JPH06105480B2 - 伝送処理装置及び伝送処理方法 - Google Patents
伝送処理装置及び伝送処理方法Info
- Publication number
- JPH06105480B2 JPH06105480B2 JP28073889A JP28073889A JPH06105480B2 JP H06105480 B2 JPH06105480 B2 JP H06105480B2 JP 28073889 A JP28073889 A JP 28073889A JP 28073889 A JP28073889 A JP 28073889A JP H06105480 B2 JPH06105480 B2 JP H06105480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- maintenance
- transmission processing
- inspection
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中央監視制御装置との間で情報の伝送が行な
われる端末器などに用いられる伝送処理装置及び伝送処
理方法に関する。
われる端末器などに用いられる伝送処理装置及び伝送処
理方法に関する。
一般に、防災システムや防犯システムなどの監視制御シ
ステムでは、主として建物の各所に配置された温度セン
サ,煙濃度センサ,防犯センサなどの各種検知機器や警
報器などの各種被制御機器を中央監視制御装置によって
集中監視制御するようにしている。この際に、各種検知
機器,各種被制御機器に対応させてそれぞれ端末器が設
けられており、中央監視制御装置は、各種検知機器,各
種被制御機器をそれぞれに対応した端末器を介して制御
するようになっている。すなわち中央監視制御装置は制
御用の各種の指令を端末器に送信し、また端末器はこれ
に応答して所定の情報を中央監視制御装置に返送するよ
うになっている。
ステムでは、主として建物の各所に配置された温度セン
サ,煙濃度センサ,防犯センサなどの各種検知機器や警
報器などの各種被制御機器を中央監視制御装置によって
集中監視制御するようにしている。この際に、各種検知
機器,各種被制御機器に対応させてそれぞれ端末器が設
けられており、中央監視制御装置は、各種検知機器,各
種被制御機器をそれぞれに対応した端末器を介して制御
するようになっている。すなわち中央監視制御装置は制
御用の各種の指令を端末器に送信し、また端末器はこれ
に応答して所定の情報を中央監視制御装置に返送するよ
うになっている。
各端末器には、中央監視制御装置との間で伝送される指
令,情報の処理,例えば検知機器からの情報を中央監視
制御装置に送出したりあるいは中央監視制御装置からの
指令を被制御機器に与えたりするなどの処理等を行なう
ために、伝送処理装置が設けられており、伝送処理装置
内には、中央監視制御装置からアドレスポーリングがな
されるよう物理アドレス,論理アドレスがそれぞれ設定
されるようになっている。例えば論理アドレスの最初の
設定を行なうには、中央監視制御装置は、先ず論理アド
レスを送出し、この物理アドレスをもつ端末器を特定
し、しかる後に物理アドレスのビット数(例えば23ビッ
ト)に比べてはるかに少ないビット数(例えば8ビッ
ト)をもつ論理アドレスを送出することにより、この端
末器に論理アドレスを設定する。このようにして論理ア
ドレスが設定された後は、中央監視制御装置は物理アド
レスに比べてビット数の少ない論理アドレスを用いてア
ドレスポーリングし端末器を特定し端末器を呼出すよう
になっている。
令,情報の処理,例えば検知機器からの情報を中央監視
制御装置に送出したりあるいは中央監視制御装置からの
指令を被制御機器に与えたりするなどの処理等を行なう
ために、伝送処理装置が設けられており、伝送処理装置
内には、中央監視制御装置からアドレスポーリングがな
されるよう物理アドレス,論理アドレスがそれぞれ設定
されるようになっている。例えば論理アドレスの最初の
設定を行なうには、中央監視制御装置は、先ず論理アド
レスを送出し、この物理アドレスをもつ端末器を特定
し、しかる後に物理アドレスのビット数(例えば23ビッ
ト)に比べてはるかに少ないビット数(例えば8ビッ
ト)をもつ論理アドレスを送出することにより、この端
末器に論理アドレスを設定する。このようにして論理ア
ドレスが設定された後は、中央監視制御装置は物理アド
レスに比べてビット数の少ない論理アドレスを用いてア
ドレスポーリングし端末器を特定し端末器を呼出すよう
になっている。
ところで、従来の伝送処理装置では、アナログセンサ等
の検知機器の機能をあるレベルまで自動的に点検可能に
なっていたが、全ての機能を自動的に点検するようには
構成されておらず、またその構成上、全ての機能を自動
的に点検するのは極めて困難であった。このために自動
点検されない機能については人的な点検が要求されてい
たが、この点検は各端末器ごとに適切な時期に行なう必
要があり、各端末器の個数が多い場合には、オペレータ
に多大の負担を強いるという問題があった。
の検知機器の機能をあるレベルまで自動的に点検可能に
なっていたが、全ての機能を自動的に点検するようには
構成されておらず、またその構成上、全ての機能を自動
的に点検するのは極めて困難であった。このために自動
点検されない機能については人的な点検が要求されてい
たが、この点検は各端末器ごとに適切な時期に行なう必
要があり、各端末器の個数が多い場合には、オペレータ
に多大の負担を強いるという問題があった。
本発明は、端末器の個数が多い場合にも、保守点検を確
実にかつ容易に行なわせることの可能な伝送処理装置及
び伝送処理方法を提供することを目的としている。
実にかつ容易に行なわせることの可能な伝送処理装置及
び伝送処理方法を提供することを目的としている。
上記目的を解決するために本発明は、所定の検知機器に
対応して設けられ、中央監視制御装置との間で該検知機
器を監視するための所定の伝送処理を行なう伝送処理装
置において、該伝送処理装置は、伝送処理に関する所定
の制御を行なう制御部と、書込み可能なメモリとを備え
ており、前記メモリには前記検知機器に固有の保守点検
用データが書込まれており、前記制御部は、中央監視制
御装置からの指令によって前記メモリに記憶されている
保守点検用のデータと前記検知機器からのデータとを中
央監視制御装置に返送して該検知機器の保守点検を行な
わせるようになっている。
対応して設けられ、中央監視制御装置との間で該検知機
器を監視するための所定の伝送処理を行なう伝送処理装
置において、該伝送処理装置は、伝送処理に関する所定
の制御を行なう制御部と、書込み可能なメモリとを備え
ており、前記メモリには前記検知機器に固有の保守点検
用データが書込まれており、前記制御部は、中央監視制
御装置からの指令によって前記メモリに記憶されている
保守点検用のデータと前記検知機器からのデータとを中
央監視制御装置に返送して該検知機器の保守点検を行な
わせるようになっている。
さらに伝送処理方法としては、端末器には、検知機器に
固有の保守点検用データが予め記憶されており、保守点
検時には、中央監視制御装置からの指令によって、端末
器からは予め記憶されている前記保守点検用データと、
前記検知機器からのデータとが中央監視制御装置に送出
され、中央監視制御装置では、前記保守点検用データと
検知機器からのデータとに基づき保守点検を行なう。
固有の保守点検用データが予め記憶されており、保守点
検時には、中央監視制御装置からの指令によって、端末
器からは予め記憶されている前記保守点検用データと、
前記検知機器からのデータとが中央監視制御装置に送出
され、中央監視制御装置では、前記保守点検用データと
検知機器からのデータとに基づき保守点検を行なう。
上記のような構成の伝送処理装置では、保守点検に先立
って伝送処理装置の検知機器に固有の保守点検用データ
が予め記憶されており、制御部は、中央監視制御装置か
らの指令によって、予め記憶されている保守点検用デー
タを読出し、また検知機器からのデータを読出して中央
監視制御装置に返送する。中央監視制御装置はこれらの
データを比較等して検知機器が正常か否かを調べ、保守
点検する。
って伝送処理装置の検知機器に固有の保守点検用データ
が予め記憶されており、制御部は、中央監視制御装置か
らの指令によって、予め記憶されている保守点検用デー
タを読出し、また検知機器からのデータを読出して中央
監視制御装置に返送する。中央監視制御装置はこれらの
データを比較等して検知機器が正常か否かを調べ、保守
点検する。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の伝送処理装置を適用した監視制御シス
テムの概略ブロック図である。第1図を参照すると、中
央監視制御装置1には、共通の伝送線路3を介して少く
とも1つの端末器2が接続されている。第2図は各端末
器2の構成図である。各端末器2は、温度センサ,煙濃
度センサ,防犯センサ等の検知機器4や警報器等の被制
御機器5の各々に対応させて設けられており、端末器2
内には検知機器4から情報を得てこれを中央監視制御装
置1に送る制御や中央監視制御装置1から送出された指
令を解析し検知機器4,被制御機器5に対し所定の制御な
どを行なう伝送処理装置10と、伝送処理装置10から中央
監視制御装置1へ送出される情報TXを中央監視制御装
置1側に適した形に変換する処理や中央監視制御装置1
から送られる指令としての情報を伝送処理装置10に適し
た形の情報RXに変換したりする処理を行なう入出力回
路11とが設けられている。
テムの概略ブロック図である。第1図を参照すると、中
央監視制御装置1には、共通の伝送線路3を介して少く
とも1つの端末器2が接続されている。第2図は各端末
器2の構成図である。各端末器2は、温度センサ,煙濃
度センサ,防犯センサ等の検知機器4や警報器等の被制
御機器5の各々に対応させて設けられており、端末器2
内には検知機器4から情報を得てこれを中央監視制御装
置1に送る制御や中央監視制御装置1から送出された指
令を解析し検知機器4,被制御機器5に対し所定の制御な
どを行なう伝送処理装置10と、伝送処理装置10から中央
監視制御装置1へ送出される情報TXを中央監視制御装
置1側に適した形に変換する処理や中央監視制御装置1
から送られる指令としての情報を伝送処理装置10に適し
た形の情報RXに変換したりする処理を行なう入出力回
路11とが設けられている。
第3図(a)は中央監視制御装置1から端末器2に対し
て送出される指令のフォーマットの一例を示した図であ
り、この指令にはヘッダHDと、伝送タイプMTと、アドレ
スADDRと、データDT1と、返送タイミングTMとが含まれ
ている。なお伝送タイプMTは後述するように、端末器2
へ種々の型式の指示を与えるための情報であり、またア
ドレスADDRとしては物理アドレスまたは論理アドレスを
指定することができる。また第3図(b)は中央監視制
御装置1からの指令に応答して端末器2から中央監視制
御装置1に送出される情報のフォーマットの一例を示す
図であって、この情報には返送タイミングTMに応答して
送出される返送データDT2が含まれている。
て送出される指令のフォーマットの一例を示した図であ
り、この指令にはヘッダHDと、伝送タイプMTと、アドレ
スADDRと、データDT1と、返送タイミングTMとが含まれ
ている。なお伝送タイプMTは後述するように、端末器2
へ種々の型式の指示を与えるための情報であり、またア
ドレスADDRとしては物理アドレスまたは論理アドレスを
指定することができる。また第3図(b)は中央監視制
御装置1からの指令に応答して端末器2から中央監視制
御装置1に送出される情報のフォーマットの一例を示す
図であって、この情報には返送タイミングTMに応答して
送出される返送データDT2が含まれている。
第4図は本実施例の伝送処理装置10のブロック図であっ
て、この伝送処理装置10内には、伝送処理に関する所定
の制御を行なう制御部20と、所定の情報を保持する書込
み可能なメモリ21とが設けられている。
て、この伝送処理装置10内には、伝送処理に関する所定
の制御を行なう制御部20と、所定の情報を保持する書込
み可能なメモリ21とが設けられている。
第5図は第4図に示す伝送処理装置10のより具体的な構
成例を示す図であって、第5図を参照すると、制御部20
は、中央監視制御装置1からの指令すなわち情報RXを
受信する受信インタフェース30と、中央監視制御装置1
からの情報RXのうちで、ヘッダHDに続いて送られる伝
送タイプMT,アドレスADDR(物理アドレスまたは論理ア
ドレス),データDT1をそれぞれ記憶する伝送タイプレ
ジスタ31,アドレスレジスタ32,データレジスタ33と、伝
送タイプレジスタ31に記憶されている伝送タイプMTを識
別し、伝送タイプMTに応じた制御を行なうタイプ識別部
34と、端末器2に固有の物理アドレスが設定される物理
アドレスバッファ35と、端末器2に固有の論理アドレス
が設定される論理アドレスバッファ36と、アドレスレジ
スタ32に物理アドレスが記憶されるときにこれを物理ア
ドレスバッファ35に設定されている物理アドレスと比較
し、またアドレスレジスタ32に論理アドレスが記憶され
るときにこれを論理アドレスバッファ36に設定されてい
る物理アドレスと比較するアドレスコンパレータ37と、
データレジスタ33に記憶されているデータDT1をラッチ
し検知機器4,被制御機器5に対してデジタル信号D0とし
て出力するラッチ回路38と、検知信号を内部で所定の値
と比較してデジタル出力する感知器等が検知機器4とし
て用いられる場合には、この検知機器4からのデジタル
信号D1が入力しデジタル信号D1に対してサンプリング処
理を施すサンプリング回路39と、検知機器4としてアナ
ログセンサが用いられる場合に、この検知機器4からの
アナログ信号A1が入力し、これをデジタル信号に変換す
るA/D変換器40と、サンプリング回路39またはA/D変換器
40からのデータF1あるいはメモリ21から読出された情報
F2が返送データDT2として記憶される返送データレジス
タ41と、返送データレジスタ41に記憶されている返送デ
ータDT2を情報TXとして中央監視制御装置1に送信す
る送信インタフェース42と、所定の閾値THを記憶する閾
値バッファ43と、閾値バッファ43に記憶されている閾値
THとA/D変換器40からのデータF1との大きさを比較し、
例えばデータF1が閾値THよりも大きいときに警報信号AL
Mを被制御機器5に対して出力するマグニチュードコン
パレータ44とを備えている。
成例を示す図であって、第5図を参照すると、制御部20
は、中央監視制御装置1からの指令すなわち情報RXを
受信する受信インタフェース30と、中央監視制御装置1
からの情報RXのうちで、ヘッダHDに続いて送られる伝
送タイプMT,アドレスADDR(物理アドレスまたは論理ア
ドレス),データDT1をそれぞれ記憶する伝送タイプレ
ジスタ31,アドレスレジスタ32,データレジスタ33と、伝
送タイプレジスタ31に記憶されている伝送タイプMTを識
別し、伝送タイプMTに応じた制御を行なうタイプ識別部
34と、端末器2に固有の物理アドレスが設定される物理
アドレスバッファ35と、端末器2に固有の論理アドレス
が設定される論理アドレスバッファ36と、アドレスレジ
スタ32に物理アドレスが記憶されるときにこれを物理ア
ドレスバッファ35に設定されている物理アドレスと比較
し、またアドレスレジスタ32に論理アドレスが記憶され
るときにこれを論理アドレスバッファ36に設定されてい
る物理アドレスと比較するアドレスコンパレータ37と、
データレジスタ33に記憶されているデータDT1をラッチ
し検知機器4,被制御機器5に対してデジタル信号D0とし
て出力するラッチ回路38と、検知信号を内部で所定の値
と比較してデジタル出力する感知器等が検知機器4とし
て用いられる場合には、この検知機器4からのデジタル
信号D1が入力しデジタル信号D1に対してサンプリング処
理を施すサンプリング回路39と、検知機器4としてアナ
ログセンサが用いられる場合に、この検知機器4からの
アナログ信号A1が入力し、これをデジタル信号に変換す
るA/D変換器40と、サンプリング回路39またはA/D変換器
40からのデータF1あるいはメモリ21から読出された情報
F2が返送データDT2として記憶される返送データレジス
タ41と、返送データレジスタ41に記憶されている返送デ
ータDT2を情報TXとして中央監視制御装置1に送信す
る送信インタフェース42と、所定の閾値THを記憶する閾
値バッファ43と、閾値バッファ43に記憶されている閾値
THとA/D変換器40からのデータF1との大きさを比較し、
例えばデータF1が閾値THよりも大きいときに警報信号AL
Mを被制御機器5に対して出力するマグニチュードコン
パレータ44とを備えている。
また書込み可能なメモリ21は、例えばEEPROMであって、
メモリ21には、第6図に示すように保守点検用データが
書込まれて記憶されるようになっている。なお保守点検
用データの他にも、物理アドレス,閾値等が書込まれる
ようになっていても良い。メモリ21に保持されている保
守点検用データは中央監視制御装置1からの指令によっ
て読出されて返送データレジスタ41に転送され、しかる
後送信インタフェース42を介して中央監視制御装置1に
返送されるようになっている。このようなメモリ21への
書込み,読出しの切替制御は、タイプ識別部34におい
て、中央監視制御装置1からの伝送タイプMTを解析する
ことによりなされるようになっており、またメモリ21へ
の書込み情報,読出した後に転送されるべきバッファ,
レジスタの指定,メモリ21の番地は、データレジスタ33
に保持されている中央監視制御装置1からのデータDT1
に基づき指定されるようになっている。
メモリ21には、第6図に示すように保守点検用データが
書込まれて記憶されるようになっている。なお保守点検
用データの他にも、物理アドレス,閾値等が書込まれる
ようになっていても良い。メモリ21に保持されている保
守点検用データは中央監視制御装置1からの指令によっ
て読出されて返送データレジスタ41に転送され、しかる
後送信インタフェース42を介して中央監視制御装置1に
返送されるようになっている。このようなメモリ21への
書込み,読出しの切替制御は、タイプ識別部34におい
て、中央監視制御装置1からの伝送タイプMTを解析する
ことによりなされるようになっており、またメモリ21へ
の書込み情報,読出した後に転送されるべきバッファ,
レジスタの指定,メモリ21の番地は、データレジスタ33
に保持されている中央監視制御装置1からのデータDT1
に基づき指定されるようになっている。
次にこのような構成の伝送処理装置10を有する端末器2
と中央監視制御装置1との間での伝送処理手順について
説明する。
と中央監視制御装置1との間での伝送処理手順について
説明する。
伝送処理装置10は、中央監視制御装置1から第3図
(a)に示すフォーマットの情報が送られることによっ
て動作し、そのときの動作モードは、中央監視制御装置
1から伝送タイプMTによって指示される。
(a)に示すフォーマットの情報が送られることによっ
て動作し、そのときの動作モードは、中央監視制御装置
1から伝送タイプMTによって指示される。
端末器2に本実施例の伝送処理装置10を用いた場合に
は、中央監視制御装置1において伝送タイプMTとして、
既知のモードに加えて伝送処理装置10のメモリ21の所定
番地ADに中央監視制御装置1からの情報を書込むモード
MD1と、伝送処理装置10のメモリ21の所定番地ADから所
定の情報を読出すモードMD2とを新たに規定することが
できる。
は、中央監視制御装置1において伝送タイプMTとして、
既知のモードに加えて伝送処理装置10のメモリ21の所定
番地ADに中央監視制御装置1からの情報を書込むモード
MD1と、伝送処理装置10のメモリ21の所定番地ADから所
定の情報を読出すモードMD2とを新たに規定することが
できる。
第7図(a),(b)はモードMD1,MD2が指定される場
合の中央監視制御装置1からの指令のフォーマット例を
示す図であって、モードMD1,MD2ではアドレスADDRとし
て例えば論理アドレスバッファ36に設定されている論理
アドレスを指定する。またデータDT1としてモードMD1で
は、メモリ21に書込まれるべき情報F2と、この情報が書
込まれるメモリ21の番地ADとを指定する一方で、モード
MD2では、メモリ21から読出された情報F2が転送される
バッファ(またはレジスタ)BUFFと、この情報F2が読出
されるメモリ21の番地ADとを指定する。
合の中央監視制御装置1からの指令のフォーマット例を
示す図であって、モードMD1,MD2ではアドレスADDRとし
て例えば論理アドレスバッファ36に設定されている論理
アドレスを指定する。またデータDT1としてモードMD1で
は、メモリ21に書込まれるべき情報F2と、この情報が書
込まれるメモリ21の番地ADとを指定する一方で、モード
MD2では、メモリ21から読出された情報F2が転送される
バッファ(またはレジスタ)BUFFと、この情報F2が読出
されるメモリ21の番地ADとを指定する。
このようなモードMD1,MD2を新たに追加し、メモリ21を
用いて、検知機器4の保守点検を行なう場合の処理を第
8図置のフローチャートを用いて説明する。なお、この
処理が行なわれるに先立って、メモリ21の所定番地に
は、中央監視制御装置1からの第7図(a)に示すよう
なメモリ書込み指令によって、あるいは端末器2の操作
卓(図示せず)からの入力によって、中央監視制御装置
1が保守点検を行なうのに必要な端末器2の検知機器4
に固有の保守点検用データが書込まれているとする。な
お保守点検用データとしては、例えば各検知機器4の調
整値を初め、火災試験時の検知機器アナログ出力値,汚
れ限界値,保守点検時期,保守有効期間等の保守点検時
に用いられる各検知機器特有のパラメータ等が考慮され
ている。
用いて、検知機器4の保守点検を行なう場合の処理を第
8図置のフローチャートを用いて説明する。なお、この
処理が行なわれるに先立って、メモリ21の所定番地に
は、中央監視制御装置1からの第7図(a)に示すよう
なメモリ書込み指令によって、あるいは端末器2の操作
卓(図示せず)からの入力によって、中央監視制御装置
1が保守点検を行なうのに必要な端末器2の検知機器4
に固有の保守点検用データが書込まれているとする。な
お保守点検用データとしては、例えば各検知機器4の調
整値を初め、火災試験時の検知機器アナログ出力値,汚
れ限界値,保守点検時期,保守有効期間等の保守点検時
に用いられる各検知機器特有のパラメータ等が考慮され
ている。
先ず、中央監視制御装置1は、メモリ21に記憶されてい
る保守点検用データを得るために、第7図(b)に示す
ようなメモリ読出し指令を端末器2に送信する(ステッ
プS11)。この際、伝送タイプMTはモードMD2であり、ア
ドレスADDRとして端末器2の論理アドレスバッファ36に
設定されている論理アドレスを指定し、またデータDT1
のバッファBUFFとして返送データレジスタ41を指定し、
番地ADとして保守点検用データが記憶されているメモリ
21の番地を指定する。このようなメモリ読出し指令が送
信されると、アドレスADDRによって指定された論理アド
レスをもつ端末器が特定され、この端末器2のメモリ21
の所定番地に記憶されている上記保守点検用データが情
報F2として読出されて返送データレジスタ41に格納さ
れ、しかる後、この保守点検用データは、送信インタフ
ェース42を介して中央監視制御装置1に返送される(ス
テップS12)。
る保守点検用データを得るために、第7図(b)に示す
ようなメモリ読出し指令を端末器2に送信する(ステッ
プS11)。この際、伝送タイプMTはモードMD2であり、ア
ドレスADDRとして端末器2の論理アドレスバッファ36に
設定されている論理アドレスを指定し、またデータDT1
のバッファBUFFとして返送データレジスタ41を指定し、
番地ADとして保守点検用データが記憶されているメモリ
21の番地を指定する。このようなメモリ読出し指令が送
信されると、アドレスADDRによって指定された論理アド
レスをもつ端末器が特定され、この端末器2のメモリ21
の所定番地に記憶されている上記保守点検用データが情
報F2として読出されて返送データレジスタ41に格納さ
れ、しかる後、この保守点検用データは、送信インタフ
ェース42を介して中央監視制御装置1に返送される(ス
テップS12)。
続いて、中央監視制御装置1は、この端末器2の検知機
器4から所定のデータF1を読出すために既存のデータ読
出し指令を端末器2に送信する(ステップS13)。この
データ読出し指令を受けると、端末器2は、データレジ
スタ33,ラッチ回路38を介して所定の検知機器4をアク
セスし、この検知機器4からデータF1を読出して返送デ
ータレジスタ41に格納する。例えば検知機器4としてア
ナログセンサがアクセスされると、アナログセンサから
読出されたアナログデータA1がA/D変換器40でデジタル
信号データに変換されて返送データレジスタ41に書込ま
れる。しかる後、返送データレジスタ41に格納されたデ
ータF1は、送信インタフェース42を介して中央監視制御
装置に返送される(ステップS14)。
器4から所定のデータF1を読出すために既存のデータ読
出し指令を端末器2に送信する(ステップS13)。この
データ読出し指令を受けると、端末器2は、データレジ
スタ33,ラッチ回路38を介して所定の検知機器4をアク
セスし、この検知機器4からデータF1を読出して返送デ
ータレジスタ41に格納する。例えば検知機器4としてア
ナログセンサがアクセスされると、アナログセンサから
読出されたアナログデータA1がA/D変換器40でデジタル
信号データに変換されて返送データレジスタ41に書込ま
れる。しかる後、返送データレジスタ41に格納されたデ
ータF1は、送信インタフェース42を介して中央監視制御
装置に返送される(ステップS14)。
これにより、中央監視制御装置1では、いま返送された
検知機器4からのデータF1をステップS12で返送された
保守点検用データに基づいて判断し、検知機器4が正常
であるか否かの点検を自動的に行なう(ステップS1
5)。
検知機器4からのデータF1をステップS12で返送された
保守点検用データに基づいて判断し、検知機器4が正常
であるか否かの点検を自動的に行なう(ステップS1
5)。
このようにして、各端末器2のメモリ21に予めその端末
器2の検知機器4に固有の保守点検用データを保持させ
ておき、保守点検時には中央監視制御装置1が各端末器
2を順次にポーリングし、その際に、各端末器2のメモ
リ21から保守点検用データを呼出して検知機器4からの
データF1と批較等することによって各端末器2の検知機
器4を自動的に順次に保守点検することが可能となる。
器2の検知機器4に固有の保守点検用データを保持させ
ておき、保守点検時には中央監視制御装置1が各端末器
2を順次にポーリングし、その際に、各端末器2のメモ
リ21から保守点検用データを呼出して検知機器4からの
データF1と批較等することによって各端末器2の検知機
器4を自動的に順次に保守点検することが可能となる。
本実施例では、メモリ21に情報F2として保守点検用デー
タを保持させてこれが中央監視制御装置1に返送される
ようになっているので、従来のように保守点検に先立っ
て、例えば各端末器2の検知機器4の調整値をオペレー
タが調べる等の作業をなくすことができて、端末器の個
数が多い場合でも保守点検作業への負担を著しく軽減す
ることができる。
タを保持させてこれが中央監視制御装置1に返送される
ようになっているので、従来のように保守点検に先立っ
て、例えば各端末器2の検知機器4の調整値をオペレー
タが調べる等の作業をなくすことができて、端末器の個
数が多い場合でも保守点検作業への負担を著しく軽減す
ることができる。
このように伝送処理装置10にメモリ21を設けることによ
って保守点検を確実にかつ容易に行なわせることができ
る。この際にメモリ21としては書込み可能なものであれ
ば良く、上述したようなEEPROMでなくとも、保守点検用
データを保持するのに必要なビット数を有する通常のレ
ジスタ等であっても良い。但し、このようなメモリ21
は、伝送処理装置自体を小型のものにするため、制御部
20と同一の基板上に実装されるのが良い。また、端末器
2の電源が何らかの要因で断となったときにその内容が
消されると不都合な場合には、メモリ21として不揮発性
のもの,例えば上述したようなEEPROMを用いるのが良
く、これによりシステムの安全性を著しく高めることが
できる。なお、従来の伝送回路技術としてメモリを組込
んだものもあるが、この場合にはCPUとともに用いら
れ、またCPU等に対して外付けの構成となっていたので
小型化には適していなかった。また上述したような構成
の伝送処理装置10はワンチップCPUを用いて実現するこ
とも可能である。
って保守点検を確実にかつ容易に行なわせることができ
る。この際にメモリ21としては書込み可能なものであれ
ば良く、上述したようなEEPROMでなくとも、保守点検用
データを保持するのに必要なビット数を有する通常のレ
ジスタ等であっても良い。但し、このようなメモリ21
は、伝送処理装置自体を小型のものにするため、制御部
20と同一の基板上に実装されるのが良い。また、端末器
2の電源が何らかの要因で断となったときにその内容が
消されると不都合な場合には、メモリ21として不揮発性
のもの,例えば上述したようなEEPROMを用いるのが良
く、これによりシステムの安全性を著しく高めることが
できる。なお、従来の伝送回路技術としてメモリを組込
んだものもあるが、この場合にはCPUとともに用いら
れ、またCPU等に対して外付けの構成となっていたので
小型化には適していなかった。また上述したような構成
の伝送処理装置10はワンチップCPUを用いて実現するこ
とも可能である。
以上説明したように本発明の伝送処理装置および伝送処
理方法によれば、検知機器に固有の保守点検用データを
伝送処理装置に予め記憶しておき、中央監視制御装置か
らの指令によって予め記憶されている保守点検用データ
を読出し、また検知機器からデータを読出して、これら
を中央監視制御装置に返送するようになっているので、
保守点検をオペレータの操作によらず自動的に行なうこ
とができて、信頼性,操作性を著しく向上させることが
できる。
理方法によれば、検知機器に固有の保守点検用データを
伝送処理装置に予め記憶しておき、中央監視制御装置か
らの指令によって予め記憶されている保守点検用データ
を読出し、また検知機器からデータを読出して、これら
を中央監視制御装置に返送するようになっているので、
保守点検をオペレータの操作によらず自動的に行なうこ
とができて、信頼性,操作性を著しく向上させることが
できる。
また伝送処理装置において、保守点検データを記憶する
メモリを制御部と同一の基板上に設けるようにすれば装
置の小型化を維持することができる。またメモリを不揮
発性のものにすれば、システムの安全性を確保すること
ができる。
メモリを制御部と同一の基板上に設けるようにすれば装
置の小型化を維持することができる。またメモリを不揮
発性のものにすれば、システムの安全性を確保すること
ができる。
第1図は本発明の伝送処理装置を適用した監視制御シス
テムの概略ブロック図、第2図は端末器の構成図、第3
図(a),(b)は中央監視制御装置から送出される指
令のフォーマット,中央監視制御装置からの指令に応答
して端末器から送出される情報のフォーマットをそれぞ
れ示す図、第4図は伝送処理装置のブロック図、第5図
は第4図に示す伝送処理装置の具体的な構成例を示す
図、第6図はメモリに保持される内容の一例を示す図、
第7図(a),(b)はモードMD1,MD2が指定される場
合の中央監視制御装置からの指令のフォーマットをそれ
ぞれ示す図、第8図は保守点検を行なう場合の処理の流
れを示すフローチャートである。 1……中央監視制御装置、2……端末器、 3……伝送線路、10……伝送処理装置、 11……入出力回路、20……制御部、 21……メモリ、41……返送データレジスタ、
テムの概略ブロック図、第2図は端末器の構成図、第3
図(a),(b)は中央監視制御装置から送出される指
令のフォーマット,中央監視制御装置からの指令に応答
して端末器から送出される情報のフォーマットをそれぞ
れ示す図、第4図は伝送処理装置のブロック図、第5図
は第4図に示す伝送処理装置の具体的な構成例を示す
図、第6図はメモリに保持される内容の一例を示す図、
第7図(a),(b)はモードMD1,MD2が指定される場
合の中央監視制御装置からの指令のフォーマットをそれ
ぞれ示す図、第8図は保守点検を行なう場合の処理の流
れを示すフローチャートである。 1……中央監視制御装置、2……端末器、 3……伝送線路、10……伝送処理装置、 11……入出力回路、20……制御部、 21……メモリ、41……返送データレジスタ、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大内 浩司 東京都渋谷区幡ケ谷1丁目11番6号 ニッ タン株式会社内 (72)発明者 雨宮 秀人 東京都渋谷区幡ケ谷1丁目11番6号 ニッ タン株式会社内 (72)発明者 小林 孝次 神奈川県伊勢原市鈴川54番地 山武ハネウ エル株式会社伊勢原工場内 (72)発明者 勝亦 敦 神奈川県藤沢市川名1丁目12番2号 山武 ハネウエル株式会社藤沢工場内 (72)発明者 奈良 司 神奈川県伊勢原市鈴川54番地 山武ハネウ エル株式会社伊勢原工場内
Claims (3)
- 【請求項1】所定の検知機器に対応して設けられ、中央
監視制御装置との間で該検知機器を監視するための所定
の伝送処理を行なう伝送処理装置において、該伝送処理
装置は、伝送処理に関する所定の制御を行なう制御部
と、書込み可能なメモリとを備えており、前記メモリに
は前記検知機器に固有の保守点検用データが書込まれて
おり、前記制御部は、中央監視制御装置からの指令によ
って前記メモリに記憶されている保守点検用のデータと
前記検知機器からのデータとを中央監視制御装置に返送
して該検知機器の保守点検を行なわせるようになってい
ることを特徴とする伝送処理装置。 - 【請求項2】前記メモリは、不揮発性のものであって、
前記制御部と同一の基板上に実装されていることを特徴
とする請求項1記載の伝送処理装置。 - 【請求項3】端末器には、検知機器に固有の保守点検用
データが予め記憶されており、保守点検時には、中央監
視制御装置からの指令によって、端末器からは予め記憶
されている前記保守点検用データと、前記検知機器から
のデータとが中央監視制御装置に送出され、中央監視制
御装置では、前記保守点検用データと検知機器からのデ
ータとに基づき保守点検を行なうようになっていること
を特徴とする伝送処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28073889A JPH06105480B2 (ja) | 1989-10-27 | 1989-10-27 | 伝送処理装置及び伝送処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28073889A JPH06105480B2 (ja) | 1989-10-27 | 1989-10-27 | 伝送処理装置及び伝送処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03142599A JPH03142599A (ja) | 1991-06-18 |
JPH06105480B2 true JPH06105480B2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=17629264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28073889A Expired - Lifetime JPH06105480B2 (ja) | 1989-10-27 | 1989-10-27 | 伝送処理装置及び伝送処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06105480B2 (ja) |
-
1989
- 1989-10-27 JP JP28073889A patent/JPH06105480B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03142599A (ja) | 1991-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06105480B2 (ja) | 伝送処理装置及び伝送処理方法 | |
JPH0739035Y2 (ja) | 端末器 | |
WO1987006750A1 (en) | Fire alarm facility | |
JPH0786955B2 (ja) | 伝送処理装置及び伝送処理方法 | |
JP2796041B2 (ja) | 入出力装置の診断方法 | |
JPS61271600A (ja) | 自火報システム | |
JP3180890B2 (ja) | 調節弁の遠隔監視装置 | |
JPS6194163A (ja) | 遠隔ipl制御方式 | |
JPS6376642A (ja) | 防災監視・制御設備 | |
JP3185911B2 (ja) | 遠隔監視装置 | |
SU1312591A1 (ru) | Устройство дл сопр жени ЭВМ с внешним устройством | |
JP2888654B2 (ja) | データ入力制御方式 | |
JPH0916439A (ja) | 特定データトレース装置 | |
JP2878319B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JPH0378346A (ja) | 自己診断機能付き通信装置 | |
JPS6191797A (ja) | 非常通報装置 | |
JPS62275479A (ja) | 防災装置 | |
JP2778343B2 (ja) | 監視制御装置 | |
JPH07152497A (ja) | ディスク制御装置 | |
JPH03116340A (ja) | 端末プログラムメンテナンス装置 | |
JPH06162363A (ja) | 火災監視システム | |
JPH0566793U (ja) | 火災感知器 | |
JPH0769992B2 (ja) | 環境異常監視装置 | |
JPH05257734A (ja) | トレース制御方式 | |
JPH03266246A (ja) | 磁気記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |