JPH0611340B2 - 医療器具導入針の製造方法および製造装置 - Google Patents

医療器具導入針の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH0611340B2
JPH0611340B2 JP61109922A JP10992286A JPH0611340B2 JP H0611340 B2 JPH0611340 B2 JP H0611340B2 JP 61109922 A JP61109922 A JP 61109922A JP 10992286 A JP10992286 A JP 10992286A JP H0611340 B2 JPH0611340 B2 JP H0611340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
medical instrument
needle
introduction needle
introducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61109922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62266077A (ja
Inventor
正 香西
陽助 森内
壽延 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP61109922A priority Critical patent/JPH0611340B2/ja
Priority to US07/048,675 priority patent/US4830805A/en
Priority to EP87106861A priority patent/EP0245837B1/en
Priority to DE8787106861T priority patent/DE3773738D1/de
Priority to AU72968/87A priority patent/AU591980B2/en
Publication of JPS62266077A publication Critical patent/JPS62266077A/ja
Priority to US07/269,727 priority patent/US4919605A/en
Publication of JPH0611340B2 publication Critical patent/JPH0611340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M25/0668Guide tubes splittable, tear apart

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカテーテル、ガイドワイヤー等の棒状の医療器
具を血管等に導入、留置する際に用いられる合成樹脂製
導入針の製造方法および製造装置に関する。
(先行技術および発明が解決しようとする課題) 従来、たとえばカテーテルを血管内に導入、留置する際
に合成樹脂からなる可撓性導入針が用いられている。す
なわち、第8図に示す如く導入針1をシリンジ2の内針
3に、内針3の先端が突出するようにして挿着し、つい
で第9図に示す如く導入針1の先端が血管4内に挿通さ
れるまで内針3を血管4内に刺通する。次に同じく第9
図に示す如く導入針1をその状態に保ったまま、内針3
を血管4から抜き去る。このようにして導入針1を血管
4内に確保させた状態で、第10図に示す如く所望のカ
テーテル5をこの導入針1内に挿通して、その先端部を
血管4内に挿入する。このようにして、カテーテル5を
血管4内の所定の位置に留置したのち、不用となつた導
入針1を血管4から抜き取り、さらにカテーテル5から
も抜き取ることが望ましい。なぜならばこの不用となつ
た導入針1を血管4から抜去したまま放置しておくこと
は衛生上好ましくなく、またその後の操作の妨げとなる
からである。
しかし、導入針1をカテーテル5から引き抜くことはた
とえばカテーテルのコネクタ6等の拡大部の存在により
不可能である。
そのため、この不用となつた導入針1をカテーテル5か
ら取りはずすための提案がいくつかなされている。たと
えば、導入針に長手方向に沿うスリットをあらかじめ形
成しておき、このスリットを介して不用となった導入針
をカテーテルから取り去る方法が提案されている。しか
し、この方法では導入針の強度が低下し操作しにくくな
り、また血管へのカテーテル導入時にスリットが拡大し
