JPH06111371A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH06111371A
JPH06111371A JP4263500A JP26350092A JPH06111371A JP H06111371 A JPH06111371 A JP H06111371A JP 4263500 A JP4263500 A JP 4263500A JP 26350092 A JP26350092 A JP 26350092A JP H06111371 A JPH06111371 A JP H06111371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
recording
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4263500A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Chuma
隆 中馬
Takashi Yamada
高士 山田
Shingo Iwasaki
新吾 岩崎
Toshiyuki Miyadera
敏之 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4263500A priority Critical patent/JPH06111371A/ja
Priority to US08/126,979 priority patent/US5494778A/en
Priority to DE4333574A priority patent/DE4333574A1/de
Publication of JPH06111371A publication Critical patent/JPH06111371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラッキングエラー、エラーレートに悪影響
を及ぼすことなく反射率の格段の向上が図れ、さらに、
トップコート膜の成膜も簡易にでき、耐候性にも優れる
媒体を提供する。 【構成】 基板上に記録膜および光反射膜あるいはそれ
らのどちらか一方を備える光記録媒体であって、該基板
の記録膜あるいは光反射膜の形成方向と反対方向の面の
上に、有機材料からなる反射率調整用のトップコート膜
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書込みあるいは読み出
し可能な光記録媒体、特に光透過性の基板の上に記録層
と光反射膜あるいはそれらのどちらか一方を有する光記
録媒体の反射率の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる書込み可能な追記型光記
録媒体の記録膜には例えば、シアニン系、フタロシアニ
ン系などの有機色素が用いられていることは一般に良く
知られている。
【0003】そして、このような追記型光記録媒体の書
込み方法としては、記録膜の微小面積にレーザビームを
集光させ、それを熱エネルギーに変換し、記録膜の性状
を変えて(ピット形成)行っている。この記録膜の性状
変化を円滑に行うために、媒体の構成は基板上に記録膜
を設層したものを2枚用意し、記録膜を対向して配置し
たいわゆるエアーサンドイッチ構造とされることが一般
的である。
【0004】このようなタイプの追記型光記録媒体に用
いられる書込み用のレーザビームは、透明基板側から照
射され、記録膜の中に光読取り可能なピットを形成す
る。記録されたデータを再生するための読取り用のレー
ザビームは、書込み用のそれとは弱い出力であり、ピッ
トが形成された部分と、そうでない部分のコントラスト
は電気信号として読み取られる。
【0005】一方、上記媒体とは異なり予めすでにデー
タが記録されているいわゆるROM(read only memor
y)タイプの媒体も存在し、音声記録と情報処理の分野
で広く実用化されている。しかし、このものには上記の
ごとく書込み可能な記録膜が存在しない。すなわち、再
生されるべくデータに相当するプリピットはすでにプラ
スチック基板の上にプレス成形によって形成され、この
上にAu、Ag、Cu、Al等の金属からなる反射層が
形成され、さらにこの上に保護層が形成されている。こ
のROMタイプの典型的な媒体は、いわゆるCDと呼ば
れるコンパクトディスクである。このCDの記録と読み
取りの信号の仕様は規格化されており、この規格に準じ
て、CDの再生装置がコンパクトディスクプレーヤー
(CDプレーヤー)として広く使われている。
【0006】ところで、前記書込み可能な追記型光記録
媒体は、レーザビームを用いる点においてはCDと同様
であり、また、媒体の形態もディスク形状をなしている
点においてはCDと同様である。それゆえ、CD仕様の
規格に適合し、CDプレーヤーにそのまま使える書込み
可能な媒体の開発が活発に行われている。
【0007】従来、CD規格に適合するように高い反射
率を得るためには、例えば、記録膜や反射膜の素材を変
更するか、あるいは、記録膜と反射膜との間にエンハン
ス膜を別途設けることが行われる。しかしながら、反射
膜材質の選定に基づく反射率の向上には限界があるし、
記録膜そのものを変えるのは容易ではない。さらに、エ
ンハンス膜を用いた場合、ある程度の反射率の向上は望
めるもののトラッキングエラー、エラーレートに悪影響
が生じる。
【0008】一方で、特開昭60−138749号公報
には、フッ化マグネシウム、氷晶石などの無機化合物の
反射防止膜を基板の片側に設けて光量損失を極力少なく
して高効率的な記録・再生を行う旨の提案がなされてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
提案の反射防止膜は、その成膜のために蒸着、スパッタ
リング等の真空系を必要とするために設備が大掛かりに
なり簡易に成膜できないという不都合が生じる。さら
に、基板材質は一般的にPMMA、PC等の樹脂基板が
生産性の観点から用いられるが、この場合、媒体を高温
環境下に放置したり、熱変動の大きい環境下に放置した
場合には、基板と反射防止膜の線膨脹係数にオーダーの
違いがあるため、歪みが生じクラック発生あるいは膜の
剥離を生じ均質な反射防止効果を保てないという不都合
が生じる。
【0010】このような実情に鑑み本発明は創案された
ものであって、その目的は、上記の不都合を解消し、反
射率の向上を図ることはもとより、簡易な設備で生産で
き、しかも耐候性に優れる光記録媒体を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、基板上に記録膜および光反射膜もしくはそれ
らのどちらか一方を備える光記録媒体であって、該基板
の記録膜もしくは光反射膜の形成方向と反対方向の面の
上に、有機材料からなる反射率調整用のトップコート膜
を設けるように構成した。
【0012】本発明の光記録媒体として書き込み可能な
媒体であって、かつCD規格に適合するような媒体を一
例として取り挙げて説明する。この媒体の部分断面図が
図1に示される。
【0013】この図に示されるように、本発明の光記録
媒体1は、光透過性の基板11の上に記録膜12が設層
され、この記録膜12の上にエンハンス膜13が設層さ
れ、このエンハンス膜13の上に光反射膜14が設層さ
れる。通常、さらに光反射膜14の上には保護層15が
設けられる。
【0014】光透過性の基板11は、ディスク形状をな
し、基板11の片側平面には、通常、トラッキング用の
プリグルーブが、同心円状にまたはスパイラル状に形成
されている。このようなプリグルーブを有する基板11
は、生産性向上の観点から、いわゆる一体的に形成され
た射出成形樹脂基板を用いることが好ましく、このもの
は、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメタ
クリル酸メチル樹脂(PMMA)等の透明材料から形成
される。また、一体的に形成された射出成形樹脂基板に
限らず、いわゆる2P(photo-polymer )法で形成した
基板であってもよい。このような基板11の厚さは1.
0〜1.5mm程度とされる。
【0015】このような基板11の記録・再生光側の表
面には、有機材料からなる反射率調整用のトップコート
膜7が形成される。トップコート膜7は、フッ素系樹脂
またはシリコーン系樹脂から形成される。フッ素系樹脂
としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ
クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニ
リデン、ポリフッ化ビニル等が挙げられる。シリコーン
系樹脂は、ケイ素を主鎖にもつ高分子でシラン鎖とシロ
キサン鎖をもつ2つの種類が挙げられる。
【0016】このような反射防止機能を発揮させるトッ
プコート膜7の膜厚tは、光学理論により、以下の式を
満足するように設定される。
【0017】
【数1】
【0018】
【数2】 これらの式において、n0 はトップコート膜7の屈折率
を、n1 は基板の屈折率を、mは1,3,5…等の奇数
を、λは光の波長を表す。
【0019】このようなトップコート膜7は、例えば、
フッ素系樹脂でパーフルオロトリブチルアミン等の溶媒
を用いて、シリコーン系樹脂では、トルエン、リグロイ
ン等の溶媒を用いて溶液状にし、スピンコート法によっ
て形成される。成膜後、室温〜80℃程度の温度をか
け、5分〜24時間放置することにより乾燥させる。こ
のように形成されるトップコート膜の線膨張係数は、前
記樹脂基板のそれとオーダー的に合致し、トップコート
膜と基板との接合界面の耐候性は格段と向上する。
【0020】一方、基板11の反対側(トップコート膜
7が形成されていない面)には、記録膜12が形成され
る。記録膜12の中には、フタロシアニン色素が含有さ
れる。
【0021】フタロシアニン色素は、下記一般式[I]
で表わされる。
【0022】
【化1】 上記一般式[I]において、R1 は置換基を有してもよ
いアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、−O
15、−SR15、−SeR15、−TeR15を表す。
【0023】R15は、置換基を有してもよいアルキル
基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有して
もよいシクロアルキル基、あるいはポリエーテル基を表
す。R16、R17およびR18は、互いに同一であっても異
なっていてもよく、置換基を有してもよいアルキル基、
置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有し
てもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ
基、置換基を有してもよいアリーロキシ基、ポリエーテ
ル基、水酸基、または水素原子を表す。
【0024】R19、R20は、互いに同一であっても異な
っていてもよく、置換基を有してもよいアルキル基、置
換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有して
もよいアリール基を表す。
【0025】R2 は、それぞれ独立に置換基を有しても
よいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、
置換基を有してもよい複素環残基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、スルホン酸基を表す。Meは、金属を
表す。Meとしては、特に、Si,V,Fe,Al等が
好ましい。
【0026】また、フタロシアニン色素に変えて、シア
ニン色素であってもよい。このような色素を主成分とし
て含有する記録膜12は、例えば、スピンコート法等の
常用手段により塗設される。塗設される記録膜12の厚
さは、10〜1000nm、好ましくは、100〜50
0nmである。この値が10nm未満となると記録感度
が不足し、理想的な記録ができなくなるという不都合が
