JPH061155U - ゴム履帯 - Google Patents

ゴム履帯

Info

Publication number
JPH061155U
JPH061155U JP4957992U JP4957992U JPH061155U JP H061155 U JPH061155 U JP H061155U JP 4957992 U JP4957992 U JP 4957992U JP 4957992 U JP4957992 U JP 4957992U JP H061155 U JPH061155 U JP H061155U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
protrusions
rolling
crawler belt
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4957992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601105Y2 (ja
Inventor
一俊 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1992049579U priority Critical patent/JP2601105Y2/ja
Publication of JPH061155U publication Critical patent/JPH061155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601105Y2 publication Critical patent/JP2601105Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 突起間の応力集中をなくして、この部分のゴ
ムの寿命を飛躍的に伸ばすことのできるようにしたも
の。 【構成】 周方向に並列間隔の駆動輪の噛合係合部3
と、転動輪の転動部4をもつ金属芯金2を埋設配置した
ゴム履帯1において、芯金2の翼部5の周方向の前後に
幅方向にずれを有する突起5a,5bを設けて、隣合う
芯金2,2の突起5a,5b′間を突起5a,5b′と
ゴム6の接着面6aよりも深いゴム溝7に形成したも
の。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は装軌車両に使用される芯金を有するゴム履帯に係り、特に芯金の翼部 から履帯周方向に突起を設けたゴム履帯に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からブルド−ザ等の装軌車両においては、誘導輪と起動輪との間に設けた トラックフレ−ムの上下にそれぞれ複数個の上転輪および下転輪とを設け、これ ら各転動輪に履帯を巻装して起動輪に伝達された動力により車両が走行するよう になっているが、近年では振動や騒音の発生防止用として鉄製の履帯に代えて一 体のゴム履帯が使用されている。すなわち、図5(a),(b)に示すように帯 状のゴム履帯21(1部のみを示す)はその内部に等間隔で幅方向に金属芯金2 2,22′,…を並列に埋設してある。その金属芯金22はゴム履帯21の帯幅 方向の中央に中心を有して並列配置してあり、中心より左右にゴム23部分から 上部に突出した転動部24,24を設けてあって、ゴム履帯21を図示しない無 限軌道転動輪が転動面より外れないように無限軌道回動運動をガイドするように なっている。この転動部24,24間の中央部すなわちゴム履帯21の中心部に は図示しない無限軌道駆動輪の駆動歯と係合する噛合係合部25が設けられてい る。また、転動部24,24の下端から外側の左右方向に向かって図示しない無 限軌道転動輪類の転動レ−ル面26,26が設けてあり、引き続いてゴム履帯2 1の帯幅方向端へ延設した左右の翼部27,27が設られている。金属芯金22 は以上のように転動部24,24と噛合係合部25と転動レ−ル面26,26と 翼部27,27とを一体に形成したものからなり、ゴム履帯21内へ転動部24 ,24と転動レ−ル面26,26をゴム層表面より突出、かつ露出させて他の部 分を埋設接着してある。また、金属芯金22の翼部27には下面に近接して金属 芯金22を被覆するゴム履帯21の剛性を高め耐剪断強度および耐接着剥離の強 化を図る帯状の金属ケ−ブル28(片側のみ示す)がゴム23層内に埋設してあ る。さらに、図示しない駆動輪歯による駆動力を金属芯金22からゴム23へ、 ゴム23から金属ケ−ブル28を介して伝達し、ゴム履帯21内面を前記各転動 輪が転動して回動させている。
【0003】 しかして履帯外れ(横ずれ)のメカニズムを図6(a)に平面、(b)に側面 を示したゴム履帯21についてスプロケット29側で説明すると、履帯21とス プロケット29は前に示した図5の噛合係合部25で噛み合うのが正常であるが 、車両の旋回時等においては、図6(a)に示すように履帯21にスラスト力F が加わることがよくある。このFが大きいと、ゴムの接着により構成されている ゴム履帯21は、隣合う芯金22同士の相互位置がAとBのようにずれてしまう 。すなわち、Aはスプロケット29と噛み合っているため固定されているが、B は外れてしまいスプロケット29が(b)に示す矢印の方向に回転するとBの芯 金22に乗り上げてしまって履帯21から外れてしまうことになる。これはAと Bのずれ量δが原因である。図中、30は下転輪、31はトラックフレ−ムであ る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このようなずれを防止する対策として出願人は先に図7(図5と同一部品は同 符号とする)に示すように周方向に並列間隔の駆動輪の噛合係合部25と、転動 輪の転動部24をもつ金属芯金22を埋設配置したゴム履帯21において、該芯 金22の翼部27の周方向の前後に幅方向にずれを有する突起27a,27bを 形成して、隣合う芯金22′の突起27a′との間を接近させて横ずれ時、突起 27a′と27bとを干渉させて履帯外れを防止するゴム履帯21を考案したが 、この場合、図8(a)(図7のC−C断面)に示すように相互の突起27b, 27a′間の隙間はゴム23によって埋められている。そしてこのゴム23には 浅い溝を持ったものや、(b)に示すようにナイフカット32を入れたものがあ る。一方、この部分のゴム23はゴム履帯がアイドラやスプロケット29に巻付 く際の屈曲時(屈曲中心はケ−ブル28位置となる)、図9に示すような芯金2 2の突起27a,27bの動きにより、大きな強制変位による大歪みが与えられ る。したがって上記のように浅い溝33,34等を持ったものでは、突起27a ′,27b間のゴム23は使用中、早期に破壊されてしまう。また、ナイフカッ ト32を入れたものでは、カット部先端に応力集中(歪み集中)が発生するため 早期に亀裂が生じ、さらにその亀裂が進行してケ−ブル28にまで到達すると云 う重大な不具合をもたらすことになる。そしてケ−ブル28に亀裂が到達すると 、その亀裂から水が入ってケ−ブル28に錆が発生するためケ−ブル28が切断 し、引いては履帯切断に至る事故となる。
【0005】 本考案はこれに鑑み、突起間の応力集中をなくして、この部分のゴムの寿命を 飛躍的に伸ばすことのできるゴム履帯を提供して従来技術の持つ欠点の解消を図 ることを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案の請求項1は周方向に並列間隔の駆動輪の噛合 係合部と、転動輪の転動部をもつ金属芯金を埋設配置したゴム履帯において、該 芯金の翼部の周方向の前後に幅方向にずれを有する突起を設け、隣合う芯金の該 突起間を突起とゴムの接着面よりも深いゴム溝に形成したことを特徴とし、請求 項2は請求項1において前記ゴム溝の底隅部をRに形成したことを特徴とする。
【0007】
【作用】
上記構成によれば、相隣り合う突起間の動きによるゴム部の歪み集中は解消さ れ、この部分のゴム寿命を飛躍的に伸ばすことができる。
【0008】 図1は本考案にかかるゴム履帯の一実施例を示す平面図、図2は図1のA−A 断面図、図3は図2の両突起の間の溝を示す斜視図、図4は図3のゴム溝の横ず れした場合の変形状態を示し、(a)は変形前、(b)は変形後である。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を図1図乃至図4に示す一実施例を参照して説明する。本考案に かかるゴム履帯の請求項1は周方向に並列間隔の駆動輪の噛合係合部3と、転動 輪の転動部4をもつ金属芯金2を埋設配置したゴム履帯1において、該芯金2の 翼部5の周方向の前後に幅方向にずれを有する突起5a,5bを設けて、隣合う 芯金2,2′の突起5a,5b′間を突起5a,5b′とゴム6の接着面6aよ りも深いゴム溝7に形成したもので構成され、請求項2は請求項1において前記 ゴム溝7の底隅部をRに形成したもので構成されている。
【0010】 図1は図における上下方向が前後方向となるゴム履帯1を内側が見えるように 展開したものを示し、前後方向、すなわち周方向に所定間隔に並列した金属性の 芯金2の翼部5が履帯1のゴム内に埋め込まれている。そして芯金2の中心部に は図示しない駆動輪の噛み合い係合部3とその左右には上部に突出した転動部4 がゴム6から露出して設けられている。前記突起5a,5bは転動部4と同じ側 に形成されており、これにより横荷重Fにより芯金2、2′間に横ずれしようと するとそれぞれ突起5aと隣合う突起5b′、および突起5bと隣合う突起5a とが干渉して防止するようになっている。図中、1aは回転するスプロケットの 歯先用の穴である。
【0011】 図2は本考案の請求項1の要部を示したもので、図1のA−A断面に見るよう に前記転動部4と突起5aの間に隣合う芯金2′の突起5b′があってこれら突 起5a,5b′の下面にはゴム6が接着面6aで接着されている。また、転動部 4は芯金2の底部でゴム6に接着されている。前記転動部4、突起5b′および 5aの間にはゴム溝7が形成され、その深さは 1 および 2 で示すように接着 面6aよりも深くなっている。そしてゴム溝7の底隅部はRに形成されている。 図中、8はケ−ブルである。
【0012】 つぎに作用を説明する。図3および図4に示すように、矢印で示す横荷重に対 してゴム溝7(仮想線で囲んだ部分)を、芯金2の突起5a,5bにより動きを 拘束される部分(突起高さ)よりも深くすることで、底部長さL部分のゴム6は 若干の伸びとねじりにより芯金2の動きを吸収することができる。図4(a)は 変形前、(b)は変形後の状態を示す。また、履帯屈曲中心のケ−ブル8に近づ くほど、屈曲時の必要変位量は少なくて済み、したがってこの点からのL部ゴム の歪みは小さくなる。
【0013】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は請求項1では周方向に並列間隔の駆動輪の噛合係 合部と、転動輪の転動部をもつ金属芯金を埋設配置したゴム履帯において、該芯 金の翼部の周方向の前後に幅方向にずれを有する突起を設け、隣合う芯金の該突 起間を突起とゴムの接着面よりも深いゴム溝に形成し、請求項2では前記ゴム溝 の底隅部をRに形成したから、突起の動きによるゴム部の歪み集中は解消され、 この部分のゴム寿命を飛躍的に伸ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかるゴム履帯の展開した内側の一実
施例を示す平面の説明図である。
【図2】図1のA−A断面の説明図である。
【図3】図2の両突起の間の溝を示す斜視による説明図
である。
【図4】図3のゴム溝の横ずれした場合の変形状態を示
し、(a)は変形前、(b)は変形後の説明図である。
【図5】従来のゴム履帯を示し、(a)は平面、(b)
は(a)のC−C断面の説明図である。
【図6】従来の履帯外れのメカニズムを示し、(a)は
平面、(b)は側面の説明図である。
【図7】先願のゴム履帯の展開した内側の一実施例を示
す平面の説明図である。
【図8】(a)は図7のB−B断面の説明図、(b)は
(a)の一部を変更した説明図である。
【図9】図7のC−C断面を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ゴム履帯 2 ,2′金属芯金 3 噛合係合部 4 転動部 5 翼部 5a,5b,5a′,5b′ 突起 6 ゴム 6a 接着面 7 ゴム溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向に並列間隔の駆動輪の噛合係合部
    と、転動輪の転動部をもつ金属芯金を埋設配置したゴム
    履帯において、該芯金の翼部の周方向の前後に幅方向に
    ずれを有する突起を設け、隣合う芯金の該突起間を突起
    とゴムの接着面よりも深いゴム溝に形成したことを特徴
    とするゴム履帯。
  2. 【請求項2】 前記ゴム溝の底隅部をRに形成したこと
    を特徴とする請求項1記載のゴム履帯。
JP1992049579U 1992-06-22 1992-06-22 ゴム履帯 Expired - Lifetime JP2601105Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049579U JP2601105Y2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 ゴム履帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049579U JP2601105Y2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 ゴム履帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061155U true JPH061155U (ja) 1994-01-11
JP2601105Y2 JP2601105Y2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12835133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992049579U Expired - Lifetime JP2601105Y2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 ゴム履帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601105Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046441A1 (fr) * 1996-06-04 1997-12-11 Komatsu Ltd. Barre de noyau pour chenilles en caoutchouc
JP2021178537A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 鎔宰 崔 弾性クローラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251385A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ
JP3035883U (ja) * 1996-09-18 1997-04-04 株式会社ミドリ 物品収容具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251385A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ
JP3035883U (ja) * 1996-09-18 1997-04-04 株式会社ミドリ 物品収容具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046441A1 (fr) * 1996-06-04 1997-12-11 Komatsu Ltd. Barre de noyau pour chenilles en caoutchouc
JP2021178537A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 鎔宰 崔 弾性クローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601105Y2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0754614A1 (en) Core metal for rubber caterpillar, the caterpillar and method of winding the same
JPWO2007086428A1 (ja) 芯金レスゴムクロ−ラ及び走行装置
JP5264224B2 (ja) 弾性クローラ
JPH061155U (ja) ゴム履帯
JP5382762B2 (ja) 弾性クローラ
JP2724871B2 (ja) 無限弾性軌道帯
JPH01223086A (ja) ゴムクローラ
JP4180744B2 (ja) 弾性クローラ用芯金及び弾性クローラ
JPS5914783U (ja) ゴムクロ−ラの芯金
JPS6335906Y2 (ja)
JP2696282B2 (ja) 装軌車両のゴム履帯
JP3283630B2 (ja) クローラベルト
JPH061154U (ja) ゴム履帯
JP2005001432A (ja) ゴムクロ−ラ
JP3907788B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JP2005041265A (ja) 振動を低減したゴムクローラ
JPS626937Y2 (ja)
JP4719503B2 (ja) 弾性クローラ
JPH0717690U (ja) ゴム履帯の芯金
JP3435004B2 (ja) 弾性クローラ用芯金および弾性クローラ
JPS6310391Y2 (ja)
JP3675553B2 (ja) 低振動型クロ−ラ走行装置
JP2897838B2 (ja) ゴムクローラ
JPH01154980U (ja)
JPH02141586U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term