て血液漏れを生じさせたり、刺通抵抗が大きくなり患者
に苦痛を与えるなどの問題がある。
そのほか、特開昭56-11069号公報には導入針の径方向の
対向する個所に、その基材プラスチックとは異質のプラ
スチックで1対の線条体を形成し、不用となつた導入針
をこの線条件の個所で引き裂くことにより2つに分割す
るようにしたものも提案されている。しかし、この場
合、導入針の切断、先端加工等の後加工時あるいは製品
としての取扱時にこの線条体に割れが入り易く、それに
よって使用不能あるいは血液漏れを生じさせるなどの問
題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、後加
工時又は製品としての取扱時に不用意に剥離、分割のお
それがなく、かつ不用になった際のカテーテル等からの
分割抜去が容易な医療器具導入針の製造方法および製造
装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) すなわち、この発明は、棒状医療器具を生体内に導入す
るための医療器具導入針であって、該棒状医療器具を貫
挿し得る合成樹脂製中空管体からなり、該管体の長手方
向全長又は先端部を除く長手方向全長に亘って引裂き強
度が他の部分より小さく成形され、かつ該他の部分と同
一の材質からなる少なくとも1条の脆弱部を有すること
を特徴とする医療器具導入針を押出し成形機で製造する
方法であって、先端がダイスの吐出口端部から0〜5mm
に位置し、且つ高さがダイスの樹脂流路の高さの1/2〜4
/5であるじゃま板を少なくとも1以上備えた押出し成形
機を用い、ダイスの吐出口近傍の成形用樹脂流を該じゃ
ま板により1旦部分的に分割した後、再び合流させ、該
ダイス吐出口から押出すことにより成形することを特徴
とする医療器具導入針の製造方法を提供するものであ
る。
また本発明は、棒状医療器具を生体内に導入するための
医療器具導入針であって、該棒状医療器具を貫挿し得る
合成樹脂製中空管体からなり、該管体の長手方向全長又
は先端部を除く長手方向全長に亘って引裂き強度が他の
部分より小さく成形されかつ該他の部分と同一の材質か
らなる少なくとも1条の脆弱部を有することを特徴とす
る医療器具導入針を製造する押出し成形装置であって、
先端がダイスの吐出口端部から0〜5mmに位置し、且つ
高さがダイスの樹脂流路の高さ1/2〜4/5であるじゃま板
を少なくとも1以上備えたことを特徴とする押出し成形
装置を提供するものである。
本発明を、その一例を示す図を用いて具体的に詳しく説
明する。
第1図は本発明の製造方法によって製造される医療器具
導入針11の一例の斜視図であって、これはカテーテル
等の棒状医療器具を貫挿し得る両端開口の中空管体から
なり、先端が内針(図示しない)に密着するように先細
となり、基部が拡大した箇体をなしている。この中空管
体には第2図に示す如く、管体を構成する円弧の一部、
すなわち径方向に対向する2ケ所に管体の長手方向全長又
は先端部を除く長手方向全長に亘って引裂き強度が他の
円弧部分より小さくなるようにして成形された脆弱部12
a,12bが形成されている。第3図はカテーテル5を挿入
後、医療器具導入針11を取り外すため外部応力を加えて
脆弱部12a、12bを引き裂いた状態を示す。
本発明の脆弱部12a,12bを有する医療器具導入針11の製
造方法及び装置の一例を説明する。
この医療器具導入針は、たとえば第4図および第5図に
示すような押出し成形機13を用いて形成される。第4図
はダイスの前面図であり、第5図はその断面図である。
この成形機13は、ダイス14の吐出部近傍に成形用樹脂の
流れを分割する一対のじゃま板15a,15bがそれぞれ逆方
向に向かうように内型16の先端部周面に突設されてい
る。このじゃま板により樹脂流は一旦部分的に分割した
後、再び合流し、接着し、ダイス吐出口から押出される
ことにより、このじゃま板15a,15bを通過した成形部分
が自然に脆弱部12a,12bとなる。
そして、このじゃま板15a,15bの位置、高さを次の条件
を満たすことによって、人体に挿入するときには、変形
したり、割れたりすることがない程度に丈夫であり、人
体から抜去後に除去したいときには外部応力を加えるこ
とにより、たとえば第3図に示す如く容易に引き裂くこ
とができる脆弱部12a,12bが得られる。すなわち、じゃ
ま板の位置については、じゃま板15a,15bの先端位置と
ダイス14の先端との距離Lを0〜5mmにする。また、じ
ゃま板の高さについては、じゃま板15a,15bの上端と外
型17の内壁との距離hを樹脂流路18の間隔Hに対し、
