JPH06150403A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH06150403A
JPH06150403A JP4299397A JP29939792A JPH06150403A JP H06150403 A JPH06150403 A JP H06150403A JP 4299397 A JP4299397 A JP 4299397A JP 29939792 A JP29939792 A JP 29939792A JP H06150403 A JPH06150403 A JP H06150403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
film
recording film
recording medium
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4299397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Chuma
隆 中馬
Makoto Okano
誠 岡野
Shingo Iwasaki
新吾 岩崎
Fumio Matsui
文雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4299397A priority Critical patent/JPH06150403A/ja
Publication of JPH06150403A publication Critical patent/JPH06150403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 媒体の記録特性に悪影響を与えず、信頼性に
優れた特性を備える記録媒体の製造方法を提供する。 【構成】 光透過性の基板の上に、有機色素を含有する
記録膜を形成する工程と、記録膜の上に光反射膜を形成
する工程を含む光記録媒体の製造方法であって、前記記
録膜を形成する工程の雰囲気条件は、相対湿度25〜3
0%とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書込みあるいは読み出
し可能な光記録媒体の製造方法、特に光透過性の基板の
上に有機色素を含有する記録膜と光反射膜を有する光記
録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる書込み可能な追記型光記
録媒体の記録膜には例えば、シアニン、フタロシアニン
系等の有機色素が用いられていることは一般に良く知ら
れている。
【0003】そして、このような追記型光記録媒体の書
込み方法としては、記録膜の微小面積にレーザビームを
集光させ、それを熱エネルギーに変換し、記録膜の性状
を変えて(ピット形成)行っている。この記録膜の性状
変化を円滑に行うために、媒体の構成は基板上に記録膜
を設層したものを2枚用意し、記録膜を対向して配置し
たいわゆるエアーサンドイッチ構造とされることが一般
的である。
【0004】このようなタイプの追記型光記録媒体に用
いられる書込み用のレーザビームは、透明基板側から照
射され、記録膜の中に光読取り可能なピットを形成す
る。記録されたデータを再生するための読取り用のレー
ザビームの出力は、書込み用のそれと比べて弱い出力で
あり、ピットが形成された部分と、そうでない部分のコ
ントラストは電気信号として読み取られる。
【0005】一方、上記媒体とは異なり予めすでにデー
タが記録されているいわゆるROM(read only memor
y)タイプの媒体も存在し、音声記録と情報処理の分野
で広く実用化されている。しかし、このものには上記の
ごとく書込み可能な記録膜が存在しない。すなわち、再
生されるべくデータに相当するプリピットはすでにプラ
スチック基板の上に射出成形によって形成され、この上
にAu、Ag、Cu、Al等の金属からなる反射層が形
成され、さらにこの上に保護膜が形成されている。この
ROMタイプの典型的な媒体は、いわゆるCDと呼ばれ
るコンパクトディスクである。このCDの記録と読み取
りの信号の仕様は規格化されており、この規格に準じ
て、CDの再生装置がコンパクトディスクプレーヤー
(CDプレーヤー)として広く使われている。
【0006】ところで、前記書込み可能な追記型光記録
媒体は、レーザビームを用いる点においてはCDと同様
であり、また、媒体の形態もディスク形状をなしている
点においてはCDと同様である。それゆえ、CD仕様の
規格に適合し、CDプレーヤーにそのまま使える書込み
可能な媒体の開発が活発に行われている。このような媒
体の構成は、例えば、光透過性の基板と、この基板の上
に形成された有機色素を含有する記録膜と、この記録膜
の上に形成された光反射膜とを有する構成とされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな媒体を製造するにあたって、記録膜を形成する工程
の雰囲気条件、特に相対湿度の条件は、媒体の記録再生
特性に無視できないような影響を及ぼすことが本発明者
らの研究の結果判明してきた。
【0008】このような実情に鑑み本発明は創案された
ものであって、その目的は、媒体の記録再生特性に悪影
響を与えないような記録膜を形成する工程の雰囲気条件
を設定し、信頼性に優れる特性を備える記録媒体の製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、光透過性の基板の上に、有機色素を含有する
記録膜を形成する工程と、記録膜の上に光反射膜を形成
する工程を含む光記録媒体の製造方法であって、前記記
録膜を形成する工程の雰囲気条件を、相対湿度25〜3
0%とするように構成した。
【0010】
【実施例】図1に基づいて、本発明の製造方法およびそ
の結果として作られる光記録媒体について説明する。
【0011】この図に示されるように、本発明の製造方
法によって作られる光記録媒体1は、光透過性の基板1
1の上に記録膜12が設層され、この記録膜12の上に
光反射膜13が設層される。さらに光反射膜13の上に
は通常、保護膜14が設けられる。
【0012】光透過性の基板11は、ディスク形状をな
し、基板11の片側平面には、通常、トラッキング用の
プリグルーブが、同心円状にまたはスパイラル状に形成
されている。このようなプリグルーブを有する基板11
は、生産性向上の観点から、いわゆる一体的に形成され
た射出成形樹脂基板を用いることが好ましく、このもの
は、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメタ
クリル酸メチル樹脂(PMMA)等の透明材料から形成
される。また、一体的に形成された射出成形樹脂基板に
限らず、いわゆる2P(photo-polymer )法で形成した
基板であってもよい。このような基板11の厚さは1.
