JPH0610952A - ボス固定装置及びこれを組み立てる方法 - Google Patents

ボス固定装置及びこれを組み立てる方法

Info

Publication number
JPH0610952A
JPH0610952A JP5076484A JP7648493A JPH0610952A JP H0610952 A JPH0610952 A JP H0610952A JP 5076484 A JP5076484 A JP 5076484A JP 7648493 A JP7648493 A JP 7648493A JP H0610952 A JPH0610952 A JP H0610952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular groove
retaining ring
tooth
boss
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5076484A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Kuehnhold
ヴォルフガング・キューンホルト
Rudolf Beier
ルドルフ・バイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Deutschland GmbH
Original Assignee
Loehr and Bromkamp GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Loehr and Bromkamp GmbH filed Critical Loehr and Bromkamp GmbH
Publication of JPH0610952A publication Critical patent/JPH0610952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/16Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
    • F16B21/18Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/602Biased catch or latch by separate spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7033Longitudinally splined or fluted rod including a lock or retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボスのための当て付けショルダを省略するこ
とができ、かつ歯成形部材の長さが特別の製作誤差要求
に応ずる必要がないようなボス固定装置を提供すると共
に、簡単な組立が可能であり、かつ切り込み作用が過度
に大きくならないようにする。 【構成】 軸端部11,41,71,101,131,
161において外側の成形歯を有する駆動軸と、相応す
る内側の成形歯を備えた軸穿孔を有する差し嵌められる
ボス21,51,81,111,141,171と、両
方の成形歯内の対向して位置する環状溝内に係合するば
ね負荷された止め輪31,61,91,121,15
1,181の形状の軸方向の安全部材とから成ってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸端部において外側の
成形歯を有する駆動軸と、相応する内側の成形歯を備え
た軸穿孔を有する差し嵌められるボスと、両方の成形歯
内の対向して位置する環状溝内に係合するばね負荷され
た止め輪の形状の軸方向の安全部材とから成っている形
式のボス固定装置及びこのボス固定装置を組み立てる方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】前述の形式の装置の、以下に幾つかの実
例を用いて説明する種々の構成は、それぞれ固有の欠点
を有している。第1の公知の解決策によれば、駆動軸に
おける不動の半径方向の当て付けショルダが軸シャフト
に向かうボスのために設けられており、前記当て付けシ
ョルダに対してボスの一方の端面が当て付けられ、この
場合、環状溝内に係合する安全部材によって軸端部にお
ける軸方向の確保が行われる。
【0003】この公知の構成における問題点は、当て付
けショルダと環状溝との間の軸方向間隔が、ボスの軸方
向長さ及び止め輪の厚さの製作誤差を考慮して正確に設
計されていなければならず、さらに製造時に当て付けシ
ョルダが損傷されないために、駆動軸における外側の成
形歯の軸方向長さが当て付けショルダの位置に比して正
確に維持されなければならないことである。この場合、
ボスにおける内側の成形歯は、駆動軸の成形輪郭出口に
比してこの駆動軸の軸穿孔の全長さに及ぶことができな
い。
【0004】第2の公知の解決策によれば、前の解決策
と基本的には同じ第1及び第2の当て付け部材において
軸の当て付けショルダとボスとの間に中間リングが取り
付けられている。ここにおいては、ボスの長さを越えて
軸シャフトに向かって軸方向に延びている成形輪郭出口
を正確に設計する問題は減少することができる。欠点と
しては、付加的なリング部材が必要であることであり、
この場合当て付けショルダと環状溝との間の軸方向間隔
に関して別の製作誤差が考慮されている。
【0005】前述の両方の公知の解決策に必要な当て付
けショルダは、とりわけ冷間変形されるモノブロック管
軸では困難にしか実現されない。歯成形により、モノブ
ロック管軸においては補償のために材料蓄積が必要であ
る。このために必要な可変の壁厚を有する素材は、コス
ト的に不経済にしか製造できない。
【0006】内実軸においては、当て付けショルダの高
さによって出発材料の直径が規定され、この場合このこ
とによって同時に不都合な切削加工容積を限定してい
る。
【0007】このようにカットされた当て付けショルダ
はトルクを要求される横断面を弱くして、付加的に応力
上昇を導く。
【0008】第3の公知の解決策によれば止め輪が設け
られており、この止め輪は同時に、ボスの、歯成形部材
にそれぞれ切り込まれている軸穿孔部内におけると同様
に駆動軸における相応の環状溝内に係合する。この構成
における欠点は、特に環状溝がボスの軸方向長さに関し
て接続される軸シャフトに向かって整合されていて、か
つこのことによって駆動軸に関してトルクの流れ内に位
置する場合に生じる駆動軸及びボスに関する切り込み作
用である。さらに、このような解決策において、組立
て、特に分解は複雑である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ボス
のための当て付けショルダを省略することができ、かつ
歯成形部材の長さが特別の製作誤差要求に応ずる必要が
ないような、冒頭で述べた形式のボス固定装置を提供す
ることである。この場合、簡単な組立が可能であり、か
つ切り込み作用が過度に大きくならないようにする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに講じた本発明の第1の解決策は、第1の成形歯にお
いて第1の環状溝を備えており、該環状溝内に止め輪が
ほぼ軸方向で遊びなしに係合して座着しており、しかも
前記止め輪が、軸方向に負荷される際に軸端部及びボス
によって互いに自縛して保持されるようになっており、
さらに第1の環状溝からの離脱が阻止されており、第1
の成形歯において乗り上げ傾斜面を備えており、該乗り
上げ傾斜面が、その開放角度が軸方向で負荷される止め
輪のための自縛角度の下側に位置している円錐面によっ
て包絡されており、さらに前記乗り上げ傾斜面が、両方
の成形歯の相互の差し込みに関して前記第1の環状溝の
前方に位置しており、さらに両方の成形歯の相互の差し
込みに関して前記乗り上げ傾斜面の前方リング縁が、前
記の第1の成形歯において、第1の環状溝の底部より深
く切り込まれており、第2の成形歯において第2の環状
溝を備えており、該環状溝のフランク角度が、横断面に
おいて両方のフランクにおける止め輪の横断面に関し
て、軸方向で負荷される止め輪のための自縛角度の範囲
内に位置しており、さらに前記第2の環状溝の深さが、
止め輪が第1の成形歯に関して乗り上げ傾斜面の後方の
リング縁と前記第1の環状溝の隣接する肩ラインとの間
に存在する場合に、この止め輪が前記第2の環状に溝内
に侵入することができるように構成されていることにあ
る。
【0011】この際、第1の構成により、それぞれ第1
の環状溝が駆動軸における第1の成形歯に形成されてい
ることができ、かつこの場合相応して第2の環状溝がボ
スにおける第2の成形歯に位置しており(図1,2及び
3参照)、これに対して運動学的な相応の逆の構成によ
り、第1の環状溝がボスにおける第1の成形歯として示
される成形歯に形成されていることができ、この場合相
応して第2の環状溝が軸における第2の成形歯に配置さ
れている(図4,5及び6参照)ことが明らかである。
本発明の主な利点を生じる、前述のボス固定装置を組立
てるための本発明による方法は、両方の成形歯を有する
両方の部材を嵌め合わせ、この際、止め輪を、第2の成
形歯を有する部材の第2の環状溝内に軸方向で支持しつ
つ第1の成形歯を有する部材の乗り上げ傾斜面に沿って
押し込み、かつ第1の環状溝内に係止させることにあ
る。
【0012】さらに第1の実施態様では、止め輪を、両
方の部材を互いに軸方向に差し込む前に、第1の成形歯
を備えた部材において乗り上げ傾斜面前方リング縁の直
前に半径方向でプレロードをかけてもたらし、この際、
止め輪を、この止め輪が両方の部材の相互の差し込みに
関して相応の部材の前方に位置する場合に、第2の成形
歯を有する部材の自由開口を通って軸方向に第2の環状
溝内に押し込むようになっている(図1,2,5及び6
参照)。
【0013】別の実施態様によれば、止め輪を、この止
め輪が両方の部材の相互の差し込みに関して相応する部
材の後方に位置する場合に、両方の部材を互いに軸方向
で差し込む前に第2の成形歯を有する部材の第2の環状
溝内に半径方向で締付けなしにもたらすようになってい
る(図3及び4参照)。
【0014】前述の課題を解決するために講じた本発明
の第2の解決策は、第1の成形歯において第1の環状溝
を備えており、該環状溝内で、止め輪が、両方の成形歯
の相互の差し嵌めに関して前方フランクに両方の成形歯
を軸方向に負荷する際に引き離し方向で自縛的に当接し
て、第1の環状溝からの離脱が阻止されており、第1の
成形歯において乗り上げ傾斜面を備えており、該乗り上
げ傾斜面が円錐面によって包絡されており、該乗り上げ
傾斜面の開放角度が、軸方向で負荷される止め輪のため
の自縛角度の下側に位置していて、かつ乗り上げ傾斜面
が、両方の成形歯の相互の差し嵌めに関して前記第1の
環状溝の前方に位置しており、さらに乗り上げ傾斜面
の、両方の成形歯の相互の差し嵌めに関して前方のリン
グ縁が、前記第1の成形歯内で第1の環状溝の底部より
深く切り込まれており、第2の成形歯において第2の環
状溝を備えており、該環状溝のフランク角度が、横断面
で止め輪の横断面に関して前方フランクにおいて軸及び
ボスを引き離す際に自縛角度の範囲に位置しており、さ
らに第2の環状溝の後方フランクが、軸及びボスを差し
嵌める際に止め輪の相対運動を許すようになっており、
さらにこの環状溝の深さが、止め輪が第1の成形歯に関
して乗り上げ傾斜面の後方のリング縁と前記第1の環状
溝の隣接する肩ラインとの間に存在する場合に、この止
め輪が第2の環状溝内に侵入することができるように構
成されており、第1の成形歯において別の第3の環状溝
を備えており、この環状溝内に、第2の止め輪が係合し
てほぼ軸方向に遊びなしに座着していて、かつ第3の環
状溝が、成形歯の相互の差し込みに関して乗り上げ傾斜
面の後方及び第1の環状溝の後方に配置されており、第
2の成形歯を有する部材に端面側の穿孔部を備えてお
り、該穿孔部において、第2の止め輪が、両方の成形歯
の相互の差し込みに関して後方フランクに軸方向で、か
つ周面に半径方向で遊びなしに当接して、両方の部材の
それ以上の相互の押し込みを阻止するようになっている
ことにある。
【0015】さらに、第1の成形歯が駆動軸に形成され
ており、かつ第3の環状溝が成形歯の歯出口に位置する
こともでき(図7参照)、さらに別の構成により、第1
の成形歯がボスに形成されており、かつ第3の環状溝
が、両方の部材の相互の差し込みに関してボスの後方端
部に形成されていることができる(図8参照)。さら
に、両方の成形歯の相互の差し込みに関して第2の環状
溝の後方フランクが半径方向に延びていることができ
る。
【0016】本発明の第2の解決策で述べたボス固定装
置を組み立てるための方法は、第1の止め輪を、第1の
成形歯を有する部材においてこの第1の成形歯に最も深
く切り込まれた乗り上げ傾斜面前方リング縁の直前に半
径方向でプレロードをかけてもたらし、第2の止め輪
を、別の第3の環状溝内に半径方向でプレロードをかけ
て座着させ、次いで両方の部材を嵌め合わせ、この際、
第1の止め輪を、第2の成形歯を備えた部材の第2の環
状溝内に軸方向で支持しつつ第1の成形歯を備えた部材
の乗り上げ傾斜面に沿って押し込み、かつ第1の成形歯
を備えた部材の第1の環状溝内に係止させることを特徴
としている。
【0017】さらに別の有利な実施態様では、第1の成
形歯を備えた部材の軸方向の支持を、第3の環状溝内に
係止された第2の止め輪を直接支持するリング形の工具
によって行うようにすることもできる。
【0018】
【実施例】図1には、第1の成形歯12を有する軸ジャ
ーナルの軸端部11が示されている。成形歯の端部に
は、第1の環状溝13が設けられている。この第1の環
状溝の前方に乗り上げ傾斜面14が設けられており、該
乗り上げ傾斜面は円錐状の面によって形成されている。
環状溝13の底部が符号15で示されている。乗り上げ
傾斜面の前方の環状リング縁が符号16で示されてい
る。乗り上げ傾斜面14のリング縁16の直径は、環状
溝13の底部15より小さい。
【0019】軸端部11に、第2の成形歯22を有する
ボス21が配設されている。相互差し込み方向で前方の
端部に、第2の環状溝23が設けられており、該環状溝
は前方フランク24と後方フランク25によって制限さ
れている。第2の環状溝の底部が符号26で示されてい
る。ボス21の端面27に、前記環状溝の底部26に続
く自由開口28が設けられている。図1のaから判るよ
うに、軸端部11とボス21とを嵌め合わせる前に、止
め輪31は乗り上げ傾斜面の開始部に元応力下で予め組
込まれている。嵌め合わせを進める際に、止め輪31
は、該止め輪が第2の環状溝23の後方フランク25に
当接するまで自由開口28を通って第2の環状溝に入れ
られ、次いでこの止め輪が第1の環状溝13内に係止す
るまで乗り上げ傾斜面14を介して半径方向に拡開され
つつ押し込まれる。乗り上げ傾斜面14に沿ってこのよ
うに差し嵌める場合に、止め輪は第2の環状溝の後方フ
ランク25に沿って滑動することができ、かつ底部26
によって妨害されることなく第2の環状溝23内に侵入
することができる。図1のbには完成した組込み位置を
示しており、この場合両方のフランク24,25の角度
は、圧力F1がそれ以上の差し込みを阻止し、かつ圧力
F2が分解を阻止するように選ばれており、これは第1
の環状溝13のフランク18,19の勾配が自縛角度よ
り大きいからである。逆方向での分解は、止め輪31を
破壊する場合にしかできない。
【0020】図2の実施例では、図1に相応する部材の
符号にそれぞれ30だけ足した数の符号が付けられてい
る。図1の実施例と異なり、止め輪61は、内側傾斜面
47を有する方形横断面形状である。これに相応して、
第1の環状溝43は、それぞれ半径方向に延びる前方フ
ランク48と後方フランク49とを有している。同じ意
味で、第2の成形歯52を有するボス51には、半径方
向の前方フランク54と半径方向の後方フランク55と
を有する第2の環状溝53が形成されている。ボスの端
面57における自由開口58は同様に存在する。図2の
aでは、止め輪61が乗り上げ傾斜面44の前方のリン
グ縁46の範囲に組み込まれている。ボス51は自由開
口58によって止め輪61を越えて既に差し嵌められて
おり、従って止め輪61は第2の環状溝53の後方フラ
ンク55に当接する。続いて、止め輪は、この止め輪が
第1の環状溝43内に係止しかつ第1の環状溝43及び
第2の環状溝53のフランクの半径方向形状が係合作用
により分解を阻止するまで、乗り上げ傾斜面44を介し
て半径方向に拡開されつつ押し込まれる。
【0021】図3の実施例では、図1に相応する部材の
符号にそれぞれ60だけ加えた符号が付けられている。
図3からは、第1の成形歯72を有する軸端部71が判
り、この軸端部に、第2の成形歯82を有するボス81
が配設されている。第1の環状溝73の形状、第1の成
形歯72における乗り上げ傾斜面74の形状、並びに第
2の成形歯82における第2の環状面83の形状は、図
1の実施例の形状に相応しており、しかしこの場合、第
1の環状溝73は第1の成形歯72の外側端部に配置さ
れている。それに相応して、図3のaでは、止め輪91
が第2の環状溝83内に半径方向で締付けなしに予め組
み込まれており、かつ既に前方のリング縁76まで軸端
部71に差し嵌められている。この場合、止め輪は第2
の環状溝83の後方フランク85に当接する。軸端部7
1は、乗り上げ傾斜面74の前方のリング縁76に続い
て円筒区分88における端面87まで先細になってい
る。
【0022】さらに差し込むことによって、止め輪91
は、乗り上げ傾斜面74に差し嵌める際に図1における
実施例と同様の形式で止め輪が環状溝73に係止するま
で拡開される。環状溝73のフランクは自縛作用の範囲
にあり、従って、止め輪を破壊せずには図3のbに示さ
れた位置から分解することはできない。
【0023】図4の実施例では、図1に相応する部材の
符号にそれぞれ90だけ加えた符号が付けられている。
この実施例からは、ボス111に、相応する部分、特に
第1の環状溝103及び乗り上げ傾斜面104を有する
第1の成形歯102が所属しており、これに対して軸端
部101に、第2の環状溝113及び相応する部分を有
する第2の成形歯112が所属していることが判る。ボ
スにおける前方のリング縁106の前方に内側円筒区分
118が、ボスの端面117に達するまで続いている。
軸端部101における第2の成形歯112内の第2の環
状溝113は、成形歯出口の近くに設けられている。図
4のaに示すように、止め輪121は嵌め合わせる前に
半径方向で締付けなしに第2の環状溝113内に取り付
けられており、止め輪が第1の環状溝103内に係止す
るまで止め輪が乗り上げ傾斜面104に沿って滑動する
場合に、第2の環状溝の底部116は止め輪の圧縮のた
めに半径方向の浮動を与える。このことが図4のbに示
されており、これにより、止め輪は第1の環状溝103
内で、軸方向移動によってフランク114,115が軸
方向の応力下で止め輪121に作用する場合にフランク
108,109に支持されることが判る。
【0024】図5の実施例では、図4に相応する部材の
符号にそれぞれ30だけ加えた符号が付けられている。
この実施例でも、第1の環状溝133及び乗り上げ傾斜
面134を有する第1の成形歯132がボス141に形
成されており、これに対して第2の環状溝143及びそ
の前方に位置する自由開口148を有する第2の成形歯
142が軸端部131に形成されている。図2の実施例
に類似して、止め輪151は外側傾斜部137を有して
いる。図5のaから判るように、止め輪151は半径方
向のプレロードを受けて乗り上げ傾斜面134の前方の
リング縁136に予め組み込まれており、かつ軸端部が
ボス内に差し込まれており、このことによって止め輪1
51は自由開口148を越えて滑動しかつ第2の環状溝
143の後方フランクに当接することができる。ここか
ら、さらに差し込む場合に止め輪151は、図5のbに
示すようにこの止め輪が第1の環状溝133内に係止す
るまで乗り上げ傾斜面に沿って押し込まれる。この位置
で、止め輪は、軸端部131における第2の環状溝の半
径方向のフランク144,145におけるように、軸方
向負荷が交番する際にボス141における第1の環状溝
の両側のフランク138,139にそれぞれ選択的に当
接する。
【0025】図6の実施例では、図4に相応する部材の
符号にそれぞれ60だけ加えた符号が付けられている。
この実施例では、第1の成形歯162における第1の環
状溝163の形状と第2の成形歯172における第2の
環状溝173の形状とはほぼ同じである。図4の実施例
と異なることは、第2の環状溝が軸ジャーナルの端部1
61に設けられておりかつその前方に相応する自由開口
178が位置していることである。図6のaから判るよ
うに、止め輪181は半径方向のプレロードを受けて乗
り上げ傾斜面164の前方のリング縁166に予め組み
込まれており、かつ軸端部161は、止め輪181が第
2の環状溝173の後方フランク174に当接するよう
に差し込まれる。次いで、止め輪は第1の環状溝163
に係止するまで半径方向で圧縮される。この場合、止め
輪は、軸方向運動に対して相対的に、第2の環状溝17
3のフランク174,175によって及ぼされる力によ
って第1の環状溝163内でフランク168,169に
確保されている。
【0026】図7の実施例では、図1に相応する部材の
符号にそれぞれ180だけ加えた符号が付けられてい
る。図1の部材にほぼ相応する部材、この場合特に第1
の環状溝193を有する第1の成形歯192及びその前
方に位置する乗り上げ傾斜面194は軸端部191に設
けられている。さらに、ボス201には第2の環状溝2
03を有する第2の成形歯202が形成されている。図
1による構成に補足して、別の第3の環状溝213が第
1の成形歯192に設けられており、この第3の環状溝
は軸端部から見て第1の環状溝193のさらに後方に位
置している。さらにボスには内側穿孔部209が設けら
れており、該内側穿孔部は直径において、止め輪211
を通過させるための自由開口208より大きい。図7の
aから判るように、第1の止め輪211は乗り上げ傾斜
面194の前方に予め組み込まれており、これに対して
第2の止め輪212は第3の環状溝213内に予め組み
込まれている。部材が軸方向に嵌め合わされると、第1
の止め輪211は自由開口208を通って第2の環状溝
203の後方フランクに当接しかつ止め輪が第1の環状
溝193内に係止するまで乗り上げ面194に沿って滑
動する。後方フランク210によってもたらされる力
が、所定の環状溝213内の第2の止め輪212をそれ
以上の押し込みに対して防いでおり、これに対して軸方
向の対向運動は第2の環状溝203の前方フランク20
5を介して受け止められ、この場合、第1の止め輪21
1は第1の環状溝193内に支持される。
【0027】図7のcにはリング形の工具214が示さ
れており、該リング形の工具は組立て前に軸を受容しか
つ第2の止め輪212を軸方向で支持し、このことによ
ってボスを組み立てる際に第2の止め輪212は破壊さ
れない。
【0028】図8の実施例では、図7に相応する部材の
符号にそれぞれ30だけ加えた符号が付けられている。
しかしこの実施例では、運動学的に逆に、つまり第1の
環状溝233を有する第1の成形歯222及び乗り上げ
傾斜面224並びに第3の環状溝243がボス231に
形成されており、これに対して第2の環状溝233及び
自由開口238の前方に位置する穿孔部239が軸端部
221に設けられている。この場合図8のaに示すよう
に、第1の止め輪241が乗り上げ傾斜面224の前方
に、及び第2の止め輪242が第3の環状溝243内に
半径方向のプレロードを有して予め組み込まれている。
軸方向に嵌め合わされる際に、第1の止め輪241は、
この止め輪が第2の環状溝233の後方フランク235
に当接するまで自由開口238を越えて押し込まれる。
次いで、止め輪は乗り上げ傾斜面224に沿って押し込
まれ、かつ第1の環状溝223内に係止する。これと同
時に、第2の止め輪242は穿孔部239内に侵入しか
つ穿孔部の後方フランク240に当接する。ボスにおけ
るこのようなフランク240への第2の止め輪242の
当接がそれ以上の押し込みを阻止し、これに対して軸方
向の対向運動は、第2の環状溝233の後方フランク2
35への第1の止め輪241の当接によって受け止めら
れる。図8のcに示された工具244は、ボスと不動に
結合されており、さらに軸端部221に沿ったボスのそ
れ以上の差し嵌めを第2の止め輪242への当接によっ
て阻止する。
【0029】本発明によるボス固定装置の好適な実施態
様を以下に記載する。 1. 乗り上げ傾斜面(14,44,74)及び第1の
環状溝(13,43,73)を備えた第1の成形歯(1
2,42,72)が駆動軸の軸端部(11,41,7
1)に構成されている(図1,2,3)ことを特徴とす
る請求項1記載のボス固定装置。
【0030】2. 乗り上げ傾斜面(14,44)及び
第1の環状溝(13,43)が成形歯(12,42)の
成形輪郭出口の範囲に配置されている(図1,2)こと
を特徴とする前項1記載のボス固定装置。
【0031】3. 乗り上げ傾斜面(74)及び第1の
環状溝(73)が軸端部(71)の成形輪郭入口に配置
されており、しかも軸の表面がその端部から乗り上げ傾
斜面(74)の前方のリング縁(75)まで円筒区分
(88)によって制限又は包絡されるようになっている
(図3)ことを特徴とする前項1記載のボス固定装置。
【0032】4. 乗り上げ傾斜面(104,134,
164)及び第1の環状溝(103,133,163)
を備えた第1の成形歯(102,132,162)がボ
ス(111,141,171)に形成されている(図
4,5,6)ことを特徴とする前項1記載のボス固定装
置。
【0033】5. 乗り上げ傾斜面(104)及び第1
の環状溝(103)が、両方の成形歯の相互の差し込み
に関して、ボス(111)の前方の端部に配置されてお
り、即ち第2の成形歯(112)の成形輪郭出口の範囲
にずらして配設されている(図4)ことを特徴とする前
項4記載のボス固定装置。
【0034】6. 乗り上げ傾斜面(134,164)
及び第1の環状溝(133,163)が、両方の成形歯
の相互の差し込みに関して、ボス(141,171)の
後方の端部に配置されており、即ち軸端部(131,1
61)の成形輪郭入口の範囲にずらして配設されている
(図5,6)ことを特徴とする前項4記載のボス固定装
置。
【0035】7. 第1の成形歯(192)が駆動軸に
形成されており、かつ第3の環状溝(193,213)
が成形歯(192)の歯出口に位置している(図7)こ
とを特徴とする請求項2記載のボス固定装置。
【0036】8. 第1の成形歯(223)がボス(2
31)に形成されており、かつ第3の環状溝(223,
243)が、両方の部材の相互の差し込みに関してボス
(231)の後方端部に形成されている(図8)ことを
特徴とする請求項2記載のボス固定装置。
【0037】9. 両方の成形歯の相互の差し込みに関
して第2の環状溝(203)の後方フランク(205)
が半径方向に延びていることを特徴とする請求項2記載
のボス固定装置。
【0038】10. 止め輪を、両方の部材を互いに軸
方向に差し込む前に、第1の成形歯を備えた部材におい
てこの第1の成形歯内に最も深く切り込まれた乗り上げ
傾斜面前方リング縁の直前に半径方向でプレロードをか
けてもたらし、この際、止め輪を、この止め輪が両方の
部材の相互の差し込みに関して相応の部材の前方に位置
する場合に、第2の成形歯を有する部材の自由開口を通
って軸方向に第2の環状溝内に押し込む(図1,2,
5,6)ことを特徴とする請求項3記載の方法。
【0039】11. 止め輪を、この止め輪が両方の部
材の相互の差し込みに関して相応する部材の後方に位置
する場合に、両方の部材を互いに軸方向で差し込む前に
第2の成形歯を有する部材の第2の環状溝内に半径方向
で締付けなしにもたらす(図3,4)ことを特徴とする
請求項3記載の方法。
【0040】12. 第1の成形歯を備えた部材の軸方
向の支持を、第3の環状溝内に係止された第2の止め輪
を直接支持するリング形の工具によって行うことを特徴
とする請求項4記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形歯の端部において軸に設けられた第1の環
状溝を有する第1の構成による装置を、aでは組立ての
開始状態で、bでは組立て位置で示す断面図である。
【図2】止め輪の変化された形状を有する図1による装
置を、aでは組立ての開始状態で、bでは組立て位置で
示す断面図である。
【図3】軸端部の近くで軸に設けられた第1の環状溝を
有する第1の構成による装置を、aでは組立ての開始状
態で、bでは組立て位置で示す断面図である。
【図4】ボスの前方に位置する端部においてボスに設け
られた第1の環状溝を有する第1の構成による装置を、
aでは組立ての開始状態で、bでは組立て位置で示す断
面図である。
【図5】ボスの軸端部に対して後方に位置する端部にお
いてボスに設けられた第1の環状溝を有する第1の構成
による装置を、aでは組立ての開始状態で、bでは組立
て位置で示す断面図である。
【図6】止め輪の変化された横断面形状を有する図5に
よる装置を、aでは組立ての開始状態で、bでは組立て
位置で示す断面図である。
【図7】成形輪郭出口において軸に設けられた第1の環
状溝を有する第2の構成による装置を、aでは組立ての
開始状態で、bでは組立て位置で、cでは第2の止め輪
のための保持工具と一緒に示す断面図である。
【図8】軸端部に対して後方に向かう端部においてボス
に設けられた第1の環状溝を有する第2の構成による装
置を、aでは組立ての開始状態で、bでは組立て位置
で、cでは第2の止め輪のための保持工具と一緒に示す
断面図である。
【符号の説明】
11,41,71,101,131,161,191,
221 軸端部 12,42,72,102,132,162,192,
222 第1の成形歯 13,43,73,103,133,163,193,
223 第1の環状溝 14,44,74,104,134,164,194,
224 乗り上げ傾斜面 15,45,75,105,135,165,195,
225 底部 16,46,76,106,136,166,196,
226 前方のリング縁 47 内側傾斜面 137 外側傾斜面 18,48,78,108,138,168,198,
228 前方フランク 19,49,79,109,139,169,199,
229 後方フランク 21,51,81,111,141,171,201,
231 ボス 22,52,82,112,142,172,202,
232 第2の成形歯 23,53,83,113,143,173,203,
233 第2の環状溝 24,54,84,114,144,174,204,
234 前方フランク 25,55,85,115,145,175,205,
235 後方フランク 26,56,86,116,146,176,206,
236 底部 27,57,117,207 端面 28,58,148,178,208,238 自由開
口 88,118 円筒区分 209,239 穿孔部 210,240 後方フランク 31,61,91,121,151,181,211,
241 止め輪 212,242 止め輪 213,243 第3の環状溝 214,244 工具
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ボス固定装置及びこれを組み立てる方
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軸端部において外側の
成形歯を有する駆動軸と、相応する内側の成形歯を備え
た軸穿孔を有する差し嵌められるボスと、両方の成形歯
内の対向して位置する環状溝内に係合するばね負荷され
た止め輪の形状の軸方向の安全部材とから成っている形
式のボス固定装置及びこのボス固定装置を組み立てる方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】前述の形式の装置の、以下に幾つかの実
例を用いて説明する種々の構成は、それぞれ固有の欠点
を有している。第1の公知の構成によれば、駆動軸にお
ける不動の半径方向の当て付けショルダが軸シャフトに
向かうボスのために設けられており、前記当て付けショ
ルダに対してボスの一方の端面が当て付けられ、この場
合、環状溝内に係合する安全部材によって軸端部におけ
る軸方向の確保が行われる。
【0003】この公知の構成における問題点は、当て付
けショルダと環状溝との間の軸方向間隔が、ボスの軸方
向長さ及び止め輪の厚さの製作誤差を考慮して正確に設
計されていなければならず、さらに製造時に当て付けシ
ョルダが損傷されないために、駆動軸における外側の成
形歯の軸方向長さが当て付けショルダの位置に比して正
確に維持されなければならないことである。この場合、
ボスにおける内側の成形歯は、駆動軸の成形輪郭出口に
比してこの駆動軸の軸穿孔の全長さに及ぶことができな
い。
【0004】第2の公知の構成によれば、前の解決策と
基本的には同じ第1及び第2の当て付け部材において軸
の当て付けショルダとボスとの間に中間リングが取り付
けられている。ここにおいては、ボスの長さを越えて軸
シャフトに向かって軸方向に延びている成形輪郭出口を
正確に設計する問題は減少することができる。欠点とし
ては、付加的なリング部材が必要であることであり、こ
の場合当て付けショルダと環状溝との間の軸方向間隔に
関して別の製作誤差が考慮されている。
【0005】前述の両方の公知の構成に必要な当て付け
ショルダは、とりわけ冷間変形されるモノブロック管軸
では困難にしか実現されない。歯成形により、モノブロ
ック管軸においては補償のために材料蓄積が必要であ
る。このために必要な可変の壁厚を有する素材は、コス
ト的に不経済にしか製造できない。
【0006】内実軸においては、当て付けショルダの高
さによって出発材料の直径が規定され、この場合このこ
とによって同時に不都合な切削加工容積を限定してい
る。
【0007】このようにカットされた当て付けショルダ
はトルクを要求される横断面を弱くして、付加的に応力
上昇を導く。
【0008】第3の公知の構成によれば止め輪が設けら
れており、この止め輪は同時に、ボスの、歯成形部材に
それぞれ切り込まれている軸穿孔部内におけると同様に
駆動軸における相応の環状溝内に係合する。この構成に
おける欠点は、特に環状溝がボスの軸方向長さに関して
接続される軸シャフトに向かって整合されていて、かつ
このことによって駆動軸に関してトルクの流れ内に位置
する場合に生じる駆動軸及びボスに関する切り込み作用
である。さらに、このような解決策において、組立て、
特に分解は複雑である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ボス
のための当て付けショルダを省略することができ、かつ
歯成形部材の長さが特別の製作誤差要求に応ずる必要が
ないような、冒頭で述べた形式のボス固定装置を提供す
ることである。この場合、簡単な組立が可能であり、か
つ切り込み作用が過度に大きくならないようにする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに講じた本発明の第1の解決策は、第1の成形歯にお
いて第1の環状溝を備えており、該環状溝内に止め輪が
ほぼ軸方向で遊びなしに係合して座着しており、しかも
前記止め輪が、軸方向に負荷される際に軸端部及びボス
によって互いに自縛して保持されるようになっており、
さらに第1の環状溝からの離脱が阻止されており、第1
の成形歯において乗り上げ傾斜面を備えており、該乗り
上げ傾斜面が、その開放角度が第2の成形歯における第
2の環状溝の後方フランクに比して、軸とボスが嵌め合
わされる際に軸方向で負荷される止め輪自縛作用を行
わないほど小さい円錐面によって包絡されており、さら
に前記乗り上げ傾斜面が、両方の成形歯の相互の差し込
みに関して前記第1の環状溝の前方に位置しており、さ
らに両方の成形歯の相互の差し込みに関して前記乗り上
げ傾斜面の前方リング縁が、前記の第1の成形歯におい
て、第1の環状溝の底部より深く切り込まれており、第
2の成形歯における第2の環状溝にフランクを備えてお
り、該両方のフランクにおけるフランク角度が、第1の
環状溝のフランクに比して、軸方向で負荷される止め輪
自縛作用を生じるようになっており、さらに前記第2
の環状溝の深さが、止め輪が第1の成形歯に関して乗り
上げ傾斜面の後方のリング縁と前記第1の環状溝の隣接
する肩ラインとの間に存在する場合に、この止め輪が前
記第2の環状に溝内に侵入することができるように構成
されていることにある。
【0011】この際、第1の構成により、それぞれ第1
の環状溝が駆動軸における第1の成形歯に形成されてい
ることができ、かつこの場合相応して第2の環状溝がボ
スにおける第2の成形歯に位置しており(図1,2及び
3参照)、これに対して運動学的な相応の逆の構成によ
り、第1の環状溝がボスにおける第1の成形歯として示
される成形歯に形成されていることができ、この場合相
応して第2の環状溝が軸における第2の成形歯に配置さ
れている(図4,5及び6参照)ことが明らかである。
本発明の主な利点を生じる、前述のボス固定装置を組立
てるための本発明による方法は、両方の成形歯を有する
両方の部材を嵌め合わせ、この際、止め輪を、第2の成
形歯を有する部材の第2の環状溝内に軸方向で支持しつ
つ第1の成形歯を有する部材の乗り上げ傾斜面に沿って
押し込み、かつ第1の環状溝内に係止させることにあ
る。
【0012】さらに第1の実施態様では、止め輪を、両
方の部材を互いに軸方向に差し込む前に、第1の成形歯
を備えた部材において乗り上げ傾斜面前方リング縁の直
前に半径方向でプレロードをかけてもたらし、この際、
止め輪を、この止め輪が両方の部材の相互の差し込みに
関して相応の部材の前方に位置する場合に、第2の成形
歯を有する部材の自由開口を通って軸方向に第2の環状
溝内に押し込むようになっている(図1,2,5及び6
参照)。
【0013】別の実施態様によれば、止め輪を、この止
め輪が両方の部材の相互の差し込みに関して相応する部
材の後方に位置する場合に、両方の部材を互いに軸方向
で差し込む前に第2の成形歯を有する部材の第2の環状
溝内に半径方向で締付けなしにもたらすようになってい
る(図3及び4参照)。
【0014】前述の課題を解決するために講じた本発明
の第2の解決策は、第1の成形歯において第1の環状溝
を備えており、該環状溝内で、止め輪が、両方の成形歯
の相互の差し嵌めに関して前方フランクに両方の成形歯
を軸方向に負荷する際に引き離し方向で自縛的に当接し
て、第1の環状溝からの離脱が阻止されており、第1の
成形歯において乗り上げ傾斜面を備えており、該乗り上
げ傾斜面の開放角度が、第2の成形歯における第2の環
状溝の後方フランクに比して、軸とボスが嵌め合わされ
る際に軸方向で負荷される止め輪自縛作用を行わない
ほど小さい円錐面によって包絡されており、さらに乗り
上げ傾斜面が、両方の成形歯の相互の差し嵌めに関して
前記第1の環状溝の前方に位置しており、さらに乗り上
げ傾斜面の、両方の成形歯の相互の差し嵌めに関して前
方のリング縁が、前記第1の成形歯内で第1の環状溝の
底部より深く切り込まれており、第2の成形歯における
第2の環状溝に前方フランクを備えており、該フランク
のフランク角度が、第1の環状溝のフランクに比して、
軸及びボスを引き離す際に軸方向で負荷される止め輪に
自縛作用を生じるようになっており、さらに第2の環状
溝の後方フランクが、軸及びボスを差し嵌める際に止め
輪の相対運動を許すようになっており、さらにこの環状
溝の深さが、止め輪が第1の成形歯に関して乗り上げ傾
斜面の後方のリング縁と前記第1の環状溝の隣接する肩
ラインとの間に存在する場合に、この止め輪が第2の環
状溝内に侵入することができるように構成されており、
第1の成形歯において別の第3の環状溝を備えており、
この環状溝内に、第2の止め輪が係合してほぼ軸方向に
遊びなしに座着していて、かつ第3の環状溝が、成形歯
の相互の差し込みに関して乗り上げ傾斜面の後方及び第
1の環状溝の後方に配置されており、第2の成形歯を有
する部材に端面側の穿孔部を備えており、該穿孔部にお
いて、第2の止め輪が、両方の成形歯の相互の差し込み
に関して後方フランクに軸方向で、かつ周面に半径方向
で遊びなしに当接して、両方の部材のそれ以上の相互の
押し込みを阻止するようになっていることにある。
【0015】さらに、第1の成形歯が駆動軸に形成され
ており、かつ第3の環状溝が成形歯の歯出口に位置する
こともでき(図7参照)、さらに別の構成により、第1
の成形歯がボスに形成されており、かつ第3の環状溝
が、両方の部材の相互の差し込みに関してボスの後方端
部に形成されていることができる(図8参照)。さら
に、両方の成形歯の相互の差し込みに関して第2の環状
溝の後方フランクが半径方向に延びていることができ
る。
【0016】本発明の第2の解決策で述べたボス固定装
置を組み立てるための方法は、第1の止め輪を、第1の
成形歯を有する部材においてこの第1の成形歯に最も深
く切り込まれた乗り上げ傾斜面前方リング縁の直前に半
径方向でプレロードをかけてもたらし、第2の止め輪
を、別の第3の環状溝内に半径方向でプレロードをかけ
て座着させ、次いで両方の部材を嵌め合わせ、この際、
第1の止め輪を、第2の成形歯を備えた部材の第2の環
状溝内に軸方向で支持しつつ第1の成形歯を備えた部材
の乗り上げ傾斜面に沿って押し込み、かつ第1の成形歯
を備えた部材の第1の環状溝内に係止させることを特徴
としている。
【0017】さらに別の有利な実施態様では、第1の成
形歯を備えた部材の軸方向の支持を、第3の環状溝内に
係止された第2の止め輪を直接支持するリング形の工具
によって行うようにすることもできる。
【0018】
【実施例】図1には、第1の成形歯12を有する軸ジャ
ーナルの軸端部11が示されている。成形歯の端部に
は、第1の環状溝13が設けられている。この第1の環
状溝の前方に乗り上げ傾斜面14が設けられており、該
乗り上げ傾斜面は円錐状の面によって形成されている。
環状溝13の底部が符号15で示されている。乗り上げ
傾斜面の前方の環状リング縁が符号16で示されてい
る。乗り上げ傾斜面14のリング縁16の直径は、環状
溝13の底部15より小さい。
【0019】軸端部11に、第2の成形歯22を有する
ボス21が配設されている。相互差し込み方向で前方の
端部に、第2の環状溝23が設けられており、該環状溝
は前方フランク24と後方フランク25によって制限さ
れている。第2の環状溝の底部が符号26で示されてい
る。ボス21の端面27に、前記環状溝の底部26に続
く自由開口28が設けられている。図1のaから判るよ
うに、軸端部11とボス21とを嵌め合わせる前に、止
め輪31は乗り上げ傾斜面の開始部に元応力下で予め組
込まれている。嵌め合わせを進める際に、止め輪31
は、該止め輪が第2の環状溝23の後方フランク25に
当接するまで自由開口28を通って第2の環状溝に入れ
られ、次いでこの止め輪が第1の環状溝13内に係止す
るまで乗り上げ傾斜面14を介して半径方向に拡開され
つつ押し込まれる。乗り上げ傾斜面14に沿ってこのよ
うに差し嵌める場合に、止め輪は第2の環状溝の後方フ
ランク25に沿って滑動することができ、かつ底部26
によって妨害されることなく第2の環状溝23内に侵入
することができる。図1のbには完成した組込み位置を
示しており、この場合両方のフランク24,25の角度
は、圧力F1がそれ以上の差し込みを阻止し、かつ圧力
F2が分解を阻止するように選ばれており、これは第1
の環状溝13のフランク18,19の勾配が自縛角度よ
り大きいからである。逆方向での分解は、止め輪31を
破壊する場合にしかできない。
【0020】図2の実施例では、図1に相応する部材の
符号にそれぞれ30だけ足した数の符号が付けられてい
る。図1の実施例と異なり、止め輪61は、内側傾斜面
47を有する方形横断面形状である。これに相応して、
第1の環状溝43は、それぞれ半径方向に延びる前方フ
ランク48と後方フランク49とを有している。同じ意
味で、第2の成形歯52を有するボス51には、半径方
向の前方フランク54と半径方向の後方フランク55と
を有する第2の環状溝53が形成されている。ボスの端
面57における自由開口58は同様に存在する。図2の
aでは、止め輪61が乗り上げ傾斜面44の前方のリン
グ縁46の範囲に組み込まれている。ボス51は自由開
口58によって止め輪61を越えて既に差し嵌められて
おり、従って止め輪61は第2の環状溝53の後方フラ
ンク55に当接する。続いて、止め輪は、この止め輪が
第1の環状溝43内に係止しかつ第1の環状溝43及び
第2の環状溝53のフランクの半径方向形状が係合作用
により分解を阻止するまで、乗り上げ傾斜面44を介し
て半径方向に拡開されつつ押し込まれる。
【0021】図3の実施例では、図1に相応する部材の
符号にそれぞれ60だけ加えた符号が付けられている。
図3からは、第1の成形歯72を有する軸端部71が判
り、この軸端部に、第2の成形歯82を有するボス81
が配設されている。第1の環状溝73の形状、第1の成
形歯72における乗り上げ傾斜面74の形状、並びに第
2の成形歯82における第2の環状面83の形状は、図
1の実施例の形状に相応しており、しかしこの場合、第
1の環状溝73は第1の成形歯72の外側端部に配置さ
れている。それに相応して、図3のaでは、止め輪91
が第2の環状溝83内に半径方向で締付けなしに予め組
み込まれており、かつ既に前方のリング縁76まで軸端
部71に差し嵌められている。この場合、止め輪は第2
の環状溝83の後方フランク85に当接する。軸端部7
1は、乗り上げ傾斜面74の前方のリング縁76に続い
て円筒区分88における端面87まで先細になってい
る。
【0022】さらに差し込むことによって、止め輪91
は、乗り上げ傾斜面74に差し嵌める際に図1における
実施例と同様の形式で止め輪が環状溝73に係止するま
で拡開される。環状溝73のフランクは自縛作用の範囲
にあり、従って、止め輪を破壊せずには図3のbに示さ
れた位置から分解することはできない。
【0023】図4の実施例では、図1に相応する部材の
符号にそれぞれ90だけ加えた符号が付けられている。
この実施例からは、ボス111に、相応する部分、特に
第1の環状溝103及び乗り上げ傾斜面104を有する
第1の成形歯102が所属しており、これに対して軸端
部101に、第2の環状溝113及び相応する部分を有
する第2の成形歯112が所属していることが判る。ボ
スにおける前方のリング縁106の前方に内側円筒区分
118が、ボスの端面117に達するまで続いている。
軸端部101における第2の成形歯112内の第2の環
状溝113は、成形歯出口の近くに設けられている。図
4のaに示すように、止め輪121は嵌め合わせる前に
半径方向で締付けなしに第2の環状溝113内に取り付
けられており、止め輪が第1の環状溝103内に係止す
るまで止め輪が乗り上げ傾斜面104に沿って滑動する
場合に、第2の環状溝の底部116は止め輪の圧縮のた
めに半径方向の浮動を与える。このことが図4のbに示
されており、これにより、止め輪は第1の環状溝103
内で、軸方向移動によってフランク114,115が軸
方向の応力下で止め輪121に作用する場合にフランク
108,109に支持されることが判る。
【0024】図5の実施例では、図4に相応する部材の
符号にそれぞれ30だけ加えた符号が付けられている。
この実施例でも、第1の環状溝133及び乗り上げ傾斜
面134を有する第1の成形歯132がボス141に形
成されており、これに対して第2の環状溝143及びそ
の前方に位置する自由開口148を有する第2の成形歯
142が軸端部131に形成されている。図2の実施例
に類似して、止め輪151は外側傾斜部137を有して
いる。図5のaから判るように、止め輪151は半径方
向のプレロードを受けて乗り上げ傾斜面134の前方の
リング縁136に予め組み込まれており、かつ軸端部が
ボス内に差し込まれており、このことによって止め輪1
51は自由開口148を越えて滑動しかつ第2の環状溝
143の後方フランクに当接することができる。ここか
ら、さらに差し込む場合に止め輪151は、図5のbに
示すようにこの止め輪が第1の環状溝133内に係止す
るまで乗り上げ傾斜面に沿って押し込まれる。この位置
で、止め輪は、軸端部131における第2の環状溝の半
径方向のフランク144,145におけるように、軸方
向負荷が交番する際にボス141における第1の環状溝
の両側のフランク138,139にそれぞれ選択的に当
接する。
【0025】図6の実施例では、図4に相応する部材の
符号にそれぞれ60だけ加えた符号が付けられている。
この実施例では、第1の成形歯162における第1の環
状溝163の形状と第2の成形歯172における第2の
環状溝173の形状とはほぼ同じである。図4の実施例
と異なることは、第2の環状溝が軸ジャーナルの端部1
61に設けられておりかつその前方に相応する自由開口
178が位置していることである。図6のaから判るよ
うに、止め輪181は半径方向のプレロードを受けて乗
り上げ傾斜面164の前方のリング縁166に予め組み
込まれており、かつ軸端部161は、止め輪181が第
2の環状溝173の後方フランク174に当接するよう
に差し込まれる。次いで、止め輪は第1の環状溝163
に係止するまで半径方向で圧縮される。この場合、止め
輪は、軸方向運動に対して相対的に、第2の環状溝17
3のフランク174,175によって及ぼされる力によ
って第1の環状溝163内でフランク168,169に
確保されている。
【0026】図7の実施例では、図1に相応する部材の
符号にそれぞれ180だけ加えた符号が付けられてい
る。図1の部材にほぼ相応する部材、この場合特に第1
の環状溝193を有する第1の成形歯192及びその前
方に位置する乗り上げ傾斜面194は軸端部191に設
けられている。さらに、ボス201には第2の環状溝2
03を有する第2の成形歯202が形成されている。図
1による構成に補足して、別の第3の環状溝213が第
1の成形歯192に設けられており、この第3の環状溝
は軸端部から見て第1の環状溝193のさらに後方に位
置している。さらにボスには内側穿孔部209が設けら
れており、該内側穿孔部は直径において、止め輪211
を通過させるための自由開口208より大きい。図7の
aから判るように、第1の止め輪211は乗り上げ傾斜
面194の前方に予め組み込まれており、これに対して
第2の止め輪212は第3の環状溝213内に予め組み
込まれている。部材が軸方向に嵌め合わされると、第1
の止め輪211は自由開口208を通って第2の環状溝
203の後方フランクに当接しかつ止め輪が第1の環状
溝193内に係止するまで乗り上げ面194に沿って滑
動する。後方フランク210によってもたらされる力
が、所定の環状溝213内の第2の止め輪212をそれ
以上の押し込みに対して防いでおり、これに対して軸方
向の対向運動は第2の環状溝203の前方フランク20
5を介して受け止められ、この場合、第1の止め輪21
1は第1の環状溝193内に支持される。
【0027】図7のcにはリング形の工具214が示さ
れており、該リング形の工具は組立て前に軸を受容しか
つ第2の止め輪212を軸方向で支持し、このことによ
ってボスを組み立てる際に第2の止め輪212は破壊さ
れない。
【0028】図8の実施例では、図7に相応する部材の
符号にそれぞれ30だけ加えた符号が付けられている。
しかしこの実施例では、運動学的に逆に、つまり第1の
環状溝233を有する第1の成形歯222及び乗り上げ
傾斜面224並びに第3の環状溝243がボス231に
形成されており、これに対して第2の環状溝233及び
自由開口238の前方に位置する穿孔部239が軸端部
221に設けられている。この場合図8のaに示すよう
に、第1の止め輪241が乗り上げ傾斜面224の前方
に、及び第2の止め輪242が第3の環状溝243内に
半径方向のプレロードを有して予め組み込まれている。
軸方向に嵌め合わされる際に、第1の止め輪241は、
この止め輪が第2の環状溝233の後方フランク235
に当接するまで自由開口238を越えて押し込まれる。
次いで、止め輪は乗り上げ傾斜面224に沿って押し込
まれ、かつ第1の環状溝223内に係止する。これと同
時に、第2の止め輪242は穿孔部239内に侵入しか
つ穿孔部の後方フランク240に当接する。ボスにおけ
るこのようなフランク240への第2の止め輪242の
当接がそれ以上の押し込みを阻止し、これに対して軸方
向の対向運動は、第2の環状溝233の後方フランク2
35への第1の止め輪241の当接によって受け止めら
れる。図8のcに示された工具244は、ボスと不動に
結合されており、さらに軸端部221に沿ったボスのそ
れ以上の差し嵌めを第2の止め輪242への当接によっ
て阻止する。
【0029】本発明によるボス固定装置の好適な実施態
様を以下に記載する。 1. 乗り上げ傾斜面(14,44,74)及び第1の
環状溝(13,43,73)を備えた第1の成形歯(1
2,42,72)が駆動軸の軸端部(11,41,7
1)に構成されている(図1,2,3)ことを特徴とす
る請求項1記載のボス固定装置。
【0030】2. 乗り上げ傾斜面(14,44)及び
第1の環状溝(13,43)が成形歯(12,42)の
成形輪郭出口の範囲に配置されている(図1,2)こと
を特徴とする前項1記載のボス固定装置。
【0031】3. 乗り上げ傾斜面(74)及び第1の
環状溝(73)が軸端部(71)の成形輪郭入口に配置
されており、しかも軸の表面がその端部から乗り上げ傾
斜面(74)の前方のリング縁(75)まで円筒区分
(88)によって制限又は包絡されるようになっている
(図3)ことを特徴とする前項1記載のボス固定装置。
【0032】4. 乗り上げ傾斜面(104,134,
164)及び第1の環状溝(103,133,163)
を備えた第1の成形歯(102,132,162)がボ
ス(111,141,171)に形成されている(図
4,5,6)ことを特徴とする前項1記載のボス固定装
置。
【0033】5. 乗り上げ傾斜面(104)及び第1
の環状溝(103)が、両方の成形歯の相互の差し込み
に関して、ボス(111)の前方の端部に配置されてお
り、即ち第2の成形歯(112)の成形輪郭出口の範囲
にずらして配設されている(図4)ことを特徴とする前
項4記載のボス固定装置。
【0034】6. 乗り上げ傾斜面(134,164)
及び第1の環状溝(133,163)が、両方の成形歯
の相互の差し込みに関して、ボス(141,171)の
後方の端部に配置されており、即ち軸端部(131,1
61)の成形輪郭入口の範囲にずらして配設されている
(図5,6)ことを特徴とする前項4記載のボス固定装
置。
【0035】7. 第1の成形歯(192)が駆動軸に
形成されており、かつ第3の環状溝(193,213)
が成形歯(192)の歯出口に位置している(図7)こ
とを特徴とする請求項2記載のボス固定装置。
【0036】8. 第1の成形歯(223)がボス(2
31)に形成されており、かつ第3の環状溝(223,
243)が、両方の部材の相互の差し込みに関してボス
(231)の後方端部に形成されている(図8)ことを
特徴とする請求項2記載のボス固定装置。
【0037】9. 両方の成形歯の相互の差し込みに関
して第2の環状溝(203)の後方フランク(205)
が半径方向に延びていることを特徴とする請求項2記載
のボス固定装置。
【0038】10. 止め輪を、両方の部材を互いに軸
方向に差し込む前に、第1の成形歯を備えた部材におい
てこの第1の成形歯内に最も深く切り込まれた乗り上げ
傾斜面前方リング縁の直前に半径方向でプレロードをか
けてもたらし、この際、止め輪を、この止め輪が両方の
部材の相互の差し込みに関して相応の部材の前方に位置
する場合に、第2の成形歯を有する部材の自由開口を通
って軸方向に第2の環状溝内に押し込む(図1,2,
5,6)ことを特徴とする請求項3記載の方法。
【0039】11. 止め輪を、この止め輪が両方の部
材の相互の差し込みに関して相応する部材の後方に位置
する場合に、両方の部材を互いに軸方向で差し込む前に
第2の成形歯を有する部材の第2の環状溝内に半径方向
で締付けなしにもたらす(図3,4)ことを特徴とする
請求項3記載の方法。
【0040】12. 第1の成形歯を備えた部材の軸方
向の支持を、第3の環状溝内に係止された第2の止め輪
を直接支持するリング形の工具によって行うことを特徴
とする請求項4記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形歯の端部において軸に設けられた第1の環
状溝を有する第1の構成による装置を、aでは組立ての
開始状態で、bでは組立て位置で示す断面図である。
【図2】止め輪の変化された形状を有する図1による装
置を、aでは組立ての開始状態で、bでは組立て位置で
示す断面図である。
【図3】軸端部の近くで軸に設けられた第1の環状溝を
有する第1の構成による装置を、aでは組立ての開始状
態で、bでは組立て位置で示す断面図である。
【図4】ボスの前方に位置する端部においてボスに設け
られた第1の環状溝を有する第1の構成による装置を、
aでは組立ての開始状態で、bでは組立て位置で示す断
面図である。
【図5】ボスの軸端部に対して後方に位置する端部にお
いてボスに設けられた第1の環状溝を有する第1の構成
による装置を、aでは組立ての開始状態で、bでは組立
て位置で示す断面図である。
【図6】止め輪の変化された横断面形状を有する図5に
よる装置を、aでは組立ての開始状態で、bでは組立て
位置で示す断面図である。
【図7】成形輪郭出口において軸に設けられた第1の環
状溝を有する第2の構成による装置を、aでは組立ての
開始状態で、bでは組立て位置で、cでは第2の止め輪
のための保持工具と一緒に示す断面図である。
【図8】軸端部に対して後方に向かう端部においてボス
に設けられた第1の環状溝を有する第2の構成による装
置を、aでは組立ての開始状態で、bでは組立て位置
で、cでは第2の止め輪のための保持工具と一緒に示す
断面図である。
【符号の説明】 11,41,71,101,131,161,191,
221 軸端部 12,42,72,102,132,162,192,
222 第1の成形歯 13,43,73,103,133,163,193,
223 第1の環状溝 14,44,74,104,134,164,194,
224 乗り上げ傾斜面 15,45,75,105,135,165,195,
225 底部 16,46,76,106,136,166,196,
226 前方のリング縁 47 内側傾斜面 137 外側傾斜面 18,48,78,108,138,168,198,
228 前方フランク 19,49,79,109,139,169,199,
229 後方フランク 21,51,81,111,141,171,201,
231 ボス 22,52,82,112,142,172,202,
232 第2の成形歯 23,53,83,113,143,173,203,
233 第2の環状溝 24,54,84,114,144,174,204,
234 前方フランク 25,55,85,115,145,175,205,
235 後方フランク 26,56,86,116,146,176,206,
236 底部 27,57,117,207 端面 28,58,148,178,208,238 自由開
口 88,118 円筒区分 209,239 穿孔部 210,240 後方フランク 31,61,91,121,151,181,211,
241 止め輪 212,242 止め輪 213,243 第3の環状溝 214,244 工具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング・キューンホルト ドイツ連邦共和国 ノイ−イゼンブルク、 バーンホフシュトラーセ 225 (72)発明者 ルドルフ・バイヤー ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ、ベ ルハルトシュトラーセ 102

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸端部(11,41,71,101,1
    31,161)において外側の成形歯を有する駆動軸
    と、相応する内側の成形歯を備えた軸穿孔を有する差し
    嵌められるボス(21,51,81,111,141,
    171)と、両方の成形歯内の対向して位置する環状溝
    内に係合するばね負荷された止め輪(31,61,9
    1,121,151,181)の形状の軸方向の安全部
    材とから成っている形式のボス固定装置において、 第1の成形歯(12,42,72,102,132,1
    62)において第1の環状溝(13,43,73,10
    3,133,163)を備えており、該環状溝内に止め
    輪(31,61,91,121,151,181)がほ
    ぼ軸方向で遊びなしに係合して座着しており、しかも前
    記止め輪が、軸方向に負荷される際に軸端部及びボスに
    よって互いに自縛して保持されるようになっており、さ
    らに第1の環状溝(13,43,73,103,13
    3,163)からの離脱が阻止されており、 第1の成形歯(12,42,72,102,132,1
    62)において乗り上げ傾斜面(14,44,74,1
    04,134,164)を備えており、該乗り上げ傾斜
    面が、その開放角度が軸方向で負荷される止め輪(3
    1,61,91,121,151,181)のための自
    縛角度の下側に位置している円錐面によって包絡されて
    おり、さらに前記乗り上げ傾斜面が、両方の成形歯の相
    互の差し込みに関して前記第1の環状溝の前方に位置し
    ており、さらに両方の成形歯の相互の差し込みに関して
    前記乗り上げ傾斜面の前方リング縁(16,46,7
    6,106,136,166)が、前記の第1の成形歯
    (12,42,72,102,132,162)におい
    て、第1の環状溝の底部(15,45,75,105,
    135,165)より深く切り込まれており、 第2の成形歯(22,52,82,112,142,1
    72)において第2の環状溝(23,53,83,11
    3,143,173)を備えており、該環状溝のフラン
    ク角度が、横断面において両方のフランク(24,5
    4,84,114,174;25,55,85,11
    5,145,175)における止め輪の横断面に関し
    て、軸方向で負荷される止め輪(31,61,91,1
    21,151,181)のための自縛角度の範囲内に位
    置しており、さらに前記第2の環状溝の深さが、止め輪
    が第1の成形歯に関して乗り上げ傾斜面(14,44,
    74,104,134,164)の後方のリング縁と前
    記第1の環状溝(13,43,73,103,133,
    163)の隣接する肩ラインとの間に存在する場合に、
    この止め輪(31,61,91,121,151,18
    1)が前記第2の環状に溝(23,53,83,11
    3,143,173)内に侵入することができるように
    構成されていることを特徴とするボス固定装置。
  2. 【請求項2】 軸端部(191,221)において外側
    の成形歯を有する駆動軸と、相応する内側の成形歯を備
    えた軸孔を有する差し嵌められるボス(201,23
    1)と、両方の成形歯内の対向して位置する環状溝内に
    係合するばね負荷された止め輪(211,241)の形
    状の軸方向の安全部材とから成っている形式のボス固定
    装置において、 第1の成形歯(192,222)において第1の環状溝
    (193,233)を備えており、該環状溝内で、止め
    輪(211,241)が、両方の成形歯の相互の差し嵌
    めに関して前方フランク(198,228)に両方の成
    形歯を軸方向に負荷する際に引き離し方向で自縛的に当
    接して、第1の環状溝(193,223)からの離脱が
    阻止されており、 第1の成形歯(192,222)において乗り上げ傾斜
    面(194,224)を備えており、該乗り上げ傾斜面
    が円錐面によって包絡されており、該乗り上げ傾斜面の
    開放角度が、軸方向で負荷される止め輪(211,24
    1)のための自縛角度の下側に位置していて、かつ乗り
    上げ傾斜面が、両方の成形歯の相互の差し嵌めに関して
    前記第1の環状溝の前方に位置しており、さらに乗り上
    げ傾斜面の、両方の成形歯の相互の差し嵌めに関して前
    方のリング縁(196,226)が、前記第1の成形歯
    (192,222)内で第1の環状溝の底部(195,
    223)より深く切り込まれており、 第2の成形歯(202,232)において第2の環状溝
    (203,233)を備えており、該環状溝のフランク
    角度が、横断面で止め輪(211,241)の横断面に
    関して前方フランク(204,234)において軸及び
    ボスを引き離す際に自縛角度の範囲に位置しており、さ
    らに第2の環状溝の後方フランク(205,235)
    が、軸及びボスを差し嵌める際に止め輪(211,24
    1)の相対運動を許すようになっており、さらにこの環
    状溝の深さが、止め輪が第1の成形歯に関して乗り上げ
    傾斜面(194,224)の後方のリング縁と前記第1
    の環状溝(193,223)の隣接する肩ラインとの間
    に存在する場合に、この止め輪(211,241)が第
    2の環状溝(203,233)内に侵入することができ
    るように構成されており、 第1の成形歯(192,222)において別の第3の環
    状溝(213,243)を備えており、この環状溝内
    に、第2の止め輪(212,242)が係合してほぼ軸
    方向に遊びなしに座着していて、かつ第3の環状溝が、
    成形歯の相互の差し込みに関して乗り上げ傾斜面(19
    4,224)の後方及び第1の環状溝(193,22
    3)の後方に配置されており、 第2の成形歯(202,239)を有する部材に端面側
    の穿孔部(209,239)を備えており、該穿孔部に
    おいて、第2の止め輪(212,242)が、両方の成
    形歯の相互の差し込みに関して後方フランク(210,
    240)に軸方向で、かつ周面に半径方向で遊びなしに
    当接して、両方の部材のそれ以上の相互の押し込みを阻
    止するようになっていることを特徴とするボス固定装
    置。
  3. 【請求項3】 両方の成形歯を有する両方の部材を嵌め
    合わせ、この際、止め輪を、第2の成形歯を有する部材
    の第2の環状溝内に軸方向で支持しつつ第1の成形歯を
    有する部材の乗り上げ傾斜面に沿って押し込み、かつ第
    1の環状溝内に係止させることを特徴とする請求項1記
    載のボス固定装置を組み立てる方法。
  4. 【請求項4】 第1の止め輪を、第1の成形歯を有する
    部材においてこの第1の成形歯に最も深く切り込まれた
    乗り上げ傾斜面前方リング縁の直前に半径方向でプレロ
    ードをかけてもたらし、 第2の止め輪を、別の第3の環状溝内に半径方向でプレ
    ロードをかけて座着させ、次いで両方の部材を嵌め合わ
    せ、この際、第1の止め輪を、第2の成形歯を備えた部
    材の第2の環状溝内に軸方向で支持しつつ第1の成形歯
    を備えた部材の乗り上げ傾斜面に沿って押し込み、かつ
    第1の成形歯を備えた部材の第1の環状溝内に係止させ
    ることを特徴とする請求項2記載のボス固定装置を組み
    立てる方法。
JP5076484A 1992-03-12 1993-03-11 ボス固定装置及びこれを組み立てる方法 Pending JPH0610952A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4207839A DE4207839C2 (de) 1992-03-12 1992-03-12 Nabenbefestigung
DE42-07-839-3 1992-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610952A true JPH0610952A (ja) 1994-01-21

Family

ID=6453857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076484A Pending JPH0610952A (ja) 1992-03-12 1993-03-11 ボス固定装置及びこれを組み立てる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5499884A (ja)
JP (1) JPH0610952A (ja)
KR (1) KR960012152B1 (ja)
BR (1) BR9301149A (ja)
DE (1) DE4207839C2 (ja)
FR (1) FR2688554B1 (ja)
GB (1) GB2264993B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527823A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ハイス,フランツ 締結装置
JP2010534799A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ビーエフ ニュー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 接続機構および該接続機構を備える連結シャフト

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4415033C1 (de) * 1994-04-29 1995-08-10 Loehr & Bromkamp Gmbh Verbindung zur harmonischen Übertragung von Drehmoment
DE4429256C2 (de) * 1994-08-18 1997-04-30 Girguis Sobhy Labib Axiale Sicherung einer Zahnwellenverbindung
DE29501158U1 (de) * 1995-01-25 1995-03-30 Electrolux Corporate Patents & Arretiervorrichtung für eine Antriebswelle
DE19613857C2 (de) * 1996-04-06 1999-05-27 Daimler Chrysler Ag Gelenkwelle mit verstärktem Kunststoffrohr und mit einem endseitig drehfest verbundenen Gelenkanschlußkörper
DE29702601U1 (de) * 1997-02-14 1997-03-27 Chang Chen Ching Radnabengetriebe für einen kettenlosen Antriebsmechanismus für ein Fahrrad
DE19722917C1 (de) * 1997-05-31 1998-08-13 Gkn Automotive Ag Wellen-Naben-Einheit
US6083146A (en) * 1998-09-08 2000-07-04 Unova Ip Corporation Tool storage pocket for hollow tool shank
JP4374079B2 (ja) * 1999-09-05 2009-12-02 本田技研工業株式会社 シャフトドライブ式動力伝達装置
US6582151B2 (en) * 2001-01-11 2003-06-24 Visteon Global Technologies, Inc. Driving axle assembly
ITBO20010037U1 (it) * 2001-04-27 2002-10-27 Bruno Bartolini Macchina agricola
EP1338813B1 (en) * 2002-02-25 2006-11-08 Ford Global Technologies, Inc. Shaft coupling, preferably screw-less steering shaft coupling
US7320742B2 (en) * 2002-05-07 2008-01-22 O'neill Kevin J Packaging device and method for absorbing moisture
JP3100153U (ja) * 2003-08-29 2004-04-30 株式会社 ジャパン アクティブ 概略円板形状のキャップ及び前記キャップを有するホイール
US7574797B2 (en) * 2004-07-22 2009-08-18 Ford Global Technologies, Llc Throttle body and method of assembly
US7032885B2 (en) * 2004-07-22 2006-04-25 Automotive Components Holdings, Llc Throttle body and method of assembly
FR2879697B1 (fr) * 2004-12-17 2008-05-30 Renault Sas Liaison cannelee rotulante pour l'entrainement d'un organe mecanique
EP1834102B1 (de) * 2005-01-03 2008-09-03 GKN Driveline International GmbH Wellen-naben-verbindung mit sicherungssystem
JP2006258254A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ntn Corp 等速ジョイントのシャフト抜け防止構造
GB0524929D0 (en) * 2005-12-06 2006-01-18 Rolls Royce Plc Retention arrangement
US7918215B2 (en) * 2006-05-08 2011-04-05 Honeywell International Inc. Compressor stage assembly lock
DE102006062240B4 (de) 2006-12-22 2008-09-04 PFAFF AQS GmbH automatische Qualitätskontrollsysteme Lösbare Kupplung
CN101779046B (zh) * 2007-06-18 2012-12-12 Bf新技术有限公司 连接结构和包括连接结构的万向轴
FI122434B (fi) * 2009-11-09 2012-01-31 Atlas Copco Rotex Ab Oy Menetelmä suojaputken kytkemiseksi poranterään
DE102009052791A1 (de) * 2009-11-11 2011-07-07 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH, 80809 Vorrichtung zum Koppeln einer Antriebswelle eines Nebenaggregates eines Nutzfahrzeuges mit einem Rädertrieb und Verfahren zur Herstellung dieser Vorrichtung
DE102011104058B4 (de) * 2011-06-11 2023-11-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbindungsanordnung zwischen einer Gelenkwelle und einem Getriebe
US8459895B2 (en) * 2011-08-03 2013-06-11 Denso Corporation Power transmission device and assembling method thereof
DE102012013243A1 (de) * 2012-07-03 2014-01-09 Audi Ag Wellenanordnung sowie Verfahren zum Montieren einer Wellenanordnung
DE102012022308B4 (de) 2012-11-14 2023-03-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Welle-Nabe-Verbindung mit lösbarer Axialsicherung
US10247245B2 (en) 2015-11-10 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Bevel facespline with line contact
JP6717647B2 (ja) * 2016-04-18 2020-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 プロペラシャフト
US10760354B2 (en) 2016-06-30 2020-09-01 The Charles Machine Works, Inc. Collar with stepped retaining ring groove
US10487595B2 (en) 2016-06-30 2019-11-26 The Charles Machine Works, Inc. Collar with stepped retaining ring groove
US11560926B2 (en) * 2017-09-20 2023-01-24 Hitachi Astemo, Ltd. Power transmission shaft
CN113202877A (zh) * 2021-05-06 2021-08-03 浙江万里扬股份有限公司 花键连接装置和传动组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439489A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Shin Nikkei Co Ltd Vestibule
JPH0217728A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB855282A (en) * 1957-09-04 1960-11-30 Dana Corp Improvements in or relating to structures comprising a shaft received in a recess ina recessed member
US3326580A (en) * 1965-01-07 1967-06-20 Worthington Corp Locking assembly having means to prevent axial and torsional movement
FR2179295A5 (ja) * 1972-04-05 1973-11-16 Saint Urbain Atel Metal
US3832076A (en) * 1972-09-25 1974-08-27 Gen Motors Corp Splined assembly with retaining rings
US3992117A (en) * 1975-03-27 1976-11-16 General Motors Corporation Shaft retaining ring
US4124318A (en) * 1978-03-23 1978-11-07 General Motors Corporation Splined assembly with retaining rings
FR2427506A1 (fr) * 1978-06-02 1979-12-28 Citroen Sa Jonc elastique d'immobilisation de pieces cannelees ou dentelees
US4240654A (en) * 1979-09-28 1980-12-23 International Harvester Company Hose end coupling unit
DE3031544A1 (de) * 1980-08-21 1982-04-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zeitweise unter innerem ueberdruck stehendes gehaeuse
DE3730200C1 (de) * 1987-09-09 1988-07-28 Bosch Gmbh Robert Wellen-Anschlaghuelse
US4872710A (en) * 1988-10-07 1989-10-10 Stratoflex, Inc. Releasable quick connect fitting
US5176413A (en) * 1988-11-30 1993-01-05 Stig Westman Anchoring means for pipes with rhomboid-shaped grip ring
DE4040337C2 (de) * 1990-12-17 1998-09-10 Schaeffler Waelzlager Ohg Axialsicherung zweier gegeneinander verschiebbarer Bauteile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439489A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Shin Nikkei Co Ltd Vestibule
JPH0217728A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527823A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ハイス,フランツ 締結装置
JP2010534799A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ビーエフ ニュー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 接続機構および該接続機構を備える連結シャフト

Also Published As

Publication number Publication date
GB2264993A (en) 1993-09-15
FR2688554A1 (fr) 1993-09-17
FR2688554B1 (fr) 1995-06-30
GB9305074D0 (en) 1993-04-28
DE4207839C2 (de) 1993-12-16
GB2264993B (en) 1995-04-26
US5499884A (en) 1996-03-19
KR960012152B1 (ko) 1996-09-16
DE4207839A1 (de) 1993-09-16
KR930020044A (ko) 1993-10-19
BR9301149A (pt) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610952A (ja) ボス固定装置及びこれを組み立てる方法
JPH0218335Y2 (ja)
US7614818B2 (en) Shaft/hub connection with securing system
EP1911658B1 (en) Steering gear assembly having rack bushing
DE19713333C2 (de) Wälzlagerbefestigung
US5588329A (en) Snap together shift knob construction
GB2490114A (en) Splined coupling having biasing elements to remove backlash
JP2002520549A (ja) 特に自動車用のブレーキディスク
US5820291A (en) Method for connecting a torque-transmitting shaft journal with a structural component
CZ293155B6 (cs) Matice z plastu pro spojení deskových komponent
CA2225280A1 (en) Snap connection system
US20040034981A1 (en) Method for the production of a shaft-hub connection
JP2684510B2 (ja) 駆動軸・ボス組立体及びその組立て方法
KR20010023467A (ko) 압력 밸브
US4941764A (en) Arrangement for fastening a brake booster
DE19952142A1 (de) Haltering zur Befestigung eines Ausrücklagers in einem Ausrücksystem
US6183370B1 (en) Dust cap assembly having two snap ring securing mechanism in a slip spline assembly
US8016511B2 (en) Metallic structural part joined from at least two components
JPH05263838A (ja) クラッチピストンのスプリングリテーナ
ITRM930197A1 (it) Dispositivo di fissaggio di un volano sull'albero a gomiti di un motore a combustione interna e suo volano.
JP2008075777A (ja) クラッチユニット
EP3755908A1 (fr) Dispositif de retenue pour organe filete, notamment pour ecrou
JP2008075776A (ja) クラッチユニット
JP2008075766A (ja) クラッチユニット
JP2008075769A (ja) クラッチユニット