h:H=1/2〜1/5:1となるように、すなわちじゃま板
の高さを樹脂流路の1/2〜4/5にする。
このような条件下でじゃま板15a,15bをダイス14の吐出
部近傍に設けた押出し成形機を用いて上記医療器具導入
針を構成する管体を成形する場合、スクリュー、(図示
しない)によりダイス14内に導入された軟化樹脂はじゃ
ま板15a,15bにより一旦部分的に分割された状態でダイ
ス14内を進み、ダイス14の吐出口又はその近傍で再び相
互に接着してチューブ状に成形される。このようにして
成形された管体は一見、ほぼ平滑で連続的な円弧を形成
しているがじゃま板15a,15b通過部分に溶接ライン、す
なわち脆弱部12a,12bが形成される。この脆弱部12a,12b
は上記した如き特性を有する。
また、上記医療器具導入針を構成する管体の材質として
は熱可塑性樹脂、たとえばポリプロピレン、フツ素樹
脂、水素化ポリエチレン、ポリオレフィン系樹脂とエチ
レン/酢酸ビニルコポリマーとのブレンドポリマー等、
適宜選択し得る。
なお、上記脆弱部12a,12bの成形方法として、第4図お
よび第5図に示す如く、じゃま板15a,15bを内型に突設
させた押出機を用いる場合について説明したが、これに
限らず、その他任意の成形手段を採用し得る。たとえば
第6図および第7図に示す如く、第4図、第5図を参照
して説明したのと同様のじゃま板15a,15bをダイス14の
外型に対向するようにして形成してもよいし(参照付
号、記号は全て第4図、第5図の場合と同じ)、さらに
図示しないが、同様のじゃま板を外型、内型の双方に互
いに向い合うようにして突設してもよい。いずれの場合
も、じゃま板の位置、高さは前述の条件を満たすように
調整、選択すればよい。
次に本発明の成形方法で製造された医療器具導入針の使
用方法について説明する。
まず、たとえば第8図ないし第10図に示したのと同様に
して導入針11を第8図に示す如きシリンジ2に挿着し、
ついでシリンジの内針とともに血管等に挿通したのち、
内針を抜き去り、導入針11を血管等に確保し、ついでカ
テーテル等をこの導入針11内に挿入し、カテーテル等を
血管等に導入する。
次に、この不用となった導入針11をカテーテル等から取
り去るに際し、第3図に示す如く導入針11に外部応力を
加えてまず基端部における脆弱部12a,12bを引き裂き、
ついでこの基端部を介してその全体を引き裂けば導入針
11をカテーテル5から容易に取りはずすことができる。
なお、上記の例では医療器具導入針としてカテーテルを
導入する場合について説明したが、カテーテルに限らず
あらゆる種類の棒状医療器具を人体内に導入する場合に
も適用し得ることはもちろんである。また、上述の引裂
き用脆弱部は上記の例の如く2条設けたものに限らず1
条又は3条以上設けるようにしてもよい。
実施例1 長さ22mm、巾0.5mmの一対のじゃま板を第7図に示す如
く押出し成形機のダイスの外型に設けた。このじゃま板
の高さは、外型と内型との間隔、すなわち樹脂流路の高
さの2/3(すなわちh=1/3H)とした。またじゃま板の
先端がダイス吐出口の手前0.5mmの部位までくるように
(すなわちL=0.5mm)した。この押出し成形機を用いて
ポリプロピレンをチューブ状に押出し成形した。このチ
ューブを適宜の長さに切断し、次いでその先端を加熱軟
化し延伸し、先端をテーパー状にして、第1図に示すカ
テーテル導入針を得た。
上記の先端をテーパー状とするために加熱軟化延伸加工
した場合においても(この場合、この加熱軟化延伸加工
により、この加工先端部の成形時の溶接ラインは殆ど消
えてなくなる)先端部近傍が割れるなどの問題は生じな
かつた。さらに内針とともに雑犬血管に刺通した場合に
おいても先端部のめくれ、割れは生ぜず、さらに抜去時
に分割を試みたところ、容易に分割が可能であつた。
比較例1 実施例1と同様のじゃま板をダイス吐出口の手前6mmの
部位までくるようにした以外は実施例1と同様にして押
出し成形してカテーテル導入針を得た。しかし、この場
合はカテーテル導入針は実質的に脆弱部が形成されず、
引裂き不能であつた。
比較例2 実施例1と同様のじゃま板を内径5mmの外型内壁に突設
した。ただし、この場合じゃま板の高さは外径4mmの内
型の周面と0.3mm離れるようにし、かつ、じゃま板の先
端の位置をダイス吐出口の手前0.5mmとした。この押出
し成形機を用いて実施例と同様にしてカテーテル導入針
を成形したところ、実質的に脆弱部が形成されず、引き
裂き不能であった。
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明の製造方法によると、従来法
の如く成形後にスリットをいれなくても成形のみによっ
て、引き裂きに適した脆弱部を設けることが出来る。ま
た、従来法の如く導入針の引き裂き部に異質の合成樹脂
からなる線条体を設けなくても、単一のプラスチック組
成物を以って容易に引き裂き部(脆弱部)を形成するこ
とができ、先端加工等の後加工も容易である。そのた
め、本発明の製造方法を採用するとことにより、製造が
容易になり、かつ製造コストの低減を図ることが出来て
有利である。そして、本発明方法によって得られる医療
器具導入針は、取扱時に不用意に割れるようなことがな
く、しかも引き裂きに適した脆弱部を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る医療器具導入針の斜視図、第2図
は第1図のII−II線に沿う断面図、第3図は第1図の導
入針を引き裂いた状態を示す斜視図、第4図は第1図の
導入針の製造装置の前面を示す図、第5図は第4図の製
造装置の断面図、第6図は本発明の導入針の他の製造装
置の前面を示す図、第7図は第6図の製造装置の断面
図、第8図ないし第10図は医療器具導入針の使用形態を
説明するための模式図である。 1……導入針、2シリンジ、3……内針、 4……血管、5……カテーテル、6……コネクタ 11……医療器具導入針、12a,12b……脆弱部、 13……押出し成形機、14……ダイス、 15a,15b……じゃま板、16……内型、17……外型
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−11069(JP,A) 実開 昭49−36155(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】棒状医療器具を生体内に導入するための医
    療器具導入針であって、該棒状医療器具を貫挿し得る合
    成樹脂製中空管体からなり、該管体の長手方向全長又は
    先端部を除く長手方向全長に亘って引裂き強度が他の部
    分より小さく成形され、かつ該他の部分と同一の材質か
    らなる少なくとも1条の脆弱部を有することを特徴とす
    る医療器具導入針を押出し成形機で製造する方法であっ
    て、先端がダイスの吐出口端部から0〜5mmに位置し、
    且つ高さがダイスの樹脂流路の高さの1/2〜4/5であるじ
    ゃま板を少なくとも1以上備えた押出し成形機を用い、
    ダイスの吐出口近傍の成形用樹脂流を該じゃま板により
    一旦部分的に分割した後、再び合流させ、該ダイス吐出
    口から押出すことにより成形することを特徴とする医療
    器具導入針の製造方法。
  2. 【請求項2】棒状医療器具を生体内に導入するための医
    療器具導入針であって、該棒状医療器具を貫挿し得る合
    成樹脂製中空管体からなり、該管体の長手方向全長又は
    先端部を除く長手方向全長に亘って引裂き強度が他の部
    分より小さく成形されかつ該他の部分と同一の材質から
    なる少なくとも1条の脆弱部を有することを特徴とする
    医療器具導入針を製造する押出し成形装置であって、先
    端がダイスの吐出口端部から0〜5mmに位置し、且つ高
    さがダイスの樹脂流路の高さの1/2〜4/5であるじゃま板
    を少なくとも1以上備えたことを特徴とする押出し成形
    装置。
JP61109922A 1986-05-14 1986-05-14 医療器具導入針の製造方法および製造装置 Expired - Lifetime JPH0611340B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109922A JPH0611340B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 医療器具導入針の製造方法および製造装置
US07/048,675 US4830805A (en) 1986-05-14 1987-05-11 Molding a guiding tube for medical instruments
EP87106861A EP0245837B1 (en) 1986-05-14 1987-05-12 Guiding tube for medical instruments
DE8787106861T DE3773738D1 (de) 1986-05-14 1987-05-12 Fuehrungsrohr fuer medizinische instrumente.
AU72968/87A AU591980B2 (en) 1986-05-14 1987-05-13 Guiding tube for medical instruments
US07/269,727 US4919605A (en) 1986-05-14 1988-11-09 Extrusion apparatus for molding guiding tube for medical instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109922A JPH0611340B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 医療器具導入針の製造方法および製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2285895A Division JP2554554B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 医療器具導入針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266077A JPS62266077A (ja) 1987-11-18
JPH0611340B2 true JPH0611340B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14522526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109922A Expired - Lifetime JPH0611340B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 医療器具導入針の製造方法および製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4830805A (ja)
EP (1) EP0245837B1 (ja)
JP (1) JPH0611340B2 (ja)
AU (1) AU591980B2 (ja)
DE (1) DE3773738D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883468A (en) * 1987-04-08 1989-11-28 Terumo Kabushiki Kaisha Medical tool introduction cannula and method of manufacturing the same
JPH02177966A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Nippon Zeon Co Ltd 医療器具導入用チューブの成形方法及びその装置
US4983168A (en) * 1989-01-05 1991-01-08 Catheter Technology Corporation Medical layered peel away sheath and methods
JPH03292963A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Nissho Corp 易分割性カニューレ
JPH05193975A (ja) * 1991-08-29 1993-08-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 押出し成形式多孔質光ファイバ母材製造装置
JPH0693919B2 (ja) * 1991-11-25 1994-11-24 日本ゼオン株式会社 医療器具導入用チューブ
DE4200255A1 (de) * 1992-01-08 1993-07-15 Sueddeutsche Feinmechanik Spaltkanuele und verfahren zur herstellung einer solchen
ES2075772T3 (es) * 1992-01-08 1995-10-01 Sueddeutsche Feinmechanik Canula hendida y procedimiento para su fabricacion.
DE4221820C2 (de) * 1992-07-03 1994-04-28 Ruesch Willy Ag Splittbarer Katheter
US5329964A (en) * 1993-09-09 1994-07-19 Eastman Kodak Company Criss-cross hopper including non-contacting inserts
WO1996022845A1 (de) * 1995-01-25 1996-08-01 Butty Jean Francois Verfahren zur herstellung eines metallischen hohlkörpers, nach diesem verfahren hergestellter hohlkörper und einrichtung zur durchführung dieses verfahrens
EP0750381B1 (en) * 1995-06-21 2002-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Crushable core and cover assembly having an expanded elastomeric tubing and a chrushable core
US5566680A (en) * 1995-09-22 1996-10-22 Graphic Controls Corporation Transducer-tipped intrauterine pressure catheter system
JP2001504017A (ja) 1996-11-15 2001-03-27 クック インコーポレーティッド. 分離可能なスリーブ,ステント配備装置
GB0417664D0 (en) * 2004-08-07 2004-09-08 Univ Cambridge Tech Producing tear guiding regions in films
US7951116B2 (en) 2004-11-12 2011-05-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Selective surface modification of catheter tubing
AU2006239222B2 (en) * 2005-04-28 2009-05-14 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Peelable atraumatic tip and body for a catheter or sheath
EP1879637B1 (en) 2005-04-28 2011-07-20 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Body for a catheter or sheath
DE102005035795A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Rheinisch-Westfälisch Technische Hochschule Aachen Vorrichtung zur Erfassung physiologischer Messgrössen im Körperinneren
JP5147231B2 (ja) * 2006-12-26 2013-02-20 日本コヴィディエン株式会社 医療用チューブの押出成形用金型および押出成形方法
WO2024033675A1 (en) 2022-08-08 2024-02-15 Embrace Medical Ltd Vascular access wire tip comprising a crank

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1184254A (en) * 1915-05-17 1916-05-23 Peter Mcg Mcbean Die for the manufacture of tiles.
US2149002A (en) * 1936-01-18 1939-02-28 Belden Mfg Co Method and apparatus for making divisible electrical conductors
US2176233A (en) * 1936-01-18 1939-10-17 Belden Mfg Co Divisible electric conductor
US2446493A (en) * 1945-12-07 1948-08-03 Boston Woven Hose & Rubber Co Jar ring
US2524829A (en) * 1948-04-14 1950-10-10 Standard Telephones Cables Ltd Extrusion apparatus for coating insulation over wires and cables
US3380129A (en) * 1966-06-29 1968-04-30 Richland Shale Products Co Extrusion die for drain tile cluster
US3535409A (en) * 1967-01-17 1970-10-20 Tower Products Method of making sheet material with film tear line
US3527859A (en) * 1967-12-11 1970-09-08 Fmc Corp Manufacture of scored films
US3656479A (en) * 1970-02-19 1972-04-18 James A Huggins Detachable guide needle
US3713442A (en) * 1970-09-08 1973-01-30 H Walter Split needle assembly for catheter tube
DE2104226B1 (de) * 1971-01-29 1971-12-02 Braun Fa B Vorrichtung zur einf]hrung eines flexiblen katheters
US3899283A (en) * 1973-01-15 1975-08-12 Marvin E Wallis Apparatus for extruding resin film with weakened tear lines
JPS5147961A (en) * 1974-10-24 1976-04-24 Niigata Kako Kk Haisendakutono seikei hoho oyobisoreni shosuru oshidashidai
US4054136A (en) * 1975-03-03 1977-10-18 Zeppelin Dieter Von Cannula for the introduction of a catheter
US4229407A (en) * 1979-02-23 1980-10-21 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Tear path products, method and apparatus
DE2926572C2 (de) * 1979-06-30 1982-04-15 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Teilbarer Kurzkatheter aus Kunststoff
US4330497A (en) * 1981-01-19 1982-05-18 Sherwood Medical Industries Inc. Method of making grooved plastic medical tubing
DE3107983A1 (de) * 1981-03-03 1982-09-16 Max Dr. 8520 Erlangen Hubmann Katheterbesteck
US4411654A (en) * 1981-04-30 1983-10-25 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Peelable catheter with securing ring and suture sleeve
AU8523582A (en) * 1981-04-30 1982-11-24 Baxter Travenol Laboratories Inc. Peelable catheter introduction device
DE3117802A1 (de) * 1981-05-06 1982-11-25 Max Dr. 8520 Erlangen Hubmann Katheterbesteck
AU1474183A (en) * 1982-04-22 1983-11-21 Gustavsson Bengt Anordning for inforande av katetrar i ett blodkarl
US4581025A (en) * 1983-11-14 1986-04-08 Cook Incorporated Sheath
JPS62101261A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 テルモ株式会社 医療器具導入用チユ−ブおよびそれを備えた医療器具導入用組立体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0245837A2 (en) 1987-11-19
JPS62266077A (ja) 1987-11-18
AU591980B2 (en) 1989-12-21
US4919605A (en) 1990-04-24
EP0245837B1 (en) 1991-10-16
DE3773738D1 (de) 1991-11-21
EP0245837A3 (en) 1988-09-28
US4830805A (en) 1989-05-16
AU7296887A (en) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611340B2 (ja) 医療器具導入針の製造方法および製造装置
CA1315167C (en) Medical tool introduction cannula and method of manufacturing the same
US4747833A (en) Medical instrument-guiding tube and assembly comprising the same
EP0238018B1 (en) Guiding tube for medical instruments
EP0279015B1 (en) Splittable catheter composite material and process
JPH0824342A (ja) カテーテルチューブおよびチューブの内面処理方法
IL147210A (en) Method to create a balloon catheter
CA2262952A1 (en) Protective sheath for catheter balloons
JPH027670B2 (ja)
JP2554554B2 (ja) 医療器具導入針
JP2004033354A (ja) カテーテルおよびその製造方法
JP2004321223A (ja) インサーター、その製造方法及びカテーテル
JPH0315915B2 (ja)
EP0341830B1 (en) Splittable introducer catheter with modified tip
CN117257424B (zh) 可撕裂鞘管及其制造方法
JP3088113B2 (ja) 医療器具導入用チューブ
JPH02102667A (ja) 易分割性プラスチック留置針
CN115003259A (zh) 支架输送装置和导引导管
JPH04276262A (ja) セパレート針
JPH0513668B2 (ja)
JP2001276180A (ja) 医療容器及びその製造方法
JPH03168159A (ja) 医療用シース
JPH0693919B2 (ja) 医療器具導入用チューブ
JPH01291875A (ja) 血管カテーテルの製法
JPH0332377B2 (ja)