JPH06107658A - 新規なピラジン誘導体 - Google Patents

新規なピラジン誘導体

Info

Publication number
JPH06107658A
JPH06107658A JP28368192A JP28368192A JPH06107658A JP H06107658 A JPH06107658 A JP H06107658A JP 28368192 A JP28368192 A JP 28368192A JP 28368192 A JP28368192 A JP 28368192A JP H06107658 A JPH06107658 A JP H06107658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
butyl
solvent
angiotensin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28368192A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Isozaki
隆史 磯崎
Ryuichi Iemura
隆一 家村
Hideshi Takase
英志 高瀬
Nobuyasu Nishimura
宣泰 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP28368192A priority Critical patent/JPH06107658A/ja
Publication of JPH06107658A publication Critical patent/JPH06107658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは低級アルキル基を表す。)で示されるピラ
ジン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。 【効果】 上記のピラジン誘導体はアンジオテンシンII
受容体拮抗作用を有し、高血圧症の治療薬として有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なピラジン誘導体に
関する。更に詳しくは、一般式(I)
【0002】
【化2】 (式中、Rは低級アルキル基を表す。)で示されるピラ
ジン誘導体またはその薬理学的に許容される塩に関す
る。
【0003】本発明のピラジン誘導体はアンジオテンシ
ンII受容体拮抗作用を有し、高血圧症の治療薬として有
用である。
【0004】
【従来の技術】高血圧症の治療薬としてアンジオテンシ
ン変換酵素阻害薬が汎用されている。アンジオテンシン
変換酵素阻害薬はレニン−アンジオテンシン系(以下、
R−A系と略記する。)に作用して優れた降圧作用を示
すものの、キニン系にも影響を与えるために空咳などの
副作用が発現することが知られている。
【0005】アンジオテンシンII受容体に対して拮抗作
用を有する薬物は、R−A系に選択的で、キニン系に影
響を与えないので副作用が少ないことが期待されるた
め、該受容体拮抗作用を有する化合物の探索が近年、盛
んに行われており、種々の化合物が見出されてきてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アン
ジオテンシンII受容体拮抗作用を有する新規な化合物を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討し
た結果、前記一般式(I)で示される新規なピラジン誘
導体またはその薬理学的に許容される塩が上記目的を満
足させることを見出し本発明を完成させた。
【0008】一般式(I)において、Rは低級アルキル
基を表し、具体例としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基などを挙げることができる。
【0009】一般式(I)で示される本発明の化合物
は、例えば次の方法により製造することができる。
【0010】即ち、化合物(II)
【0011】
【化3】 (Rは前記と同じ意味を表す。)に、アジ化ナトリウム
と塩化トリ−n−ブチルスズとをキシレンなどの不活性
溶媒中、溶媒の沸点温度で20〜100時間反応させ、
次いで、例えば、水酸化ナトリウム水溶液などのアルカ
リ条件下に処理することで、本発明の化合物(I)を製
造することができる。
【0012】上記反応において、アジ化ナトリウムは化
合物(II)に対して1〜2当量使用され、塩化トリーn
ーブチルスズは化合物(II)に対して1〜2.2当量使
用される。
【0013】また、本発明の化合物(I)は、常法によ
り、薬理学的に許容される塩、例えばナトリウム、カリ
ウムなどのアルカリ金属の塩などに導くことができる。
【0014】上記製造法において用いられる化合物(I
I) は新規化合物であり、化合物(III)
【0015】
【化4】 (式中、Rは前記と同じ意味を表す。)と化合物(IV)
【0016】
【化5】 とを、N,Nージメチルホルムアミドなどの不活性溶媒
中、塩基の存在下、0〜50℃で10分〜3時間反応さ
せて製造することができる。
【0017】上記反応において、化合物(IV)は化合物
(III) に対して1当量使用される。
【0018】上記反応における塩基としては水素化ナト
リウム、水素化カリウムなどが用いられ、化合物(III)
に対して1〜1.5当量使用するのが好ましい。
【0019】上記反応において用いられる化合物(III)
はJ.Am.Chem.Soc ,71,78(1949)、J.Am.Chem.Soc ,74,15
80(1952)等に記載された方法に準じて得られる(後記製
造例1参照)。また、化合物(IV)は後記製造例2のよ
うにして得られる。
【0020】
【発明の作用効果】本発明の化合物はアンジオテンシン
II受容体拮抗作用を有し、高血圧症の治療に有用であ
る。
【0021】以下、本発明の化合物の作用効果を試験例
を挙げて説明する。
【0022】試験例1 (1)供試化合物 実施例1、2の各化合物(本発明の化合物) (2)試験方法 雄性家兎(体重2.5〜3.0kg)より胸部大動脈を
摘出し、周囲の脂肪組織および結合組織を剥離後、長さ
約3mmのリング状切片を作製し、該切片(標本)を栄
養液を満たした液槽(液量:10ml、液温:37゜C、
95%酸素+5%二酸化炭素ガス通気)中に2.0gの
静止張力をかけて懸垂した。
【0023】該標本が静止張力レベルに安定したところ
でアンジオテンシンIIを添加し(7×10-9M)、その
収縮によって発生する張力(以下、発生張力という。)
を測定した[コントロール(C)]。次に、標本を栄養
液で数度洗浄して再び、静止張力レベルに安定させた
後、供試化合物を添加し(10-6M)、その60分後に
アンジオテンシンIIを添加し(7×10-9M)、発生張
力を測定した[供試化合物存在下での発生張力
(S)]。
【0024】供試化合物によるアンジオテンシンII受容
体拮抗作用は、下式により算出される収縮抑制率(%)
を指標にして求めた。
【0025】
【数1】 収縮抑制率(%)=[1−(S/C)]×100 (3)試験結果 結果を第1表に示した。
【0026】
【表1】
【0027】
【実施例】以下に、製造例および実施例を挙げて、本発
明を更に具体的に説明する。
【0028】製造例12−ブチル−3−クロロピラジン[式(III)において、
R=ブチルの化合物] : (1)3−ブチルピラジノール:DL−ノルロイシン ア
ミド 1塩酸塩[ J.Chem.Soc.,2419(1951)参照] 11.
5gをメタノール140ml、水14mlに溶解し、液
温を−30〜−40゜Cに保ちながら40%グリオキサー
ル水溶液12.0g、つづいて12.5N水酸化ナトリ
ウム13.4mlを滴下し、冷却下で1.5時間、更に
室温で19時間かき混ぜた。反応溶液を塩酸で中和し、
炭酸水素ナトリウム10gを加えた後、溶媒を減圧下に
留去した。ここにメタノール100mlを加え不溶物を
ろ別した後、溶媒を留去した。得られた固体をn−ヘキ
サンから再結晶して3−ブチルピラジノール9.1gを
無色針状晶として得た。
【0029】mp 72-73 ゜C NMR(CDCl3,δppm):0.97(3H,t),1.38-1.50(2H,m),1.67-
1.77(2H,m),2.83(2H,t),7.16(1H,d),7.42(1H,d). 元素分析値(C8H12N2Oとして): 計算値(%) C,63.13;H,7.95;N,18.41 実測値(%) C,63.01;H,7.93;N,18.50
【0030】(2)2−ブチル−3−クロロピラジン:
3−ブチルピラジノール4.0gにオキシ塩化リン12
mlを加え、0.5時間加熱還流した後、反応液を室温
まで冷却し、氷120g中に徐々に注ぎ込んだ。これを
アンモニア水で中和し、2N水酸化ナトリウムでpH9
としてエ−テルで抽出し、水洗後溶媒を留去して、2−
ブチル−3−クロロピラジン2.6gを液体として得
た。
【0031】NMR(CDCl3,δppm):0.97(3H,t),1.38-1.50
(2H,m),1.72-1.80(2H,m),2.97(2H,t),8.21(1H,d),8.42
(1H,d).
【0032】製造例24’−ヒドロキシメチルビフェニル−2−カルボニトリ
ル[式(IV)の化合物] :4’−ブロモメチルビフェニ
ル−2−カルボニトリル(特開昭63−23868参
照)20.0gをアセトン200mlと水200mlと
の混合溶媒中に懸濁し、炭酸ナトリウム30.1gを加
え、17時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を
減圧下に濃縮して得られた固体をろ取し、メチルシクロ
ヘキサンから再結晶して4’−ヒドロキシメチルビフェ
ニル−2−カルボニトリル8.9gを得た。
【0033】mp 119-121゜C NMR(CDCl3,δppm):1.77(1H,s),4.78(2H,s),7.45(1H,d
t),7.49-7.58(5H,m),7.65(1H,dt),7.75-7.79(1H,m). IR(KBr):2220cm-1(CN) 元素分析値(C14H11NOとして): 計算値(%) C,80.36;H,5.30;N,6.69 実測値(%) C,80.24;H,5.29;N,6.72
【0034】製造例32−ブチル−3−[(2’−シアノビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]ピラジン[式(II)において、R=ブチ
ルの化合物] :2−ブチル−3−クロロピラジン(製造
例1参照)0.82gをN、N−ジメチルホルムアミド
20mlに溶解し、4’−ヒドロキシメチルビフェニル
−2−カルボニトリル(製造例2参照)1.00gを加
えた。反応液に氷冷下、水素化ナトリウム(60%、油
性)0.23gを加え、氷冷下で20分間、更に室温で
1時間かき混ぜた。これに水100mlを加え、ジエチ
ルエーテルで抽出し、溶媒を減圧下に留去した。得られ
た固体を中圧液体クロマトグラフ(充填剤:シリカゲ
ル、展開溶媒:酢酸エチル/シクロヘキサン=1/9)
に付し、ついでメチルシクロヘキサンから再結晶して2
−ブチル−3−[(2’−シアノビフェニル−4−イ
ル)メトキシ]ピラジン1.1gを得た。
【0035】mp 68-69゜C NMR(CDCl3,δppm):0.95(3H,t),1.36-1.49(2H,m),1.70-
1.80(2H,m),2.89(2H,t),5.48(2H,s),7.43-7.48(1H,m),
7.52-7.55(1H,m),7.59(4H,s),7.61-7.69(1H,m),7.77-7.
80(1H,m),7.95(1H,d),8.07(1H,d). IR(KBr):2220cm-1(CN) 元素分析値(C22H21N3O として): 計算値(%) C,76.94;H,6.16;N,12.24 実測値(%) C,77.18;H,6.22;N,12.26
【0036】実施例12−ブチル−3−[[2’−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メトキシ]ピラジン
[式(I)において、R=ブチルの化合物] :2−ブチ
ル−3−[(2’−シアノビフェニル−4−イル)メト
キシ]ピラジン(製造例3参照)1.00gをキシレン
10mlに溶解し、アジ化ナトリウム0.42gと塩化
トリ−n−ブチルスズ1.83mlとを加え、22時間
加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、n−ヘキサン
50mlを加えてタール状物質を沈澱させ、上澄み液を
デカンテーションで除去した後、n−ヘキサンで洗浄し
た。これをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、2N
水酸化ナトリウム50mlを加え、室温で1 時間かき混
ぜた後、反応液をジエチルエーテルで洗浄した。反応液
を濃塩酸でpH4とし、ジエチルエ−テルで抽出し、溶
媒を減圧下に留去した。得られた固体をアセトニトリル
から再結晶し、2−ブチル−3−[[2’−(1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メトキ
シ]ピラジン0.18gを無色結晶性固体として得た。
【0037】mp 130-132゜C NMR(CDCl3,δppm):0.92(3H,t),1.32-1.44(2H,m),1.64-
1.74(2H,m),2.82(2H,t),5.43(2H,s),7.21(2H,d),7.43-
7.46(3H,m),7.54-7.65(2H,m),7.91(1H,d),7.95(1H,d),
8.14-8.17(1H,m). 元素分析値(C22H22N6O として): 計算値(%) C,68.38;H,5.74;N,21.75 実測値(%) C,68.32;H,5.74;N,21.69 以下、実施例1と同様にして、実施例2の化合物を得
た。
【0038】実施例22−エチル−3−[[2’−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル]メトキシ]ピラジン
[式(I)において、R=エチルの化合物] : mp 164-167 ゜C NMR(CDCl3,δppm):1.28(3H,t),2.86(2H,q),5.44(2H,s),
7.22(2H,d),7.43-7.48(3H,m),7.54-7.65(2H,m),7.93(1
H,d),7.99(1H,d),8.16-8.19(1H,m). 元素分析値(C20H18N6O として): 計算値(%) C,67.03;H,5.06;N,23.45 実測値(%) C,67.01;H,5.05;N,23.21
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 宣泰 大阪府大阪市都島区友渕町1丁目6番8− 505号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは低級アルキル基を表す。)で示されるピラ
    ジン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
JP28368192A 1992-09-28 1992-09-28 新規なピラジン誘導体 Pending JPH06107658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28368192A JPH06107658A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 新規なピラジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28368192A JPH06107658A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 新規なピラジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107658A true JPH06107658A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17668698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28368192A Pending JPH06107658A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 新規なピラジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943647B2 (en) 2003-07-15 2011-05-17 Novartis Ag Process for the preparation of tetrazole derivatives from organo aluminium azides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943647B2 (en) 2003-07-15 2011-05-17 Novartis Ag Process for the preparation of tetrazole derivatives from organo aluminium azides
US8569528B2 (en) 2003-07-15 2013-10-29 Novartis Ag Process for the preparation of tetrazole derivatives from organo boron and organo aluminium azides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2026285C1 (ru) Способ получения бифенилкарбонитрилов
Yamaguchi et al. Novel antiasthmatic agents with dual activities of thromboxane A2 synthetase inhibition and bronchodilation. 2. 4-(3-Pyridyl)-1 (2H)-phthalazinones
AU651740B2 (en) Quinoline derivatives, process for their preparation, and their therapeutic applications
JP2707390B2 (ja) シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤
JPH033669B2 (ja)
JPH06107658A (ja) 新規なピラジン誘導体
US5432283A (en) Quinoline derivatives
US6069257A (en) Process for the production of tetrazolylbenzopyrans
US5457112A (en) 3-(6-quinolylmethyl)-4H-imidazol-4-one derivatives, their preparation and their application in therapy
JPS58167573A (ja) 新規な6−アリ−ル−4,5−ジヒドロ−3(2h)−ピリダジノン、その製法及び用途
JPH0641122A (ja) 新規なキノキサリン誘導体
JP2548511B2 (ja) 3−(6−キノリルメチル)−4h−イミダゾール−4−オン誘導体、その製造と医療への応用
JPH0692939A (ja) イミダゾール誘導体
Dabak et al. Synthesis of 1-vinyl 1, 2, 3-triazole derivatives
EP0254527A2 (en) Tetracyclic indole derivatives
JP3719269B2 (ja) 2−アルキル−4−オキソ−5、6、7、8−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾールの製造方法
JPH09291078A (ja) オルトメトキシフェニルピペラジニルアルコキシアリール基を有する新規イミダゾール誘導体及びその製造法
US5376648A (en) Derivatives of 4-(hetero)arylmethyloxy phenyl diazole, a method of preparing them and use thereof in therapy
JPH0632782A (ja) ピラゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤
JPH0656826A (ja) 新規なキノキサリン誘導体
KR0181212B1 (ko) 비페닐 유도체 및 이의 제조방법
JP3713602B2 (ja) カルボキシメチリデンシクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤
JPH083162A (ja) イミダゾピリジン誘導体及びその製法
JPH05194418A (ja) 2−アミノピリミジン誘導体及びその用途
JPH0360820B2 (ja)