JPH0610909U - ズームレンズ鏡筒のピント調整装置 - Google Patents

ズームレンズ鏡筒のピント調整装置

Info

Publication number
JPH0610909U
JPH0610909U JP048798U JP4879892U JPH0610909U JP H0610909 U JPH0610909 U JP H0610909U JP 048798 U JP048798 U JP 048798U JP 4879892 U JP4879892 U JP 4879892U JP H0610909 U JPH0610909 U JP H0610909U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
axis direction
cam ring
zoom lens
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP048798U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584208Y2 (ja
Inventor
拓司 浜崎
善市 大倉
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1992048798U priority Critical patent/JP2584208Y2/ja
Priority to US08/086,851 priority patent/US5448414A/en
Publication of JPH0610909U publication Critical patent/JPH0610909U/ja
Priority to US08/463,305 priority patent/US5579173A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2584208Y2 publication Critical patent/JP2584208Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転駆動されるカム環の光軸方向の位置によ
ってズーム光学系全体の光軸方向の位置が変化するズー
ムレンズ鏡筒において、バックフォーカス調整を行なっ
ても、カム環の回動位置を検出するためのコード板とブ
ラシの光軸方向の相対位置がずれない調整装置を得るこ
と。 【構成】 カム環の光軸方向の位置を調整するバックフ
ォーカス調整手段と、このバックフォーカス調整手段に
よるカム環の光軸方向移動に応じ、常に該カム環と一体
に光軸方向に移動する光軸方向移動部材とを設け、この
光軸方向移動部材とカム環との間に、カム環の回動位置
を検出するコード板とこのコード板に接触するブラシ機
構とを設けたズームレンズ鏡筒。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本考案は、ズームレンズ鏡筒のピント調整装置に関し、特にカム環の回動位置 検出機構を備えたピント調整装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
ズームレンズ鏡筒においては、焦点距離を検出する手段の一つとして、回転駆 動され焦点距離を変化させるカム環と、レンズ鏡筒の固定部材との間に、コード 板とこのコード板に接触するブラシ機構を設けることが行なわれている。
【0003】 他方、ズームレンズ鏡筒においては、組立時に、ピント位置をフィルム位置に 一致させるバックフォーカス調整が不可欠である。このバックフォーカス調整は 、ズーミングしてもピント位置が変化しないようにするズーム調整の後、レンズ 系全体を光軸方向に移動させて行なう。ところが、このバックフォーカス調整を 行なうと、カム環の光軸方向位置も変化することから、コード板とブラシの光軸 方向の相対位置が変化してしまう。勿論、この調整分を見込んで、コード板のラ ンドの幅を広く設定すれば、機能上何ら問題はないが、極限迄の小型化を要求さ れているコンパクトカメラにおいては、このスペースは無視できない。
【0004】
【考案の目的】
本考案は、以上の問題意識に基づき、バックフォーカス調整を行なっても、コ ード板とブラシの光軸方向の相対位置がずれない調整装置を得ることを目的とす る。
【0005】
【考案の概要】
本考案は、回転駆動されるカム環の光軸方向の位置によってズーム光学系全体 の光軸方向の位置が変化するズームレンズ鏡筒を用いることを前提とするもので 、このカム環の光軸方向の位置を調整するバックフォーカス調整手段と、このバ ックフォーカス調整手段によるカム環の光軸方向移動に応じ、常に該カム環と一 体に光軸方向に移動する光軸方向移動部材とを設け、この光軸方向移動部材とカ ム環との間に、カム環の回動位置を検出するコード板とこのコード板に接触する ブラシ機構とを設けたこと特徴としている。
【0006】 この構成によれば、バックフォーカス調整によって、例えばコード板を有する カム環が光軸方向に移動すると、これに伴って、ブラシ機構を有する光軸方向移 動部材もカム環と同じ距離だけ移動するので、コード板とブラシ機構の光軸方向 の相対位置が変化することがない。よって、コード板のランドの幅に、バックフ ォーカスの調整代を見込む必要がないので、省スペースが図れ、ひいてはコンパ クト化を妨げることがない。
【0007】
【実施例】
以下図示実施例に基づいて本考案を説明する。図示例は、一眼レフカメラの交 換ズームレンズ鏡筒10に本考案を適用したもので、着脱マウント11には、外 固定筒12と、直進案内筒13が固定されている。これらは交換ズームレンズ鏡 筒10の固定部材である。
【0008】 直進案内筒13には、前群レンズL1と後群レンズL2用の光軸方向の直進案 内溝14、15が形成されている。後群レンズL2を保持した後群枠17には、 径方向外方に突出するカムローラ19が設けられており、このカムローラ19が この直進案内溝15に嵌まっている。
【0009】 直進案内筒13の外周には、カム環20が回動自在に嵌まっている。このカム 環20には、前群用、後群用のカム溝21、22が形成されていて、カム溝22 には、直進案内溝15に嵌まっている後群枠17のカムローラ19が同時に嵌ま っている。一方カム環20の前部外周には、前群移動筒24が相対回動自在に嵌 まっていて、この前群移動筒24から半径方向内方に突出させたカムローラ25 がカム環20のカム溝21、および直進案内溝14に嵌まっている。前群移動筒 24の外周にはさらに外部から回動操作可能なフォーカシング環26がねじ27 によって螺合されており、このフォーカシング環26に押え環28を介して、上 述の前群枠16が固定されている。
【0010】 外固定筒12の外周には、外部から回動操作可能なズームリング30が嵌まっ ている。このズームリング30と、カム環20とは、径方向の結合ピン31によ って結合されていて、カム環20はズームリング30と常時等しい回動をする。 結合ピン31は、外固定筒12の周方向長孔32を通っており、周方向長孔32 は、結合ピン31の光軸方向の一定量の移動を許す光軸方向幅を有している。よ ってズームリング30を回動させると、結合ピン31を介してカム環20が一体 に回動し、その結果、カム溝21、22および直進案内溝14、15に従って、 後群枠17(後群レンズL2)および前群移動筒24(つまりフォーカシング環 26、前群枠16、前群レンズL1)が光軸方向に移動してズーミングがなされ る。またフォーカシング環26を回動させると、ねじ27に従って、前群枠16 (前群レンズL1)が光軸方向に移動し、フォーカシングがなされる。
【0011】 以上の交換ズームレンズ鏡筒10は、カム環20の光軸方向の位置を調整する と、前群レンズL1と後群レンズL2の全体が光軸方向に移動する。よって、カ ム環20の光軸方向の位置を調整することにより、組立時のバックフォーカス調 整を行なうことができる。このバックフォーカス調整手段として、この実施例で は、ピント調整駒(光軸方向移動部材)35が設けられている。このピント調整 駒35は、外固定筒12上で光軸と平行な方向の直進移動ができるように支持さ れていて、その周面には、光軸と平行な方向に長い長孔36が形成されている。 この長孔36には固定ねじ39が挿入されていて、固定ねじ39は外固定筒12 に螺合されている。従って、ピント調整駒35は固定ねじ39を緩めることによ り、長孔36の有効長の範囲で光軸と平行な方向に位置調整できる。そしてこの ピント調整駒35の前端部には、外固定筒12の切欠37を通って、外固定筒1 2内に臨む内方フランジ38が形成されている。この内方フランジ38には、周 方向溝40が形成されていて、この周方向溝40がカム環20に形成した周方向 突起41と相対回動自在に隙間なく係合している。
【0012】 カム環20の回動位置、つまりズーミングによる焦点距離を検出するコード板 50とブラシ群51は、以上のカム環20の外周と、ピント調整駒35にそれぞ れ支持されている。コード板50は周知のように、カム環20の周方向に延長さ れていて、複数ビットの導電・非導電のパターン(ランド)を有し、この導電・ 非導電のパターンと接触するブラシ群51のオンオフ情報が焦点距離検出回路5 2に送られて、カム環20の回動位置、つまり交換ズームレンズ鏡筒10の焦点 距離が検出される。検出した焦点距離は、カメラボディの制御回路に送られ、開 放F値の演算、焦点距離情報の表示等に用いられる。ブラシ群51は、外固定筒 12に穿けた透孔53を通って、コード板50に臨んでいる。
【0013】 従って上記構成の本交換ズームレンズ鏡筒10によれば、組立調整時に、固定 ねじ39を緩めてピント調整駒35を光軸方向に移動させると、周方向溝40と 周方向突起41を介して、カム環20が同方向に移動する。カム環20が光軸方 向に移動すると、ズームレンズ系全体が移動するから、このピント調整駒35の 光軸方向の位置調整により、バックフォーカス調整を行なうことができる。そし て、このバックフォーカス調整において、カム環20とピント調整駒35の光軸 方向の相対位置は狂うことがないから、コード板50とブラシ群51の相対位置 も狂うことがない。従って、コード板50のランドの幅を、バックフォーカス調 整を見込んだ幅にする必要がないから、コード板50の幅を小さくすることがで きる。組立調整後に、ズームリング30を回動させ、カム環20を回動させたと きには、周方向突起41はピント調整駒35の周方向溝40内で回動するから、 ズーミングには何ら影響がない。
【0014】 以上の実施例に示した交換ズームレンズ鏡筒10は、一例を示すに過ぎない。 本考案は、回転駆動されるカム環の光軸方向の位置によってズーム光学系全体の 光軸方向の位置が変化するズームレンズ鏡筒すべてに適用できる。また以上の実 施例では、ピント調整駒35にブラシ群51を支持したが、ブラシ群51は、バ ックフォーカス調整によって光軸方向に直進移動する部材に支持すればよい。 また上記実施例は、一眼レフカメラの交換ズームレンズ鏡筒10に本考案を適 用したものであるが、本考案は、ズームレンズを備えたカメラであれば、コンパ クトカメラ、電子スチルカメラ等、カメラの種類を問わずに適用することができ る。
【0015】
【考案の効果】
以上のように本考案のズームレンズ鏡筒のピント調整装置は、カム環を光軸方 向に移動させてバックフォーカス調整を行なっても、コード板とブラシの光軸方 向の相対位置がずれない。よって、コード板のランドの幅に、バックフォーカス の調整代を見込む必要がないので、省スペースが図れ、ひいてはズームレンズあ るいはカメラのコンパクト化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のズームレンズ鏡筒の実施例を示す上半
断面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図1のコード板とブラシ部分の展開図である。
【符号の説明】
10 交換ズームレンズ鏡筒 12 外固定筒 13 直進案内筒 14 15 直進案内溝 16 前群枠 17 後群枠 18 25 カムローラ 20 カム環 21 22 カム溝 24 前群移動筒 26 フォーカシング環 30 ズームリング 35 ピント調整駒(光軸方向移動部材) 40 周方向溝 41 周方向突起 50 コード板 51 ブラシ群 L1 前群レンズ L2 後群レンズ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動されるカム環の光軸方向の位置
    によってズーム光学系全体の光軸方向の位置が変化する
    ズームレンズ鏡筒において、 上記カム環の光軸方向の位置を調整するバックフォーカ
    ス調整手段と;このバックフォーカス調整手段によるカ
    ム環の光軸方向移動に応じ、常に該カム環と一体に光軸
    方向に移動する光軸方向移動部材と;この光軸方向移動
    部材とカム環との間に設けた、上記カム環の回動位置を
    検出するコード板とこのコード板に接触するブラシ機構
    と;を備えたことを特徴とするズームレンズ鏡筒のピン
    ト調整装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、コード板は、カム環
    の外周に周方向に向けて設けられ、このブラシ機構は、
    光軸方向移動部材に設けられているズームレンズ鏡筒の
    ピント調整装置。
JP1992048798U 1992-07-13 1992-07-13 ズームレンズ鏡筒のピント調整装置 Expired - Fee Related JP2584208Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992048798U JP2584208Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 ズームレンズ鏡筒のピント調整装置
US08/086,851 US5448414A (en) 1992-07-13 1993-07-07 Focus adjusting apparatus of zoom lens
US08/463,305 US5579173A (en) 1992-07-13 1995-06-05 Focus adjusting apparatus of zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992048798U JP2584208Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 ズームレンズ鏡筒のピント調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610909U true JPH0610909U (ja) 1994-02-10
JP2584208Y2 JP2584208Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=12813248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992048798U Expired - Fee Related JP2584208Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 ズームレンズ鏡筒のピント調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5448414A (ja)
JP (1) JP2584208Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078963A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 株式会社シグマ レンズ鏡筒

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727097B2 (ja) * 1990-08-16 1995-03-29 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
US5576893A (en) * 1990-11-20 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel
JP2584208Y2 (ja) * 1992-07-13 1998-10-30 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒のピント調整装置
DE4342637B4 (de) * 1992-12-14 2006-04-13 Pentax Corp. Kamera mit einer Vorrichtung zum Einstellen der Bildschnittweite
JP3676509B2 (ja) * 1996-08-27 2005-07-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法
JPH10197773A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Nikon Corp レンズ鏡筒とカム筒
US6995926B2 (en) * 2003-09-17 2006-02-07 Olympus Corporation Lens barrel and lens barrel system
JP5597955B2 (ja) * 2008-10-24 2014-10-01 リコーイメージング株式会社 変倍レンズ鏡筒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065112U (ja) * 1999-06-22 2000-01-28 有限会社エムワントレーディング 捕獲魚陸上げ用の玉網

