JPH0695380A - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0695380A
JPH0695380A JP24346692A JP24346692A JPH0695380A JP H0695380 A JPH0695380 A JP H0695380A JP 24346692 A JP24346692 A JP 24346692A JP 24346692 A JP24346692 A JP 24346692A JP H0695380 A JPH0695380 A JP H0695380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
resin composition
photocurable resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24346692A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Maeda
克幸 前田
Souzou Ikui
創三 生井
Yoshiyuki Harano
芳行 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP24346692A priority Critical patent/JPH0695380A/ja
Priority to EP98106076A priority patent/EP0859021A3/en
Priority to DE69229383T priority patent/DE69229383D1/de
Priority to EP92118618A priority patent/EP0540027B1/en
Publication of JPH0695380A publication Critical patent/JPH0695380A/ja
Priority to US08/342,633 priority patent/US5510428A/en
Priority to US08/342,784 priority patent/US5494977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気特性、耐熱性、耐候性に優れた硬化物を
与える光硬化性エポキシ樹脂組成物を開発すること。 【構成】 (a)1分子中に1個以上のビニル基と1個
のエポキシ基を有する化合物と、(b)多塩基酸無水
物、多塩基酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を含
有する重合体の少なくとも1種と、(c)1個以上の活
性水素を有する化合物の少なくとも1種を反応させて得
られるビニル基を有する樹脂を、さらに、エポキシ化し
て得られるエポキシ樹脂と、アルミニウム化合物及び光
照射によってシラノール基を生ずるケイ素化合物を光開
始剤としてなる光硬化性樹脂組成物。 【効果】 電気特性、耐熱性、耐候性に優れた硬化物を
与える光硬化性エポキシ樹脂組成物を開発することがで
きた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光硬化性樹脂組成物に
関する。
【0002】さらに詳しくは、電気特性、耐熱性、耐候
性に優れた硬化物を与える光硬化性エポキシ樹脂組成物
に関する。
【0003】
【従来技術】近年、紫外線を照射することにより硬化す
る紫外線硬化型樹脂は、 無溶剤で低公害型である。
【0004】硬化速度が極めて速く製品の生産性が高
い。
【0005】100%固形分として硬化するので硬化
前後に於ける体積変化が極めて小さい。
【0006】素材による熱損失、または素材に対する
熱影響がない。
【0007】等の特徴から、種々の分野で使用されてい
る。
【0008】その中でも、エポキシ樹脂を光硬化させる
プロセスは、エポキシ樹脂の有する耐熱性、光沢性、密
着性、耐水性といった特性を利用したもので、その応用
範囲も広く期待されているものである。
【0009】この光硬化性エポキシ樹脂は、エポキシ樹
脂に光分解型の触媒を添加したものである。
【0010】触媒には、スリーエム社のFC−508,
ゼネラルエレクトリック社のUVE−1014のような
オニウム塩が使用されるのは既に知られている。
【0011】しかし、これらの触媒は触媒成分がイオン
性不純物となり電気機器に用いた場合、電気特性が影響
を受けたり腐食の原因になる可能性がある。そこで、ア
ルミニウム化合物および光照射によってシラノール基を
生ずるケイ素化合物とからなることを特徴とするエポキ
シ光硬化触媒が特開昭57−125212、特開昭59
−138220等で提案されている。
【0012】これらの触媒で硬化させうるエポキシ樹脂
としては、3,4−エポキシシクロメチル−3´,4´
−エポキシシクロヘキサカルボキシレート(ダイセル化
学工業(株)製セロキサイド2021、UCC社製ER
L−4221など)に代表される、いわゆる、脂環式エ
ポキシ樹脂が好適とされている。通常のエピクロルヒド
リンとビスフェノールAまたはノボラックフェノールか
ら製造されるエピ−ビス型エポキシ樹脂、ノボラックエ
ポキシ樹脂では硬化速度が遅く、使用されていない。ま
た、これまでの脂環式エポキシ樹脂は低粘度の液状樹脂
であるため、得られる光硬化樹脂組成物の応用範囲が狭
くなり主に液状のコーティング剤として用いられてい
る。
【0013】一方エポキシ樹脂はその特性を利用して、
プリント基板、IC封止、LED封止、抵抗、コンデン
サーの封止等の電気分野、塗料分野、接着剤分野、ソル
ダーレジストインキ等のインキ分野に広く用いられてい
る。
【0014】それら各種分野で光硬化性のエポキシ樹脂
の出現が望まれているが、成型方法が異なり低粘度液
状、高粘度液状、固形状のエポキシ樹脂がそれぞれの用
途で必要となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このような状況に鑑
み、本発明者らが鋭意検討し、特願で提唱した新規なエ
ポキシ樹脂を用いることにより、各種成型方法に応じた
性状を持ち、電気特性、耐候性、耐熱性に優れた硬化物
を与える光硬化性樹脂組成物が得られることを見い出し
本発明に至った。
【0016】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は
(a)1分子中に1個以上のビニル基と1個のエポキシ
基を有する化合物と、(b)多塩基酸無水物、多塩基
酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を含有する重合
体の少なくとも1種と、(c)1個以上の活性水素を有
する化合物の少なくとも1種を反応させて得られるビニ
ル基を有する樹脂を、さらに、エポキシ化して得られる
エポキシ樹脂とアルミニウム化合物及び光照射によって
シラノール基を生ずるケイ素化合物を光開始剤としてな
る光硬化性樹脂組成物である。
【0017】次に本発明について詳述する。
【0018】本発明で用いる1分子中に1個のエポキシ
基と1個以上のビニル基を有する化合物は、一般式(I
V) 《iは1から5の整数、R1 ,R4 は水素原子または炭
素数が1から50のアルキル基または置換フェニル基、
2 、R3 は水素原子または炭素数が1から50のアル
キル基であり、R2 、R3 は環を巻いていてもよい。》
で表される。
【0019】(IV)で表される化合物の例は、以下に示
すような化合物である。
【0020】4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシ
ド、5−ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン−2−オキシド、リモネンモノオキシド、トリビニル
シクロヘキサンモノオキシド、ジビニルベンゼンモノオ
キシド、ブタジエンモノオキシドや1,2−エポキシ−
9−デセンなどの(I)で表される化合物、アリルグリシ
ジ ルエーテルなどの(II)で表される化合物、グリシジ
ルスチリルエーテルなどの化合物などである。さらに、
以下の化合物なども用いることができる。
【0021】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】 これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を同時に
用いてもよい。
【0022】また、必要に応じて、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレ
ンオキシド、α−オレフィンエポキシドなどのモノエポ
キシドや、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシク
ロヘキシルカルボキシレートなどのジエポキシドなど
を、上記の1分子中に1個のエポキシ基と1個以上のビ
ニル基を有する化合物と同時に用いてもよい。
【0023】さらに、本発明で用いる(b)多塩基酸無
水物または多塩基酸としては、芳香族多塩基酸およびそ
の酸無水物や脂肪族多塩基酸およびその酸無水物があ
る。芳香族多塩基酸およびその酸無水物の例としては、
無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無水トリ
メリット酸などがある。また、脂肪族多塩基酸およびそ
の酸無水物としては、テトラヒドロフタル酸、4−メチ
ルヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、アジ
ピン酸、マレイン酸、およびそれらの酸無水物、フマル
酸、セバシン酸、ドデカン2酸、などがある。
【0024】また、本発明で用いる酸末端重合体として
は、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコー
ルやポリテトラメチレングリコールやポリブチレングリ
コールやポリシクロヘキセングリコールやポリビニルシ
クロヘキセングリコールなどに多塩基酸を反応させた酸
末端ポリエーテル、酸末端ポリエステル、酸末端ポリブ
タジエン、酸末端ポリカプロラクトンなどがある。
【0025】また、酸末端重合体のかわりにカルボン酸
基を有するアクリル共重合体なども使用することがで
き、多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重合体、および
カルボン酸基を含有する重合体は単独で用いても、2種
類以上を併用してもよい。
【0026】次に、本発明で用いる(c)活性水素を有
する化合物としては、アルコール類、フェノール類、カ
ルボン酸類、アミン類、チオール類、水酸基末端重合
体、および水酸基を含有する重合体等があげられる。
【0027】アルコール類としては、1価、2価、3価
以上のものであり、例えば、メタノール、エタノール、
ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリ
ン、ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセロ
ール、トリグリセロールなどがあげられる。その他、ネ
オペンチルグリコール、ヒドロキシヒバリン酸のネオペ
ンチルグリコールエステル、ジペンタエリスリトール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリメチルペン
タンジオール、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエ
チル)シアヌル酸、水添ビスフェノールA、水添ビスフ
ェノールAのエチレンオキシド付加物、水添ビスフェノ
ールAのプロピレンオキシド付加物なども用いることが
できる。
【0028】フェノール類としては、フェノール、クレ
ゾール、カテコール、ピロガロール、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエーテル、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、4,4´−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、ビスフェノールS、ビスフェノールAのエチ
レンオキシド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオ
キシド付加物、フェノール樹脂、クレゾールノボラック
樹脂等がある。
【0029】本発明で用いる水酸基末端重合体として
は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリブチレングリ
コール、ポリシクロヘキセングリコール、ポリビニルシ
クロヘキセングリコールなどのポリエーテルポリオー
ル、水酸基末端ポリエステル、水酸基末端ポリブタジエ
ン、水酸基末端ポリカプロラクトン、ポリカーボネート
ジオールなどがある。また、水酸基末端重合体のかわり
に水酸基を有するアクリル共重合体なども使用すること
ができる。
【0030】カルボン酸類としてはギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、動植物油の脂肪酸、フマル酸、マレイン
酸、アジピン酸、ドデカン2酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、ポリアクリル酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸等がある。
【0031】また,乳酸、クエン酸、オキシカプロン酸
等、水酸基とカルボン酸を共に有する化合物もあげられ
る。
【0032】アミン類としてはモノメチルアミン、ジメ
チルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、プロ
ピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、ペン
チルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、
オクチルアミン、ドデシルアミン、4,4'−ジアミノジフ
ェニルメタン、イソホロンジアミン、トルエンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エタノー
ルアミン等がある。
【0033】チオール類としてはメチルメルカプタン、
エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、フェニル
メルカプタン等のメルカプト類、メルカプトプロピオン
酸あるいはメルカプトプロピオン酸の多価アルコールエ
ステル、例えばエチレングリコールジメルカプトプロピ
オン酸エステル、トリメチロールプロパントリメルカプ
トプロピオン酸、ペンタエリスリトールペンタメルカプ
トプロピオン酸等があげられる。
【0034】さらにその他、活性水素を有する化合物と
してはポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル部分加水
分解物、デンプン、セルロース、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートブチレート、ヒドロキシエチ
ルセルロース、アクリルポリオール樹脂、スチレンアリ
ルアルコール共重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重合
樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、
ポリエステルカルボン酸樹脂、ポリカプロラクトンポリ
オール樹脂、ポリプロピレンポリオール、ポリテトラメ
チレングリコール等がある。
【0035】また、活性水素を有する化合物は、その骨
格中に不飽和2重結合を有していても良く、具体例とし
ては、アリルアルコール、アクリル酸、メタクリル酸、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−シクロヘキ
センメタノール、テトラヒドロフタル酸等がある。
【0036】これら活性水素を有する化合物であればど
のようなものでも用いることができ、それらは2種以上
を混合してもよい。
【0037】本発明で用いるエポキシ樹脂は、上記1分
子中に1個以上のビニル基と1個のエポキシ基を有する
化合物(a)と、多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重
合体、およびカルボン酸基を含有する重合体(b)から
選ばれた少なくとも1種と、活性水素を有する化合物
(c)から選ばれた少なくとも1種を、反応させて得ら
れるビニル基を有する樹脂をさらにエポキシ化剤でエポ
キシ化して得られる。
【0038】上記出発原料である(a),(b),およ
び(c)の仕込み比率は(a)を1〜99重量部、好ま
しくは、30〜80部、(b)を99〜1重量部、好ま
しくは、20〜70部、(c)を0〜99重量部、好ま
しくは、0〜30部とする。(c)成分は場合によって
は使用しなくても良い。(c)成分を使用しない場合、
反応時間、減圧度、反応温度、などをコントロ−ルする
ことにより脱水量を検知しながら分子量をコントロ−ル
することが必要である。
【0039】(a)成分の使用量が相対的に少ない場合
は目的とするエポキシ樹脂中のエポキシ基の含有量が少
なくなる。(a)成分/(b)成分のモル比率は、0.
4〜5.0、好ましくは、0.5〜3.0である。
【0040】(a)成分の比率が高くなると末端が水酸
基となる割合が多くなり、水酸基末端とカルボキシル基
末端がある場合では、脱水反応が進むにつれ全部の末端
が水酸基となる。
【0041】逆に、(b)成分の比率が高くなると、末
端がカルボキシル基となる割合が多くなり、水酸基末端
とカルボキシル基末端がある場合では、脱水反応が進む
につれ全部の末端がカルボキシル基となる。但し、
(a)成分の比率が多くなると、(a)成分の一部が反
応せずに残ってしまう。また、(b)成分の比率が必要
以上に多くなると、(b)成分が反応せずに残ってしま
う。
【0042】ビニル基を有する樹脂を合成する反応にお
いては、カルボキシル基によるエポキシ基の開環反応を
促進する触媒と、必要に応じて、(脱水)エステル化反
応を促進する触媒を併用してもよい。
【0043】本発明で用い得るカルボキシル基によるエ
ポキシ基の開環反応を促進する触媒としては、ジメチル
ベンジルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルエチ
レンジアミン、トリ−n−オクチルアミンなどの3級ア
ミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウ
ムブロマイドなどの4級アンモニウム塩、テトラメチル
尿素などのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンなど
のアルキルグアニジンなどをあげることができる。
【0044】また、本発明で用い得る開環反応を促進す
る触媒は単独で用いても、2種類以上を併用してもよ
い。この触媒はエポキシ化合物に対して0.1〜5.0
重量%、好ましくは、0.5〜3.0重量%用いるのが
よい。この開環反応は50〜200度、好ましくは、1
00〜180度で行う。
【0045】また、本発明で用い得る(脱水)エステル
化反応を促進する触媒としては、オクチル酸スズ、ジブ
チルスズラウレートなどのSn化合物、テトラブチルチ
タネートなどのTi化合物などがあげられる。
【0046】また、本発明の光硬化性樹脂組成物で用い
得るエポキシ樹脂組成物を製造するには(脱水)エステ
ル化反応を促進する触媒は単独で用いても、2種類以上
を併用してもよい。この触媒は反応系に対して0〜10
00ppm、好ましくは、50〜500ppm用いるの
がよい。この(脱水)エステル化反応は180〜240
℃で行う。
【0047】カルボキシル基によるエポキシ基の開環反
応と(脱水)エステル化反応を順次行ってもよいが、原
料と触媒を一括仕込みした後、反応温度を反応の進行に
応じて段階的に上昇させる方法が望ましい。また、必要
に応じて(c)成分と触媒を一括仕込みした後、
(a)、(b)成分を滴下しても良い。
【0048】エポキシ化反応は、装置や原料物性に応じ
て溶媒使用の有無や反応温度を調節して行う。
【0049】反応温度は0〜70℃が好ましい。
【0050】0℃以下では反応が遅く、70℃では過酢
酸の分解がおきる。
【0051】溶媒は、原料粘度の低下、過酢酸の希釈に
よる安定化などの目的で芳香族化合物、エーテル類、エ
ステル類などを用いることができる。
【0052】不飽和結合に対する過酢酸の仕込みモル比
は不飽和結合をどれくらい残存させたいかなどの目的に
応じて変化させることができる。
【0053】不飽和結合に対する過酢酸の仕込みモル比
が大きい時、エポキシ基が多い化合物が生成するが、同
時に副反応が多く生じる。一方、モル比を小さくすると
副反応は少なくなるがエポキシ基も少なくなる。従っ
て、過酢酸の仕込量は0.6〜1.5倍モルが好まし
い。
【0054】エポキシ化の反応は連続もしくはバッチで
行うが、連続の場合はピストンフロー型式が好ましい。
この時重合防止剤は各々単独で仕込んでも良いが粉末状
のものは溶媒に溶解してから仕込むのが良い。さらに、
バッチ方式の場合も同様であるが、エポキシ化剤は逐次
的に仕込むセミバッチ方式が望ましい。
【0055】目的の組成物は濃縮などの化学工学的手段
によって反応粗液から取り出すことができる。
【0056】以上のようにして得られたエポキシ樹脂
に、通常の脂環式エポキシ樹脂、エピ−ビス型エポキシ
樹脂、ノボラックエポキシ樹脂等を混合して用いても良
い。
【0057】本発明の光硬化性樹脂組成物中の第2の必
須成分であるアルミニウム化合物としては、アルミニウ
ム原子にアルコキシ基、フェノキシ基、アシルオキシ
基、β−ジケトナート基、o−カルボニルフェノラート
基などが結合した有機アルミニウムの錯体化合物である
ことが好ましい。
【0058】ここで、アルコキシ基としては炭素数1〜
10のものが好ましく、メトキシ、エトキシ、イソプロ
ポキシ、プトキシ、ペントオキシなどがあげられ;フェ
ノキシ基としては、フェノキシ基、o−メチルフェノキ
シ基、o−メトキシフェノキシ基、p−イトロフェノキ
シ基、2,6−ジメチルフェノキシ基などがあげられ;
アシルオキシ基としては、アセタト、プロピオナート、
イソプロピオナート、ブチラート、ステアラート、エチ
ルアセトアセタート、プロピルアセトアセタート、ブチ
ルアセトアセタート、ジエチルマラート、ジピバロイル
メタナートなどの配位子があげられ;β−ジケトナート
基としては、例えば、アセチルアセトナート、トリフル
オロアセチルアセトナート、ヘキサフルオロアセチルア
セトナート、 配位子があげられ;o−カルボニルフェノラート基とし
ては、例えば、サリチルアルデヒダートがあげられる。
【0059】このようなアルミニウム化合物の具体例と
しては、トリスメトキシアルミニウム、トリスエトキシ
アルミニウム、トリスイソプロポキシアルミニウム、ト
リスフェノキシアルミニウム、トリスパラメチルフェノ
キシアルミニウム、イソプロポキシジエトキシアルミニ
ウム、トリスプトキシアルミニウム、トリスアセトキシ
アルミニウム、トリスステアラートアルミニウム、トリ
スブチラートアルミニウム、トリスプロピオナートアル
ミニウム、トリスイソプロピオナートアルミニウム、ト
リスアセチルアセトナートアルミニウム、トリストリフ
ルオロアセチルアセトナートアルミニウム、トリスヘキ
サフルオロアセチルアセトナートアルミニウム、トリス
エチルアセトアセタートアルミニウム、トリスサリチル
アルデヒダートアルミニウム、トリスジエチルマロラー
トアルミニウム、トリスプロピルアセトアセタートアル
ミニウム、トリスブチルアセトアセタートアルミニウ
ム、トリスジピバロイルメタナートアルミニウム、ジア
セチルアセトナートジピバロイルメタナートアルミニウ
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【0060】
【化10】
【0061】
【化11】
【0062】
【化12】
【0063】
【化13】
【0064】
【化14】 これらのアルミニウム化合物は、1種もしくは2種以上
の混合系で用いてもよく、その添加配合量は、エポキシ
樹脂に対し重量比で、0.001〜10%、好ましくは
1〜5%の範囲である。配合量が、0.001重量%に
満たない場合には、ライニング皮膜の充分な硬化特性が
得られず、また、10重量%を超えると、コスト高にな
るばかりではなく、耐湿性が低下する傾向が見られるの
で好ましくない。本発明の光硬化性樹脂組成物の第3の
必須成分は、光照射によってシラノール基を生ずるケイ
素化合物である。このようなケイ素化合物としては、ペ
ルオキシシラン基、o−ニトロベンジルオキシ基、α−
ケトシリル基のいずれかを有するケイ素化合物であるこ
とが好ましい。
【0065】これらケイ素化合物のうち、ペルオキシシ
ラン基を有するものは次式:(R1)n-Si(o-o-R2)4-n (式
中、R1,R2は同一であっても異なっていてもよく、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアル
キル基もしくはアリール基を表わし;nはo〜3の整数
を表わす。)で示される。
【0066】上記式中、炭素数1〜5のアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
n−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、sec
−ブチル基、n−ペンチル基、メトキシ基、エトキシ
基、クロルメチル基があげられ;アリール基としては、
例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ベ
ンジル基があげられ;炭素数1〜5のアルキル基及びア
リール基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メト
キシ基等の置換基を有していてもよい。
【0067】このようなケイ素化合物の具体例として
は、次式: で示される化合物等があげられる。
【0068】また、o−ニトロベンジルオキシ基を有す
るものは、次式:
【0069】
【化15】 (式中、R1,R2,R3は同一であっても異なってい
てもよく、それぞれ、水素原子;ハロゲン原子;ビニル
基;アリル基;炭素数1〜10の非置換若しくは置換ア
ルキル基;炭素数1〜10のアルコキシ基;非置換若し
くは置換アリール基;アリールオキシ基;シロキシ基を
表わし、R4は水素原子;炭素数1〜10の非置換若し
くは置換アルキル基;フェニル基;置換フェニル基を表
わし、R5、R6、R7、R8は同一であっても異なっ
ていてもよく、それぞれ、水素原子;ニトロ基;シアノ
基;ヒドロキシ基;メルカプト基;ハロゲン原子;アセ
チル基;アリル基;炭素数1〜5のアルキル基;炭素数
1〜5のアルコキシ基;非置換若しくは置換アリール
基;アリールオキシ基を表わし、p、q、rは0≦p、
q、r≦3、1≦p+q+r≦3の条件を満たす整数を
表わす。)で示される化合物である。
【0070】炭素数1〜10の非置換若しくは置換アル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、クロロメチル基、
クロロエチル基、フルオロメチル基、シアノメチル基な
どがあげられ、炭素数1〜10のアルコキシ基としては
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブト
キシ基などがあげられる。非置換若しくは置換アリール
基としては、フェニル基、、p−メトキシフェニル基、
p−クロロフェニル基、、p−トリフルオロメチルフェ
ニルビニルメチルフェニル(o−ニトロベンジルオキ
シ)シラン、t−ブチルメチルフェニル(o−ニトロベ
ンジルオキシ)シラン、トリエチル(o−ニトロベンジ
ルオキシ)シラン、トリ(2−クロロエチル)−o−ニ
トロベンジルオキシシラン、トリ(p−トリフルオロメ
チルフェニル)−o−ニトロベンジルオキシシラン、ト
リメチル[α−(o−ニトロフェニル)−o−ニトロベ
ンジルオキシ]シラン、ジメチルフェニル[α−(o−
ニトロフェニル)−o−ニトロベンジルオキシ]シラ
ン、メチルフェニルジ[α−(o−ニトロフェニル)−
o−ニトロベンジルオキシ]シラン、トリフェニル(α
−エチル−o−ニトロベンジルオキシ)シラン、トリメ
チル(3−メチル−2−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン、ジメチルフェニル(3,4,5−トリメトキシ−2
−ニトロベンジルオキシ)シラン、トリフェニル(4,
5,6−トリメトキシ−2−ニトロベンジルオキシ)シ
ラン、ジフェニルメチル(5−メチル−4−メトキシ−
2−ニトロベンジルオキシ)シラン、トリフェニル
(4,5−ジメチル−2−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン、ビニルメチルフェニル(4,5−ジクロロ−2−ニ
トロベンジルオキシ)シラン、トリフェニル(2,6−
ジニトロベンジルオキシ)シラン、ジフェニルメチル
(2,4−ニトロベンジルオキシ)シラン、トリフェニ
ル(3−メトキシ−2−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン、ビニルメチルフェニル(3,4−ジメトキシ−2−
ニトロベンジルオキシ)シラン、ジメチルジ(o−ニト
ロベンジルオキシ)シラン、メチルフェニルジ(o−ニ
トロベンジルオキシ)シラン、ビニルフェニルジ(o−
ニトロベンジルオキシ)シラン、t−ブチルフェニルジ
(o−ニトロベンジルオキシ)シラン、ジエチルジ(o
−ニトロベンジルオキシ)シラン、2−クロロエチルフ
ェニルジ(o−ニトロベンジルオキシ)シラン、ジフェ
ニルジ(o−ニトロベンジルオキシ)シラン、ジフェニ
ルジ(3−メトキシ−2−ニトロベンジルオキシ)シラ
ン、ジフェニルジ(3,4−ジメトキシ−2−ニトロベ
ンジルオキシ)シラン、ジフェニルジ(2,6−ジニト
ロベンジルオキシ)シラン、ジフェニルジ(2,4−ジ
ニトロベンジルオキシ)シラン、メチルトリ(o−ニト
ロベンジルオキシ)シラン、フェニルトリ(o−ニトロ
ベンジルオキシ)シラン、p−ビス(o−ニトロベンジ
ルオキシジメチルシリル)ベンゼン、1,1,3,3−
テトラフェニル−1、3−ジ(o−ニトロベンジルオキ
シ)シロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサフェ
ニル−1,5−ジ(o−ニトロベンジルオキシ)シロキ
サン及びSICL含有シリコーン樹脂とo −ニトロベン
ジルアルコールとの反応により生成するケイ素化合物等
があげられる。最後に、α−ケトシリル基を有するもの
は、次式: (式中、L、m、nは0、1、2、3の数を表わし、L+
n+mは3を超えることはなく;R1,R2、R3、R
4は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素
数1〜10のアルキル基、アリール基、アリル基、ビニ
ル基などの炭素化水素基、アリールオキシ基、炭素数1
〜10のアルコキシ基を表わし、これらはハロゲン原
子、NO2、CN、−OCH3などの置換基を分子内に
有していてもよい。)で示される化合物である。
【0071】具体的には などの化合物をあげることができる。
【0072】これらのケイ素化合物の添加配合量は、エ
ポキシ樹脂に対し、0.2〜2.0重量%、好ましくは
1〜10重量%の範囲である。配合量が0.1重量%に
満たない場合には、充分な硬化特性が得られず、また、
20重量%を超えて用いることも可能であるが、コスト
高や触媒成分の分解生成物が問題の場合があるので好ま
しくない。
【0073】本発明の光硬化性樹脂組成物は上記の三成
分、すなわち、エポキシ樹脂、アルミニウム化合物、ケ
イ素化合物を必須成分とするが、更に、全体の防錆性を
高めるために各種の防錆顔料を添加することがより好ま
しい。このときの防錆顔料としては、ホウ酸塩;リン酸
塩;クロム酸塩;モリブデン酸塩があげられる。添加量
は通常エポキシ樹脂の重量に対し10〜50%である。
【0074】また、この外に各種の着色染料、顔料又は
シリカ、アルミナなどの添加物を配合しても何らの不都
合は生じない。
【0075】本発明の光硬化性樹脂組成物は、基材に塗
布した後、常温光硬化、加熱光硬化、光硬化後のアフタ
ーキュアなどの方法によって硬化し実用に供することが
できる。このとき、照射する光の波長は、ライニング組
成物の組成によって異なるが、通常180〜700nmで
ある。とりわけ、紫外線の照射は効果的である。光照射
時間は、エポキシ樹脂の組成、触媒の種類、光源などに
よって異なるが、通常10秒〜30分好ましくは20秒
〜1分である。
【0076】加熱光硬化する場合の加熱温度は、エポキ
シ樹脂の組成および触媒の種類によって異なるが、通常
20〜200℃、好ましくは60〜100℃である。光
源としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、カーボ
ンアークランプ、キセノンランプ、アルゴングロー放電
管、メタルハライドランプ等を使用できる。光硬化後ア
フターキュアーは、エポキシ樹脂の組成および触媒の種
類によって異なるが、通常50〜200℃、好ましくは
100〜180℃にて、通常1〜10時間、好ましくは
2〜5時間行なう。
【0077】
【発明の効果】本発明の光硬化性樹脂組成物は、電気特
性、耐熱性、耐候性に優れた硬化物を与えることが可能
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/28 D 7511−4E

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)1分子中に1個以上のビニル基と
    1個のエポキシ基を有する化合物と、(b)多塩基酸無
    水物、多塩基酸、酸末端重合体、およびカルボン酸基を
    含有する重合体の少なくとも1種と、(c)1個以上の
    活性水素を有する化合物の少なくとも1種を反応させて
    得られるビニル基を有する樹脂を、さらに、エポキシ化
    して得られるエポキシ樹脂と、アルミニウム化合物及び
    光照射によってシラノール基を生ずるケイ素化合物を光
    開始剤としてなる光硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 該アルミニウム化合物が有機アルミニウ
    ム化合物である特許請求の範囲第1項記載の光硬化性樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 該けい素化合物がペルオキシシラン基、
    o−ニトロベンジルオキシ基、α−ケトシリル基のいず
    れかを有するケイ素化合物である特許請求の範囲第1項
    記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 該アルミニウム化合物および該ケイ素化
    合物の配合比が該エポキシ樹脂の重量に対してそれぞ
    れ、0.001〜10重量%、0.1〜20重量%であ
    る特許請求の範囲第1項記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、4−ビニルシクロヘキサ
    ン−1−オキシドである特許請求の範囲第1、2、3、
    4項記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、5−ビニルビシクロ
    [2.2.1]ヘプト−2−エン−2−オキシドである
    特許請求の範囲第1、2、3、4項記載の光硬化性樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、リモネンモノオキシドで
    ある特許請求の範囲第1、2、3、4項記載の光硬化性
    樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記一般式(I) 《nは0から30の整数》で表される化合物である特許
    請求の範囲第1、2、3、4項記載の光硬化性樹脂組成
    物。
  9. 【請求項9】 1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基を有する化合物が、下記一般式(II) 《n1、n2は0から30の整数》で表される化合物で
    ある特許請求の範囲第1、2、3、4項記載の光硬化性
    樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 1分子中に1個以上のビニル基と1個
    のエポキシ基を有する化合物が、下記一般式(III) 《Phは置換フェニル基、nは0から30の整数》で表
    される化合物である特許請求の範囲第1、2、3、4項
    記載の光硬化性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】1個以上の活性水素を有する化合物が、
    アルコール類、水酸基末端重合体、および水酸基を含有
    する重合体である特許請求の範囲第1、2、3、4項記
    載の光硬化性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】酸末端重合体が、酸末端ポリエステルで
    ある特許請求の範囲第1、2、3、4項記載の光硬化性
    樹脂組成物。
  13. 【請求項13】水酸基末端重合体が、水酸基末端ポリエ
    ステルである特許請求の範囲第11項記載の光硬化性樹
    脂組成物。
  14. 【請求項14】水酸基末端重合体が、水酸基末端ポリエ
    ーテルである特許請求の範囲第11項記載の光硬化性樹
    脂組成物。
JP24346692A 1991-01-31 1992-09-11 光硬化性樹脂組成物 Pending JPH0695380A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24346692A JPH0695380A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 光硬化性樹脂組成物
EP98106076A EP0859021A3 (en) 1991-10-31 1992-10-30 Epoxidised compositions
DE69229383T DE69229383D1 (de) 1991-10-31 1992-10-30 Epoxydharzzusammensetzungen
EP92118618A EP0540027B1 (en) 1991-10-31 1992-10-30 Compositions, expoxidized compositions, a heat-curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized composition, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups
US08/342,633 US5510428A (en) 1991-01-31 1994-11-21 Compositions, epoxized compositions, a heat curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized compositions, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups
US08/342,784 US5494977A (en) 1991-01-31 1994-11-21 Compositions, epoxized compositions, a heat curable resin composition, an epoxy resin composition, radically polymerized compositions, a curable resin composition and a polymer having epoxy groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24346692A JPH0695380A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 光硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695380A true JPH0695380A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17104312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24346692A Pending JPH0695380A (ja) 1991-01-31 1992-09-11 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157420A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tamura Kaken Co Ltd 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
WO2006109890A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-19 Tamura Kaken Corporation 感光性樹脂組成物、プリント配線板、および半導体パッケージ基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157420A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tamura Kaken Co Ltd 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
WO2006109890A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-19 Tamura Kaken Corporation 感光性樹脂組成物、プリント配線板、および半導体パッケージ基板
JP4878597B2 (ja) * 2005-04-13 2012-02-15 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物、プリント配線板、および半導体パッケージ基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1340126C (en) Polycondensation and/or additon product containing carboxyl groups and tertiary amino groups, coating agents based thereon, and the use thereof
JP2008540710A (ja) 放射線硬化性メタクリレートポリエステル
CN110408013A (zh) 一种粉末涂料用聚酯树脂及其制备方法
EP0365428B1 (en) A powder coating composition
US20100168268A1 (en) Epoxy Resin, Epoxy Resin Composition Containing the Epoxy Resin as an Essential Component and a Cured Product Containing the Epoxy Resin as an Essential Component
JP3575487B2 (ja) 感圧接着剤
JPH05262859A (ja) ポリエステル及びその製造方法
JPH0695380A (ja) 光硬化性樹脂組成物
WO2002048234A2 (en) Epoxy resins and process for making the same
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
JPH11140160A (ja) 活性エネルギー線硬化性化合物、オリゴマー、ならびに塗料組成物
KR20010080961A (ko) 증가한 분자량을 가지는 에폭시 작용성 폴리에스테르수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 옥외 내구성 코팅조성물
JPH05125150A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH06116361A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2639833B2 (ja) ポリエーテル化合物
JPH05140270A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH08120061A (ja) 分岐ポリエステル及びその製造方法
US3919349A (en) Removal of unreacted acid from polythylenic polyesters
JPH06207126A (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
EP0511670A2 (en) Thermosetting epoxy resin composition
JPH0632970A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH11116855A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0633029A (ja) エポキシ樹脂系接着剤
JP3457024B2 (ja) ビニル基を有する新規な重合体およびその製造方法
JPH06116358A (ja) 不飽和エポキシエステル樹脂