生じ、この値が1000nmを越えると反射率が不足す
るという不都合が生じる。
【0027】なお、塗布に用いる溶媒としては、公知の
種々のものが用いられ、例えば、ジアセトンアルコー
ル、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、イソホロ
ン、メタノール、テトラフルオロプロパノール等が挙げ
られる。
【0028】このような記録膜12の上には、エンハン
ス膜13を形成してもよい。エンハンス膜13は、基板
側から照射された再生光の反射率を増大させるために設
けられる。具体的には、フッ化マグネシウム(Mg
2 )等の無機材料や、ポリビニルアルコール等の有機
材料が用いられる。無機材料系は真空蒸着等の真空成膜
法で成膜でき、有機材料系はスピンコート法等で成膜で
きる。このようなエンハンス膜13の厚さは、0.01
〜1μm程度とされる。
【0029】このようなエンハンス膜13の上には、光
反射膜14が設けられる。光反射膜14はAu、Al、
Ag、Cu等の金属から構成され、このものは真空蒸
着、スパッタリング、イオンプレーティング等で成膜さ
れる。このような光反射膜14の厚さは、0.02〜
2.0μm程度とされる。
【0030】光反射膜14の上には、通常、記録膜1
2,エンハンス膜13と光反射膜14を保護するために
保護層15が設層される。保護層15は、一般に、紫外
線硬化性樹脂をスピンコートして塗設した後、紫外線を
照射し、塗膜を硬化させて形成する。その他、エポキシ
樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等
が保護層15の材質として用いられる。このような保護
層15の厚さは、通常、0.1〜100μm程度であ
る。
【0031】なお、前記基板11と記録膜12との間に
は、基板11を溶媒から保護するための中間層を設けて
も良い。本発明の媒体には、一般に回転下において、記
録光が記録膜にパルス状に照射される。このとき記録膜
の一部が融解、除去されピットが形成される。
【0032】このように形成されたピットは、やはり媒
体の回転下、読出し光の反射光の差を検出することによ
って行われる。
【0033】
【実施例】以下、具体的実施例を示して本発明をさらに
詳細に説明する。本発明サンプル1の作製 記録膜に含有されるフタロシアニン色素として、下記式
で特定されるフタロシアニンを用い、これらをエチルセ
ロソルブ溶媒中に溶解し、直径12cmのポリカーボネ
ート(PC)基板11上に、200nmの厚さに塗設
し、記録膜12を形成した。
【0034】
【化2】 この記録膜12の上に、Auからなる光反射膜14を、
1000オングストロームの厚さに抵抗加熱型真空蒸着
法で成膜した。この光反射膜14の上に紫外線硬化型ア
クリレート樹脂からなる保護層15を4μm厚さに形成
した。
【0035】一方、基板の反対側(記録膜を設けない
側)にはトップコート膜として、フッ素樹脂(商品名:
サイトップ,旭硝子社製)を1400Å厚さに設けた。
トップコート膜の成膜法として5wt%のサイトップ溶
液をスピンコート法により、基板の反対側に塗布した。
塗布条件は、5000r.p.m(120sec)で塗
布を行った。その後、70℃、60minベイクした。
【0036】本発明サンプル2の作製 上記本発明サンプル1のトップコート膜組成を、東レ・
ダウコーニング・シリコーン(株)の『TSHR 10
0』に変えた。それ以外は、上記本発明サンプル1と同
様にして、本発明サンプル2を作製した。なお、トップ
コート膜形成に際しては、6000r.p.m.(20se
c)で塗布後、70℃、10minベイクした。
【0037】比較サンプルの作製 上記本発明サンプル1のトップコート膜を設けなかっ
た。それ以外は、上記本発明サンプル1と同様にして、
比較サンプルを作製した。
【0038】これら3つのサンプルについて、 記録条件:L.V.=1.4m/s,λ=785nm,
N.A.=0.5 再生条件:L.V.=1.4m/s,λ=783nm,
N.A.=0.45 の条件のもとに記録再生を行い、下記表1に示されるよ
うな各項目を測定した。
【0039】なお、11T 変調度とはI11T /ITOP
定義され、3 T変調度とは、I3T/ITOP で定義され、
定義された各値を測定することによって算出される。I
TOP とはEFM信号中、最大反射レベルとなる部分の電
位を表し、I11T とはEFM信号中、最長ピットから得
られる信号振幅(電位)を表し、I3TとはEFM信号
中、最短ピットから得られる信号振幅(電位)を表す。
【0040】これらの測定結果を下記表1に示す。
【0041】
【表1】 表1の結果より、本発明のサンプル1および2は、ジッ
タ、エラーを維持したまま、反射率、記録信号変調度、
記録感度ともに向上することが確認された。
【0042】なお、本実施例では、フロシアニン色素を
用いた場合を例にとって実験を行なったが、もちろんこ
れ以外の色素、例えばシアニン色素等を用いてもよい。
フタロシアニン色素は、シアニン色素に比べて反射率が
十分とれにくく、反射率を向上させるために本発明のト
ップコート膜が特に有効である。
【0043】なお、通常のCDのようにあらかじめ記録
部を備えた反射膜(ROM型)だけのものでも、反射率
をさらに向上させるために本発明が有効である。
【0044】
【発明の効果】本発明の光記録媒体は、基板上に記録膜
および光反射膜あるいはそのどちらか一方を備える光記
録媒体であって、該基板の記録膜もしくは光反射膜の形
成方向と反対方向の面の上に、有機材料からなる反射率
調整用のトップコート膜を設けるようにしているので、
トラッキングエラー、エラーレートに悪影響を及ぼすこ
となく反射率の格段の向上が図れる。また、トップコー
ト膜の成膜も簡易に行え、成膜された膜は基板との物性
的適合性が良く、例えば媒体を高温下に放置したり、熱
変動の大きい環境下に放置した場合等における耐候性に
も優れるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1…光記録媒体 7…トップコート膜 11…光透過性の基板 12…記録膜 13…エンハンス膜 14…光反射膜 15…保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮寺 敏之 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に記録膜および光反射膜もしくは
    それらのどちらか一方を備える光記録媒体であって、該
    基板の記録膜もしくは光反射膜の形成方向と反対方向の
    面の上に、有機材料からなる反射率調整用のトップコー
    ト膜を設けることを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記トップコート膜は、フッ素系樹脂ま
    たはシリコーン系樹脂であることを特徴とする請求項1
    記載の光記録媒体。
JP4263500A 1992-01-01 1992-10-01 光記録媒体 Pending JPH06111371A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263500A JPH06111371A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 光記録媒体
US08/126,979 US5494778A (en) 1992-01-01 1993-09-24 Optical recording medium
DE4333574A DE4333574A1 (de) 1992-10-01 1993-10-01 Optisches Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263500A JPH06111371A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111371A true JPH06111371A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17390393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263500A Pending JPH06111371A (ja) 1992-01-01 1992-10-01 光記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5494778A (ja)
JP (1) JPH06111371A (ja)
DE (1) DE4333574A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168946A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク
US5013594A (en) * 1987-09-25 1991-05-07 Hitachi Maxwell, Ltd. Optical information recording medium and its production
US5311500A (en) * 1988-01-22 1994-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magneto-optical disk
JPH07105067B2 (ja) * 1988-04-28 1995-11-13 キヤノン株式会社 情報記録媒体用基板及びその製造方法
GB9017266D0 (en) * 1990-08-07 1990-09-19 Ici Plc Optical recording elements
US5279877A (en) * 1991-09-06 1994-01-18 Tdk Corporation Magneto optical disc

Also Published As

Publication number Publication date
DE4333574A1 (de) 1994-04-21
US5494778A (en) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026356B2 (ja) 光記録媒体
JPH06199045A (ja) 光記録媒体
JPH06150371A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3503679B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH06150385A (ja) 光記録媒体
JPH06111371A (ja) 光記録媒体
JPH06150381A (ja) 光記録媒体
JPH06150379A (ja) 光記録媒体
JPH06143821A (ja) 光記録媒体
JPH0765413A (ja) 情報記録媒体
JPH06150403A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3476421B2 (ja) 光記録媒体製造用フッ素化アルコール及びそれを用いた光記録媒体
JPH07201075A (ja) 光情報媒体
JPH10134415A (ja) 記録再生可能な光記録媒体及び光記録方法
JPH07137448A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3866045B2 (ja) 光記録媒体
JPH05274715A (ja) 追記型光記録媒体
JPH06150322A (ja) 光記録媒体の記録方法
JPH05342628A (ja) 追記型光記録媒体
JPH0567352A (ja) 光記録媒体
KR100224748B1 (ko) 기록/재생 가능한 광기록 매체
JPH06150369A (ja) 光記録媒体
JP2585056B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH06150388A (ja) 光記録媒体
JPH0765412A (ja) 情報記録媒体