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214462A (en) * 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens and barrier mechanisms
JP2599277B2 (ja) * 1988-02-03 1997-04-09 旭光学工業株式会社 レンズ駆動モータ制御装置
CA1331429C (en) * 1988-06-03 1994-08-16 Hiroshi Nomura Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
US5257053A (en) * 1988-06-30 1993-10-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Position detecting device
JPH0753052Y2 (ja) * 1989-05-22 1995-12-06 旭光学工業株式会社 レンズのフレキシブル基板取付構造
US5267088A (en) * 1989-11-10 1993-11-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Code plate mounting device
JP2971899B2 (ja) * 1990-02-14 1999-11-08 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
GB2266162B (en) * 1992-04-17 1996-02-07 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens barrel with focal length detector
JP3255447B2 (ja) * 1992-04-17 2002-02-12 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒の調整装置
JP2584208Y2 (ja) * 1992-07-13 1998-10-30 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒のピント調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065112U (ja) * 1999-06-22 2000-01-28 有限会社エムワントレーディング 捕獲魚陸上げ用の玉網

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078963A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 株式会社シグマ レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US5579173A (en) 1996-11-26
US5448414A (en) 1995-09-05
JP2584208Y2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199945B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus equipped with same
JPH0755525Y2 (ja) レンズシャッタ式カメラのレンズ鏡筒の遮光装置
US9170395B2 (en) Lens apparatus, optical apparatus and camera
JPH05215951A (ja) エンコーダ装置
JP2584208Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒のピント調整装置
JP2984330B2 (ja) レンズ鏡筒、フランジバック調整方法及び製造誤差調整方法
US4445756A (en) Reflex zoom lens barrel
JPS6149645B2 (ja)
JPS6235048Y2 (ja)
JPH0943655A (ja) 沈胴レンズ鏡筒
JP3372730B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2001215387A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPS6032654Y2 (ja) カメラ用ズ−ム式交換レンズにおける内面反射防止装置
JPH0578811B2 (ja)
JPH019937Y2 (ja)
JPS606806Y2 (ja) カメラ用ズ−ム式交換レンズの内面反射防止装置
JP3629230B2 (ja) 相対回動レンズ保持環の偏心防止装置
JP2773507B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2584878Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3733048B2 (ja) 切替群を有するズームレンズ系の切替群用レンズ鏡筒
JPH0624803Y2 (ja) ズームレンズのトラッキング調節装置
JPS5932970Y2 (ja) ズ−ム式交換レンズにおける焦点距離の表示装置
JPS6022328Y2 (ja) 交換レンズの距離調節装置
JPS6144166Y2 (ja)
JPH10319474A (ja) 偏光フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees