JP2019078963A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078963A
JP2019078963A JP2017207709A JP2017207709A JP2019078963A JP 2019078963 A JP2019078963 A JP 2019078963A JP 2017207709 A JP2017207709 A JP 2017207709A JP 2017207709 A JP2017207709 A JP 2017207709A JP 2019078963 A JP2019078963 A JP 2019078963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
cylinder
optical axis
fixed cylinder
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017207709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048071B2 (ja
Inventor
久真 田内
Hisamasa Tauchi
久真 田内
晴史 並木
Seiji Namiki
晴史 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2017207709A priority Critical patent/JP7048071B2/ja
Publication of JP2019078963A publication Critical patent/JP2019078963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048071B2 publication Critical patent/JP7048071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】組み立て及び分解が容易であり、ブラシの先端が破損することのないレンズ鏡筒を提供することができる。【解決手段】ブラシとパターン電極とが接触位置の変化により得られる電気信号を検出することで可動レンズの位置を検出するレンズ位置検出手段を備えたレンズ鏡筒において、可動レンズを光軸と沿った方向に移動させる際に使用者が光軸周りに回転させる操作に連動して光軸周りに回転可能な回転筒105と、回転筒を径方向にて保持する固定筒104とを有し、回転筒及び固定筒のいずれか一方は、ブラシ1051と爪部が取り付けられ、ブラシの先端部は、回転筒及び固定筒の他方に突出し、爪部はブラシの先端部と光軸周りに同位相に配置され、回転筒及び固定筒の他方は、ブラシと接触するパターン電極1041が取り付け固定され、パターン電極の端部周辺には溝部1042を備え、溝部は、回転筒及び固定筒と曲面にて接続されている。【選択図】図2

Description

本発明は、ブラシとプリント基板上にパターンが形成されたエンコーダとを用いてフォーカシングやズーミングなど可動レンズ群の位置検出を備えた交換レンズ鏡筒に関するものである。
交換レンズ鏡筒では、フォーカスレンズやズーミングレンズなどの可動レンズ群の位置制御を行うために、可動レンズ群の位置検出装置が必要となる。特許文献1は、位置検出装置の例を開示している。
特許文献1にて開示されている位置検出装置は、固定筒にフレキシブルプリント基板上にパターンが形成されたエンコーダを張り付け、このパターン上をズーミング時やフォーカシング時に回転する回転筒に固定されたブラシが摺動することでパターンを読み可動レンズ群の位置を検出する。
特開2004―37825公報
しかしながら、特許文献1にて開示されている位置検出装置は、レンズ鏡筒を組み立ての際、距離リングにブラシを固定した後、固定筒に組み込もうとすると、ブラシの先端が、固定筒などと接触することで折れ曲がってしまうという課題を有する。
そのため、特許文献1にて開示されている位置検出装置は、組み立て時にブラシの先端が折れ曲がってしまうことを避けるために、フレキシブルプリント基板上にパターンが形成されているエンコーダが設けられている固定筒へ距離リングを組み込んだ後、ブラシを固定するという順番で組み立てていた。
さらには、組み込み時と同様に分解時もブラシの先端が、周辺のパーツに触れることで曲がってしまうという課題を有する。
そのため、分解時は組み込み時とは逆にブラシを距離リングから外した後、固定筒から距離リングを外す。加えて、組み立て時にブラシを距離リングに固定する際に、ブラシとエンコーダとの接触を調整してから固定するものがある。そうすると、組み立て直す毎に再度調整する必要があるという課題を有する。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、組み立て及び分解が容易であり、ブラシの先端が破損することのないレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段である第1の発明は、ブラシとパターン電極とが接触位置の変化により得られる電気信号を検出することで可動レンズの位置を検出するレンズ位置検出手段を備えたレンズ鏡筒において、前記可動レンズを光軸と沿った方向に移動させる際に使用者が前記光軸周りに回転させる操作に連動して前記光軸周りに回転可能な回転筒と、前記回転筒を径方向にて保持する固定筒と、を有し、前記回転筒及び前記固定筒のいずれか一方は、前記ブラシと爪部が取り付けられ、前記ブラシの先端部は、前記回転筒及び前記固定筒の他方に突出し、前記爪部は、前記ブラシの先端部と前記光軸周りに同位相に配置され、前記回転筒及び前記固定筒の他方は、前記光軸周方向に前記ブラシと接触する前記パターン電極が取り付け固定され、前記パターン電極の端部周辺には溝部を備え、前記溝部は、前記回転筒及び前記固定筒と曲面にて接続されていることを特徴とするレンズ鏡筒。
また、上述の課題を解決するための手段である第2の発明は、ブラシとパターン電極とが接触位置の変化により得られる電気信号を検出することで可動レンズの位置を検出するレンズ位置検出手段を備えたレンズ鏡筒において、前記可動レンズを光軸と沿った方向に移動させる際に使用者が前記光軸周りに回転させる操作に連動して前記光軸周りに回転可能な回転筒と、前記回転筒を径方向にて保持する固定筒と、を有し、前記回転筒及び前記固定筒のいずれか一方は、前記ブラシが取り付けられ、前記ブラシの先端部は、前記回転筒及び前記固定筒の他方に突出し、前記回転筒及び前記固定筒の他方は、前記ブラシを避ける第1溝部を有し、前記回転筒及び前記固定筒のいずれか一方は、爪部を有し、前記回転筒及び前記固定筒の他方は、前記爪部をガイドする第2溝部を有し、前記回転筒及び前記固定筒の他方は、前記光軸周方向に前記ブラシと接触するパターン電極が取り付け固定され、前記第1溝部は、前記パターン電極の端部周辺に位置し、前記第1溝部は、前記第1溝部を有する前記回転筒及び前記固定筒のいずれかと曲面にて接続されていることを特徴とするレンズ鏡筒。
本発明によれば、組み立て及び分解が容易であり、ブラシの先端が破損することのないレンズ鏡筒を提供することができる。
本発明の実施例に係るレンズ鏡の断面図 本発明の実施例に係る固定筒とスケールリングとその付属パーツの組み立て時の構成図 本発明の実施例に係る固定筒とスケールリングを組んだ状態での断面図 本発明の実施例に係る固定筒とスケールリングを組んだ状態での溝部周辺の拡大図
以下、添付の図面に従って、本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例のレンズ鏡筒の断面図である。尚、図1は、本発明の説明を簡単にするために簡略化されている。また、特に説明がない場合、各図左側が被写体側、右側が像側となる。
本実施例において、100はレンズ鏡筒、101は操作環ラバー、102は操作環、103はモーターベース、104は固定筒、105はスケールリング、106は回転筒、107は移動群とし、レンズ鏡筒100の光軸をOとする。尚、光軸Oは、図2にのみ図示される。
レンズ鏡筒100は、不図示のカメラ本体に脱着可能であり、レンズ鏡筒100のマウント部とカメラ本体のマウント部とがバヨネット機構などにより接続される。
操作環ラバー101は、操作環102の外周に位置し、操作環102と一体となっているので、使用者が操作環ラバー101を操作することで、操作環102と一体となってレンズ鏡筒100の周方向を移動する。
操作環102は、使用者が合焦又はズーミングの調整を行う際に、適宜周方向に操作する。
モーターベース103は、操作環102の光軸O側に位置し、固定筒104とビスにて締結される。
固定筒104は、モーターベース103とビスにて締結されている。固定筒104外周部には、フレキシブルプリント基板上にパターンが形成されたエンコーダ1041が添付されている。さらには、溝部1042と突起部1043を設ける。
スケールリング105は、操作環102と連動してレンズ鏡筒100の光軸O周り周方向を移動する。また、固定筒104と重複部分にブラシ1051を備える。
回転筒106は、操作環102とスケールリング105と連動してレンズ鏡筒100の光軸O周り周方向を移動する。入力された回転を移動群107へ伝達する。
移動群107は、合焦やズーミングを調整する際に移動するレンズ群である。使用者が操作環102を操作することで、入力された回転が伝達された移動群107は、レンズ鏡筒100を光軸Oに沿って移動する。
次に、図2は、固定筒104とスケールリング105とその付属パーツの組み立て時の構成図である。尚、図2中のOはレンズ鏡筒100の光軸を示す。
図2を用いて移動群107のレンズ位置を検知する位置検出装置について説明する。
本願レンズ鏡筒100に用いる移動群107のレンズ位置を検知する位置検出装置は、特許文献1に記載されているのと同様に、固定筒104にエンコーダ1041が張り付けられており、エンコーダ1041の端部周辺には、溝部1042が設けられている。この固定筒104の外周にはスケールリング105が配置される。スケールリング105は、ブラシ1051を備えている。
使用者が、合焦やズーミングの調整の際に操作環ラバー101を光軸Oを中心とする周方向へ回転させると、操作環102を介してスケールリング105に回転が伝達される。回転が伝達されたスケールリング105は、備えたブラシ1051と共に周方向へ回転する。この時、ブラシ1051の先端部はエンコーダ1041のパターン上を摺動する。同時に、使用者が入力した回転は回転筒106を介して移動群107へ伝達され、移動群107は、光軸Oに沿って移動する。
従って、ブラシ1051の先端が停止しているエンコーダ1041のパターンを読むことで移動群107の位置が特定可能となる。
次に、固定筒104とスケールリング105の組み立て方について、図3を用いて説明する。
図3は、固定筒104とスケールリング105をブラシ1051とエンコーダ1041の関係が見えるように、ブラシ1051をビス止めしたスケールリング105と固定筒104を組んだ状態でブラシ1051の部分を光軸と垂直な面で切断した図である。尚、左上が被写体側で右下が像側となる。
組み立て方は、スケールリング105にブラシ1051をビスなどで留める。ブラシ1051と一体となったスケールリング105は、ブラシ1051の先端を溝部1042と光軸Oに対して同位相の位置に合わせた後、固定筒104へスケールリング105を係合させる。この時、ブラシ1051の先端は固定筒104と接触しない。詳細は後述する。
固定筒104とスケールリング105を係合させた後、スケールリング105を時計周りに回転させると、ブラシ1051の先端はエンコーダ1041の上を摺動する。一体となった固定筒104とスケールリング105は、レンズ鏡筒100に組み込まれる。
次に、図4を用いてブラシ1051の先端と固定筒104が接触しないことを説明する。
図4は、図3と同様にスケールリング105と固定筒104を組んだ状態でブラシ1051の先端と溝部1042を光軸Oと平行な位置から見た図である。尚、光軸Oは、図4に不図示だが、図4外の下側に位置する。
スケールリング105は、内径側にバヨネット爪1052(図4中の斜線部分)を備えている。このバヨネット爪1052は、ブラシ1051と光軸Oに対して同位相に位置し、図4に示すようにブラシ1051の先端よりも光軸O側へ突出している。従って、組み立て時に、ブラシ1051の先端が溝部1042に接触するよりも先に、バヨネット爪1052が溝部1042と係合することでガイドの役割を果たす。そのため、ブラシ1051が溝部1042や周辺のパーツに接触することがない。
さらには、固定筒104へスケ−ルリング105を係合した後、位置検出装置として機能するためにブラシ1051の先端をエンコーダ1041上へ移動させると、バヨネット爪1052は、固定筒104の突起部1043と係合することとなる。その結果、スケールリング105の光軸と沿った方向への移動が規制されるので、スケールリング105と固定筒104が外れることはない。
以上のことから、本願発明の構成をすることで、組み立て時にブラシ1052が周辺パーツと接触することで曲がってしまうという課題は解決される。
さらには、固定筒104に設けられた溝部1042について説明する。溝部1042の側面は曲面になっている。その結果、組み立て時に図3又は図4に示す状態から、ブラシ1051をエンコーダ1041と摺動する状態へブラシ1051を移動させる際(図3又は図4の状態から固定筒104を固定しスケールリング105を時計回りへ回転させる)、ブラシ1051の先端は、溝部1042の曲面に沿ってエンコーダ1041へ移るので、周辺のパーツに引っ掛かる等してブラシ1051の先端を曲げる恐れがなくなる。
また、これまでは組み立て時について述べてきた。分解時も組み立て時と同様となる。
別実施例について説明する。
これまでの実施例では、ブラシ1051とバヨネット爪1052が光軸Oに対して同位相の位置に配置していた。その結果、組み立て時・分解時ともに固定筒104の溝部1042を共有することで、溝部1042は一つで問題なかった。しかし、ブラシ1051とバヨネット爪1052を異なる位相に配置しても、それぞれに溝部1042を配置する。つまり、第1溝部と第2溝部とを固定筒104の周上に配置することで本願発明の効果を得ることが可能である。
具体的には、ブラシ1051が組み立て時・分解時に用いる第1溝部はエンコーダ1041の端部付近にあることが望ましい。なぜなら、第1溝部とエンコーダ1041の距離があると、その距離だけブラシ1051をエンコーダ1041まで移動させなければならないので望ましくない。
また、バヨネット爪1052が組み立て時・分解時に係合する第2溝部は、エンコーダ1041などの障害がなければ、固定筒104の周上のどこに位置してもよい。
さらに、バヨネット爪1052が用いる第2溝部の側面は、ブラシ1051の先端が摺動するわけではないので局面でなくてもよい。
これまで、固定筒104にエンコーダ1041と溝部1042を配置し、スケールリング105にブラシ1051とバヨネット爪1052を配置する実施例を説明してきた。しかし、固定筒104の外周にブラシ1051とバヨネット爪1052を配置し、スケールリング105の内周にエンコーダ1041と溝部1042を配置することとしても問題ない。
さらに、別実施例は、ブラシ1051とバヨネット爪1052は、固定筒104とスケールリング105とそれぞれに分かれて配置しても問題ない。その場合、バヨネット爪1052と係合する突起部1043は、ブラシ1051と同じ側となる。例えば、ブラシ1051を固定筒104へ配置し、バヨネット爪1052をスケールリング105へ配置した場合、第1溝部はスケールリング105、第2溝部と突起部1043は固定筒104へ配置することとなる。
逆に、ブラシ1051とバヨネット爪1052をそれぞれスケールリング105と固定筒104へ配置した場合、第1溝部は固定筒104、第2溝部と突起部1043はスケールリング105へ配置することとなる。
また、本願明細書にて説明した実施例は、各図面より固定筒104の外周側にスケールリング105を有する構成となっている。しかし、固定筒104の内周側にスケールリング105を有する構成としてもよい。その場合、図2にあるようにスケールリング105を目盛り部分とブラシ1051部分とで分割し、固定筒104の外周側に目盛り部分を要してスケールリングと連動して回転する回転筒を配置するなどして、適宜変更してもよい。
100 レンズ鏡筒
101 操作環ラバー
102 操作環
103 モーターベース
104 固定筒
1041 エンコーダ
1042 溝部
1043 突起部
105 スケールリング
1051 ブラシ
1052 バヨネット爪
106 回転筒
107 移動群

Claims (2)

  1. ブラシとパターン電極とが接触位置の変化により得られる電気信号を検出することで可動レンズの位置を検出するレンズ位置検出手段を備えたレンズ鏡筒において、
    前記可動レンズを光軸と沿った方向に移動させる際に使用者が前記光軸周りに回転させる操作に連動して前記光軸周りに回転可能な回転筒と、
    前記回転筒を径方向にて保持する固定筒と、
    を有し、
    前記回転筒及び前記固定筒のいずれか一方は、前記ブラシと爪部が取り付けられ、
    前記ブラシの先端部は、前記回転筒及び前記固定筒の他方に突出し、
    前記爪部は、前記ブラシの先端部と前記光軸周りに同位相に配置され、
    前記回転筒及び前記固定筒の他方は、前記光軸周方向に前記ブラシと接触する前記パターン電極が取り付け固定され、
    前記パターン電極の端部周辺には溝部を備え、
    前記溝部は、前記回転筒及び前記固定筒と曲面にて接続されている
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. ブラシとパターン電極とが接触位置の変化により得られる電気信号を検出することで可動レンズの位置を検出するレンズ位置検出手段を備えたレンズ鏡筒において、
    前記可動レンズを光軸と沿った方向に移動させる際に使用者が前記光軸周りに回転させる操作に連動して前記光軸周りに回転可能な回転筒と、
    前記回転筒を径方向にて保持する固定筒と、
    を有し、
    前記回転筒及び前記固定筒のいずれか一方は、前記ブラシが取り付けられ、
    前記ブラシの先端部は、前記回転筒及び前記固定筒の他方に突出し、
    前記回転筒及び前記固定筒の他方は、前記ブラシを避ける第1溝部を有し、
    前記回転筒及び前記固定筒のいずれか一方は、爪部を有し、
    前記回転筒及び前記固定筒の他方は、前記爪部をガイドする第2溝部を有し、
    前記回転筒及び前記固定筒の他方は、前記光軸周方向に前記ブラシと接触するパターン電極が取り付け固定され、
    前記第1溝部は、前記パターン電極の端部周辺に位置し、
    前記第1溝部は、前記第1溝部を有する前記回転筒及び前記固定筒のいずれかと曲面にて接続されている
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
JP2017207709A 2017-10-27 2017-10-27 レンズ鏡筒 Active JP7048071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207709A JP7048071B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207709A JP7048071B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078963A true JP2019078963A (ja) 2019-05-23
JP7048071B2 JP7048071B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=66627762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207709A Active JP7048071B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7048071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006085A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 株式会社大一商会 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185812U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
JPH0610909U (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒のピント調整装置
JP2004037825A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2007264156A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc レンズ位置検出装置
US20090161002A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Samsung Techwin Co., Ltd. Lens-interchangeable digital photographing apparatus and method for controlling the same
JP2011039115A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2013228515A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sigma Corp レンズ鏡筒及びその組立方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185812U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
JPH0610909U (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 旭光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒のピント調整装置
JP2004037825A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2007264156A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc レンズ位置検出装置
US20090161002A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Samsung Techwin Co., Ltd. Lens-interchangeable digital photographing apparatus and method for controlling the same
JP2011039115A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2013228515A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sigma Corp レンズ鏡筒及びその組立方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006085A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7048071B2 (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832264B2 (ja) 交換レンズ
JP5935066B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4817876B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
WO2015045229A1 (ja) レンズ鏡筒
CN114341695B (zh) 透镜镜筒以及摄像装置
JP2019078963A (ja) レンズ鏡筒
JPH11160606A (ja) 鏡 胴
US10976515B2 (en) Rotational force transmitting apparatus, lens apparatus and imaging apparatus having the same
JP4827571B2 (ja) レンズ位置検出手段を備えた交換レンズおよびカメラ
JP4623665B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP2015191141A (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP5659953B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像光学系
JP6435857B2 (ja) 光学機器
JP2008083079A (ja) ロック機構、レンズ鏡筒、光学機器
JP2009042668A (ja) レンズ鏡筒
WO2015087480A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2019184801A (ja) レンズ装置及びこれを備えた光学機器
JP2013050701A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013037303A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2010113108A (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP2012141428A5 (ja)
JP2020204631A (ja) レンズ駆動装置
JP2013228515A (ja) レンズ鏡筒及びその組立方法
JP6507369B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006133562A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350