−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン、トリエチル(o−ニトロベンジルオキシ)シラン、
トリ(2−クロロエチル)−o−ニトロベンジルオキシ
シラン、トリ(p−トリフルオロメチルフェニル)−o
−ニトロベンジルオキシシラン、トリメチル[α−(o
−ニトロフェニル)−o−ニトロベンジルオキシ]シラ
ン、ジメチルフェニル[α−(o−ニトロフェニル)−
o−ニトロベンジルオキシ]シラン、メチルフェニルジ
[α−(o−ニトロフェニル)−o−ニトロベンジルオ
キシ]シラン、トリフェニル(α−エチル−o−ニトロ
ベンジルオキシ)シラン、トリメチル(3−メチル−2
−ニトロベンジルオキシ)シラン、ジメチルフェニル
(3,4,5−トリメトキシ−2−ニトロベンジルオキ
シ)シラン、トリフェニル(4,5,6−トリメトキシ
−2−ニトロベンジルオキシ)シラン、ジフェニルメチ
ル(5−メチル−4−メトキシ−2−ニトロベンジルオ
キシ)シラン、トリフェニル(4,5−ジメチル−2−
ニトロベンジルオキシ)シラン、ビニルメチルフェニル
(4,5−ジクロロ−2−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン、トリフェニル(2,6−ジニトロベンジルオキシ)
シラン、ジフェニルメチル(2,4−ニトロベンジルオ
キシ)シラン、トリフェニル(3−メトキシ−2−ニト
ロベンジルオキシ)シラン、ビニルメチルフェニル
(3,4−ジメトキシ−2−ニトロベンジルオキシ)シ
ラン、ジメチルジ(o−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン、メチルフェニルジ(o−ニトロベンジルオキシ)シ
ラン、ビニルフェニルジ(o−ニトロベンジルオキシ)
シラン、t−ブチルフェニルジ(o−ニトロベンジルオ
キシ)シラン、ジエチルジ(o−ニトロベンジルオキ
シ)シラン、2−クロロエチルフェニルジ(o−ニトロ
ベンジルオキシ)シラン、ジフェニルジ(o−ニトロベ
ンジルオキシ)シラン、ジフェニルジ(3−メトキシ−
2−ニトロベンジルオキシ)シラン、ジフェニルジ
(3,4−ジメトキシ−2−ニトロベンジルオキシ)シ
ラン、ジフェニルジ(2,6−ジニトロベンジルオキ
シ)シラン、ジフェニルジ(2,4−ジニトロベンジル
オキシ)シラン、メチルトリ(o−ニトロベンジルオキ
シ)シラン、フェニルトリ(o−ニトロベンジルオキ
シ)シラン、p−ビス(o−ニトロベンジルオキシジメ
チルシリル)ベンゼン、1,1,3,3−テトラフェニ
ル−1,3−ジ(o−ニトロベンジルオキシ)シロキサ
ン、1,1,3,3,5,5−ヘキサフェニル−1,5
−ジ(o−ニトロベンジルオキシ)シロキサンおよびS
iCL 含有シリコ−ン樹脂とo−ニトロベンジルアルコ
−ルとの反応により生成するけい素化合物などである。
フェニル基、p−メトキシフェニル基、p−クロロフェ
ニル基、p−トリフルオロメチルフェニルビニルメチル
フェニル(o−ニトロベンジルオキシ)シラン、t−ブ
チルメチルフェニル(o−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン、トリエチル(o−ニトロベンジルオキシ)シラン、
トリ(2−クロロエチル)−o−ニトロベンジルオキシ
シラン、トリ(p−トリフルオロメチルフェニル)−o
−ニトロベンジルオキシシラン、トリメチル[α−(o
−ニトロフェニル)−o−ニトロベンジルオキシ]シラ
ン、ジメチルフェニル[α−(o−ニトロフェニル)−
o−ニトロベンジルオキシ]シラン、メチルフェニルジ
[α−(o−ニトロフェニル)−o−ニトロベンジルオ
キシ]シラン、トリフェニル(α−エチル−o−ニトロ
ベンジルオキシ)シラン、トリメチル(3−メチル−2
−ニトロベンジルオキシ)シラン、ジメチルフェニル
(3,4,5−トリメトキシ−2−ニトロベンジルオキ
シ)シラン、トリフェニル(4,5,6−トリメトキシ
−2−ニトロベンジルオキシ)シラン、ジフェニルメチ
ル(5−メチル−4−メトキシ−2−ニトロベンジルオ
キシ)シラン、トリフェニル(4,5−ジメチル−2−
ニトロベンジルオキシ)シラン、ビニルメチルフェニル
(4,5−ジクロロ−2−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン、トリフェニル(2,6−ジニトロベンジルオキシ)
シラン、ジフェニルメチル(2,4−ニトロベンジルオ
キシ)シラン、トリフェニル(3−メトキシ−2−ニト
ロベンジルオキシ)シラン、ビニルメチルフェニル
(3,4−ジメトキシ−2−ニトロベンジルオキシ)シ
ラン、ジメチルジ(o−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン、メチルフェニルジ(o−ニトロベンジルオキシ)シ
ラン、ビニルフェニルジ(o−ニトロベンジルオキシ)
シラン、t−ブチルフェニルジ(o−ニトロベンジルオ
キシ)シラン、ジエチルジ(o−ニトロベンジルオキ
シ)シラン、2−クロロエチルフェニルジ(o−ニトロ
ベンジルオキシ)シラン、ジフェニルジ(o−ニトロベ
ンジルオキシ)シラン、ジフェニルジ(3−メトキシ−
2−ニトロベンジルオキシ)シラン、ジフェニルジ
(3,4−ジメトキシ−2−ニトロベンジルオキシ)シ
ラン、ジフェニルジ(2,6−ジニトロベンジルオキ
シ)シラン、ジフェニルジ(2,4−ジニトロベンジル
オキシ)シラン、メチルトリ(o−ニトロベンジルオキ
シ)シラン、フェニルトリ(o−ニトロベンジルオキ
シ)シラン、p−ビス(o−ニトロベンジルオキシジメ
チルシリル)ベンゼン、1,1,3,3−テトラフェニ
ル−1,3−ジ(o−ニトロベンジルオキシ)シロキサ
ン、1,1,3,3,5,5−ヘキサフェニル−1,5
−ジ(o−ニトロベンジルオキシ)シロキサンおよびS
iCL 含有シリコ−ン樹脂とo−ニトロベンジルアルコ
−ルとの反応により生成するけい素化合物などである。
【0112】さらに、けい素化合物のうち、α−ケトシ
リル基を有するものは次式で示され 《式中、l1、l2、l3は、0、1、2、3の数を表し、l1
+l2+l3は3を超えることはなく、R71、R72、R73、
R74は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭
素数1〜10のアルキル基、アリ−ル基、アリル基、ビ
ニル基などの炭素化水素基、アリ−ルオキシ基、炭素数
1〜10のアルコキシ基を表し、これらはハロゲン原
子、−NO2 、−CN、−OCH3 などの置換基を分子
内に有していてもよい》 α−ケトシリル基を有する化合物の具体例は、 これらのけい素化合物の添加配合量は、エポキシ樹脂お
よび一般式(I)の組成物分の和に対し、0.01〜2
0重量%、好ましくは1〜10重量%の範囲である。配
合量が0.01重量%に満たない場合には、充分な硬化
特性が得られず、また、20重量%を超えて用いること
も可能であるが、コスト高や触媒成分の分解生成物が問
題の場合があるので好ましくない。
リル基を有するものは次式で示され 《式中、l1、l2、l3は、0、1、2、3の数を表し、l1
+l2+l3は3を超えることはなく、R71、R72、R73、
R74は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭
素数1〜10のアルキル基、アリ−ル基、アリル基、ビ
ニル基などの炭素化水素基、アリ−ルオキシ基、炭素数
1〜10のアルコキシ基を表し、これらはハロゲン原
子、−NO2 、−CN、−OCH3 などの置換基を分子
内に有していてもよい》 α−ケトシリル基を有する化合物の具体例は、 これらのけい素化合物の添加配合量は、エポキシ樹脂お
よび一般式(I)の組成物分の和に対し、0.01〜2
0重量%、好ましくは1〜10重量%の範囲である。配
合量が0.01重量%に満たない場合には、充分な硬化
特性が得られず、また、20重量%を超えて用いること
も可能であるが、コスト高や触媒成分の分解生成物が問
題の場合があるので好ましくない。
【0113】また、これらのけい素化合物と同時に用い
るアルミニウム化合物の具体例としては、トリスメトキ
シアルミニウム、トリスエトキシアルミニウム、トリス
イソプロポキシアルミニウム、トリスフェノキシアルミ
ニウム、トリスパラメチルフェノキシアルミニウム、イ
ソプロポキシジエトキシアルミニウム、トリスプロポキ
シアルミニウム、トリスアセトキシアルミニウム、トリ
スステアラ−トアルミニウム、トリスブチラ−トアルミ
ニウム、トリスプロピオナ−トアルミニウム、トリスイ
ソプロピオナ−トアルミニウム、トリスアセチルアセト
ナ−トアルミニウム、トリストリフルオロアセチルアセ
トナ−トアルミニウム、トリスヘキサフルオロアセチル
アセトナ−トアルミニウム、トリスエチルアセトアセタ
−トアルミニウム、トリスサリチルアルデヒダ−トアル
ミニウム、トリスジエチルマロラ−トアルミニウム、ト
リスプロピルアセトアセタ−トアルミニウム、トリスブ
チルアセトアセタ−トアルミニウム、トリスジピバロイ
ルメタナ−トアルミニウム、ジアセチルアセトナ−トジ
ピバロイルメタナトアルミニウム
るアルミニウム化合物の具体例としては、トリスメトキ
シアルミニウム、トリスエトキシアルミニウム、トリス
イソプロポキシアルミニウム、トリスフェノキシアルミ
ニウム、トリスパラメチルフェノキシアルミニウム、イ
ソプロポキシジエトキシアルミニウム、トリスプロポキ
シアルミニウム、トリスアセトキシアルミニウム、トリ
スステアラ−トアルミニウム、トリスブチラ−トアルミ
ニウム、トリスプロピオナ−トアルミニウム、トリスイ
ソプロピオナ−トアルミニウム、トリスアセチルアセト
ナ−トアルミニウム、トリストリフルオロアセチルアセ
トナ−トアルミニウム、トリスヘキサフルオロアセチル
アセトナ−トアルミニウム、トリスエチルアセトアセタ
−トアルミニウム、トリスサリチルアルデヒダ−トアル
ミニウム、トリスジエチルマロラ−トアルミニウム、ト
リスプロピルアセトアセタ−トアルミニウム、トリスブ
チルアセトアセタ−トアルミニウム、トリスジピバロイ
ルメタナ−トアルミニウム、ジアセチルアセトナ−トジ
ピバロイルメタナトアルミニウム
【0114】
【化22】
【0115】
【化23】
【0116】
【化24】
【0117】
【化25】
【0118】
【化26】
【0119】
【化27】
【0120】
【化28】
【0121】
【化29】
【0122】
【化30】
【0123】
【化31】
【0124】などがあげられる。
【0125】これらのアルミニウム化合物は、1種もし
くは2種以上の混合系で用いてもよく、その添加配合量
は、エポキシ樹脂に対し重量比で、0.001〜20
%、好ましくは1〜10%の範囲である。
くは2種以上の混合系で用いてもよく、その添加配合量
は、エポキシ樹脂に対し重量比で、0.001〜20
%、好ましくは1〜10%の範囲である。
【0126】配合量が、0.001重量%に満たない場
合には、皮膜の充分な硬化特性が得られず、また、20
重量%を超えると、コスト高になるばかりではなく、耐
湿性が低下する傾向が見られるので好ましくない。
合には、皮膜の充分な硬化特性が得られず、また、20
重量%を超えると、コスト高になるばかりではなく、耐
湿性が低下する傾向が見られるので好ましくない。
【0127】また、アルミニウム化合物の代わりに、同
様の効果を有する、チタン、ジルコニウムなどの有機金
属化合物を用いてもよい。
様の効果を有する、チタン、ジルコニウムなどの有機金
属化合物を用いてもよい。
【0128】本発明の組成物は、一般式(I)で表され
る脂肪族環状エポキシ樹脂と光カチオン重合開始剤を必
須成分とするが、さらに、全体の防錆性を高めるために
各種の防錆顔料を添加することがより好ましい。
る脂肪族環状エポキシ樹脂と光カチオン重合開始剤を必
須成分とするが、さらに、全体の防錆性を高めるために
各種の防錆顔料を添加することがより好ましい。
【0129】このときの防錆顔料としては、ホウ酸塩、
リン酸塩、クロム酸塩、モリブデン酸塩があげられる。
添加量は通常エポキシ樹脂の重量に対し10〜50%で
ある。 また、この他に各種の着色染料、顔料、また
は、シリカ、アルミナなどの添加物を配合しても何らの
不都合は生じない。
リン酸塩、クロム酸塩、モリブデン酸塩があげられる。
添加量は通常エポキシ樹脂の重量に対し10〜50%で
ある。 また、この他に各種の着色染料、顔料、また
は、シリカ、アルミナなどの添加物を配合しても何らの
不都合は生じない。
【0130】本発明の組成物は、基材に塗布した後、常
温光硬化、加熱光硬化、光硬化後のアフタ−キュアなど
の方法によって硬化して実用に供することができる。こ
のとき、照射する光の波長は、ライニング組成物の組成
によって異なるが、通常180〜700nmである。と
りわけ、紫外線の照射は効果的である。光照射時間は、
エポキシ樹脂の組成、触媒の種類、光源などによって異
なるが、通常10秒〜30分好ましくは20秒〜1分で
ある。加熱光硬化する場合の加熱温度は、エポキシ樹脂
の組成および触媒の種類によって異なるが、通常20〜
200℃、好ましくは60〜100℃である。光源とし
ては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、カ−ボンア−
クランプ、キセノンランプ、アルゴングロ−放電管、メ
タルハライドランプ等を使用できる。
温光硬化、加熱光硬化、光硬化後のアフタ−キュアなど
の方法によって硬化して実用に供することができる。こ
のとき、照射する光の波長は、ライニング組成物の組成
によって異なるが、通常180〜700nmである。と
りわけ、紫外線の照射は効果的である。光照射時間は、
エポキシ樹脂の組成、触媒の種類、光源などによって異
なるが、通常10秒〜30分好ましくは20秒〜1分で
ある。加熱光硬化する場合の加熱温度は、エポキシ樹脂
の組成および触媒の種類によって異なるが、通常20〜
200℃、好ましくは60〜100℃である。光源とし
ては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、カ−ボンア−
クランプ、キセノンランプ、アルゴングロ−放電管、メ
タルハライドランプ等を使用できる。
【0131】光硬化後アフタ−キュア−は、エポキシ樹
脂の組成および触媒の種類によって異なるが、通常50
〜200℃、好ましくは100〜180℃にて、通常1
〜10時間、好ましくは2〜5時間行なう。
脂の組成および触媒の種類によって異なるが、通常50
〜200℃、好ましくは100〜180℃にて、通常1
〜10時間、好ましくは2〜5時間行なう。
【0132】本発明に用いられる熱カチオン重合開始剤
としては、下記三フッ化ホウ素錯体
としては、下記三フッ化ホウ素錯体
【0133】、
【化32】
【0134】
【化33】
【0135】C6 H5 NH2 ・BF3 (CH3 )2 NH2 ・BF3 (C6 H5 )3 P・BF3 CH3 CH2 NH2 ・BF3 CH3 CH2 NH3 + BF4 - (sec-Bu)2 NH・BF3 (sec-Bu)2 NH2 + BF4 - CH3 NH2 ・BF3 CH3 NH3 + BF4 - 下記金属フッ化物錯体、 C6 H5 NH3 + ・AsF6 - C6 H5 NH3 + ・AsBF4 - C6 H5 NH3 + ・PF6 - 一般式(XXVIII)、(XXIX)、(XXX)で
示されるようなスルホニウム塩、一般式(XXXI)で
示されるようなヨ−ドニウム塩、一般式(XXXI
I)、(XXXIII)で示されるような金属化合物が
あげられる。これらのカチオン重合開始剤の添加配合量
は、エポキシ樹脂に対し、0.1〜100重量%、好ま
しくは1〜20重量%の範囲である。
示されるようなスルホニウム塩、一般式(XXXI)で
示されるようなヨ−ドニウム塩、一般式(XXXI
I)、(XXXIII)で示されるような金属化合物が
あげられる。これらのカチオン重合開始剤の添加配合量
は、エポキシ樹脂に対し、0.1〜100重量%、好ま
しくは1〜20重量%の範囲である。
【0136】配合量が0.1重量%に満たない場合に
は、充分な硬化特性が得られず、また、100重量%を
超えて用いることも可能であるが、コスト高や触媒成分
の分解生成物が問題の場合があるので好ましくない。
は、充分な硬化特性が得られず、また、100重量%を
超えて用いることも可能であるが、コスト高や触媒成分
の分解生成物が問題の場合があるので好ましくない。
【0137】さらに、加熱によってシラノ−ル基を生ず
るけい素化合物とアルミニウム化合物の錯体などの混合
物が熱カチオン重合開始剤として使用することができ
る。
るけい素化合物とアルミニウム化合物の錯体などの混合
物が熱カチオン重合開始剤として使用することができ
る。
【0138】このようなけい素化合物としては、オルガ
ノシラン、オルガノシロキサンがある。このようなオル
ガノシランは次式で表される。
ノシラン、オルガノシロキサンがある。このようなオル
ガノシランは次式で表される。
【0139】 《ただし、HyはOH基または加水分解によってOH基
を生成する置換基であり、 R75、R76、およびR
77は、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜5のア
ルキル基、アリ−ル基、アラルキル基、アルケニル
基、アシル基などを表す》 上記式中、炭素数1〜5の
アルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、
イロプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、メトキ
シ基、エトキシ基、クロルメチル基などがあげられ、ア
リ−ル基としては、たとえば、フェニル基、トリル基、
ナフチル基、アントラニル基などがあげられ、アラルキ
ル基としては、たとえば、ベンジル基、フェネチル基な
どがあげられ、アルケニル基としては、たとえば、ビニ
ル基、アリル基、プロペニル基、フテニル基などがあげ
られ、アシル基としては、たとえば、アセチル基、ベン
ゾイル基などがあげられ、炭素数1〜5のアルキル基、
アリ−ル基、アラルキル基、アルケニル基、アシル基
は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基等
の置換基を有していてもよい。
を生成する置換基であり、 R75、R76、およびR
77は、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜5のア
ルキル基、アリ−ル基、アラルキル基、アルケニル
基、アシル基などを表す》 上記式中、炭素数1〜5の
アルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、
イロプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、メトキ
シ基、エトキシ基、クロルメチル基などがあげられ、ア
リ−ル基としては、たとえば、フェニル基、トリル基、
ナフチル基、アントラニル基などがあげられ、アラルキ
ル基としては、たとえば、ベンジル基、フェネチル基な
どがあげられ、アルケニル基としては、たとえば、ビニ
ル基、アリル基、プロペニル基、フテニル基などがあげ
られ、アシル基としては、たとえば、アセチル基、ベン
ゾイル基などがあげられ、炭素数1〜5のアルキル基、
アリ−ル基、アラルキル基、アルケニル基、アシル基
は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基等
の置換基を有していてもよい。
【0140】このようなけい素化合物の具体例として
は、たとえば、トリフェニルメトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、ジ
フェニルメチルメトキシシラン、フェニルビニルメチル
メトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、トリ
(パラメトキシフェニル)メトキシシラン、トリアセチ
ルメトキシシラン、ジフェニルエチルエトキシシラン、
ジフェニルプロピルエトキシシラン、ジフェニルメチル
アセトキシシラン、ジフェニルジプロピオニルオキシシ
ラン、ジフェニルメチルトリフェニルアセトキシシラ
ン、トリ(パラニトロフェニル)メトキシシラン、フェ
ニルジビニルプロポキシシラン、2−フテニルジフェニ
ルメトキシシラン、ジ(2−ペンテニル)フェニルエト
キシシラン、フェニルジプロピルメトキシシラン、トリ
(パラメトキシフェニル)エトキシシラン、パラメチル
ベンジルトリメトキシシラン、トリフルオロアセチルト
リメトキシシラン、ジ(パラクロルフェニル)ジエトキ
シシラン、トリエチルメトキシシラン、トリメチルメト
キシシラン、トリプロピルメトキシシラン、トリブチル
エトキシシラン、トリブチルアセトキシシラン、 およびこれらの加水分解生成物があげられる。
は、たとえば、トリフェニルメトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、ジ
フェニルメチルメトキシシラン、フェニルビニルメチル
メトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、トリ
(パラメトキシフェニル)メトキシシラン、トリアセチ
ルメトキシシラン、ジフェニルエチルエトキシシラン、
ジフェニルプロピルエトキシシラン、ジフェニルメチル
アセトキシシラン、ジフェニルジプロピオニルオキシシ
ラン、ジフェニルメチルトリフェニルアセトキシシラ
ン、トリ(パラニトロフェニル)メトキシシラン、フェ
ニルジビニルプロポキシシラン、2−フテニルジフェニ
ルメトキシシラン、ジ(2−ペンテニル)フェニルエト
キシシラン、フェニルジプロピルメトキシシラン、トリ
(パラメトキシフェニル)エトキシシラン、パラメチル
ベンジルトリメトキシシラン、トリフルオロアセチルト
リメトキシシラン、ジ(パラクロルフェニル)ジエトキ
シシラン、トリエチルメトキシシラン、トリメチルメト
キシシラン、トリプロピルメトキシシラン、トリブチル
エトキシシラン、トリブチルアセトキシシラン、 およびこれらの加水分解生成物があげられる。
【0141】また、オルガノシロキサンは次式で表され
る。
る。
【0142】 《ただし、R78、R79、R80、R81、R82、およびR83
は、同一でも異なっていてもよく、同時に各々の基に変
えることができ、OH基、加水分解性基、炭素数1〜5
のアルキル基、アリ−ル基、アラルキル基、アルケニル
基、アシル基、 および次式で表されるオルガノシロキ
サン残基 などを表す。
は、同一でも異なっていてもよく、同時に各々の基に変
えることができ、OH基、加水分解性基、炭素数1〜5
のアルキル基、アリ−ル基、アラルキル基、アルケニル
基、アシル基、 および次式で表されるオルガノシロキ
サン残基 などを表す。
【0143】特に、構成単位の少なくとも一つがOH基
および加水分解性基の少なくとも一つを含むものであ
る》上記式中、炭素数1〜5のアルキル基としては、た
とえば、メチル基、エチル基、イロプロピル基、n−プ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、sec−ブチ
ル基、n−ペンチル基、メトキシ基、エトキシ基、クロ
ルメチル基などがあげられ、アリ−ル基としては、たと
えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントラニ
ル基などがあげられ、アラルキル基としては、たとえ
ば、ベンジル基、フェネチル基などがあげられ、アルケ
ニル基としては、たとえば、ビニル基、アリル基、プロ
ペニル基、フテニル基などがあげられ、アシル基として
は、たとえば、アセチル基、ベンゾイル基などがあげら
れ、炭素数1〜5のアルキル基、アリ−ル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アシル基は、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、メトキシ基等の置換基を有していても
よい。
および加水分解性基の少なくとも一つを含むものであ
る》上記式中、炭素数1〜5のアルキル基としては、た
とえば、メチル基、エチル基、イロプロピル基、n−プ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、sec−ブチ
ル基、n−ペンチル基、メトキシ基、エトキシ基、クロ
ルメチル基などがあげられ、アリ−ル基としては、たと
えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントラニ
ル基などがあげられ、アラルキル基としては、たとえ
ば、ベンジル基、フェネチル基などがあげられ、アルケ
ニル基としては、たとえば、ビニル基、アリル基、プロ
ペニル基、フテニル基などがあげられ、アシル基として
は、たとえば、アセチル基、ベンゾイル基などがあげら
れ、炭素数1〜5のアルキル基、アリ−ル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アシル基は、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、メトキシ基等の置換基を有していても
よい。
【0144】上記オルガノシロキサンのうち、重合度が
50以下でOH基当量もしくは加水分解性基当量が10
00以下のものが本発明に適し、さらにOH基当量が5
0〜500であるものが好ましい。
50以下でOH基当量もしくは加水分解性基当量が10
00以下のものが本発明に適し、さらにOH基当量が5
0〜500であるものが好ましい。
【0145】このようなオルガノシロキサンの具体例と
しては、たとえば、1,3−ジメトキシ−1,3−ジメ
チル−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,5−ジエ
トキシ−1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリフ
ェニルトリシロキサン、1,7−ジメトキシ−1,3,
5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラフェニ
ルテトラシロキサン、1,3−ジメトキシテトラフェニ
ルジシロキサン、1,5−ジメトキシ−3,3−ジメチ
ル−1,1,5,5−テトラフェニルトリシロキサン、
1,3,5−トリメトキシペンタフェニルトリシロキサ
ン、1,5−ジメトキシヘキサ(p−メトキシフェニ
ル)トリシロキサン、
しては、たとえば、1,3−ジメトキシ−1,3−ジメ
チル−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,5−ジエ
トキシ−1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリフ
ェニルトリシロキサン、1,7−ジメトキシ−1,3,
5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラフェニ
ルテトラシロキサン、1,3−ジメトキシテトラフェニ
ルジシロキサン、1,5−ジメトキシ−3,3−ジメチ
ル−1,1,5,5−テトラフェニルトリシロキサン、
1,3,5−トリメトキシペンタフェニルトリシロキサ
ン、1,5−ジメトキシヘキサ(p−メトキシフェニ
ル)トリシロキサン、
【0146】
【化34】
【0147】 およびこれらの加水分解生成物があげられ、またQ1−
3037(メトキシ基含有量18重量%、東芝シリコ−
ン社)やSH6018(OH当量約400、東レシリコ
−ン社)等の商品名で入手しうるシリコ−ン樹脂も該当
する。
3037(メトキシ基含有量18重量%、東芝シリコ−
ン社)やSH6018(OH当量約400、東レシリコ
−ン社)等の商品名で入手しうるシリコ−ン樹脂も該当
する。
【0148】また、上記オルガノシラン、オルガノポリ
シロキサン化合物は1種もしくは2種以上の混合系で用
いてもよい。
シロキサン化合物は1種もしくは2種以上の混合系で用
いてもよい。
【0149】また、これらけい素化合物と同時に用いる
アルミニウム化合物としては、前述の光照射によってシ
ラノ−ル基を生ずるけい素化合物と同時に用いるアルミ
ニウム化合物をそのまま用いることができる。
アルミニウム化合物としては、前述の光照射によってシ
ラノ−ル基を生ずるけい素化合物と同時に用いるアルミ
ニウム化合物をそのまま用いることができる。
【0150】これらのカチオン重合開始剤の添加配合量
は、けい素化合物、アルミニウム化合物、ともにエポキ
シ樹脂に対し0.001〜100重量%、好ましくは
0.005〜20重量%の範囲である。
は、けい素化合物、アルミニウム化合物、ともにエポキ
シ樹脂に対し0.001〜100重量%、好ましくは
0.005〜20重量%の範囲である。
【0151】また、この場合の硬化温度は30〜200
℃でよい。
℃でよい。
【0152】さらに、本発明に用いうるシラノ−ル基を
有するけい素化合物は次式で表されるけい素化合物であ
る。
有するけい素化合物は次式で表されるけい素化合物であ
る。
【0153】 また、これらけい素化合物と同時に用いるアルミニウ
ム化合物としては、前述の光照射によってシラノ−ル基
を生ずるけい素化合物と同時に用いるアルミニウム化合
物をそのまま用いることができる。
ム化合物としては、前述の光照射によってシラノ−ル基
を生ずるけい素化合物と同時に用いるアルミニウム化合
物をそのまま用いることができる。
【0154】これらのカチオン重合開始剤の添加配合量
は、けい素化合物、アルミニウム化合物、ともにエポキ
シ樹脂に対し0.001〜100重量%、好ましくは
0.005〜20重量%の範囲である。
は、けい素化合物、アルミニウム化合物、ともにエポキ
シ樹脂に対し0.001〜100重量%、好ましくは
0.005〜20重量%の範囲である。
【0155】また、この場合の硬化温度は0〜200℃
でよい。
でよい。
【0156】以下本発明の実施例を示す。
【0157】
【合成例1】撹拌器、空気導入管および滴下ロ−トを備
えたフラスコに、トルエン300g,触媒のベンジルト
リエチルアンモニウムクロライド14gを取り、80℃
に加熱した。また、1,2−エポキシ−9−デセン20
0g,メタクリル酸112gと、p−メトキシフェノ−
ル0.1gの混合液を滴下ロ−トに取り、先のフラスコ
に反応温度80℃で10時間かけて滴下し、反応させ
た。エポキシドの転化率95%で反応終了とし、水20
0gで2回洗浄分液し、ビニル基を有する不飽和カルボ
ン酸エステル組成物534gを得た。
えたフラスコに、トルエン300g,触媒のベンジルト
リエチルアンモニウムクロライド14gを取り、80℃
に加熱した。また、1,2−エポキシ−9−デセン20
0g,メタクリル酸112gと、p−メトキシフェノ−
ル0.1gの混合液を滴下ロ−トに取り、先のフラスコ
に反応温度80℃で10時間かけて滴下し、反応させ
た。エポキシドの転化率95%で反応終了とし、水20
0gで2回洗浄分液し、ビニル基を有する不飽和カルボ
ン酸エステル組成物534gを得た。
【0158】次に、コンデンサ−、過酢酸仕込口、窒素
導入管を備えたジャケット付き2リットル反応器に先に
得られたビニル基を有する不飽和カルボン酸エステル組
成物500gを取り、2−エチルヘキシルトリポリリン
酸ナトリウム0.2gを溶解した過酢酸酢酸エチル溶液
300g(過酢酸濃度30%)を滴下反応させてエポキ
シ化を行った。反応温度50℃で滴下4時間、更に5時
間熟成し反応終了とした。次に、純水800gで3回洗
浄分液し、得られた有機層を薄膜式蒸発器により濃縮し
目的のエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エステル2
62gを得た。性状は以下の通りであった。
導入管を備えたジャケット付き2リットル反応器に先に
得られたビニル基を有する不飽和カルボン酸エステル組
成物500gを取り、2−エチルヘキシルトリポリリン
酸ナトリウム0.2gを溶解した過酢酸酢酸エチル溶液
300g(過酢酸濃度30%)を滴下反応させてエポキ
シ化を行った。反応温度50℃で滴下4時間、更に5時
間熟成し反応終了とした。次に、純水800gで3回洗
浄分液し、得られた有機層を薄膜式蒸発器により濃縮し
目的のエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エステル2
62gを得た。性状は以下の通りであった。
【0159】 オキシラン酸素濃度(%) 6.20 酸価(mgKOH/g) 2.2 粘度(cp/25℃) 40
【0160】
【合成例2】攪拌機、窒素導入管および冷却管を備えた
フラスコに、キシレン67gとパ−ブチルZ2.5gを
取り、110〜120℃に加温した。これに、窒素雰囲
気下で、下記の単量体と開始剤の混合物を3時間かけて
滴下し、さらに7時間反応させ、目的とする共重合体溶
液165gを得た。
フラスコに、キシレン67gとパ−ブチルZ2.5gを
取り、110〜120℃に加温した。これに、窒素雰囲
気下で、下記の単量体と開始剤の混合物を3時間かけて
滴下し、さらに7時間反応させ、目的とする共重合体溶
液165gを得た。
【0161】 合成例1合成品 50g メチルメタクリレ−ト 38g エチルヘキシルアクリレ−ト 12g パ−ブチル O 2.5g 得られた共重合体溶液は、数平均分子量6500、エポ
キシ当量 860、固形分 61%の透明な液体であっ
た。以下、樹脂溶液[A1]と表す。
キシ当量 860、固形分 61%の透明な液体であっ
た。以下、樹脂溶液[A1]と表す。
【0162】
【合成例3】コンデンサ−、滴下ロ−ト、窒素導入管を
備えたジャケット付き2リットル反応器に、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレ−ト130g(1.0モル)と4
−ビニルシクロヘキセン−1−オキシド372g(3.
0モル)を仕込んだ。
備えたジャケット付き2リットル反応器に、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレ−ト130g(1.0モル)と4
−ビニルシクロヘキセン−1−オキシド372g(3.
0モル)を仕込んだ。
【0163】続いて、BF3 エ−テラ−ト3.6gを1
0%酢酸エチル溶液として2時間かけて滴下し反応させ
た。
0%酢酸エチル溶液として2時間かけて滴下し反応させ
た。
【0164】滴下中系内は50℃に保った。
【0165】滴下終了後、ガスクロマトグラフィ−によ
り分析したところ4−ビニルシクロヘキセン−1−オキ
シドがほとんど消失していることを確認できた。
り分析したところ4−ビニルシクロヘキセン−1−オキ
シドがほとんど消失していることを確認できた。
【0166】続いて、反応粗液に酢酸エチル480gを
追加し、純水500gで2回水洗し固形分46.3%の
酢酸エチル溶液958gを得た。
追加し、純水500gで2回水洗し固形分46.3%の
酢酸エチル溶液958gを得た。
【0167】得られた酢酸エチル溶液に含まれる2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレ−トは、ガスクロマトグラフ
ィ−において2.1%であった。
ドロキシエチルメタクリレ−トは、ガスクロマトグラフ
ィ−において2.1%であった。
【0168】得られたビニル組成物のゲルパ−ミエイシ
ョンクロマトグラフィ−(以下、GPC)分析の結果、
4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシドの付加してい
ない2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト(n=0)、
1個付加したもの(n=1)、2個付加したもの(n=
2)、.....、の分布を持つ混合物であった。MN
=564(ポリスチレン換算)、MW/MN=1.35
であった。
ョンクロマトグラフィ−(以下、GPC)分析の結果、
4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシドの付加してい
ない2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト(n=0)、
1個付加したもの(n=1)、2個付加したもの(n=
2)、.....、の分布を持つ混合物であった。MN
=564(ポリスチレン換算)、MW/MN=1.35
であった。
【0169】次に、コンデンサ−、過酢酸仕込口、窒素
導入管を備えたジャケット付き2リットル反応器に、先
に得られた酢酸エチル溶液400gを仕込んだ。これ
に、過酢酸280g(30%、酢酸エチル溶液)に2−
エチルヘキシルトリポリリン酸ナトリウム0.2gを加
え溶解させた過酢酸溶液を、反応温度50℃を保持しな
がら約4時間で滴下し、さらに6時間熟成しエポキシ化
を行った。次いで、680gの純水を加え30分攪拌後
50℃で静置した。30分後、分液した下層を徐々に抜
き取った。次に酢酸エチル300gを加えさらに純水8
00gを加え30分攪拌30分静置(50℃)して下層
を抜き取った。さらに純水700gを加え50℃で30
分攪拌した。次いで30分50℃で静置し、下層を抜き
取り、固形分30.1%の酢酸エチル溶液650gを得
た。得られた酢酸エチル溶液に含まれる2−ヒドロキシ
エチルメタクリレ−トは、ガスクロマトグラフィ−にお
いて0.9%であった。続いて、得られた上層液を薄膜
式蒸発器に50℃、20〜50mmHg条件下300c
c/hで仕込んだ。目的のエポキシ基を有する不飽和カ
ルボン酸エステル組成物180gを得た。
導入管を備えたジャケット付き2リットル反応器に、先
に得られた酢酸エチル溶液400gを仕込んだ。これ
に、過酢酸280g(30%、酢酸エチル溶液)に2−
エチルヘキシルトリポリリン酸ナトリウム0.2gを加
え溶解させた過酢酸溶液を、反応温度50℃を保持しな
がら約4時間で滴下し、さらに6時間熟成しエポキシ化
を行った。次いで、680gの純水を加え30分攪拌後
50℃で静置した。30分後、分液した下層を徐々に抜
き取った。次に酢酸エチル300gを加えさらに純水8
00gを加え30分攪拌30分静置(50℃)して下層
を抜き取った。さらに純水700gを加え50℃で30
分攪拌した。次いで30分50℃で静置し、下層を抜き
取り、固形分30.1%の酢酸エチル溶液650gを得
た。得られた酢酸エチル溶液に含まれる2−ヒドロキシ
エチルメタクリレ−トは、ガスクロマトグラフィ−にお
いて0.9%であった。続いて、得られた上層液を薄膜
式蒸発器に50℃、20〜50mmHg条件下300c
c/hで仕込んだ。目的のエポキシ基を有する不飽和カ
ルボン酸エステル組成物180gを得た。
【0170】性状は以下の通りであった。
【0171】APHA 50 オキシラン酸素濃度(%) 7.03 酸価(mgKOH/g) 0.9 粘度(cp/25℃) 9900
【0172】
【実施例4】撹拌器、窒素導入管および冷却管を備えた
フラスコに、キシレン70gとパ−ブチルZ3gをと
り、110℃に加熱撹拌する。この反応温度を保ちなが
ら、窒素雰囲気下に下記の単量体と開始剤の混合物を3
時間で滴下し、さらに10時間反応させて目的とする共
重合体キシレン溶液を160g得た。
フラスコに、キシレン70gとパ−ブチルZ3gをと
り、110℃に加熱撹拌する。この反応温度を保ちなが
ら、窒素雰囲気下に下記の単量体と開始剤の混合物を3
時間で滴下し、さらに10時間反応させて目的とする共
重合体キシレン溶液を160g得た。
【0173】 合成例3合成品 50g スチレン 50g パ−ブチルO 2.5g これは、数平均分子量5200、固形分59%、エポキ
シ当量720の透明な液体であった。以下、樹脂溶液
[A2]と表す。
シ当量720の透明な液体であった。以下、樹脂溶液
[A2]と表す。
【0174】
【合成例5】攪拌機、窒素導入管および冷却管を備えた
フラスコに、キシレン70gとパ−ブチルZ2.5gを
取り、110〜120℃に加温した。これに、窒素雰囲
気下で、下記の単量体と開始剤の混合物を3時間かけて
滴下し、さらに7時間反応させ、目的とする共重合体溶
液165gを得た。
フラスコに、キシレン70gとパ−ブチルZ2.5gを
取り、110〜120℃に加温した。これに、窒素雰囲
気下で、下記の単量体と開始剤の混合物を3時間かけて
滴下し、さらに7時間反応させ、目的とする共重合体溶
液165gを得た。
【0175】 合成例1合成品 100g パ−ブチル O 3.0g 得られた共重合体溶液は、数平均分子量4000、エポ
キシ当量 440、固形分 60%の透明な液体であっ
た。以下、樹脂溶液[A3]と表す。
キシ当量 440、固形分 60%の透明な液体であっ
た。以下、樹脂溶液[A3]と表す。
【0176】
【実施例1〜5】および
【比較例1】エポキシ基を有する重合体として、合成例
2、4、5で得られた樹脂溶液を、また、エポキシ樹脂
組成物として、一般式IXでn=0のエポキシ樹脂(以
下、エポキシ樹脂[A]と表す)、一般式IXでn=3
(平均)のエポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂[B]と
表す)、一般式Xでn=0のエポキシ樹脂(以下、エポ
キシ樹脂[C]と表す)、一般式XIでn=3(平均)
のエポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂[D]と表す)、
および一般式XXIVでn1+n2+n3=7(平均)のエポ
キシ樹脂(以下、エポキシ樹脂[E]と表す)を、さら
に、光カチオン重合開始剤として、ケイ素化合物とアル
ミニウム化合物の錯体(有機アルミニウム化合物として
トリスアセチルアセトナトアルミニウム(TAAA)ト
リスエチルアセトアセタトアルミニウム(TEAAC
A)有機ケイ素化合物としてはトリフェニル(o−ニト
ロベンジルオキシ)シラン(TPONBS)t−ブチル
ジフェニル(5−メチル−2−ニトロベンジルオキシ)
シラン(TBDPH))、および、Degacure
K126(Degussa社製)を使用し表−1に示し
た割合で配合し、ガラス板上に50g/m2 (Wet)
になるように塗布した後、溶剤を加熱除去し、80W/
cmのメタルハライドランプ照射距離6.5cmで10
0秒照射した。さらに、1週間室温で養生した。
2、4、5で得られた樹脂溶液を、また、エポキシ樹脂
組成物として、一般式IXでn=0のエポキシ樹脂(以
下、エポキシ樹脂[A]と表す)、一般式IXでn=3
(平均)のエポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂[B]と
表す)、一般式Xでn=0のエポキシ樹脂(以下、エポ
キシ樹脂[C]と表す)、一般式XIでn=3(平均)
のエポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂[D]と表す)、
および一般式XXIVでn1+n2+n3=7(平均)のエポ
キシ樹脂(以下、エポキシ樹脂[E]と表す)を、さら
に、光カチオン重合開始剤として、ケイ素化合物とアル
ミニウム化合物の錯体(有機アルミニウム化合物として
トリスアセチルアセトナトアルミニウム(TAAA)ト
リスエチルアセトアセタトアルミニウム(TEAAC
A)有機ケイ素化合物としてはトリフェニル(o−ニト
ロベンジルオキシ)シラン(TPONBS)t−ブチル
ジフェニル(5−メチル−2−ニトロベンジルオキシ)
シラン(TBDPH))、および、Degacure
K126(Degussa社製)を使用し表−1に示し
た割合で配合し、ガラス板上に50g/m2 (Wet)
になるように塗布した後、溶剤を加熱除去し、80W/
cmのメタルハライドランプ照射距離6.5cmで10
0秒照射した。さらに、1週間室温で養生した。
【0177】塗膜評価結果を表−1に示す。
【0178】 表−1 実施例 1 2 3 4 5 比較例1 樹脂溶液[A1] 100 50 100 100 樹脂溶液[A2] 50 樹脂溶液[A3] 20 エポキシ樹脂[A] 50 50 エポキシ樹脂[B] 50 エポキシ樹脂[C] 100 エポキシ樹脂[D] 100 エポキシ樹脂[E] 20 TAAA 0.5 0.1 TEAACA 2.0 1.0 TPONBS 1.0 0.4 TBDPH 4.0 2.0 Degacure K126 2.0 ゲル分率(%) 98 99 99 100 95 0 密着性 ○ ○ ○ ○ ○ × 注)ゲル分率 20℃、65%RH THF中24時間後のTHF不溶分 密着性 20℃、65%RH クロスカットテ−プ剥離テスト ○ 剥離せず × 不良
【0179】
【実施例6〜9】および
【比較例2】エポキシ基を有する重合体として、合成例
2、4、5で得られた樹脂溶液を、また、エポキシ樹脂
組成物として、エポキシ樹脂[A]、一般式IXでn=
5(平均)のエポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂[F]
と表す)、およびエポキシ樹脂[D]を、さらに、熱カ
チオン重合開始剤として、ケイ素化合物とアルミニウム
化合物の錯体(有機アルミニウム化合物としてトリスエ
チルアセトアセタトアルミニウム(TEAACA)有機
ケイ素化合物としてはジフェニルシランジオ−ルおよび
ジフェニルジメトキシシラン)、および、アニリン・三
フッ化ホウ素錯体を使用し表−2に示した割合で配合
し、ガラス板上に50g/m2 (Wet)になるように
塗布し、溶剤を加熱(80℃、3分)除去した後、各温
度で後硬化した。さらに、1週間室温で養生した。硬化
物評価結果を表−2に示す。
2、4、5で得られた樹脂溶液を、また、エポキシ樹脂
組成物として、エポキシ樹脂[A]、一般式IXでn=
5(平均)のエポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂[F]
と表す)、およびエポキシ樹脂[D]を、さらに、熱カ
チオン重合開始剤として、ケイ素化合物とアルミニウム
化合物の錯体(有機アルミニウム化合物としてトリスエ
チルアセトアセタトアルミニウム(TEAACA)有機
ケイ素化合物としてはジフェニルシランジオ−ルおよび
ジフェニルジメトキシシラン)、および、アニリン・三
フッ化ホウ素錯体を使用し表−2に示した割合で配合
し、ガラス板上に50g/m2 (Wet)になるように
塗布し、溶剤を加熱(80℃、3分)除去した後、各温
度で後硬化した。さらに、1週間室温で養生した。硬化
物評価結果を表−2に示す。
【0180】 表−2 実施例 6 7 8 9 比較例2 樹脂溶液[A1] 100 100 100 樹脂溶液[A2] 50 樹脂溶液[A3] 50 エポキシ樹脂[A] 20 50 20 エポキシ樹脂[F] 100 エポキシ樹脂[D] 50 TEAACA 1.0 0.5 0.1 2.0 ジフェニルシランジオ−ル 2.0 0.2 2.0 ジフェニルジメトキシシラン 4.0 アニリン ・酸フッカ化ホウ素錯体 1.0 後硬化 温度(℃) − 140 50 140 140 時間(分) − 60 120 5 60 ゲル分率(%) 96 100 100 97 0 密着性 ○ ○ ○ ○ × 注)ゲル分率 20℃、65%RH THF中24時間後のTHF不溶分 密着性 20℃、65%RH クロスカットテ−プ剥離テスト ○ 剥離せず × 不良
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08G 59/18 NLE 8416−4J
Claims (24)
- 【請求項1】 (a)1分子中に1個以上のビニル基と
1個のエポキシ基を有する化合物と不飽和カルボン酸ま
たは水酸基を有する不飽和カルボン酸エステルのいずれ
か一方とを反応させて得られるビニル基を有する不飽和
カルボン酸エステル組成物を更にエポキシ化して得られ
るエポキシ基を有する不飽和カルボン酸エステル組成物
(A)を重合して得られる重合体、または、エポキシ基
を有する不飽和カルボン酸エステル組成物(A)とビニ
ル系単量体を共重合して得られる共重合体100〜5重
量部と、 (b)エポキシ基を1個以上有するエポキシ樹脂組成物
0〜95重量部と、 (c)カチオン重合開始剤0〜20重量部を必須成分と
することを特徴とする硬化性樹脂組成物。 - 【請求項2】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
エポキシ基を有する化合物が、4−ビニルシクロヘキセ
ン−1−オキシドであるAからなる請求項1の硬化性樹
脂組成物。 - 【請求項3】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
エポキシ基を有する化合物が、5−ビニルシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン−2−オキシドであるAから
なる請求項1の硬化性樹脂組成物。 - 【請求項4】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
エポキシ基を有する化合物が、リモネンモノオキシドで
あるAからなる請求項1の硬化性樹脂組成物。 - 【請求項5】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
エポキシ基を有する化合物が、下記一般式(I)で表さ
れる化合物であるAからなる請求項1の硬化性樹脂組成
物。 《nは0から30の整数》 - 【請求項6】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
エポキシ基を有する化合物が、下記一般式(I)で表さ
れる化合物であるAからなる請求項1の硬化性樹脂組成
物。 《但し、k1、k2は0から30の整数》 - 【請求項7】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
エポキシ基を有する化合物が、下記一般式(III)で
表される化合物であるAからなる請求項1の硬化性樹脂
組成物。 《Phは置換フェニル基》 - 【請求項8】 不飽和カルボン酸が、(メタ)アクリル
酸であるAからなる請求項1の硬化性樹脂組成物。 - 【請求項9】 水酸基を有する不飽和カルボン酸エステ
ルが、下記一般式(IV)で表される化合物であるAか
らなる請求項1の硬化性樹脂組成物。 CH2 =CR1 CO(O(CR2 R3 )k )n OH ・・・・・(IV) 《但し、kは1から10の整数、R1 は水素原子または
メチル基、R2 およびR3 は水素原子または炭素数が1
から50のアルキル基》 - 【請求項10】 水酸基を有する不飽和カルボン酸エス
テルが、下記一般式(V)で表される化合物であるAか
らなる請求項1の硬化性樹脂組成物。 CH2 =CR1COOCH2 CH2 (OCO(CH2 )5 )k OH ・・・・・(V) - 【請求項11】 水酸基を有する不飽和カルボン酸エス
テルが、下記一般式(VI)で表される化合物であるA
からなる請求項1の硬化性樹脂組成物。 R0 OCOCH=CHCO(O(CR2 R3 )j1)j2OH ・・・・・(VI) 《ただし、j1、j2は1から10の整数、R0 は有機
化合物残基》 - 【請求項12】 水酸基を有する不飽和カルボン酸エス
テルが、下記一般式(VII)で表される化合物である
Aからなる請求項1の硬化性樹脂組成物。 R0 OCOCH=CHCOOCH2 CH2 (OCO(CH2 )5 )k OH ・・・・・(VII) - 【請求項13】 エポキシ樹脂組成物の一部または全部
が、下記一般式(VIII)で表される脂肪族環状エポ
キシ樹脂組成物である請求項1の硬化性 《ただし、(VIII)式において、Wは以下の構造 Y1 は以下の構造 【化1】 Y2 は以下の構造 【化2】 Ym は以下の構造 【化3】 を表す。Rは炭素数1〜30のアルキルであり、m 価の
有機化合物残基を表す。R11〜Rm9は、水素原子または
一般的には1〜9個の炭素原子を含有するアルキル基で
同時に各々の基に換えることができる。nmは0以上の整
数、m は1以上の整数を表す。》 - 【請求項14】 一般式(VIII)で表される脂肪族
環状エポキシ樹脂組成物の一部または全部が、一般式
(IX)で表される組成物である請求項1の硬化性樹脂
組成物。 【化4】 - 【請求項15】 一般式(VIII)で表される脂肪族
環状エポキシ樹脂組成物の一部または全部が、一般式
(X)で表される組成物である請求項1の硬化性樹脂組
成物。 【化5】 - 【請求項16】 一般式(VIII)で表される脂肪族
環状エポキシ樹脂組成物の一部または全部が、一般式
(XI)で表される組成物である請求項1の硬化性樹脂
組成物。 【化6】 - 【請求項17】 エポキシ基を1個以上有するエポキシ
樹脂組成物の一部または全部が、一般式(XII)で表
される化合物である請求項1の硬化性樹脂組成物。 【化7】 - 【請求項18】 エポキシ基を1個以上有するエポキシ
樹脂組成物の一部または全部が、一般式(XIII)で
表される化合物である請求項1の硬化性樹脂組成物。 【化8】 - 【請求項19】 エポキシ樹脂組成物の一部または全部
が、エポキシ基とビニル基をそれぞれ1個以上有する化
合物を1個以上の活性水素を有する化合物に開環付加重
合させて得られたポリエ−テル化合物をエポキシ化して
得られるエポキシ樹脂組成物である請求項1の硬化性樹
脂組成物。 - 【請求項20】 エポキシ基とビニル基をそれぞれ1個
以上有する化合物の一部または全部が、一般式(XII
I)で表される化合物である請求項19の硬化性樹脂組
成物。 - 【請求項21】 エポキシ樹脂組成物の一部または全部
が、ウレタンエポキシ組成物である請求項1の硬化性樹
脂組成物。 - 【請求項22】 エポキシ樹脂組成物の一部または全部
が、エポキシ化ポリブタジエンである請求項1の硬化性
樹脂組成物。 - 【請求項23】 ビニル系単量体の一部または全部が、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、およびス
チレン誘導体の少なくとも1種以上の化合物である請求
項1の硬化性樹脂組成物。 - 【請求項24】 カチオン重合開始剤が、光または熱に
よってカチオンを発生する化合物である請求項1の硬化
性樹脂組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30036991A JPH05140270A (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 硬化性樹脂組成物 |
EP92118618A EP0540027B1 (en) | 1991-10-31 | 1992-10-30 | Compositions, expoxidized compositions, a heat-curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized composition, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups |
DE69229383T DE69229383D1 (de) | 1991-10-31 | 1992-10-30 | Epoxydharzzusammensetzungen |
EP98106076A EP0859021A3 (en) | 1991-10-31 | 1992-10-30 | Epoxidised compositions |
US08/342,784 US5494977A (en) | 1991-01-31 | 1994-11-21 | Compositions, epoxized compositions, a heat curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized compositions, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups |
US08/342,633 US5510428A (en) | 1991-01-31 | 1994-11-21 | Compositions, epoxized compositions, a heat curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized compositions, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30036991A JPH05140270A (ja) | 1991-11-15 | 1991-11-15 | 硬化性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05140270A true JPH05140270A (ja) | 1993-06-08 |
Family
ID=17883953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30036991A Pending JPH05140270A (ja) | 1991-01-31 | 1991-11-15 | 硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05140270A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007204642A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Showa Denko Kk | エポキシ基含有重合体及びその製法 |
WO2011136084A1 (ja) * | 2010-04-29 | 2011-11-03 | ダイセル化学工業株式会社 | スクリーン印刷用硬化性樹脂組成物及びプリント配線板 |
WO2021065099A1 (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-08 | 株式会社ダイセル | 共重合体、硬化性樹脂組成物、及び硬化物 |
-
1991
- 1991-11-15 JP JP30036991A patent/JPH05140270A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007204642A (ja) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Showa Denko Kk | エポキシ基含有重合体及びその製法 |
WO2011136084A1 (ja) * | 2010-04-29 | 2011-11-03 | ダイセル化学工業株式会社 | スクリーン印刷用硬化性樹脂組成物及びプリント配線板 |
WO2021065099A1 (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-08 | 株式会社ダイセル | 共重合体、硬化性樹脂組成物、及び硬化物 |
CN114466874A (zh) * | 2019-10-03 | 2022-05-10 | 株式会社大赛璐 | 共聚物、固化性树脂组合物以及固化物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5510428A (en) | Compositions, epoxized compositions, a heat curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized compositions, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups | |
TWI498357B (zh) | An organic silicon compound having an oxetanyl group, a process for producing the same, and a hardened composition | |
CN104245846A (zh) | 具有自由基交联性基团的聚硅氧烷组合物 | |
EP1752483A1 (en) | Oxetane compound and hardenable composition containing the same | |
JP3575487B2 (ja) | 感圧接着剤 | |
CN101128512B (zh) | 支化聚醚树脂组合物的制造方法和酸侧基型支化聚醚树脂组合物的制造方法 | |
TW583210B (en) | An epoxy or phenolic functional polyester/polyether oligomer or polymer, a process for preparing the same, a binder composition comprising the oligomer or polymer, and powder coatings comprising the binder composition | |
JPH09255765A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH05125150A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2005089697A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JPH05140270A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH05262859A (ja) | ポリエステル及びその製造方法 | |
WO2002048234A2 (en) | Epoxy resins and process for making the same | |
EP3662020B1 (en) | Dual curable silicone compositions | |
CN110845680A (zh) | 可能量固化的环氧接枝改性氨基树脂、含有其的可能量固化的组合物及应用 | |
JP4251138B2 (ja) | カチオン重合型組成物用硬化促進剤 | |
US5242955A (en) | Composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a curable resin composition | |
JP2639833B2 (ja) | ポリエーテル化合物 | |
JPH09165444A (ja) | 放射線硬化により被膜又は成形体を製造する方法 | |
JPH0521132B2 (ja) | ||
JPH05271128A (ja) | 置換1,5−ペンタンジオール及びその製造方法 | |
JPH0695380A (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
US3919349A (en) | Removal of unreacted acid from polythylenic polyesters | |
JPH08134178A (ja) | 光硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0476370B2 (ja) |