0〜1.5mm程度とされる。
【0013】基板11の上には、記録膜12が形成され
る。記録膜12の中には、有機色素、例えば、フタロシ
アニン色素などが含有される。フタロシアニン色素は、
下記一般式[I]で表わされる。
【0014】
【化1】 上記一般式[I]において、R1 は置換基を有してもよ
いアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、−O
15、−SR15、−SeR15、−TeR15
【0015】
【化2】 を表す。R15は、置換基を有してもよいアルキル基、置
換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい
シクロアルキル基、あるいはポリエーテル基を表す。
【0016】R16、R17およびR18は、互いに同一であ
っても異なっていてもよく、置換基を有してもよいアル
キル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換
基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいア
ルコキシ基、置換基を有してもよいアリーロキシ基、ポ
リエーテル基、水酸基、または水素原子を表す。
【0017】R19、R20は、互いに同一であっても異な
っていてもよく、置換基を有してもよいアルキル基、置
換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有して
もよいアリール基を表す。
【0018】R2 は、それぞれ独立に置換基を有しても
よいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、
置換基を有してもよい複素環残基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、スルホン酸基を表す。Meは、金属を
表す。Meとしては、特に、Si,V,Fe,Al等が
好ましい。
【0019】有機色素は上記フタロシアニン色素にかえ
て、シアニン系の有機色素であってもよい。このような
色素を主成分として含有する記録膜12は、例えば、以
下のようにして形成される。すなわち、色素を坪量し、
後述するような溶媒に溶かしてコート原液をつくり、こ
の原液をスピンナーを用いて基板上に成膜した後、塗膜
ベイクして溶媒を飛ばして記録膜を形成させる。
【0020】このような記録膜を形成する工程、特にス
ピンナーコート成膜時における雰囲気条件は、相対湿度
25〜30%の範囲で行われる。この値が25%未満に
なると、一定レベル以上の再生特性を得るための記録パ
ワーの範囲(記録パワーマージン)が狭くなるという不
都合が生じ、この値が30%を越えると、BLERの値
が相対的に悪化するという不都合が生じる。
【0021】また、記録膜を形成する工程の雰囲気温度
は、15〜30℃程度が好ましい。このように塗設され
る記録膜12の厚さは、10〜1000nm、好ましく
は、100〜500nmである。この値が10nm未満
となると記録感度が不足し、理想的な記録ができなくな
るという不都合が生じ、この値が1000nmを越える
と反射率が不足するという不都合が生じる。
【0022】なお、塗布に用いる溶媒としては、公知の
種々のものが用いられ、例えば、ジアセトンアルコー
ル、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、イソホロ
ン、メタノール、テトラフルオロプロパノール等が挙げ
られる。
【0023】このような記録膜12の上には、光反射膜
13が設けられる。光反射膜13はAu、Al、Ag、
Cu等の金属から構成され、このものは真空蒸着法、ス
パッタ法、イオンプレーティング法等で成膜される。な
かでもスパッタ法が好適である。
【0024】このようにして形成される光反射膜13の
厚さは、0.02〜2.0μm程度とされる。光反射膜
13の上には、通常、記録膜12と光反射膜13を保護
するために保護膜14が設層される。保護膜14は、一
般に、紫外線硬化性樹脂をスピンコートして塗設した
後、紫外線を照射し、塗膜を硬化させて形成する。
【0025】その他の保護膜14の材質として、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂
等を用いてもよい。このような保護膜14の厚さは、通
常、0.1〜100μm程度とされる。
【0026】なお、前記基板11と記録膜12との間に
は、基板11を溶媒から保護するための中間層を設けて
も良い。また、記録膜12と反射膜13との間には、エ
ンハンス膜を形成してもよい。また、基板11の記録・
再生光側の表面には、有機材料からなる反射率調整用の
トップコート膜を形成してもよい。トップコート膜は、
フッ素系樹脂またはシリコーン系樹脂から形成される。
【0027】本発明の媒体には、一般に回転下におい
て、記録光が記録膜にパルス状に照射される。このとき
記録膜の一部が融解および昇華してピットが形成され
る。このように形成されたピットは、やはり媒体の回転
下、読出し光の反射光の差を検出することによって行わ
れる。
【0028】以下、具体的実験例を示して本発明をさら
に詳細に説明する。本発明サンプルの作製 記録膜に含有される有機色素として、下記式で特定され
るフタロシアニンを用い、これらをエチルセロソルブ溶
媒中に溶解し、直径12cm、厚さ1.2mmのポリカ
ーボネート(PC)基板11上に、スピンコート法で記
録膜を2000オングストロームの厚さに形成した。ま
た、ベイクは、70℃,10minとした。
【0029】
【化3】 なお、スピンコート成膜時における雰囲気条件は、以下
の4つの条件下、すなわち、20℃,16%RH、
20℃,25〜26%RH、20℃,30%RH、
20℃,34〜35%RHで行った。
【0030】この記録膜12の上に、Auからなる光反
射膜13を、1000オングストロームの厚さに蒸着法
で成膜した。この光反射膜13の上に紫外線硬化型アク
リレート樹脂からなる保護膜14を5μm厚さにスピン
コートで形成した。
【0031】さらに、基板11の記録光照射側にはフッ
素樹脂を1400オングストローム厚さにトップコート
して、各種サンプルを作製した。これらのサンプルにつ
いて、 記録条件:L.V.(線速)=1.4m/s,λ=78
5nm,N.A.=0.5,記録パワーは図2に示され
るように6.5〜9.0mWの範囲で種々変えた。
【0032】これらの条件のもとにEFM信号を記録
し、 再生条件:L.V.(線速)=1.4m/s,λ=77
8nm,N.A.=0.45,再生パワー=0.3mW の条件のもとに再生を行い、BLER(ブロックエラー
レート)を測定した。
【0033】結果を図2に示す。図2のグラフより、
