JPH06106903A - 低ロードノイズホイール及びその製造方法 - Google Patents

低ロードノイズホイール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06106903A
JPH06106903A JP4285221A JP28522192A JPH06106903A JP H06106903 A JPH06106903 A JP H06106903A JP 4285221 A JP4285221 A JP 4285221A JP 28522192 A JP28522192 A JP 28522192A JP H06106903 A JPH06106903 A JP H06106903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
belt member
sound absorbing
belt
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4285221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244542B2 (ja
Inventor
Kazuo Harada
一夫 原田
Kenji Tomosada
賢二 友貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28522192A priority Critical patent/JP3244542B2/ja
Publication of JPH06106903A publication Critical patent/JPH06106903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244542B2 publication Critical patent/JP3244542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気室内に発泡体からなる吸音材を装着して
なる低ロードノイズホイールを、簡単かつ安価に製造可
能にする。 【構成】 合成ゴム製の環状のベルト部材10の外面に
高発泡率の発泡体からなる吸音材11を接合してなる吸
音体5が、ホイール1の外周溝部4に外嵌装着され、こ
の吸音材11により、ホイール1とタイヤ2で構成され
る空気室3内に生じる気柱共鳴振動によるロードノイズ
を低減させる。尚、ベルト部材10は、金属や合成樹脂
や織布や合成紙や両面テープ等で帯状に構成してもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホイールとタイヤで構
成される空気室内に発泡材からなる吸音材を装着してな
る低ロードノイズホイール及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】自動車の空気入りタイヤに特有の振動騒
音としては、周波数が略10Hzのときにピークとなる
バネ下共振と、周波数が略260Hzのときにピークと
なるロードノイズとがあるが、ロードノイズに関して
は、ホイールとタイヤで構成される空気室内にウレタン
発泡材等の吸音材を収容して、その発泡材をホイールの
外周部に固着する技術が知られている(例えば、特開昭
62−216803号公報、特開昭64−78902号
公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、予め発泡させた
発泡体をホイール完成品に接合するようにしていたが、
ホイールの外周面には錆止め処理等の前処理が施されて
いるため、十分な接合力を確保することが困難であるこ
と、接合作業の際に発泡体を損傷しやすいこと、吸音材
の機能低下時に吸音材を交換できないこと、既存のホイ
ールに吸音材を設けることが難しいこと、等の問題があ
る。そこで、未発泡の発泡体素材をホイールの外周部に
接合してから、発泡させることも考えられるが、その発
泡体素材を発泡させる為にホイールと発泡体素材とを加
熱しなければならないという問題がある。本発明の目的
は、発泡体をホイールに簡単に装着できかつ安価に製作
し得るような低ロードノイズホイール及びその製造方法
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の低ロードノイ
ズホイールは、ホイールとタイヤで構成される空気室内
に発泡材からなる吸音材を装着してなる低ロードノイズ
ホイールにおいて、前記吸音材をベルト部材に固定し、
このベルト部材を介して前記吸音材をホイールに装着し
たことを特徴とするものである。ここで、前記ベルト部
材は、伸縮自在の環状のベルト材で構成してもよく、
(請求項2)、少なくとも一部分が伸縮自在の環状のベ
ルト材で構成してもよい(請求項3)。
【0005】また、前記ベルト部材を可撓性のベルト材
で構成し、このベルト部材の両端部を連結手段を介して
着脱自在に連結するように構成してもよく(請求項
4)、前記ベルト部材を可撓性のベルト材で構成し、こ
のベルト部材をホイールに装着後にその両端部を着脱不
能に固着してもよく(請求項5)、前記ベルト部材を可
撓性のベルト材で構成し、このベルト部材をホイールに
装着後にその両端部をホイールに固着してもよく(請求
項6)、前記ベルト部材を可撓性のベルト材で構成し、
このベルト部材をホイールに接着してもよく(請求項
7)、また、ベルト部材を両面テープで構成してもよい
(請求項8)。
【0006】請求項9の低ロードノイズホイールの製造
方法は、ホイールとタイヤで構成される空気室内に発泡
材からなる吸音材を装着してなる低ロードノイズホイー
ルを製造する方法において、可撓性のベルト部材の片面
に1または複数の未発泡の吸音材素材を固着する第1工
程と、前記ベルト部材と吸音材素材を加熱して吸音材素
材を発泡させる第2工程と、前記発泡した吸音材の付い
たベルト部材を、カチオン塗装済みのホイールの外周溝
部に巻付けてホイールに取り付ける第3工程とからなる
ことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の作用及び効果】請求項1の低ロードノイズホイ
ールにおいては、ホイールとタイヤで構成される空気室
内に発泡材からなる吸音材を装着してなる低ロードノイ
ズホイールにおいて、前記吸音材をベルト部材に固定
し、このベルト部材を介して前記吸音材をホイールに装
着するため、空気室内の空気の気柱共鳴振動を妨害する
吸音材の吸音作用により、タイヤのロードノイズが大幅
に低減することになる。吸音材付きのベルト部材を完成
品のホイールに簡単かつ能率的に装着でき、既存のホイ
ールにも吸音材を装着することができる。更に、吸音材
付きのベルト部材をホイールに着脱自在に装着すること
も可能であり、この場合、吸音材付きをベルト部材を交
換することも可能になる。
【0008】請求項2のように、前記ベルト部材を、伸
縮自在の環状のベルト材で構成しすると、吸音材付きの
ベルト部材のホイールへの装着や取外しが非常に簡単に
なる。請求項3のように、前記ベルト部材を、少なくと
も一部分が伸縮自在の環状のベルト材で構成すると、吸
音材付きのベルト部材のホイールへの装着や取外しが非
常に簡単になる。請求項4のように、前記ベルト部材を
可撓性のベルト材で構成し、このベルト部材の両端部を
連結手段を介して着脱自在に連結するように構成する
と、非伸縮性のベルト材でベルト部材を構成できるよう
になり、必要に応じて、吸音材付きをベルト部材を交換
することも可能になる。
【0009】請求項5のように、前記ベルト部材を可撓
性のベルト材で構成し、このベルト部材をホイールに装
着後にその両端部を着脱不能に固着する場合、ベルト部
材の両端部を連結する連結構造が簡単化する。請求項6
のように、前記ベルト部材を可撓性のベルト材で構成
し、このベルト部材をホイールに装着後にその両端部を
ホイールに固着すると、ベルト部材とホイールとの一体
性を向上できる。請求項7のように、前記ベルト部材を
可撓性のベルト部材で構成し、このベルト部材をホイー
ルに接着すると、吸音材付きのベルト部材のホイールへ
の装着を簡単に行うことができる。請求項8のように、
前記ベルト部材を両面テープで構成する場合には、吸音
材付きのベルト部材をホイールに極めて容易に接合する
ことができる。
【0010】請求項9の低ロードノイズホイールの製造
方法においては、ホイールとタイヤで構成される空気室
内に発泡材からなる吸音材を装着してなる低ロードノイ
ズホイールを製造する方法において、第1工程におい
て、可撓性のベルト部材の片面に1または複数の未発泡
の吸音材素材を固着し、次に、第2工程において、前記
ベルト部材と吸音材素材を加熱して吸音材素材を発泡さ
せ、次に、第3工程において、前記発泡した吸音材の付
いたベルト部材を、カチオン塗装済みのホイールの外周
溝部に巻付けてホイールに取り付ける。この低ロードノ
イズホイールの製造方法によれば、第1工程と第2工程
により、吸音材付きのベルト部材を簡単かつ能率的に製
作することができ、この第1工程と第2工程は容易に自
動化することができる。第3工程では、発泡した吸音材
の付いたベルト部材をホイールに巻付けて取り付けるた
め、ベルト部材の両端部を連結手段で連結する等によ
り、吸音材付きのベルト部材をホイールに簡単に取り付
けることができる。この第3工程も容易に自動化するこ
とができる。要するに、この製造方法によれば、低ロー
ドノイズホイールの製造コストを大幅に低減できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1〜図3に示すように、自動車の車輪
としての低ロードノイズホイールHは、金属製のホイー
ル1と、そのホイール1の外周部に装着されたタイヤ2
と、ホイール1とタイヤ2で構成される空気室3内にお
いてホイール1の外周溝部4に外嵌装着された吸音体5
等で構成されている。前記吸音材体5は、伸縮自在の合
成ゴム製の環状のベルト部材10と、その外面に接合さ
れた環状の発泡体である吸音材11からなり、吸音材1
1は、非常に高い発泡率0.1 g/cm3 のゴム発泡体又
はウレタン発泡体からなる。前記ベルト部材10と吸音
材11の幅は、ホイール1の外周溝部4の幅に略等しく
形成され、ベルト部材10と吸音材11の厚さは、前記
外周溝部4の深さに略等しく形成され、図1に示すよう
に、タイヤ2の着脱時に吸音材11が邪魔にならないよ
うに構成してある。
【0012】前記ベルト部材10は、吸音材11を発泡
させる時の温度(約140〜160℃)で劣化しないよ
うな合成ゴム製のベルト材で構成されている。但し、ベ
ルト部材10は、伸縮性のある織布で構成してもよく、
また、吸音材11は、前記発泡率よりも小さな発泡率の
各種発泡体で構成してもよい。前記吸音体5を製作する
場合、ベルト部材10の外面に発泡体素材を貼り付け、
そのベルト部材10と発泡体素材とを前記約140〜1
60℃に加熱して発泡体素材を発泡させることにより製
作する。以上のようにして製作した吸音体5を、ホイー
ル1よりも大径に伸長させた状態で、吸音体5を完成品
のホイール1の外周溝部4に装着し、主としてベルト部
材10の弾性力で収縮させて外周溝部4の底部に密着さ
せ、その後ホイール1にタイヤ2を装着し、次に空気室
3内へエアバルブ(図示略)から加圧エアを充填する
と、使用可能な低ロードノイズホイールHとなる。尚、
前記完成品のホイール1とは、予めカチオン塗装等の表
面処理が施されたホイールのことである。
【0013】以上説明した低ロードノイズホイールHに
おいては、吸音体5がゴム製の環状のベルト部材10と
その外周面に固着された環状の吸音材11とで構成され
ているため、吸音体5をホイール1へ簡単に着脱でき、
ベルト部材10の厚さや弾性力を適切に設定しておけ
ば、遠心力が作用してもベルト部材10がホイール1か
ら離脱することがない。また、吸音体5が外周溝部4に
略収容されているため、タイヤ2の着脱時に吸音材11
が邪魔になることがない。更に、この吸音体5は、既存
のホイールにも簡単に装着できるため、汎用性に優れ、
吸音機能が低下した時には、簡単に交換することができ
る。前記吸音材11は発泡率の高い発泡体で構成されて
いるため極めて軽量で、ベルト部材10も軽量のものな
ので、小さな遠心力しか作用せず、ホイール1から離脱
しにくく、かつ破損しにくい。この低ロードノイズホイ
ールHでは、空気室3内に生じる気柱共鳴振動が吸音材
11で吸音されて妨げられるため、ロードノイズがピー
クとなる260Hz成分のピーク値が約10dB低減す
る(図22参照)。
【0014】次に、前記吸音体5の構成を変更した種々
の変形例について説明する。 1〕 図4に示すように、吸音体5Aのベルト部材10
Aが、金属や合成樹脂や高強度の合成紙製の可撓性又は
非可撓性の円弧状の1対の第1ベルト部12と、合成ゴ
ム製の1対の第2ベルト部13とからなり、これら第2
ベルト部13の端部を1対の第1ベルト部12に接着や
リベットやビス等で固着することにより、環状のベルト
部材10Aが構成されている。前記ベルト部材10Aの
外周面には、前記同様の発泡体からなる環状の吸音材1
1が接合されている。この吸音体5Aにおいても、前記
吸音体5と同様に、1対の第2ベルト部13を伸長させ
ることで、ホイール1の外周溝部4に簡単に装着するこ
とができる。
【0015】2〕 図5〜図7に示すように、吸音体5
Bのベルト部材10Bが、合成ゴムや伸縮性のある織布
製のベルト材で構成され、ベルト部材10Bの外面に
は、前記同様の発泡体からなる吸音材11が接合してあ
る。吸音材11付きのベルト部材10Bをホイール1の
外周溝部4に装着して取り付けるための連結手段として
の連結フック20が、図7に示すように、ベルト部材1
0Bの一端部と他端部とに設けられている。連結フック
20は、ベルト部材10Bの一端部に取り付けられた矩
形ループ状の係止具18と、ベルト部材10Bの他端部
にリベットにて固着されたフック具19とからなり、吸
音材11付きのベルト部材10Bをホイール1の外周溝
部4に巻付けてから、ベルト部材10Bを伸長させて、
フック具19を係止具18に引っ掛けることにより、吸
音体5Bをホイール1に装着して固定するように構成さ
れている。
【0016】前記ベルト部材10Bの両端部分には、吸
音材11が設けられていないが、吸音作用には殆ど影響
がない。この吸音体5Bでは、前記実施例の吸音体5と
同様に、ホイール1への着脱を容易に能率的に行うこと
ができるし、必要に応じて、ホイール1からタイヤ2を
外した状態において、吸音体5Bを交換することもでき
る。前記連結フック20の代わりに、図8に示すような
連結フック21を採用してもよい。この連結フック21
は、ベルト部材10Bの一端部に固定された鍔付きピン
状のフック具22と、ベルト部材10Bの他端部に取付
けられた係止具23とからなり、ベルト部材10Bを伸
長させて係止具23をフック具22に係止させることが
できる。
【0017】3〕 図9に示すように、前記吸音体5B
のベルト部材10Cを非伸縮性の可撓製の合成樹脂製の
ベルト材で構成することもできるが、この場合、連結手
段としての連結ファスナー24は、ベルト部材10Cの
一端部に形成された断面鋸歯状の被係止部25と、ベル
ト部材10Cの他端部に形成された係止部26とからな
り、係止部26に被係止部25を挿入して任意位置で抜
け止め状に係止できるように構成してある。尚、ベルト
部材10Cの外面には、図5と同様に吸音材11を接合
する。また、ベルト部材10Cを金属製のベルト材で構
成し、その一端部に被係止部を一体形成し、また、その
ベルト材の他端部に金属製の種々の既存の係止部を一体
形成するかまたはリベット等で固定した構成とすること
もできる。
【0018】4〕 ベルト部材を非伸縮性の可撓性のベ
ルト材で構成した場合において、前記ベルト部材をホイ
ール1の外周溝部4の底部に巻付けた状態でベルト部材
の両端部を連結する種々の連結構造について図10〜図
19に基いて説明する。図10に示すように、ベルト部
材10Dが、金属や合成樹脂や織布や高強度の合成紙製
の可撓性のベルト材で構成され、このベルト部材10D
の両端部に鍔付きピン部材27を夫々固定し、吸音材付
きのベルト部材10Dをホイール1に巻き付けた状態に
おいて、両鍔付きピン部材27に引張りバネ28を架着
して連結する。図11に示すように、図10の引張りバ
ネ28の代わりに、両鍔付きピン部材27に捩じりバネ
29を架着する構成にしてもよい。
【0019】図12に示すように、吸音体のベルト部材
10Eが金属製の可撓性のベルト材で構成され、このベ
ルト部材10Eの途中部には合成ゴム製のベルト材から
なる伸縮ベルト部10a(これの両端部はベルト材に接
着等で固着されている)が設けられている。そして、ベ
ルト部材10Eの一端部には、外向きのフック部30が
一体形成され、またベルト部材10Eの他端部には内向
きのフック部31が一体形成され、吸音材付きのベルト
部材10Eをホイール1に巻付けた状態において、伸縮
ベルト部10aを伸長させてフック部31をフック部3
0に係止させるように構成してある。
【0020】図13に示すように、吸音体のベルト部材
10Fが金属製の可撓性のベルト材で構成され、このベ
ルト部材10Fの途中部には断面三角波状の伸縮ベルト
部10bが一体形成され、ベルト部材10Fの一端部に
は係止穴32が形成され、また、ベルト部材10Fの他
端部には係止穴32に嵌めて係止可能な鍔付き係止ピン
33が固定されている。吸音材付きのベルト部材10F
をホイール1に巻付けた状態において、伸縮ベルト部1
0bを伸長させて鍔付き係止ピン33を係止穴32に嵌
めて係止させるように構成してある。
【0021】図14に示すように、吸音体のベルト部材
10Gが金属製の可撓性のベルト材(これは、ホイール
1の外周溝部4の周長よりも幾分長く形成してある)で
構成され、このベルト部材10Gの一端部分には2列の
複数の切り起こしからなる係止部34が小間隔おきに形
成され、また、ベルト部材10Gの他端部分には2列の
複数の小穴35が小間隔おきに形成されている。吸音材
付きのベルト部材10Gをホイール1に巻付けた状態に
おいて、ベルト部材10Gの他端部を強く引張って、1
対または複数対の小穴35を1対または複数対の係止部
34に係止させるように構成してある。前記のように係
止させてから、係止部34を倒し側へ変形させてもよ
い。
【0022】図15に示すように、吸音体のベルト部材
10Hが金属や合成樹脂や織布や高強度の合成紙製の可
撓性のベルト材(これは、ホイール1の外周溝部4の周
長よりも幾分長く形成してある)で構成され、このベル
ト部材10Hの一端部分の内面には、所定長さのマジッ
クテープ片36が固着され、また、ベルト部材10Hの
他端部分の外面には、所定長さのマジックテープ片37
が固着されている。吸音材付きのベルト部材10Hをホ
イール1に巻付けた状態において、ベルト部材10Hを
引張りつつ両マジックテープ片36,37同士を接合さ
せるように構成してある。
【0023】図16に示すように、吸音体のベルト部材
10Iが金属や合成樹脂や織布や高強度の合成紙製の可
撓性のベルト材(これは、ホイール1の外周溝部4の周
長よりも所定長さ長く形成してある)で構成され、吸音
材付きのベルト部材10Iをホイール1に巻付けた状態
において、ベルト部材10Iを引張りつつ、ベルト部材
10Iの両端部を両面テープや接着等で固着するように
構成してある。但し、鎖線で図示のように、強力な接合
力を有する粘着テープ片38を介してベルト部材10I
の両端部を接合してもよい。尚、前記両面テープや接着
等に代えて、図17に示すように、複数のリベット39
により、ベルト部材10Iの両端部を連結するように構
成してもよい。
【0024】図18に示すように、吸音体のベルト部材
10Jが金属や合成樹脂や織布や高強度の合成紙製の可
撓性のベルト材で構成され、ベルト部材10Jの一端部
に、2列の複数の小間隔おきのビス穴40を有する金属
や合成樹脂製のビス穴形成部材41を設け、ベルト部材
10Jの他端部に1対のビス42を付設した金属や合成
樹脂製のビス装着部材43を設け、吸音材付きのベルト
部材10Jをホイール1に巻付けた状態において、ビス
装着部材43をビス穴形成部材41にラップさせて1対
のビス42を何れか1対のビス穴40に螺合させるよう
に構成する。
【0025】図19に示すように、吸音体のベルト部材
10Kが金属や合成樹脂や織布や高強度の合成紙製の可
撓性のベルト材で構成され、ベルト部材10Kの両端部
には、夫々小径のネジ部材44(これらのネジ部材44
は相互に逆ネジに形成してある)が設けられ、吸音材付
きのベルト部材10Kをホイール1に巻付けた状態にお
いて、ベルト部材10Kの両端部のネジ部材44をター
ンバックル45とナット46を介して締結するように構
成してある。
【0026】図20に示すように、吸音体のベルト部材
10Lが金属や合成樹脂や織布や高強度の合成紙製の可
撓性のベルト材(これは、ホイール1の外周溝部4の周
長よりも幾分短かく形成してある)で構成され、吸音材
付きのベルト部材10Lをホイール1に巻付けた状態に
おいて、ベルト部材10Lの両端部分を、夫々、ホイー
ル1に接着やビスやリベットや両面テープで固着するこ
とにより、ベルト部材10Lをホイール1に固定するよ
うに構成してある。但し、前記ベルト部材10Lをその
全長に亙ってホイール1に接着や両面テープにより接合
するように構成することもできる。そして、両面テープ
を適用する場合、ベルト部材10Lの内面に予め剥離紙
付きの両面テープを貼着しておけば、吸音材付きベルト
部材10Lをホイール1に簡単かつ能率的に装着するこ
とができる。尚、ベルト部材10Lの両端部をホイール
1に固着しないで、図16に鎖線で図示の場合と同様
に、強力な接合力を有する粘着テープ片によりベルト部
材10Lの端部同士を接合してもよい。
【0027】図示省略したが、ベルト部材を磁粉入りの
ゴム材料や合成樹脂材料からなる磁力を有する可撓性の
ベルト材で構成し、吸音材付きのベルト部材を鋼製ホイ
ールの外周溝部に磁力で吸着させるように構成すること
もできる。
【0028】図示省略したが、吸音体のベルト部材を両
面テープで構成し、その外面に吸音材を接合しておき、
吸音材付きのベルト部材をホイール1に装着する際に、
ベルト部材をホイール1に巻付ける前に、または巻付け
ながら、または巻き付けてから、両面テープの内面の剥
離紙を剥離してベルト部材をホイール1に接合するよう
に構成する。
【0029】前記ベルト部材10〜10Lの外面に必ず
しも連続的に吸音材11を設ける必要はなく、図21に
示すように、ベルト部材の外面に間欠的に吸音材11を
設けてもよい。間欠的に吸音材11を設ける場合にも、
連続的に吸音材を設けたものと略同等のロードノイズ低
減作用が得られる。
【0030】図22は、前記吸音部材を設けない通常の
ホイールと、吸音部材を設けた低ロードノイズホイール
のロードノイズレベルを示すもので、実線は通常のホイ
ールのロードノイズレベルを示し、点線は低ロードノイ
ズホイールのロードノイズレベルを示している。この低
ロードノイズホイールにおいては、発泡体からなる吸音
材11の吸音作用により、ホイールとタイヤで構成され
る空気室3内の気柱共鳴振動が吸収されて、ロードノイ
ズがピークとなる約260Hz成分が約10dB以上低
減する。
【0031】以下、前記低ロードノイズホイールの製造
方法について説明する。前記ホイール1自体は、周知の
通常の方法にて予め製作され、予めカチオン塗装が施さ
れた完成品として製作されるものとする。先ず、第1工
程において、前記実施例において説明したような可撓性
の環状または非環状(帯状)のベルト部材を製作する。
この工程は、所定の自動装置により自動的に行うことが
できる。次に、第2工程において、前記ベルト部材の外
面に1または複数の未発泡の吸音材素材を接着や両面テ
ープにて固着する。この工程は、所定の自動装置により
自動的に行うことができる。
【0032】次に、第3工程において、前記ベルト部材
と吸音材素材を加熱炉内に収容し、約140〜160℃
に加熱して吸音材素材を発泡させる。この発泡体からな
る吸音材は発泡率0.1 g/cm3 のものとなる。この工
程は、所定の自動搬送装置と加熱炉を用いて自動的に行
うことができる。次に、第4工程において、前記発泡し
た吸音材の付いたベルト部材を、完成品のホイールの外
周溝部に外嵌させて或いは巻付けて、前記実施例にて説
明したようにホイールに取り付ける。次に、第5工程に
おいて、ホイールにタイヤを装着し、ホイールとタイヤ
で構成される空気室内へエアバルブから加圧エアを充填
する。以上説明した製造方法によれば、自動化されたラ
インにおいて、能率的且つ経済的に吸音体を製作して、
低コストで低ロードノイズホイールを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る低ロードノイズホイールの断面図
である。
【図2】図1の低ロードノイズホイールの吸音体の側面
図である。
【図3】図2の吸音体の斜視図である。
【図4】変形例の低ロードノイズホイールの吸音体の斜
視図である。
【図5】変形例の低ロードノイズホイールの吸音体の側
面図である。
【図6】図5の吸音体の斜視図である。
【図7】図6の吸音体の連結フックの斜視図である。
【図8】変形例の連結フックの斜視図である。
【図9】変形例の連結ファスナーの斜視図である。
【図10】変形例の連結構造の斜視図である。
【図11】変形例の連結構造の斜視図である。
【図12】変形例の連結構造の斜視図である。
【図13】変形例の連結構造の斜視図である。
【図14】変形例の連結構造の斜視図である。
【図15】変形例の連結構造の斜視図である。
【図16】変形例の連結構造の斜視図である。
【図17】変形例の連結構造の斜視図である。
【図18】変形例の連結構造の平面図である。
【図19】変形例の連結構造の平面図である。
【図20】変形例の連結構造の斜視図である。
【図21】変形例の吸音体の側面図である。
【図22】ホイールのロードノイズレベルの特性図であ
る。
【符号の説明】
H 低ロードノイズホイール 1 ホイール 2 タイヤ 3 空気室 4 外周溝部 5,5A,5B 吸音体 10〜10L ベルト部材 11 吸音材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイールとタイヤで構成される空気室内
    に発泡材からなる吸音材を装着してなる低ロードノイズ
    ホイールにおいて、 前記吸音材をベルト部材に固定し、このベルト部材を介
    して前記吸音材をホイールに装着したことを特徴とする
    低ロードノイズホイール。
  2. 【請求項2】 前記ベルト部材が、伸縮自在の環状のベ
    ルト材からなることを特徴とする請求項1に記載の低ロ
    ードノイズホイール。
  3. 【請求項3】 前記ベルト部材が、少なくとも一部分が
    伸縮自在の環状のベルト材からなることを特徴とする請
    求項1に記載の低ロードノイズホイール。
  4. 【請求項4】 前記ベルト部材が、可撓性のベルト材か
    らなり、このベルト部材の両端部が連結手段を介して着
    脱自在に連結されたことを特徴とする請求項1に記載の
    低ロードノイズホイール。
  5. 【請求項5】 前記ベルト部材が、可撓性のベルト材か
    らなり、このベルト部材をホイールに装着後にその両端
    部が着脱不能に固着されたことを特徴とする請求項1に
    記載の低ロードノイズホイール。
  6. 【請求項6】 前記ベルト部材が、可撓性のベルト材か
    らなり、このベルト部材をホイールに装着後にその両端
    部がホイールに固着されたことを特徴とする請求項1に
    記載の低ロードノイズホイール。
  7. 【請求項7】 前記ベルト部材が、可撓性のベルト材か
    らなり、このベルト部材をホイールに装着後にベルト部
    材がホイールに接着されたことを特徴とする請求項1に
    記載の低ロードノイズホイール。
  8. 【請求項8】 前記ベルト部材が、両面テープからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の低ロードノイズホイ
    ール。
  9. 【請求項9】 ホイールとタイヤで構成される空気室内
    に発泡材からなる吸音材を装着してなる低ロードノイズ
    ホイールを製造する方法において、 可撓性のベルト部材の片面に1または複数の未発泡の吸
    音材素材を固着する第1工程と、 前記ベルト部材と吸音材素材を加熱して吸音材素材を発
    泡させる第2工程と、 前記発泡した吸音材の付いたベルト部材を、カチオン塗
    装済みのホイールの外周溝部に巻付けてホイールに取り
    付ける第3工程と、 からなることを特徴とする低ロードノイズホイールの製
    造方法。
JP28522192A 1992-09-29 1992-09-29 低ロードノイズホイールの製造方法 Expired - Fee Related JP3244542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28522192A JP3244542B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 低ロードノイズホイールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28522192A JP3244542B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 低ロードノイズホイールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106903A true JPH06106903A (ja) 1994-04-19
JP3244542B2 JP3244542B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=17688677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28522192A Expired - Fee Related JP3244542B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 低ロードノイズホイールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244542B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735722A1 (fr) * 1995-06-23 1996-12-27 Lorraine Laminage Dispositif pour insonoriser une roue, et, notamment une roue de vehicule automobile
FR2750924A1 (fr) * 1996-07-15 1998-01-16 Michelin & Cie Roue acoustiquement amortissante
EP0895856A2 (en) * 1997-08-08 1999-02-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Sound-absorbing material and a cable reel including the same
EP0911185A2 (de) * 1997-10-22 1999-04-28 Continental Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugrad mit einem auf einer Felge angebrachten Reifen und einem schallabsorbierenden Einbau sowie Verfahren zum Herstellen eines schallabsorbierenden Einbaus
EP0956980A2 (de) * 1998-05-08 1999-11-17 Continental Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugrad
DE19819128A1 (de) * 1998-04-29 2000-01-13 Continental Ag Verfahren zum Festlegen eines Ringes aus schallabsorbierendem Material auf einer Felge und Kraftfahrzeugrad mit einem auf eine Felge aufgebrachten Ring aus schallabsorbierendem Material
EP1055527A1 (de) * 1999-05-20 2000-11-29 Ford Global Technologies, Inc. Radfelge
WO2000074957A1 (fr) 1999-06-08 2000-12-14 Societe De Technologie Michelin Roue acoustiquement amortissante
EP1099572A2 (de) * 1999-11-12 2001-05-16 Continental Aktiengesellschaft Schallabsorbierender Einbau aus flexiblen Fasern für einen Fahrzeugluftreifen
EP1184207A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 Sumitomo Rubber Industries Limited Tyre noise reducing system
EP1484198A2 (en) * 1999-12-22 2004-12-08 Sumitomo Rubber Industries Limited Noise damper for a pneumatic tyre
US6935024B2 (en) 2003-03-14 2005-08-30 Central Motor Wheel Co., Ltd. Method of manufacturing rims for motor vehicles
US7140412B2 (en) * 2004-03-23 2006-11-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and tire cavity resonance suppression device
JP2007230544A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Tokai Rubber Ind Ltd 吸音体及び吸音構造体
CN100360326C (zh) * 2004-03-10 2008-01-09 住友橡胶工业株式会社 消声器
US20090320980A1 (en) * 2005-04-28 2009-12-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US20100032073A1 (en) * 2005-04-28 2010-02-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
JP2011093462A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012126082A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 吸音材積層体およびタイヤ騒音低減装置
WO2013068763A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Bentley Motors Limited Vehicle wheel
US8567464B2 (en) 2005-04-25 2013-10-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Low noise pneumatic tire
JP2013252741A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
DE102012021574A1 (de) 2012-11-02 2014-05-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Formkörper zur Reduzierung der im Betrieb eines Reifens auftretenden Schallemissionen
US8997806B2 (en) 2008-06-20 2015-04-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire noise reduction device
US8997805B2 (en) 2005-04-28 2015-04-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of manufacturing the same
JP2016060387A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ用騒音低減装置および空気入りタイヤ
KR101897623B1 (ko) * 2018-06-27 2018-09-12 엔디케이테크(주) 자동차용 타이어 휠에 공명기를 설치하기 위한 체결밴드
US20190016279A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Hyundai Motor Company Ultrasonic welding type wheel resorantor
US20190210405A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-11 Hyundai Motor Company Apparatus for reducing tire noise
US10632790B2 (en) 2014-09-12 2020-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP3643514A4 (en) * 2017-06-19 2021-01-20 Bridgestone Corporation AIR TIRES WITH NOISE-CANCELING ELEMENT, TIRE / RIM ARRANGEMENT AND NOISE-CANNOTING ELEMENT
WO2021080119A1 (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 현대성우캐스팅(주) 다공성 구조의 흡음모듈이 구비되는 하우징을 포함하는 차량용 휠
EP3819135A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-12 Citic Dicastal Co., Ltd. Wheel with sound absorber
KR102302964B1 (ko) * 2021-05-14 2021-09-16 주식회사 대유글로벌 고정력이 향상된 공명기 휠
KR20220004873A (ko) * 2020-07-03 2022-01-12 현대성우캐스팅(주) 다공성 구조의 흡음모듈이 구비되는 하우징을 포함하는 차량용 휠
EP4000948A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-25 Citic Dicastal Co., Ltd. Wheel with a sound absorbing device
WO2023112434A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 株式会社ブリヂストン 吸音具及び組立体

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0749853A1 (fr) * 1995-06-23 1996-12-27 Sollac S.A. Dispositif pour insonoriser une roue, notamment une roue de véhicule automobile
US5899253A (en) * 1995-06-23 1999-05-04 Sollac Device for sound insulating a wheel, in particular a wheel of a motor vehicle
FR2735722A1 (fr) * 1995-06-23 1996-12-27 Lorraine Laminage Dispositif pour insonoriser une roue, et, notamment une roue de vehicule automobile
US6074015A (en) * 1996-07-15 2000-06-13 Compagnie General Des Etablisse-Ments Michelin-Michelin & Cie Sound absorbing wheel
FR2750924A1 (fr) * 1996-07-15 1998-01-16 Michelin & Cie Roue acoustiquement amortissante
WO1998002319A1 (fr) * 1996-07-15 1998-01-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Roue acoustiquement amortissante
EP0895856A2 (en) * 1997-08-08 1999-02-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Sound-absorbing material and a cable reel including the same
EP0895856A3 (en) * 1997-08-08 2001-08-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Sound-absorbing material and a cable reel including the same
EP0911185A2 (de) * 1997-10-22 1999-04-28 Continental Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugrad mit einem auf einer Felge angebrachten Reifen und einem schallabsorbierenden Einbau sowie Verfahren zum Herstellen eines schallabsorbierenden Einbaus
EP0911185A3 (de) * 1997-10-22 2000-02-09 Continental Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugrad mit einem auf einer Felge angebrachten Reifen und einem schallabsorbierenden Einbau sowie Verfahren zum Herstellen eines schallabsorbierenden Einbaus
US6244314B1 (en) * 1997-10-22 2001-06-12 Continental Aktiengesellschaft Motor vehicle wheel with a tire placed on a rim and sound-absorbent insert as well as method of producing a sound-absorbent insert
DE19819128A1 (de) * 1998-04-29 2000-01-13 Continental Ag Verfahren zum Festlegen eines Ringes aus schallabsorbierendem Material auf einer Felge und Kraftfahrzeugrad mit einem auf eine Felge aufgebrachten Ring aus schallabsorbierendem Material
DE19819128C2 (de) * 1998-04-29 2000-06-21 Continental Ag Kraftfahrzeugrad mit einem auf eine Felge aufgebrachten Ring aus schallabsorbierendem Material
EP0956980A3 (de) * 1998-05-08 2000-12-06 Continental Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugrad
EP0956980A2 (de) * 1998-05-08 1999-11-17 Continental Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugrad
EP1055527A1 (de) * 1999-05-20 2000-11-29 Ford Global Technologies, Inc. Radfelge
US6390563B1 (en) 1999-05-20 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Sound reducing wheel rim
WO2000074957A1 (fr) 1999-06-08 2000-12-14 Societe De Technologie Michelin Roue acoustiquement amortissante
FR2794683A1 (fr) 1999-06-08 2000-12-15 Michelin Soc Tech Roue acoustiquement amortissante
US6726291B2 (en) 1999-06-08 2004-04-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Sound absorbing wheel
EP1099572A2 (de) * 1999-11-12 2001-05-16 Continental Aktiengesellschaft Schallabsorbierender Einbau aus flexiblen Fasern für einen Fahrzeugluftreifen
EP1099572A3 (de) * 1999-11-12 2001-05-23 Continental Aktiengesellschaft Schallabsorbierender Einbau aus flexiblen Fasern für einen Fahrzeugluftreifen
EP1484198A2 (en) * 1999-12-22 2004-12-08 Sumitomo Rubber Industries Limited Noise damper for a pneumatic tyre
EP1484198A3 (en) * 1999-12-22 2005-12-07 Sumitomo Rubber Industries Limited Noise damper for a pneumatic tyre
EP1184207A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 Sumitomo Rubber Industries Limited Tyre noise reducing system
EP1184207A3 (en) * 2000-08-31 2003-08-06 Sumitomo Rubber Industries Limited Tyre noise reducing system
US6729373B2 (en) 2000-08-31 2004-05-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire noise reducing system
US6935024B2 (en) 2003-03-14 2005-08-30 Central Motor Wheel Co., Ltd. Method of manufacturing rims for motor vehicles
CN100360326C (zh) * 2004-03-10 2008-01-09 住友橡胶工业株式会社 消声器
US7140412B2 (en) * 2004-03-23 2006-11-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and tire cavity resonance suppression device
US8905099B2 (en) 2005-04-25 2014-12-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Low noise pneumatic tire
US8567464B2 (en) 2005-04-25 2013-10-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Low noise pneumatic tire
US20100032073A1 (en) * 2005-04-28 2010-02-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US9211685B2 (en) 2005-04-28 2015-12-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of manufacturing the same
US8997805B2 (en) 2005-04-28 2015-04-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and method of manufacturing the same
US8342289B2 (en) * 2005-04-28 2013-01-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US20130098533A1 (en) * 2005-04-28 2013-04-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US20130098522A1 (en) * 2005-04-28 2013-04-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US8915272B2 (en) * 2005-04-28 2014-12-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US8505677B2 (en) * 2005-04-28 2013-08-13 The Yokohama Rubber Co, Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US20130248070A1 (en) * 2005-04-28 2013-09-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US20090320980A1 (en) * 2005-04-28 2009-12-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
US8910681B2 (en) * 2005-04-28 2014-12-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Noise reducing device, manufacturing method for the noise reducing device, and pneumatic tire having the noise reducing device
JP2007230544A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Tokai Rubber Ind Ltd 吸音体及び吸音構造体
US8997806B2 (en) 2008-06-20 2015-04-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire noise reduction device
JP2011093462A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012126082A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 吸音材積層体およびタイヤ騒音低減装置
WO2013068763A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Bentley Motors Limited Vehicle wheel
JP2013252741A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
DE102012021574A1 (de) 2012-11-02 2014-05-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Formkörper zur Reduzierung der im Betrieb eines Reifens auftretenden Schallemissionen
US10632790B2 (en) 2014-09-12 2020-04-28 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2016060387A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ用騒音低減装置および空気入りタイヤ
EP3643514A4 (en) * 2017-06-19 2021-01-20 Bridgestone Corporation AIR TIRES WITH NOISE-CANCELING ELEMENT, TIRE / RIM ARRANGEMENT AND NOISE-CANNOTING ELEMENT
US11318789B2 (en) * 2017-07-12 2022-05-03 Hyundai Motor Company Ultrasonic welding type wheel resonator
US20190016279A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Hyundai Motor Company Ultrasonic welding type wheel resorantor
US20190210405A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-11 Hyundai Motor Company Apparatus for reducing tire noise
US10850558B2 (en) * 2018-01-10 2020-12-01 Hyundai Motor Company Apparatus for reducing tire noise
KR101897623B1 (ko) * 2018-06-27 2018-09-12 엔디케이테크(주) 자동차용 타이어 휠에 공명기를 설치하기 위한 체결밴드
WO2021080119A1 (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 현대성우캐스팅(주) 다공성 구조의 흡음모듈이 구비되는 하우징을 포함하는 차량용 휠
EP3819135A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-12 Citic Dicastal Co., Ltd. Wheel with sound absorber
US11571927B2 (en) 2019-11-08 2023-02-07 Citic Dicastal Co., Ltd Wheel with sound absorber
KR20220004873A (ko) * 2020-07-03 2022-01-12 현대성우캐스팅(주) 다공성 구조의 흡음모듈이 구비되는 하우징을 포함하는 차량용 휠
EP4000948A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-25 Citic Dicastal Co., Ltd. Wheel with a sound absorbing device
US11900908B2 (en) 2020-11-11 2024-02-13 Citic Dicastal Co., Ltd Wheel with a sound absorbing device
KR102302964B1 (ko) * 2021-05-14 2021-09-16 주식회사 대유글로벌 고정력이 향상된 공명기 휠
WO2023112434A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 株式会社ブリヂストン 吸音具及び組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244542B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06106903A (ja) 低ロードノイズホイール及びその製造方法
JP3995489B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ空洞共鳴抑制装置
KR100672613B1 (ko) 전자 모니터 장치의 신속한 접착을 위한 공기 타이어의내부라이너를 제조하는 방법
EP1378377A2 (en) A lightweight resilient wheel
JP3964619B2 (ja) リムに吸音材料のリングを固定する方法およびリムに装着されている吸音材料のリングを備えた自動車の車輪
US7140412B2 (en) Pneumatic tire and tire cavity resonance suppression device
KR20010105345A (ko) 모니터된 차량용 타이어 및 모니터 리테이너 조립체
JP6259275B2 (ja) タイヤ内面への部材の貼り付け方法及びタイヤ製造方法
JP6434971B2 (ja) タイヤ空洞共鳴音アブソーバ
JP4205274B2 (ja) インナーライナーの前処理用パッチ
US20180215209A1 (en) Noise Reduction Device and Pneumatic Tire Provided With the Same
JP3829147B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101646077B1 (ko) 타이어 공명 소음 저감 장치
JP6446936B2 (ja) タイヤ用騒音低減装置および空気入りタイヤ
CA1329358C (en) Helical formed take-up liner for uncured rubber members and method of producing the same
JP6463790B2 (ja) 空気注入弁結合型タイヤウレタンフォーム噴射器具及びそのタイヤ空気注入モジュール、タイヤ、並びにその使用方法
JP2004306715A (ja) ホイール用消音構造体
JPH10500640A (ja) 複合ホイール
JP2005219592A (ja) 低ロードノイズホイール
JPH05141436A (ja) 乾式摩擦クラツチ板
US1713360A (en) Tire-chain-applying device
JP4571293B2 (ja) クローラーの製造方法
US1273887A (en) Cushion-tire.
KR940005171Y1 (ko) 와 셔
KR100589711B1 (ko) 차량용 안전 보조휠

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees