JPS63146567A - デジタル複写機 - Google Patents

デジタル複写機

Info

Publication number
JPS63146567A
JPS63146567A JP61293871A JP29387186A JPS63146567A JP S63146567 A JPS63146567 A JP S63146567A JP 61293871 A JP61293871 A JP 61293871A JP 29387186 A JP29387186 A JP 29387186A JP S63146567 A JPS63146567 A JP S63146567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
image
copying machine
picture data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61293871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760396B2 (ja
Inventor
Seiji Sakata
坂田 誠二
Tamotsu Harada
保 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61293871A priority Critical patent/JP2760396B2/ja
Publication of JPS63146567A publication Critical patent/JPS63146567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760396B2 publication Critical patent/JP2760396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は外部記憶媒体を付加できるデジタル複写機に関
する。
(従来技術) 従来、従来メモリの残量が少ない場合、記憶媒体を交換
させていた。そのため、残ったメモリを有効に使用する
ことができなかった。従来の記憶方法では圧縮のみによ
りデータ量を減らして記録していたが、予め縮小したデ
ータを圧縮し、なおかつその縮小率も記録し、再生時に
は伸長した後記録された(1/縮小率)に拡大し、元の
画像データに復元させるようなものはない。
(目的) 記憶媒体に特定枚数の画像データを人力する過程におい
て、画像データ量が記憶媒体の残容量を越える場合、残
容量に応じた縮小処理を画像データに施すことによって
、連続した画像データが複数枚の記憶媒体に跨らないよ
うにすることを目的としている。
(構成) 従来の複写機は、原稿を走査することによって得られた
光信号を光学系を介して感光体上に直接書き込む構造に
なっているため、原稿走査時の信号を一定の場所に記憶
しておくことは不可能であった。
しかし、光信号を電気信号に変換する構造をもつデジタ
ル複写機においてはフレームメモリを有することにより
信号の記憶が可能になる。
本発明では、メモリー残量に応じて画像データを縮小し
て格納するため、メモリーをすべて有効に使用すること
ができる。また縮小率も同時に記録されているため、再
生時にも元の原稿サイズと同じサイズを得ることができ
る。また、記憶媒体に特定枚数の画像データを入力する
過程において、画像データ量が記憶媒体の残容量に応じ
た縮小処理を画像データに施すことによって、連続した
画像データが複数枚の記憶媒体に跨らないようにするこ
とができる。
以下、本発明にかかわる外部記憶装置を付加てきるデジ
タル複写機の一実施例について図面に基づいて説明する
第1図は本発明にかかわる、複写機本体(1)、ADF
(II)、ソータ(111)、両面反転ユニット(IV
)、メモリカードリーダーライター(V)の5つのユニ
ットから構成されているデジタル複写機の一実施例を示
すもので、以下、各部毎に説明する。
[スキャナ部] 照明装置1,3と第1のミラー2を備え、一定の速度で
動く第1スキヤナと、その1/2の速度で第1スキヤナ
に追従して動くミラー4.5を備えた第2スキヤナによ
りコンタクトガラス9上の原稿を走査し、その反射像を
レンズ7に導き1次元固体撮像素子8上に結像する。第
1スキヤナの照明装置はランプ31反射板1からなって
いる。
ランプ3は蛍光灯やハロゲンランプ等が使用されている
が、波長が安定していて寿命が長い等の理由で蛍光灯が
使用されるのが一般的である。実施例ではランプ1本に
反射板を設けているが、2本以上のランプを使用する場
合もある。蛍光灯の点灯は固体撮像素子8が一定のサン
プリングクロックをもっている為、それよりも高い周波
数で点灯しないと画像上に悪影響がでる。
固体撮像素子8はCCDが用いられるのが一般的である
。固定撮像素子8で読み取った画信号はアナログ値であ
るので、A/D変換され、画像処理基板10にて種々の
画像処理(2値化9階調処理、変倍処理2編集等)を施
され、スポットの集合としてのデジタル信号に変えられ
る。
カラーの画情報を得る為に本実施例では原稿から固体撮
像素子8に導かれる光路の途中に必要色の′清報だけを
透過するフィルター6を出し入れし、それにあわせて原
稿を走査し、その都度プリンタ一部の多重転写、両面等
の機能を働かせ、多種多様のコピーを作成する。
[書き込み部] 画像処理後の画像情報は光書き込み部においてレーザ光
のラスター走査にて光の点の集合の形で感光体ドラム4
0上に書き込まれる。レーザ光源はHe−Neレーザが
使用される。He−Neレーザは波長が633mmと従
来の複写機感光体の感度とよくあうので用いられてきた
が、レーザ自身非常に高価であること、また直接変調が
できない為装置が複雑になる欠点があった。
近年、感光体の長波長域での高感度化により安価で直接
変調のきく半導体レーザが使用される様になった。本実
施例においても半導体レーザを使用している。第2図に
書き込み部の平面図を示す。
半導体レーザ20で発せられたレーザ光はコリメートレ
ンズ21で平行な光束に変えられ、アパーチャ32によ
り一定形状の光束に整形される。
整形されたビームは第1シリンダーレンズ22により副
走査方向を圧縮された形でポリゴンミラー24に入射す
る。
ポリゴンミラー24は正確な多角形をしておりポリゴン
モータ25により一定方向に一定の速度で回転している
。回転速度は感光体の速度と書き込み密度と面数で決定
される。
ポリゴンミラー24に入射したレーザ光はその反射光が
ミラーの回転により偏向される。偏向されたレーザ光は
fθレンズ26a、b、cに入射する。fθレンズ26
a、b、cは角速度一定の走査光を感光体上で等速走査
する様に変換し、感光体上で最小光点となる様結像し、
更に面倒れ補正機能を持っている。
fθレンズを通過後の光は画像域外で同期検知ミラー2
9により同期検知センサ30に導かれ、主走査方向の頭
出し信号を出す同期信号が出てから一定時間接に画像デ
ータが1ライン分出力され、以下これを繰り返すことに
より1つの画像を形成することになる。
[感光体部] 感光体40はドラム形状をしており表面に感光層が塗布
されている。半導体レーザの780mmという波長に感
度のある感光体として有機感光体(OPC)、a−8i
、5e−Te等が知られているが本実施例では有機感光
体を使用している。
一般にレーザ書き込みの場合、画像部に光をあてるN/
Pプロセスと、地肌部に光をあてるP/Pプロセスがあ
り、本実施例ではN/Pプロセスである。
帯電チャージャ4璽は感光体側にグリッドを持つスコロ
トロン方式で感光体40の表面を均一に(−)帯電し、
レーザ光で画像部に光をあて電位を落とす。すると感光
体400表面に地肌部−750〜−800V、画像部−
50V程度の静電潜像ができる。これを現像器42aま
たは42bて現像ローラに−500〜−600Vのバイ
アス電圧を与え、(−)に帯電したトナーをつけ顕像化
する。
本実施例の装置は2つの現像器を備えている。
黒一色の場合は補助現像器42b、  トナー補給器4
3bを外したものを想定すればよい。現像器を2つ持つ
本実施例では、主現像器42aに対するトナー補給器4
3aに黒トナー、副現偉器42bに対するトナー補給器
43bにカラートナーを入れることにより、1色の現像
中には他色の現像器の主極位置を変える等して選択的に
現像を行う。
この現像をスキャナのフィルタ6の切り換えによる色情
報の読み取り、紙搬送系の多重転写、両面複写機能と組
み合わせて多種多様なカラーコピー、カラー編集が可能
となる。3色以上の現像は感光体の周囲に3つ以上の現
像器を並べる方法、3つ以上の現像器を回転して切り換
えるレボルバ一方式等がある。
現像器42a、42bで顕像化された画像は感光体40
にシンクロして送られた紙面上に紙の裏面から転写チャ
ージャ44により(+)のチャージをかけられ転写され
る。転写された紙は転写チャージャ44と一体的に保持
された分離チャージャ45にて交流除電され、感光体か
ら剥離される。
紙に転写されずに感光体に残ったトナーはクリーニング
ブレード47により感光体からかき落とされ、付属のタ
ンク4日に回収される。更に感光体に云っている電位の
パターンは除電ランプ49により光をあて消去される。
現像がなされた直後にフォトセンサ50が設けられてい
る。フォトセンサは受光素子、と発光素子とのペアから
なり、感光体表面の反射濃度をはかっている。これは光
書き込み部で一定パターン(真黒または網点のパターン
)をフォトセンサ読み取り位置に対応した位置に書き込
み、これを現像した後のパターン部の反射率とパターン
部以外の感光体の反射率の比から画像の濃淡を判断し、
薄い場合はトナー補給信号を出す。また、補給後も濃度
が上がらないことを利用してトナー残量不足を検知する
こともできる。
[給紙部] 本実施例は複数のカセット60a、60b、60Cを持
ち、1度転写した紙を再給紙ループ72を通し、両面ま
たは再給紙が可能になっている。
カセットが選択されスタートボタンが押されると選択さ
れたカセットにあった給紙コロ61a、61b、61c
が回転し、レジストローラ62に突き当てるまで急送す
る。レジストローラ62はこの時化まっているが、画像
位置とタイミングをとって回転を開始し、感光体に紙を
送る。感光体部で転写され、分離搬送部63にて吸引搬
送され、ヒートローラ64、加圧ローラ65の対からな
る定着ローラにて表面上のトナーを定着する。
通常のコピ一時は切換爪67によりソータ(+V)側排
紙口へ導かれる。多重コピ一時は、排紙切換爪67によ
り下側へ導かれ、切換爪6日、69により方向を変えら
れることなく下側のループ72を周り、再度レジストロ
ーラへ導かれる。
両面コピ一時は機械本体のみで行う場合と両面ユニット
を使用する場合があり、ここでは前者のみを述べる。切
換爪67で下に導かれた紙は爪6日で下へ導かれ、次の
爪69でループより更に下のトレー70へ導かれローラ
710反転により逆方向へ再度送られ、爪69の切り換
えによりループ72へ導かれレジストローラ62に至る
[ADF (原fl動送す装r11)]ADFは原稿を
1枚ずつコンタクトガラス上へ導きコピーし排紙する走
査を自動的に行なうものである。原稿給紙金言OOに載
置された原稿はサイドガイド101で原稿は幅方向をそ
ろえられる。
置かれた原稿は給紙コロ104で1枚ずつ分離、給紙さ
れ搬送ベルトIO2でコンタクトガラス9上の所定位置
まで運ばれ位置決めされる。所定枚数のコピーが終了す
ると再度搬送ベルト102の回転により排紙トレー10
3へ排紙される。なお、サイドガイド101の位置と送
り時間をカウントすることにより、原稿サイズの検知を
行うことができる。
[ソーター] 複写機本体から排紙されてきたコピー紙をベージ順、ペ
ージごと、あるいはあらかじめ設定されたビンl1la
〜111Xに選択的に給送する装置であり、モータ11
0により回転する複数本のローラにより送られるコピー
紙が各ビンの入口付近にある爪の切り換えにより選択さ
れたビンへ導かれる。
[両面ユニット] 機械本体は1枚ごとの両面しかできないが、両面ユニッ
トをつけることにより、まとめて両面コピーをとること
が可能となる。複数枚の両面コピーをとる時、排紙コロ
66で下へ導かれた紙は更に次の爪67で両面ユニット
(rv )へ導かれる。
両面ユニット(IV)へ入った紙は排紙ローラ120で
トレー123上に集積される。その際送りローラ121
、側面そろえガイド122により縦横をそろえられる。
トレー上に集積されたコピー紙は再給紙コロ124によ
り裏面コピ一時に再給紙される。この時爪69により直
接ループ72へ導かれレジストローラ62へ送られる。
[電装制御部] 第3a図、第3b図にプリンタ部の電気回路の概略を示
す。第3a図、第3b図は一つのブロック図を分割した
もので、一部、CPU (a)の部分で重複部分が有り
、その部分で両図の連結をする。プリンタ部の制御ユニ
ットは2つのCPUを用いており、(a)はシーケンス
関係の制御、(b)はオペレーション関係の制御をそれ
ぞれ行っており、2つのCPU間はシリアルインターフ
ェース(R3232C)でつながれている。
まずシーケンスの制御について説明する。シーケンスは
紙の搬送のタイミングに関する制御を行っており、紙サ
イズセンサ、排紙検知、レジスト検知など紙搬送に関す
るセンサ、両面ユニット、高圧電源ユニット、リレー、
ソレノイド、モータ等のドライバ、ソータユニット、レ
ーザビームスキャナーユニット、が接続されている。セ
ンサ関係では給紙カセットに装着された記録シートのサ
イズ及び向きを検知して検知結果に応じた電気信号を出
力する紙サイズセンサ、レジスト検知、排紙検知など紙
の搬送に関するセンサ、オイルエンド、トナーエンド、
などサプライの有無を検知するセンサ、ドアオープン、
ヒユーズ切れなど機械の異常を検知するセンサなどが入
力されている。
両面ユニットでは、紙の幅を揃える為のモータ、給紙ク
ラッチ、搬送経路を変更する為のソレノイド、先端に紙
を寄せる為のコロを上下させるソレノイド、紙有無セン
サ、紙の11そろえの為のサイドフェンスのホームポジ
ションセンサ、紙の搬送に関するセンサなどがある。
高圧電源ユニットは帯電チャージャ、転写チャージャ、
分離チャージャ、現像バイアス電極にそれぞれ所定の高
圧電力を印加する。ドライバー関係は給紙クラッチ、レ
ジストクラッチ、カウンタ、モータ、トナー補給ソレノ
イド、パワーリレー、定着ヒータ、等がある。
ソータユニットとはシリアルインクフェースでつながれ
ており、シーケンスからの信号により、所定のタイミン
グで!二を搬送し、各ビンに排出させている。 アナロ
グ人力には、定着温度、フォトセンサ人力、レーザダイ
オードのモニタ入力、レーザダイオードの基準電圧が入
力されている。
定着温度は、定着部にあるサーミスタからの入力により
定着部の温度が一定になるようにオン・オフする。フォ
トセンサ入力は所定のタイミングで作られたフォトセン
サパターンをフォトトランジスタにより入力し、パター
ンの濃度を検知することにより、トナー補給クラッチを
オン・オフしてトナー濃度制御を行っている。レーザダ
イオードのパワーを一定にする為に、調整する機構とし
てADコンバータとCPUのアナログ人力が使用されて
いる。これはあらかじめ設定された基準電圧(この電圧
はレーザダイオードが3mWとなる様に設定する。)に
、レーザダイオードを点灯した時のモニタ電圧が一致す
るように制御されている。
画像制御回路ではマスキング・トリミング、イレース、
フォトセンサパターン等のタイミング信号を発生し、レ
ーザダイオードにビデオ信号を送り出している。
ゲートアレイはスキャナから2ビツト・パラレルで連送
される画像信号をレーザビームスキャナユニットよりの
同期信号PMSYNCに同期させ、さらに画像書き出し
位置信号RGATEに同期した1ビツト・シリアルの信
号に変換し、画像制御回路に出力する。
次にオペレーション関係の制御について説明する。メイ
ンCPUは複数のシリアルボートとカレンダーICを制
御する。複数のシリアルボートにはシーケンス制御CP
Uの他、走査部、スキャナ、レーザカード、インタフェ
ースユニット、等が接続される。
操作部では操作者のキー人力及び複写機の状態を表示す
る表示器を有し、キー人力情報をメインCPUにシリア
ル送信し、メインCPUからのシリアル受信により表示
器を点灯する。スキャナとは画像処理及び画像読み取り
に関する情報をシリアル送受信し、レーザカードユニッ
トとは別途説明の情報をやりとりし、インタフェースユ
ニットとはあらかじめ設定される情報内容をやりとりす
る。カレンダーICは日付及び時間を記憶しており、こ
の情報に基づいて機械のオン・オフをすることも可能と
なる。
次にイメージスキャナ部の構成を第4図に示す。
CODイメージセンサ407から出力される電気信号、
即ちアナログ画fl 18号は信号処理回路451で増
幅され、AD変換器452によってデジタル多値信号に
変換される。このlfi号はシェーディング補正回路4
53によって補正処理をうけ、f言置分離回路454に
印加される。信号分離回路454は入力される画像情報
を処理して、文字などの2値画像成分と中間調画像成分
とに分離する。
2値画像成分は2値化処理回路456に印加され、中間
調画像成分はディザ処理回路455に印加される。2値
化処理回路456では、入力される多値データを予め定
めた固定しきい値によって2f直データに変換する。デ
ィザ処理回路455では走査位置毎にあらかじめ定めた
様々なしきい値によって入力データを判定し、中間調情
報を含む2値データを出力する。信号合成回路457で
は2 fa化回路456が出力する二値信号とディザ処
理回路453が出力する2値信号とを合成した信号DA
TAI及びDATA2を出力する。
スキャナ制御回路460はプリンタ制調部からの指示に
従って、ランプ制御回路458、タイミング制御回路4
59、電気変倍回路461及びスキャナ駆動モータ46
5を制御する。ランプ制御回路458はスキャナ制御回
路460からの指示に従って露光ランプ402のオン・
オフ及び光量制御をおこなう。
スキャナ駆動モータ465の駆動軸にはロータリエンコ
ーダ466が連結されており、位置センサ462は副走
査駆動機構の基準位置を検知する。
電気変倍回路46箇はスキャナ制御回路460によって
設定される主走査側の倍率データに従って、ディザ処理
された画像データ、2値化処理された画像データについ
て電気変倍処理を行なう。
タイミング制御回路459はスキャナ制御回路460か
らの指示にしたがって各種信号を生成する。即ち、読み
取りを開始するとCCDイメージセンサ407に対して
は1ライン分のデータをシフトレジスタに転送する転送
信号およびシフトレジスタのデータを1ビツトずつ出力
するシフトクロックパルスを与え、像再生系制御ユニッ
トに対しては画素同期クロックパルスCL K 、主走
査同期パルスLSYNCおよび主走査有効期間信号LG
ATEを出力する。
この画素同期クロックパルスCL K t、t COD
イメージセンサ407に与えるシフトクロックパルスと
略同−の信号である。また、主走査同期パルスLSYN
Cは画像書込ユニットのビームセンサが出力する主走査
同期信号PMSYNCと略同−の信号であるが、画像読
取りを行なっていない時は出力が禁止される。主走査有
効期間信号LGATEは、出力データDATAI及びD
ATA2が有効なデータであるとみなされるタイミング
で高レベルHになる。なお、この例ではCCDイメージ
センサ407は1ライン当たり4800ビツトの有効デ
ータを出力する。また、出力データDATAIは奇数番
目の各画素のデータであり、DATA2は偶数番目の各
画素のデータである。
スキャナ制御回路460はプリンタ制御部から読取開始
指示を受けると、露光ランプ402を点灯し、スキャナ
駆動モータ465を駆動開始し、タイミング制御回路4
59を制御して、CODイメージセンサの読取りを開始
する。また、副走査有効期間信号FGATEを高レベル
Hにセットする。この信号FGATEは、Hにセットさ
れてから副走査方向に最大読取長さくこの例ではA3サ
イズ長手方向の寸法)を操作するのに要する時間を経過
するとLどなる。
[記憶部] 画像情報記憶装置はスキャナで読み取った画像情報を記
憶したり、記憶している画像情報をプリンタ部で出力す
るものである。画像情報記憶媒体としては、種々の方法
が考えられる。光ディスク、ハードディスク、フロッピ
ーディスク、光カード、ICカード、磁気テープ、磁気
カード等である。
一般にディジタル画像情報は膨大な情報量を持っている
。A3を400dpix400dpiとして2値データ
として記憶すると1枚で30Mbitもの容量を必要と
する。また、応答性も要求される為、通常の媒体ではほ
とんど使いものにならない。したがって、その容量から
いって、光ディスク、ハードディスクが使える。本実施
例ではその使用上の便利性から光カードを採用している
レーザカードユニットは第5図に示すように、それ自身
インテリジェントな構成になっており、メインコントロ
ーラの指示でレーザカード装置をアクセスして書き込み
、読み出し、加工、検索を行なう。第5図は一般的なレ
ーザカードユニットの構成でありスキャナプリンタとの
画像データエ/Fを通して画像データを一時格納するピ
ットマツプメモリ(bitMAP)とその格納した画像
データをランレングス圧縮してスモール・コンピュータ
システム・インターフェース(SC3I)を通してレー
ザカード装置へ送出する圧縮・伸長器とMPU、主記憶
、ダイレクトメモリ・アクセス・コントローラ(DMA
C)、メインコントローラとのコマンドとステータスの
やり取りをする入出力器(1/○)を持ち、レーザカー
ドユニット全体を制御するマイクロプロセッサ部より構
成される。
第5図に示した回路は一般的ではあるが単−八ス上です
べての信号(制御コード、画像データンを流す為バスの
負荷が重く、データを大量転送しにくい。その欠点を補
う為に画像データ専用にローカルバスを備え、スキャナ
とプリンタのI/Fを簡素化したのが第6図のユニット
である。
第6図はMPUを中心にIlo、主記憶がつながるプロ
セッサバスとビットマツプメモリ、圧縮・伸長器、DM
AC、バッファ・メモ1ハ レーザカード・コントロー
ラ(LCC)が接続されるメインバスとDMACを介し
て画像データを流すローカルバスより構成されている。
画像データの流れを説明すると、スキャナから入力され
た画像データはMPUのアクセスアドレスに乗せられて
ビットマツプメモリに書き込まれる。ビットマツプメモ
リからレーザカードに画f象データを書き込むには、画
像データはビットマツプメモリ→ローカルバス→圧縮器
→メインバス→バッファメモリと流れ、一旦バッファメ
モリに1/8〜1/20 (らいにデータ圧縮されて置
かれる。この流れはDMACがMPUからの指令を受け
てコントロールし、メインバスとローカルバスを最大限
利用して高速に処理する。バッファメモリのデータはD
MACまたはM P UによってLCCへ渡され、LC
Cはそのデータをレーザカードに書き込む。
逆にレーザカードから読み出す場合は、MPUはLCC
に読み出すトラックを指示し、DMACを使ってLCC
が読みだしたデータをメインハスを通してバッファメモ
リ上に置く。その後、MPUは再びDMACを起動しデ
ータをバッファメモリ今メインバス→伸長器→ローカル
バス→ビットマツプメモリの順でビットマツプメモリへ
伸長展開する。
より高速にLCCへデータを渡したい時は第7図のよう
に圧縮伸長器にファーストイン・ファーストアウト・メ
モリ(FIFO)を接続し、連続してLCCへデータを
流せる様にすれば良い。この場合バッファメモリは必要
なくなる。
スキャナからのデータとプリンタへのデータがより低速
で各部の速度が十分間に合う場合は第8図のようにビッ
トマツプメモリは必要なく、たとえばスキャナからのデ
ータをそのままプロセッサバスに乗せ、圧縮器を通して
LCCへ送れば良い。
スキャナとプリンタの画像データのインターフェースで
あるラスター Iloは第9図に示す例のように、基本
的には走査同期信号に同期して入るシリアルデータをス
キャナからはシリアルからパラレルに、プリンタへはパ
ラレルからシリアルに変換する回路が中心となっている
一般的にはDMACが走査同期信号を受けて、ビットマ
ツプメモリをアクセスするか、MPUがプログラムI1
0方式でビットマツプメモリ間の転送を行なうことが普
通であるが、この方式はMPUを走査同期信号と画像信
号に同期させてアドレス発生させ、データを転送する方
式を採用している。MPU68000はアドレスバスが
非同期型であることを利用して、データアクノリッジ(
D T A CK )をコントロールして画f象データ
との同期をとる。
例としてスキャナからのデータをビットマツプメモリへ
転送する方法を示す。データは第10図に示すように主
走査同期ス言号LSYNCに同期して入力される。第1
1図は転送ルーチンのプログラムであるが、まずMPU
はポーリング動作でLSYNCをチェックする。LSY
NCが入るとすぐにMPUはレジスタAOが指示するビ
ットマツプメモリのアドレスへレジスタDOの内容を書
き込む動作をする。この時はすてにスキャナからビット
マツプメモリへの転送ということで 5CANNERI
N  をMPUは°”1パにしている。
またMPUの出しているアドレスはビットマツプメモリ
エリアを指しているため、アドレスデコード信号 ビッ
トマツプメモリ SEL  は当然”1°゛となってお
り、  SCSEL  が°1゛となってMPUのデー
タバスはプロセッサハスがら切り離されており、かわり
にS/P変換されたデータがプロセッサバス上に乗る。
同時にデータアクノリッジを発生するJ K F Fは
S/P変換のデータが完全に整った時を知らせる信号R
DYを持ち、プロセッサバス上のS/Pからのデータが
有効になるまでDTACKを返さず、MPUをWAIT
状態に維持する。RDYを受けた時点でアクノリッジが
MPUに返され、MPUはビットマツプメモリへUDS
、LDSのストローブ信号を出し、プロセッサバス上の
データをピットマツプメモリの所定のアドレスに書き込
む。
その後レジスタAOの内容をインクリメントして次のラ
イトサイクルを開始する。このようにスキャナデータに
同期してMPUにアドレス発生させてビットマツプメモ
リへ書き込む。MPUは自分のレジスタヘデータを持っ
て来ることなく、高速でデータを転送できる。ビットマ
ツプメモリからプリンタへはこの逆の方向のデータの流
れだけで動作は同じである。
光カードのフォーマット例を第12図に示す。
このカードは1メガバイトの記憶容量を想定したもので
ある。全体の記憶部の大きさは82.24mmX 15
. 872mmとなっており、その記憶部は32列より
構成されている。また1列は32のブロックにより構成
されており、その1ブロツク内の図を第13図に示す。
1ブロツクは256の列から構成されており、その池に
ブロックとブロックの境界を示す列がある。1列には2
56のアドレスを示すアドレスビット(8bit)、デ
ータの始めを表すスタートビット、データビット(32
bit)、エラーチェックビット(3bit)・・・・
・・(パリティエラー、オーバーエラー、フレミングエ
ラーなと)、ストップビットがある。1フロツク内のデ
ータは32bitx256=8192 (lkbyte
)となっており、1列は32kbyteより構成される
ことになる。したがって全体の構成として32kbyt
eX32列=1024kbyte (IMbyte)と
なる。
レーザカードコントロールユニットはカードが挿入され
たとき、CODにより、第1列、第1ブロツクから順番
にスキャンを始め、カードのメモリ残量を検知する。例
えば、第5列の第28ブロツクまで書き込まれていたな
ら、5x32+28=188Kbyteの残量となる。
A4サイズ1枚のデータ量は210x(400/25.
 4)x  (148X400/25. 4)=7.7
07,855bit (940byte)であるが、こ
のデータは圧縮・伸長のコントローラにより、2次元圧
縮されるため、圧縮佳のデータ■は約1716となり5
9 K b y t eとなる。約1716となるのは
CCITTの標準原稿8枚をそれぞれ2次元のMRで圧
縮したときの平均値で表  1 ある。表1に圧縮率の比率を示す。IDは一次元圧縮、
2Dは二次元圧縮を表す。
例えば、836byteの残量の場合、836159=
14.2で14枚と表示させる。このデータはシリアル
にメインコントローラに送られ、メインコントローラー
はシリアルに操作部に送り、なお、圧縮率1/16は平
均値であり、使用する業務、業種により、扱う原稿が異
なるため、圧縮率は操作部のテンキー、またはディップ
スイッチなどにより、外部から指定できるようになって
いる。表1に圧縮率の比較表を示す。
データを圧縮しないでメモリに入れる場合はメモリ容量
が足らない為、メモリ容量不足というコードをメインコ
ントローラーに送り、メインコントローラより操作部に
指示を出す。また圧縮した場合(2次元MRで圧縮する
と)、 第1原稿 940/31   :30.3Kbyte第
2原稿 940/48.3  = 19.5Kbyte
第3原稿 940/20.5  = 45.9Kbyt
e第4原稿 940/8.2  =114.6Kbyt
e第5原稿 940/18  =52.2Kbyte第
6原稿 940/33.5  =28.1Kbyte第
7原稿 940/ 7.4  =127.0Kbyte
第8原稿 940/27.5  =34.2Kbyte
となり、全ての原稿はメモリに入れることができる。し
かしメモリ残量が50KbyteLかなかった場合、第
1.第2.第3.第6.第8原稿しかメモリに入れるこ
とはできず、第4.第5.第7原稿に対しては警告表示
を出す必要がある。
このとき、ユーザーには縮小率を計算して警告を与える
。例えば、 第4の場合 50/114.6  =43.6%第5の
場合 50152.2   =、95.8%第7の場合
 50/127    =39.4%となるから、ユー
ザーには第4の場合「縮小率43.6%です。書き込み
ますか?」というように表示する。それでユーザーが操
作部上の書き込みボタンを押した場合、43.6%の縮
小率でカードにデータが書き込まれる。これは、メモリ
ーの残量が非常に少ない場合、画像データを縮小し過ぎ
ても、復元した時見ることができなくなるため(25%
以上縮小すると、復元してもまず読めない)、ユーザー
に縮小率を示して警告する。キャンセルボタンを押され
たときはカードは自動的に外部に排出される。
残量との比較は、バッファメモリ上に格納される画像デ
ータと行い、縮小を行う場合はもう一度ビットマップメ
モリ上の画像データをソフト処理で縮小し、圧縮してバ
ッファメモリに格納する。
このとき縮小率のデータも同時に書き込む。
画像データを第16図に示すようにカードのデータビッ
ト203内に書き込み後、データエンド部206の1列
全てを空白またはオンにし、その1産倍率データを倍率
コード部207に書き込み、次の列を倍率コードエンド
部208として1列全てを空白またはオンにし、書き込
みを季冬了する。
この様な方法により、画像データとコードデータも識別
することができる。
また、ソフトによる縮小は第14図のような方法で行う
ことができる。
読み出し時は、カードからデータを出し、LCCを通し
てバッファメモリに格納する。バッファメモリの最終デ
ータは倍率データだから、この倍率データを主記憶部の
RAMに格納する。その後伸長を行いピットマツプメモ
リ上に格納する。ピットマツプメモリに格納された画像
データは主記憶部に格納されて、(1/倍率)に変換さ
れる。
この変換はビットマツプメモリ上のデータをMPUでソ
フト的に変倍させる。これは第14.15図に示すよう
に、論理和を取る方法と、間引き、補間による方法があ
る。これは、拡大、縮小、をソフトで行う一例である。
この様にして倍率データにしたがい、元の画像の大きさ
に戻し、プリンターに出力する。走査部より指定された
倍率デ7夕がシリアルによりメインに送られる。倍率デ
ータはさらにメインからスキャナに送られる。スキャナ
はスタートli号が送られると指定された倍率で処理を
始める。主走査側は電気変倍となっており、副走査側は
光学系のスキャンスピードにより変倍を行っている。
スキャナからのデータはレーザカードユニットに入りビ
ットマツプメモリ上に格納される。倍率データはメイン
よりシリアルでレーザカードユニットに送られ、RAM
上に記憶されている。ビットマツプメモリ上のデータは
圧縮処理後、バッファメモリに格納され、その(fi 
L CCから所定のフォーマットによりカードにデータ
が記憶される。
この時、画像データの終了時に主記憶RAM内に格納さ
れている倍率データを追記する。画像糾了はブロック内
の画像データ経了後の一列を全て空白にするか、全ての
ピットをONにするような方法で認識させる。その後、
倍率データをカードに書き込み、次の列を空白または全
ビットをONにして書き込みを終了する。
(効果) 外部記憶媒体のメモリを充分有効に利用でき、なおかつ
、元の原稿と同じサイズに復元できるため、極めて便利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるデジタル複写機の全体構成図、
第2図は書き込み部の平面図、第3a。 3b図の各図はプリンタ部の回路の一つのブロック図を
二つに分割した部分ブロック図、第4図はイメージスキ
ャナ部の回路のブロック図、第5゜6図はレーザカード
ユニットの回路のブロック図、第7図は圧縮伸長器とF
IFOとの接続をしめずブロック図、第8図はスキャナ
からのデータの流れを示す図、第9図はラスターI10
のブロック図、第10図はデータの入力の仕方を示す図
、第11図は転送ルーチンのフローチャート、第12図
は光カードのフォーマット例を示す図、第13図は光カ
ードの1ブロツク内を示す図、第14図はソフトによる
縮小を表す概念図、第15図はソフトによる拡大を表す
概念図、第16図は画像データが書き込まれた光カード
の図である。 1・・・反射板、2・・・第1ミラー、3・・・ランプ
、4・・・第2ミラー、5・・・第3ミラー、6・・・
色フイルタ−,7・・・レンズ、8・・・1次元固体撮
像素子、9・・・コンタクトガラス、10・・・画像処
理基板、20・・・LD、21・・・コリメートレンズ
、22・・・第1シリンダーレンズ、23・・・防音ガ
ラス、24・・・ポリゴンミラー、25・・・ポリゴン
モータ、26a、25b*  26c・・・fθレンズ
、27・・・ミラー、28・・・防塵ガラス、29・・
・同期検知ミラー、30・・・同期検知センサ、31・
・・レンズ保持ユニット、32・・・アパーチャ、40
・・・感光体ドラム、41・・・帯電チャージャ、42
a、42b・・・現像器、43a、43b・・・トナー
補給器、44・・・転写チャージャ、45・・・分離チ
ャージャ、46・・・分離爪、47・・・クリーニング
ブレード、4日・・・排トナータンク、49・・・除電
ランプ、50・・・フォトセンサ、60・・・a。 b、c・・・カセット、61 a +  b +  c
・・・給紙コロ、63・・・分1iiin送ベルト、6
4・・・ヒートローラ、65・・・加圧ローラ、66・
・・排紙コロ、67・・・第1切換爪、6日・・・第2
切換爪、69・・・第3切換爪、70・・・反転トレー
、71・・・再給紙コロ、72・・・再給紙ガイド板、
80・・・メインモータ、81・・・ファンモータ、1
00・・・原稿トレー、101・・・原稿サイドガイド
板、102・・・原稿搬送ベルト、103・・・排紙ト
レー、 104・・・給紙コロ、 110・・・ソータ
モータ、 111a〜箇11x・・・ビン、 120・
・・排出コロ、12ト・・先端寄せコロ、122・・・
幅方向寄せコロ、123・・・正面トレー、124・・
・再給紙コロ、151.20盲・・・エラービ・ソト、
152.202・・・ストップビット、153.203
・・・データビット、 154.204・・・スタート
ビット、 奮55.205・・・アドレスビット、20
6・・・データエンド部、207・・・倍率コード部、
20日・・・倍率コードエンド部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿を走査して電気信号に変換するイメージスキャ
    ナと、その電気信号をハードコピーとして出力するプリ
    ンタを備えた複写機において、電気信号化された画像デ
    ータを記憶させる外部記憶媒体を付加し、記憶する手段
    とを備え、画像データ容量と記憶媒体の残量を比較して
    画像データ容量が残量より大きいときは画像データを縮
    小変倍して記憶し、画像データ容量が残量以下のときは
    そのまま記憶させる手段を備えたデジタル複写機。 2)比較する画像データは圧縮後のものである特許請求
    の範囲第1項記載のデジタル複写機。 3)縮小して記憶させた場合、縮小率も記録する特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のデジタル複写機。 4)原稿を走査して電気信号に変換するイメージスキャ
    ナと、その電気信号をハードコピーとして出力するプリ
    ンタを備えた複写機において、電気信号化された画像デ
    ータを記憶させる外部記憶媒体を付加し、記憶する手段
    とを備え、画像データを該記憶媒体に記録する過程にお
    いて画像データを任意に縮小変倍して記録し、再生する
    場合、拡大変倍して出力する手段を備えたデジタル複写
    機。 5)画像データと同時に縮小率も記録する特許請求の範
    囲第4項記載のデジタル複写機。 6)データの記録に圧縮/伸長を用いる特許請求の範囲
    第4項記載のデジタル複写機。
JP61293871A 1986-12-09 1986-12-09 デジタル複写機 Expired - Lifetime JP2760396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293871A JP2760396B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 デジタル複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293871A JP2760396B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 デジタル複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146567A true JPS63146567A (ja) 1988-06-18
JP2760396B2 JP2760396B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=17800232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293871A Expired - Lifetime JP2760396B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 デジタル複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760396B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123355U (ja) * 1990-03-29 1991-12-16
JP2006020151A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7319484B2 (en) 1997-09-30 2008-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, an image processing apparatus, an image input device, a photographing device, a photographing system, a communication device, a communication system, and a storage medium
US7483574B2 (en) 2001-09-14 2009-01-27 Nec Corporation Image processing apparatus, image transmission apparatus, image reception apparatus, and image processing method
US11531464B2 (en) 2017-10-02 2022-12-20 Rohm Co., Ltd. Multi-function peripheral including handwriting mode and processing method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657363A (en) * 1979-10-16 1981-05-19 Ricoh Co Ltd Facsimile device
JPS5684069A (en) * 1979-12-12 1981-07-09 Ricoh Co Ltd Memory device for facsimile
JPS5880960A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Ricoh Co Ltd 蓄積記録方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657363A (en) * 1979-10-16 1981-05-19 Ricoh Co Ltd Facsimile device
JPS5684069A (en) * 1979-12-12 1981-07-09 Ricoh Co Ltd Memory device for facsimile
JPS5880960A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Ricoh Co Ltd 蓄積記録方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123355U (ja) * 1990-03-29 1991-12-16
US7319484B2 (en) 1997-09-30 2008-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, an image processing apparatus, an image input device, a photographing device, a photographing system, a communication device, a communication system, and a storage medium
US7483574B2 (en) 2001-09-14 2009-01-27 Nec Corporation Image processing apparatus, image transmission apparatus, image reception apparatus, and image processing method
JP2006020151A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US11531464B2 (en) 2017-10-02 2022-12-20 Rohm Co., Ltd. Multi-function peripheral including handwriting mode and processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760396B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146566A (ja) デジタル複写機
JPH05292264A (ja) 画像処理装置
US5384646A (en) Marking engine for grey level printing having a high productivity image data processing mode
JPS63278463A (ja) デジタル複写機におけるマルチコピ−方式
US5367383A (en) Method and apparatus for maximizing data storage in a processor of image data
JPH0766915A (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JPS63146567A (ja) デジタル複写機
JP3162674B2 (ja) 画像形成装置
JPS63146568A (ja) デジタル複写機
JP2622376B2 (ja) 画像処理装置
JPS63187869A (ja) 複写装置
JP3438209B2 (ja) 画像形成装置
JPS63146557A (ja) デジタル複写機
JP3354681B2 (ja) 画像形成装置
JPS63146556A (ja) デジタル複写機
JP3193429B2 (ja) 画像形成装置
JPH0296885A (ja) 画像処理装置
JP3355220B2 (ja) 複数原稿一括複写装置
JPH06141166A (ja) ディジタル複写機
JPH07154588A (ja) 画像形成装置
JPH1198289A (ja) デジタル複写装置
EP0680197A2 (en) Color image forming apparatus
JPH0830151A (ja) 画像形成装置
JPH05191607A (ja) 画像形成装置
JPH01189277A (ja) デジタル複写機