20℃,16%RHのものは、記録パワーに対するマー
ジンが狭く、また、20℃,34〜35%RHのもの
は、他に比べて最小BLERが大きくなってしまう。従
って、記録パワーに対するマージンおよび最小BLER
を考慮するに、20℃,25〜30%RHが好適条件で
あることがわかる。
【0034】
【発明の効果】上記の実験結果より本発明の効果は明ら
かである。本発明の光記録媒体の製造方法は、光透過性
の基板の上に、有機色素を含有する記録膜を形成する工
程と、記録膜の上に光反射膜を形成する工程を含む光記
録媒体の製造方法であって、前記記録膜を形成する工程
の雰囲気条件を、相対湿度25〜30%としているの
で、媒体の記録特性に悪影響を与えず、信頼性に優れる
特性を備える記録媒体の製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の部分拡大断面図である。
【図2】記録膜コート時の湿度依存性を示すグラフであ
り、記録パワーと、BLERとの関係を、記録膜コート
時の湿度をパラメータとして示したグラフである。
【符号の説明】
1…光記録媒体 11…光透過性の基板 12…記録膜 13…光反射膜 14…保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 文雄 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性の基板の上に、有機色素を含有
    する記録膜を形成する工程と、記録膜の上に光反射膜を
    形成する工程を含む光記録媒体の製造方法であって、 前記記録膜を形成する工程の雰囲気条件は、相対湿度2
    5〜30%であることを特徴とする光記録媒体の製造方
    法。
JP4299397A 1992-11-10 1992-11-10 光記録媒体の製造方法 Pending JPH06150403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299397A JPH06150403A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299397A JPH06150403A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150403A true JPH06150403A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17872031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299397A Pending JPH06150403A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0968769A2 (en) * 1998-06-30 2000-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information-recording medium, method for producing the same, and air-conditioning system for producing optical information recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0968769A2 (en) * 1998-06-30 2000-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information-recording medium, method for producing the same, and air-conditioning system for producing optical information recording medium
EP0968769A3 (en) * 1998-06-30 2001-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information-recording medium, method for producing the same, and air-conditioning system for producing optical information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325351A (en) Optical recording medium having a reflective layer made of Cu-Ag or Cu-Au alloy
JP3026358B2 (ja) 光記録媒体
JPH05579A (ja) 光記録媒体
JP3026357B2 (ja) 光記録媒体
JP3026356B2 (ja) 光記録媒体
JPH052771A (ja) 光記録媒体
JPH06150371A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH06199045A (ja) 光記録媒体
JPH0554432A (ja) 光記録媒体
JPH06150385A (ja) 光記録媒体
JPH03203692A (ja) 光記録媒体
JPH06150403A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH03203693A (ja) 光記録媒体
JPH06150381A (ja) 光記録媒体
JPH07137448A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2523421B2 (ja) 光記録媒体
US5580631A (en) Optical recording medium and optical recording method
JPH06143821A (ja) 光記録媒体
JPH06150379A (ja) 光記録媒体
JPH10134415A (ja) 記録再生可能な光記録媒体及び光記録方法
JP3073266B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH06150369A (ja) 光記録媒体
JPH06150388A (ja) 光記録媒体
JPH05274715A (ja) 追記型光記録媒体
JP3088501B2 (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Effective date: 20050218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees