JPH0610442Y2 - カ−ド読取り装置 - Google Patents

カ−ド読取り装置

Info

Publication number
JPH0610442Y2
JPH0610442Y2 JP1986183410U JP18341086U JPH0610442Y2 JP H0610442 Y2 JPH0610442 Y2 JP H0610442Y2 JP 1986183410 U JP1986183410 U JP 1986183410U JP 18341086 U JP18341086 U JP 18341086U JP H0610442 Y2 JPH0610442 Y2 JP H0610442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
image
reading
signal
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986183410U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389168U (ja
Inventor
真己 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986183410U priority Critical patent/JPH0610442Y2/ja
Publication of JPS6389168U publication Critical patent/JPS6389168U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610442Y2 publication Critical patent/JPH0610442Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、例えば名刺上に書かれた画像情報の読取りを
行なうカード読取り装置に関する。
[従来技術とその問題点] 例えば、多数の名刺に記憶される、それぞれの会社名,
氏名,住所情報を、メモリ等を利用して一括して格納管
理しておく場合には、カード状の記憶媒体に描かれた画
像情報の読取りを行なうカード読取り装置が使用され
る。このカード読取り装置は、一般に、CCDイメージ
センサを用いてカード上に描かれた画像情報を光学的に
読取り、デジタルデータに変換して格納するもので、上
記イメージセンサは白画像を読取ると、カード(例えば
名刺)の縁が所定の読取り位置に移送設定されたと判断
して読取り処理を開始し、画像情報のメモリ格納が行な
われる。
しかしながら、最近、名刺等のカードにおいても、その
縁が黒あるいはその他の色に印刷されたものがあり、上
記のように、白画像の読取り時を検出して読取り処理を
開始したのでは、その色印刷部分に対応して読取り開始
時期が遅れ、読取りもれの生じる恐れがある。
[考案の目的] 本考案は上記のような問題点に鑑みなされたもので、例
えば読取りを行なうカードの縁が白色の場合は勿論、黒
色に印刷されている場合でも、あるいは模様印刷されて
いる場合でも、カード上の画像情報のみを確実に記憶す
ることが可能となるカード読取り装置を提供することを
目的とする。
[考案の要点] すなわち本考案に係わるカード読取り装置は、読取り手
段により読取られている画像情報がカード通過識別マー
クの画像であるか否かを検出手段により検出し、前記カ
ード通過識別マークの画像であると検出された場合は、
前記読取り手段により読取られた画像情報の記憶手段へ
の書込みを禁止し、前記検出手段により前記カード通過
識別マークの画像でないと検出された場合は、前記読取
り手段により読取られた画像情報の前記記憶手段への書
込みを実行するようにしたことを要点とする。
[考案の実施例] 以下図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
第1図はその読取り側面構成を示すもので、同図におい
て、11はカード移送台であり、この移送台11のカー
ド移送経路には移送ローラ12a,12b,13a,1
3bが設けられる。この移送ローラ12a,12b,1
3a,13bは、カード移送台11上にセットされた名
刺等のカード14を、矢印Aで示す方向に移送するもの
で、上記カード14が移送台11上にセットされたか否
かは、光スイッチ15により検出される。上記カード移
送台11の移送経路上、ローラ12a,12bと13
a,13Bとの中央読取り所定位置には、予め定められ
た画像パターンのカード通過識別マーク16が設けられ
る。
このカード通過識別マーク16が設けられる移送経路上
の読取り所定位置は、破線矢印aで示すように、LED
17により照明されるもので、このLED17の照明に
よる読取り所定位置からの反射画像は、破線矢印b〜d
で示すように、遮光筒18内に設けられたミラー18a
で反射されて開口18bを通過してレンズ19によりC
CDイメージセンサ20に集光される。レンズ19は、
レンズ調整台21に取付けられ、CCD20とその像面
となる読取り所定位置との間の集点調整が行なわれる。
第2図は第1図におけるカード移送台11の一部切断平
面構成を示すもので、カード14を矢印Aで示す方向に
移送する移送ローラ12a及び13aは、それぞれモー
タ22の動力にて回転される。すなわち、モータ22が
時計方向に回転すると、ベルト23に同方向の回転が伝
達され、アイドラ24に時計方向の、また同軸アイドラ
25a,25bに反時計方向の、そして、ローラ12a
と同軸の歯車26に時計方向の回転が伝達されることに
なり、カード14がA方向に移送される。また、アイド
ラ24′,同軸アイドラ25a′,25b′および歯車
26′もそれぞれ、上記アイドラ24,同軸アイドラ2
5a,25bおよび歯車26と同方向の回転を生じ、ロ
ーラ13aもカード14をA方向に移送する。この移送
ローラ12a、12bの回転によりカード14が移送さ
れ読取り所定位置まで達すると、まず始めに、カード1
4の先端部がカード移送台11上に設けられたカード通
過識別マーク16を覆うもので、この場合、そのカード
通過識別マーク16の光学画像はCCD20に入力され
なくなる。つまり、この時点で、カード14が読取り所
定位置に移送されたと検出される。ここで、カード通過
識別マーク16のマークパターンは、被読取りカード
(この場合、名刺)14の読取り画像には存在し得な
い、例えば細かい縞の模様パターンとする。
第3図は読取り制御回路の構成を示すもので、CCDイ
メージセンサ20には、タイミング信号発生部31から
のCCD露光タイミング信号hが送られる。このタイミ
ング信号発生部31は、上記一定周期のCCD露光タイ
ミング信号hを発生すると共に、読取りタイミング信号
i、シリアル/パラレル変換信号jを発生し、それぞA
/D変換部32、シリアル/パラレル変換部33に供給
する。上記CCDイメージセンサ20は、読取り所定位
置からの反射画像をCCD露光タイミング信号hに同期
して読取り、アンプ34を介してA/D変換部32に出
力する。このA/D変換部32は、イメージセンサ20
からの入力画像信号を読取りタイミング信号iにより白
黒2値のデジタル信号に変換し、シリアル/パラレル変
換部33に出力する。このシリアル/パラレル変換部3
3は、A/D変換部32からの白黒2値化デジタル信号
を、シリアル/パラレル変換信号jにより例えば8ビッ
ト毎のパラレル信号に変換し、ゲート35を介して画像
データメモリ36に出力する。この画像データメモリ3
6の書込みアドレスは、アドレスカウンタ37により指
定され、このアドレスカウンタ37は、タイミング信号
発生部31からのアドレスタイミング信号kによりカウ
ントアップ動作する。また、画像データメモリ36は、
制御部38からの読出し/書込み信号R/Wにより制御
され、読出し信号Rの入力時には、メモリ36内に書込
まれた画像データは、制御部38を介して読出され、例
えば表示装置,あるいはピリンタ等でなる出力部39に
送られる。また、制御部38は、第1図におけるLED
17に点灯制御信号を、第2図におけるモータ22に回
転信号を与えるモータドライバ40にモータ駆動制御信
号を出力する。
一方、A/D変換部32からの2値化画像信号は、カウ
ンタ41にも送られる。このカウンタ41は、上記画像
信号の変化点、ちまり黒→白変化点をカウントするもの
で、このカウントデータは、比較回路42に与えられ制
御部38により予め設定される比較値xと比較される。
この場合、上記比較値xは、カード14には通常記録さ
れ得ない黒白繰返し画像の色変化数に基づき設定する。
この比較回路42によるカウントデータと比較値xとの
比較一致出力は、ラッチ回路43に与えられ、そのラッ
チ出力は遅延回路44を介してナンドゲートNANDに
与えられる一方、フリップフロップFFのリセット端子
Rにも与えられる。上記ナンドゲートNANDには、上
記遅延出力と共にタイミング信号発生部31からのクロ
ックパルスΦTが与えられ、そのナンド出力は、同ク
ロックパルスΦTと共にアンドゲートANDに与えら
れる。このアンドゲートANDからのアンド出力は上記
フリップフロップFFのセット端子Sに与えられ、その
出力信号Qは、上記ゲート35及び制御部38に与えら
れる。また、タイミング信号発生部31からのクロック
パルスΦTは、上記カウンタ41にリセット信号とし
て与えられる。つまり、フリップフロップFFは、比較
回路42から比較一致信号が出力されない、所謂カウン
タ41による黒白カウントデータが殆んど無い場合に、
上記クロックパルスΦTの出力でセットされ、読取り
画像情報をメモリ36に書込むためのゲート35をオン
させる。したって、ゲート35のオフ状態が読取り禁止
状態となる。
次に、上記構成の読取り装置において、カード(この場
合、名刺)14上に記録された画像情報を読取るには、
まず、画像の記録されたカード面を表にして、第1図及
び第2図におけるカード移送台11の移送経路にセット
する。すると、光スイッチ15がカード14の移送セッ
トを検出し、第3図における制御部38がモータドライ
バ40にモータ駆動信号を与えると共に、LED17に
点灯信号を与える。これにより、移送ローラ12a,1
2b及び13a,13bが回転し、カード14は移送台
11上にて矢印A方向で示す方向に移送されると共に、
読取り所定位置に対応する反射画像情報がイメージセン
サ20に入力される。ここで、上記矢印A方向に移送さ
れるカード位置が、未だ、読取り所定位置に達しない状
態では、イメージセンサ20には、その読取り所定位置
に設けられたカード通過識別マーク16の反射画像情報
が入力される。
第4図はイメージセンサ20による画像情報入力時の制
御回路各部における動作波形を示すもので、まず、カー
ド通過識別マーク16の入力時には、A/D変換部32
を介して出力される画像信号Cは、上記マーク16の縞
パターンに対応して黒白(0、1)の連続繰返し信号と
なり、カウンタ41は順次カウントアップ動作する。す
ると、比較回路42は、カウンタ41によるカウントデ
ータと制御部38により設定された比較値xとの比較一
致信号を出力し、ラッチ信号A及び遅延信号Bを発生さ
せる。ここで、クロックパルスΦTが出力されても、
ナンドゲートNANDは“0”を出力するので、フリッ
プフロップFFはセットされず、ゲート35はオフされ
たままの読取り禁止状態になる。上記クロックパルスΦ
が出力されると、カウンタ41及びラッチ回路43
はリセットされ、ラッチ信号Aに続き遅延信号Bも
“0”となる。すなわち、イメージセンサ20が上記縞
パターンのカード通過識別マーク16を反射画像として
入力している状態では、ラッチ信号A及び遅延信号Bは
繰返し発生され、フリップフロップFFはセットされる
ことなく、ゲート35及び制御部38には、実質的に画
像の読取り禁止信号が与えられることになる。つまり、
この場合、シリアル/パラレル変換部33を介して出力
される読取り画像信号は、画像データメモリ36には書
込まれないようになる。
この後、第1図における移送経路上をカード14がさら
に矢印A方向に移送され、その移送先端部が読取り所定
位置に達すると、その読取り所定位置に設けられたカー
ド通過識別マーク16は、カード14により覆われる。
すると、イメージセンサ20には、カード14先端部の
反射画像情報が入力されるもので、ここで、例えばカー
ド14の先端色が白の場合には、その画像信号Cは
“1”となり、また、黒の場合には、“0”となる。こ
の場合、何れにしても、読取り画像情報に短周期の黒→
白の連続変化はないので、カウンタ41はカウント動作
せず、ラッチ信号A及び遅延信号Bは発生されない。つ
まり、この状態では、ナンドゲートNANDの出力信号
は“1”となるので、タイミング信号発生部31からク
ロックパルスΦTが出力されると、アンドゲートAN
Dの出力信号は“1”となり、フリップフロップFFは
セットされて、ゲート35がオンすることにより、画像
信号のメモリ36に対する読取り格納が開始される。す
なわち、上記カード通過識別マーク16がカード14に
より覆われた状態では、クロックパルスΦTが発生さ
れると直ちにフリップフロップFFがセットされ、ゲー
ト35及び制御部38に与えられていた読取り禁止信号
は、実質的に解除されることになる。これにより、画像
データメモリ36には、制御部38から書込み信号Wが
与えられ、カード14の移送と共にイメージセンサ20
に入力されるカード14上の画像情報は、シリアル/パ
ラレル変換部33及びゲート35を介して、順次画像デ
ータメモリ36内の指定アドレスに書込まれるようにな
る。
そして、さらに、カード14が移送され、その移送経路
上に設けられたカード通過識別マーク16が再び現われ
ると、カウンタ41も再びマークパターンの黒白画像に
対応するカウントを開始する。すると、比較回路42か
ら比較一致信号が出力され、ラッチ信号Aが発生される
ことで、フリップフロップFFはリセットされ、ゲート
35のオフによる読取り禁止状態に戻る。
したがって、上記構成のカード読取り装置によれば、カ
ード14が読取り所定位置に移送されない場合には、カ
ード通過識別マーク16がイメージセンサ20により読
取られることで、画像データメモリ36の入力ゲート3
5はオンせず、読取り禁止状態が保持され、また、カー
ド14が読取り所定位置に移送された場合には、上記縞
パターンの識別マーク16がカード14に覆われてイメ
ージセンサ20に読取られなくなることで、上記入力ゲ
ート35がオンされ、読取り禁止状態が解除されるよう
になる。これにより、カード14の移送先端部が黒ある
いはその他の色に印刷されていても、カード14が所定
の読取り位置に達した時点で直ちに読取り処理を開始す
ることができ、カード14に記憶された画像情報は確実
に読取りメモリ格納することができる。
[考案の効果〕 以上のように本考案によれば、読取り手段により読取ら
れている画像情報がカード通過識別マークの画像である
か否かを検出手段により検出し、前記カード通過識別マ
ークの画像であると検出された場合は、前記読取り手段
により読取られた画像情報の記憶手段への書込みを禁止
し、前記検出手段により前記カード通過識別マークの画
像でないと検出された場合は、前記読取り手段により読
取られた画像情報の前記記憶手段への書込みを実行する
構成としているので、移送中のカードの縁が白色、黒色
に印刷されている場合でも、そのカードの先端部から直
ちにその上の画像情報の記憶手段への記憶を開始させる
ことができ、またそのカードの後端縁を通過すると直ち
に記憶手段への記憶を停止させることができる。このた
め、カード上の画像情報のみを記憶手段へ確実に記憶さ
せることができる。また、読取り手段はカード通過識別
マークの画像を読取る一方で、前記カード通過識別マー
ク画像であると検出された場合は、カード上の画像情報
を読取ることができるので、双方の画像を別体の読取り
手段を設けて行う必要をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係わるカード読取り装置を
示す側面構成図、第2図は第1図におけるカード移送台
を示す一部切断平面図、第3図は上記カード読取り装置
の読取り制御回路を示すブロック構成図、第4図は第3
図における読取り制御回路の動作を示すタイミングチャ
ートである。 11…カード移送台、12a,12b,13a,13b
…移送ローラ、14…カード、15…光スイッチ、16
…カード通過識別マーク、17…LED、18a…ミラ
ー、19…レンズ、20…CCDイメージセンサ、21
…レンズ調整台、22…モータ、31…タイミング信号
発生部、32…A/D変換部、33…シリアル/パラレ
ル変換部、35…ゲート、36…画像データメモリ、3
7…アドレスカウンタ、38…制御部、39…出力部、
40…モータドライバ、41…カウンタ、42…比較回
路、43…ラッチ回路、44…遅延回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カードが移送されるカード移送経路上の所
    定位置に設けられたカード通過識別マークを有するカー
    ド移送手段と、 前記カード通過識別マークの位置における画像情報を読
    取る読取り手段と、 画像情報を記憶する記憶手段と、 前記読取り手段により読取られている画像情報が前記カ
    ード通過識別マークの画像であるか否かを検出する検出
    手段と、 この検出手段により前記カード通過識別マークの画像で
    あると検出された場合は、前記読取り手段により読取ら
    れた画像情報の前記記憶手段への書込みを禁止し、前記
    検出手段により前記カード通過識別マークの画像でない
    と検出された場合は、前記読取り手段により読取られた
    画像情報の前記記憶手段への書込みを実行する制御手段
    と、 を具備したことを特徴とするカード読取り装置。
JP1986183410U 1986-11-28 1986-11-28 カ−ド読取り装置 Expired - Lifetime JPH0610442Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986183410U JPH0610442Y2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 カ−ド読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986183410U JPH0610442Y2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 カ−ド読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389168U JPS6389168U (ja) 1988-06-10
JPH0610442Y2 true JPH0610442Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=31130121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986183410U Expired - Lifetime JPH0610442Y2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 カ−ド読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610442Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250125A (en) * 1975-10-20 1977-04-21 Tokico Ltd Card exhaustion detection circuit
JPS6239423Y2 (ja) * 1980-06-13 1987-10-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389168U (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996277B2 (ja) 画像形成装置
US4684998A (en) Image reader suitable for manual scanning
JPS63146566A (ja) デジタル複写機
JPH0610442Y2 (ja) カ−ド読取り装置
US4760465A (en) Electronic blackboard which detects an abnormal operating condition by reading a non-image section of a writing surface at power-up
EP0130391A2 (en) A method of, and apparatus for, retrieval of information from an optical medium, and optical media
JPS63146567A (ja) デジタル複写機
JP2004015619A (ja) メモリー機能付き電子黒板装置
JPH09186850A (ja) スタンプ印字装置
JP2535012B2 (ja) 画像読取装置
JPH083098Y2 (ja) 電子複写機と手駆動型複写機との組み合わせからなる画像記録制御装置
JPS6043962A (ja) イメージリーダの光量低下検出方法
JPS62193453A (ja) 複写装置
JPH0556717B2 (ja)
JPS63187869A (ja) 複写装置
JPH0521160Y2 (ja)
JPH09214711A (ja) データ処理装置
JPH01311389A (ja) 画像読取装置
JPH04240960A (ja) 光書込装置
JPS63106263U (ja)
JPH0323963A (ja) 印字装置
JPS63105481A (ja) Icカ−ド用コネクタ
JPH0324999A (ja) 電子黒板
JPH01189277A (ja) デジタル複写機
JPH1075344A (ja) データ処理装置