JPH06110091A - 導波路型光結合回路 - Google Patents

導波路型光結合回路

Info

Publication number
JPH06110091A
JPH06110091A JP26006492A JP26006492A JPH06110091A JP H06110091 A JPH06110091 A JP H06110091A JP 26006492 A JP26006492 A JP 26006492A JP 26006492 A JP26006492 A JP 26006492A JP H06110091 A JPH06110091 A JP H06110091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
coupling
waveguides
optical coupling
directional coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26006492A
Other languages
English (en)
Inventor
Senta Suzuki
扇太 鈴木
Masao Kawachi
正夫 河内
Tsutomu Kito
勤 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26006492A priority Critical patent/JPH06110091A/ja
Publication of JPH06110091A publication Critical patent/JPH06110091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる伝搬定数を有する光導波路間での高効
率な光結合を実現する導波路型光結合回路を提供する。 【構成】 互いに異なる伝搬定数を有する第1及び第2
の導波路11及び12を近接させて結合率の等しい2個
の非対称方向性結合器14,15を形成し、これらの間
に第1及び第2の導波路11及び12間で位相差φの光
路長差を生ずる第3の導波路13を形成し、前記位相差
φを調整して非対称方向性結合器14,15の結合率を
3/4以下とすることにより、第1及び第2の導波路1
1及び12間の伝搬定数の相違を打ち消し、高効率な光
パワー結合を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に作製された伝
搬定数の異なる光導波路間で高効率な光結合を実現する
導波路型光結合回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光導波路により構成される導波路型光回
路は大量生産性や機械的安定性等の利点を有するため、
光通信システム用の光部品として注目されている。しか
し、光通信方式及びその装置が複雑高度化するにつれ、
さらなる大規模集積化や多機能化が導波路型光回路に求
められている。
【0003】その解決法として、回路の小型集積化に適
した高Δ導波路や希土類添加導波路のような機能性導波
路を従来の導波路に組み合わせる方法が提案されてい
る。しかし、高Δ導波路や機能性導波路の導波路寸法、
比屈折率差等の導波路パラメータは従来の導波路と異な
っている。そのため、従来の導波路との光結合を行う場
合、導波路同士の伝搬定数βが異なり、高効率な光結合
が実現できないという問題があった。以下、伝搬定数の
異なる導波路間での光結合について詳しく説明する。
【0004】図2は従来の伝搬定数の異なる導波路間を
結合する回路の一例、ここでは非対称方向性結合器を示
すもので、同図(a)は上面図、同図(b)はそのA−A’線
矢視方向の断面図を表している。図中、1は第1の導波
路、2は第2の導波路、3は非対称方向性結合器、4は
導波路基板、5は下側クラッド層、6は上側クラッド層
である。図2では導波路幅が異なるためにそれぞれの導
波路の伝搬定数が異なる例を示しているが、導波路の比
屈折率差が異なるために伝搬定数が異なる場合において
も以下の説明は同様である。
【0005】非対称方向性結合器3の伝搬特性マトリッ
クスはその結合係数をκ、第1の導波路1の伝搬定数を
β1、第2の導波路2の伝搬定数をβ2とすると、
【数1】 但し、
【数2】
【数3】 で表される。
【0006】第1の導波路1からのみ光を入射した場合
の光出力は、第1の導波路1側の出力Pout1、第2の導
波路2側の出力Pout2として、
【数4】 で求めることができ、
【数5】
【数6】 となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記(5),(6)式から分
かるように、非対称方向性結合器での結合率は最大κ2
/βc 2であり、第1の導波路1と第2の導波路2との伝
搬定数が異なる場合はΔ≠0であるため、
【数7】 となり、2本の導波路間で100%の光結合は望めな
い。
【0008】本発明はかかる問題を鑑みてなされたもの
であり、その目的は異なる伝搬定数を有する光導波路間
での高効率な光結合を実現する導波路型光結合回路を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の請求項1では、基板上に作製された互いに
異なる伝搬定数を有する第1及び第2の導波路間で光パ
ワー結合を行う光結合回路であって、前記第1の導波路
と第2の導波路とを近接させた結合率の等しい2個の非
対称方向性結合器を形成し、該2個の非対称方向性結合
器間に前記第1の導波路と第2の導波路との間で位相差
φを生ずる光路長差を備えたマッハツェンダ干渉計構造
を形成し、前記2個の非対称方向性結合器間の前記第1
又は第2の導波路の少なくとも一方に前記位相差φを調
整する位相調整手段を設け、前記第1の導波路の伝搬定
数β1、前記第2の導波路の伝搬定数β2、前記非対称方
向性結合器の結合係数をκ、該非対称方向性結合器の実
効結合長をL、Δ=(β2−β1)/2、βc=(Δ2+κ
21/2とした時、κ2sin2(βcL)/βc 2で示される前
記非対称方向性結合器の結合率を3/4以下とした導波
路型光結合回路を提案する。
【0010】また、請求項2では、第1の導波路と第2
の導波路とがクラッド層を介して積層された構造を有
し、非対称方向性結合器が積層型非対称方向性結合器で
ある請求項1記載の導波路型光結合回路を提案する。
【0011】また、請求項3では、請求項1又は2記載
の導波路型光結合回路を複数個、縦続に接続するととも
に、該導波路型光結合回路同士を接続する2本の導波路
間での位相差を調整する位相調整手段を備えた導波路型
光結合回路を提案する。
【0012】
【作用】図1は本発明の導波路型光結合回路の基本構成
を示すもので、ここでは2個の非対称方向性結合器を光
路長の異なる2本の導波路で接続して非対称マッハツェ
ンダ干渉回路を構成した例を示す。図中、11は第1の
導波路、12は第2の導波路、13は位相差φの光路長
差を有する第3の導波路、14,15は非対称方向性結
合器である。
【0013】非対称方向性結合器14,15の伝搬特性
マトリックスはその結合係数をκ、第1の導波路11の
伝搬定数をβ1、第2の導波路12の伝搬定数をβ2とす
ると、
【数8】 但し、
【数9】
【数10】 で表される。
【0014】また、位相差φを有する第3の導波路13
の伝搬特性マトリックスは、
【数11】 で表される。
【0015】第1の導波路11からのみ光を入射した場
合の光出力は、第1の導波路11側の出力Pout1、第2
の導波路12側の出力Pout2として、
【数12】 で求めることができ、このマトリックスのかけ算を計算
すると、
【数13】
【数14】 但し、
【数15】 となる。Kは、非対称方向性結合器単体での光パワー結
合率を示している。従来例で説明したように、非対称方
向性結合器での光パワー結合率Kは1より小さくなる。
【0016】次に、本発明の非対称マッハツェンダ干渉
回路での最大光パワー結合率4K(1−K)と、非対称
方向性結合器単体での最大光パワー結合率Kとを比較す
ると、その比は、
【数16】 となる。式(16)が1以上となる条件は、
【数17】 であるから、非対称方向性結合器の結合率が3/4以下
の条件において、本発明の光結合回路は非対称方向性結
合器単体よりも最大光パワー結合率を大きくすることが
できる。さらに、
【数18】 の条件において、100%の最大光パワー結合率を得る
ことができる。
【0017】このような最大光パワー結合を得るために
は、2個の非対称方向性結合器間の位相差φを、
【数19】 を満たすように設定すれば良い。
【0018】このように本発明の光結合回路は、2本の
導波路間の伝搬定数の違いΔをマッハツェンダ干渉系の
位相差φによって打ち消すことにより、高効率な光パワ
ー結合を実現する。
【0019】図3は本発明の光結合回路の位相差φに対
する結合特性を示すグラフであり、非対称方向性結合器
単体での光パワー結合率Kが50%の場合の特性であ
る。非対称方向性結合器単体での光パワー結合率が50
%であれば、本発明の光結合回路により100%の光結
合が実現できる。
【0020】図4は本発明の光結合回路の位相差φに対
する結合特性を示す他のグラフ、即ち非対称方向性結合
器単体での光パワー結合率Kが8.3%の場合の特性で
あるが、本発明の光結合回路によって光パワー結合率を
30%程度まで大きくすることが可能である。
【0021】図5は図4の特性を有する光結合回路を、
位相差φ2を有するアーム導波路で縦続に接続した場合
の結合特性である。即ち、本発明の光結合回路を1個の
非対称方向性結合器と置き換え、その間を位相差φ2
導波路で接続した場合の結合特性である。位相差φは、
それぞれの光結合回路の光パワー結合率が最大になるよ
うに設定している。この場合、2個の光結合回路を縦続
接続することにより、最大光パワー結合率を85%まで
向上できることが分かる。縦続接続する回路をさらに増
やすことにより、最大光パワー結合率を100%まで向
上することも可能である。
【0022】
【実施例】以下、実施例について、本発明をさらに具体
的に説明する。
【0023】図6及び7は本発明の第1の実施例を示す
もので、図6は上面図、図7はそのA−A’線矢視方向
の断面図を表している。図中、21は伝搬定数β1を有
する第1の導波路、22は伝搬定数β2を有する第2の
導波路、23は位相差φを生ずるマッハツェンダ干渉計
のアーム導波路、24,25は非対称方向性結合器、2
6は位相調整用薄膜ヒータ、27は導波路基板、28は
下側クラッド層、29は上側クラッド層である。
【0024】本実施例では、Δ=1.5%でコア厚4.
5μmの導波路のコア幅を異ならせることにより、それ
ぞれの導波路の伝搬定数β1とβ2とに違いを設け、その
差β2−β1=0.06[1/μm]とした。非対称方向
性結合器での導波路間隔は、結合係数κ=0.03[1
/μm]となるように設定しているので、非対称方向性
結合器での最大光パワー結合率は、式(6)より50%と
なる。
【0025】このような構成の光結合回路は、以下のよ
うな石英系導波回路の作製工程を経て作製される。即
ち、例えば直径4インチ、厚さ1mmのシリコン基板2
7上にFHD堆積法によって、まず、下側クラッド層2
8として組成がSiO2−P25−B23の石英系ガラ
ス膜を20μm堆積する。ガラスの透明化は温度140
0℃のHeとO2の混合雰囲気中で行う。
【0026】次に、導波路のコア膜として組成がSiO
2−GeO2の石英系ガラスをECR堆積法を用いて堆積
する。今回の実施例ではECR堆積法を用いたが、CV
D堆積法やスパッタ堆積法及びFHD堆積法を用いても
コア膜を作製することが可能である。その後、反応性イ
オンエッチングにより、コア幅の異なる第1の導波路2
1及び第2の導波路22を形成する。
【0027】次に、FHD堆積法を用いて、第1及び第
2の導波路を埋め込む上側クラッド層29として組成が
SiO2−P25−B23の石英系ガラス膜を20μm
堆積する。ガラスの透明化は温度1200℃のHeとO
2の混合雰囲気中で行う。最後に、上側クラッド層29
上にCr薄膜を蒸着して位相調整用薄膜ヒータ26を形
成する。
【0028】前述した如くして作製した光結合回路にお
いて、位相調整用薄膜ヒータ26に電力を印加すること
により、図3に示した出力特性と同じものが得られた。
即ち、ヒータ電力を調整することにより、第1の導波路
21から第2の導波路22への100%光パワー結合が
実現されるとともに、導波路間での出力パワー比を任意
に設定することができた。
【0029】図8及び9は本発明の第2の実施例を示す
もので、図8は上面図、図9(a)はそのA−A’線矢視
方向の断面図、図9(b)はそのB−B’線矢視方向の断
面図を表している。図中、31は伝搬定数β1を有する
第1の導波路、32は伝搬定数β2を有する第2の導波
路、33は位相差φを生ずるマッハツェンダ干渉計のア
ーム導波路、34,35は積層型非対称方向性結合器、
36は位相調整用薄膜ヒータ、37は導波路基板、38
は下側クラッド層、39は上側クラッド層、40は中間
クラッド層である。
【0030】第1の導波路31は中間クラッド層40上
に形成され、第2の導波路32は下側クラッド層38上
に形成される。本実施例では、第1の導波路31はΔ=
1.5%でコア寸法4.5μm角であり、第2の導波路
32はΔ=0.75%でコア寸法6.5μm角である。
【0031】このような構成の光結合回路は、以下のよ
うな積層型石英系導波回路の作製工程を経て作製され
る。即ち、例えば直径4インチ、厚さ1mmのシリコン
基板37上にFHD堆積法によって、まず、下側クラッ
ド層38として組成がSiO2−P25−B23の石英
系ガラス膜を20μm堆積する。ガラスの透明化は温度
1400℃のHeとO2の混合雰囲気中で行う。
【0032】次に、導波路のコア膜として組成がSiO
2−GeO2の石英系ガラスをECR堆積法を用いて堆積
する。今回の実施例ではECR堆積法を用いたが、CV
D堆積法やスパッタ堆積法及びFHD堆積法を用いても
コア膜を作製することが可能である。その後、反応性イ
オンエッチングにより、第2の導波路32を形成する。
【0033】次に、中間クラッド層40として組成がS
iO2の石英ガラスをECR堆積法で1μm堆積する。
その際、特開平2−221904号公報に開示された導
波路クラッド膜平坦化技術を用いて、表面が平坦な中間
クラッド層40を形成した。今回の実施例ではECR堆
積法を用いて平坦な中間クラッド層を作製したが、CV
D堆積法やスパッタ堆積法及びFHD堆積法で堆積した
後、研磨等により表面を平坦にする方法でも同様に作製
することが可能である。
【0034】次に、第2の導波路32と同様にして第1
の導波路31を形成し、さらにFHD堆積法を用いて、
第1の導波路31を埋め込む上側クラッド層39として
組成がSiO2−P25−B23の石英系ガラス膜を2
0μm堆積する。ガラスの透明化は温度1200℃のH
eとO2の混合雰囲気中で行う。最後に、上側クラッド
層39上にCr薄膜を蒸着して位相調整用薄膜ヒータ3
6を形成する。
【0035】図10は本発明の第3の実施例を示すもの
で、ここでは光結合回路を縦続接続した例を示す。図
中、51は伝搬定数β1を有する第1の導波路、52は
伝搬定数β2を有する第2の導波路、53は光結合回路
を縦続接続する位相差φ2の光路長差を有するアーム導
波路、54は位相調整用薄膜ヒータ、55は導波路基
板、56は下側クラッド層、57は上側クラッド層、5
8は中間クラッド層である。本実施例は前記第2の実施
例と同様の製作工程を用いて作製できる。
【0036】以上説明した実施例では光結合回路を直線
状に構成したが、非対称方向性結合器や位相差を与える
アーム導波路は論理的に図面に示したように配置されて
いれば良いのであって、導波路を曲げることにより限ら
れた面積内に光結合回路を構成することも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、伝
搬定数の異なる導波路間で高効率な光パワー結合を実現
することができ、比屈折率差の異なる導波路や材料系の
異なる導波路を同一基板上に形成して、それぞれの導波
路間を高効率で光パワー結合することができるため、導
波回路の機能を大幅に拡大することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導波路型光結合回路の基本構成を示す
【図2】従来の導波路型光結合回路の一例を示す構成図
【図3】本発明の回路における結合特性を説明するグラ
【図4】本発明の回路における結合特性を説明する他の
グラフ
【図5】本発明の回路における結合特性を説明する他の
グラフ
【図6】本発明の導波路型光結合回路の第1の実施例を
示す構成図
【図7】図6のA−A’線矢視方向の断面図
【図8】本発明の導波路型光結合回路の第2の実施例を
示す構成図
【図9】図8のA−A’線及びB−B’線矢視方向の断
面図
【図10】本発明の導波路型光結合回路の第3の実施例
を示す構成図
【符号の説明】
11,21,31,51…第1の導波路、12,22,
32,52…第2の導波路、13…位相差φの光路長差
を有する第3の導波路、14,15,24,25…非対
称方向性結合器、23,33…位相差φを生ずるマッハ
ツェンダ干渉計のアーム導波路、26,36,54…位
相調整用薄膜ヒータ、27,37,55…導波路基板、
28,38,56…下側クラッド層、29,39,57
…上側クラッド層、34,35…積層型非対称方向性結
合器、40,58…中間クラッド層、53…位相差φ2
の光路長差を有するアーム導波路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に作製された互いに異なる伝搬定
    数を有する第1及び第2の導波路間で光パワー結合を行
    う光結合回路であって、 前記第1の導波路と第2の導波路とを近接させた結合率
    の等しい2個の非対称方向性結合器を形成し、 該2個の非対称方向性結合器間に前記第1の導波路と第
    2の導波路との間で位相差φを生ずる光路長差を備えた
    マッハツェンダ干渉計構造を形成し、 前記2個の非対称方向性結合器間の前記第1又は第2の
    導波路の少なくとも一方に前記位相差φを調整する位相
    調整手段を設け、 前記第1の導波路の伝搬定数β1、前記第2の導波路の
    伝搬定数β2、前記非対称方向性結合器の結合係数を
    κ、該非対称方向性結合器の実効結合長をL、Δ=(β
    2−β1)/2、βc=(Δ2+κ21/2とした時、κ2sin
    2(βcL)/βc 2で示される前記非対称方向性結合器の
    結合率を3/4以下としたことを特徴とする導波路型光
    結合回路。
  2. 【請求項2】 第1の導波路と第2の導波路とがクラッ
    ド層を介して積層された構造を有し、非対称方向性結合
    器が積層型非対称方向性結合器であることを特徴とする
    請求項1記載の導波路型光結合回路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の導波路型光結合回
    路を複数個、縦続に接続するとともに、該導波路型光結
    合回路同士を接続する2本の導波路間での位相差を調整
    する位相調整手段を備えたことを特徴とする導波路型光
    結合回路。
JP26006492A 1992-09-29 1992-09-29 導波路型光結合回路 Pending JPH06110091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26006492A JPH06110091A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 導波路型光結合回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26006492A JPH06110091A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 導波路型光結合回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110091A true JPH06110091A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17342811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26006492A Pending JPH06110091A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 導波路型光結合回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06110091A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297238A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路の製造方法
JPH10307220A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路形フィルタの製造方法および光導波路形フィルタ
JP2001091775A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 積層型石英系光導波路の製造方法
JP2002022983A (ja) * 2000-05-17 2002-01-23 Lucent Technol Inc フリースペクトルレンジを大きくした同調型オールパス光学フィルタ
WO2002063389A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Alcatel Optronics Uk Limited Optical device
JP2004078158A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路、光モジュールおよびその製造方法
JP2005077987A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
US7103252B2 (en) * 2001-10-25 2006-09-05 Fujitsu Limited Optical waveguide and fabricating method thereof
JP2016191817A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本電気株式会社 光集積回路、および光集積回路の制御方法
WO2021192550A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 Tdk株式会社 光変調器及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297238A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路の製造方法
JPH10307220A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路形フィルタの製造方法および光導波路形フィルタ
JP2001091775A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 積層型石英系光導波路の製造方法
JP2002022983A (ja) * 2000-05-17 2002-01-23 Lucent Technol Inc フリースペクトルレンジを大きくした同調型オールパス光学フィルタ
EP2026123A3 (en) * 2000-05-17 2009-04-01 Lucent Technologies Inc. Tunable all-pass optical filters with large free spectral ranges
WO2002063389A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Alcatel Optronics Uk Limited Optical device
US7103252B2 (en) * 2001-10-25 2006-09-05 Fujitsu Limited Optical waveguide and fabricating method thereof
JP2004078158A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路、光モジュールおよびその製造方法
JP2005077987A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2016191817A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本電気株式会社 光集積回路、および光集積回路の制御方法
WO2021192550A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 Tdk株式会社 光変調器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06110091A (ja) 導波路型光結合回路
KR0163738B1 (ko) 히터 매립된 평면 도파로형 광스위치의 제조방법
CN112051641A (zh) 应用狭缝波导结构的倾斜光栅式偏振分束器及制造方法
JP2621519B2 (ja) 光導波路及びその製造方法
JP2804363B2 (ja) 光方向性結合器
JP2848144B2 (ja) チューナブル光フィルタ
US6483964B1 (en) Method of fabricating an optical component
JPH04359230A (ja) 希土類元素添加光導波路及びその製造方法
JP5727401B2 (ja) 光導波路及びその作製方法
JPH05307124A (ja) 光結合回路
JP3196797B2 (ja) 積層型石英系光導波路の製造方法
JP3530463B2 (ja) 光導波路
JP3228233B2 (ja) 光導波路デバイス
JPH10197737A (ja) 光導波回路の製造方法
CN212647048U (zh) 应用狭缝波导结构的倾斜光栅式偏振分束器
JPH05157925A (ja) 石英系光導波路及びその製造方法
JP3031066B2 (ja) 酸化膜の製造方法及び光導波路の製造方法
JPH05257021A (ja) 光導波路の製造方法
JP2001091775A (ja) 積層型石英系光導波路の製造方法
JPH0829634A (ja) 光導波路の作製方法
KR100534659B1 (ko) 브라그 반사 원리를 이용한 평판형 광도파로 및 그 제조방법
JP3144614B2 (ja) フラット帯域特性アレイ格子
JP3783924B2 (ja) 積層型層間光方向性結合器の製造方法
JP3018688B2 (ja) Si基板を用いたガラス導波路の製造方法
JP2001183538A (ja) 導波路型光デバイス