JPH04240960A - 光書込装置 - Google Patents

光書込装置

Info

Publication number
JPH04240960A
JPH04240960A JP3007389A JP738991A JPH04240960A JP H04240960 A JPH04240960 A JP H04240960A JP 3007389 A JP3007389 A JP 3007389A JP 738991 A JP738991 A JP 738991A JP H04240960 A JPH04240960 A JP H04240960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
operating state
signal
circuit
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3007389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nitta
博 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3007389A priority Critical patent/JPH04240960A/ja
Publication of JPH04240960A publication Critical patent/JPH04240960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願各発明は、光書込装置に関し
、詳しくは、レーザーをポリゴンミラーに投射し、ポリ
ゴンミラーで平行光に変換して感光体上に画像の書き込
みを行なう光書込装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザーを利用した光書込装置としては
、レーザープリンタやファクシミリ装置等がある。この
ようなレーザーを利用した光書込装置においては、画像
データにより変調したレーザービームを一定速度で回転
するポリゴンミラーに投射し、ポリゴンミラーでライン
状に走査させ、ポリゴンミラーでライン状に走査された
レーザービームをfθレンズにより等速直線変換して感
光体上に照射している。
【0003】ところが光書込装置では、一般に、このポ
リゴンミラーの回転と、光書込装置のシステムクロック
タイミングとが非同期でり、また、ポリゴンミラーの各
反射面毎に面だおれがあったり、軸と反射面との距離が
異なることが多いため、走査ラインの同期合せは、ポリ
ゴンミラーの走査開始点において行なう必要がある。そ
こで、従来、光書込装置においては、ポリゴンミラーで
反射されたレーザービームの感光体への走査の手前の走
査位置に、ポリゴンミラーからのレーザービームを検出
するための検出素子を配置し、この検出素子の検出信号
を同期信号として利用し、走査ラインの同期合せを行な
い、走査データ(画像データ)の読み出しおよび次ライ
ン同期信号発生用のレーザービームの発光タイミング等
の光書込動作の設定を行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光書込装置にあっては、ポリゴンミラーで反
射されたレーザービーム(レーザー光)の感光体への走
査の手前の走査位置に配置された検出素子の検出信号を
同期信号として利用し、走査データ(画像データ)の読
み出しおよび次ライン同期信号発生用のレーザービーム
の発光タイミング等の同期合せを行なっていたため、外
部ノイズやポリゴンミラーの異常回転等により次ライン
同期信号発生用のレーザー発光期間以外でノイズが同期
信号として入力されると、この同期信号が入力された時
点を次ぎの同期開始位置と判断し、走査データ(画像デ
ータ)の読み出しを開始する。したがって、正常な同期
信号を検出すべき位置にポリゴンミラーが位置したとき
には、レーザーの発光期間とならず、レーザーが発光し
ない。その結果、正常な同期信号を検出することができ
ず、光書込装置の動作を正常に行なわせることができな
い事態が発生するおそれがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
レーザー光を出力するレーザー出力手段と、回転駆動さ
れレーザ出力手段からのレーザ光を反射して走査線に変
換するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーで走査された
レーザー光を感光体に照射する光学系と、ポリゴンミラ
ーで反射された走査線の走査開始位置に配設されライン
同期用のレーザー光を検出して同期信号として出力する
光検出手段と、該光検出手段の出力する同期信号に基づ
いて次ラインの走査開始用の同期信号を検出するための
動作状態や走査動作状態等の各動作状態の算出を行なう
動作状態算出手段と、を備え、動作状態算出手段の算出
した動作状態に基づいて光書込動作を行なう光書込装置
において、前記動作状態算出手段の出力に基づいて同期
信号を検出するための動作状態検出し、該同期信号を検
出するための動作状態のときにのみ同期信号を検出して
前記動作状態算出手段に出力する同期タイミングチェッ
ク手段を設けたことを特徴としている。
【0006】
【作用】レーザー出力手段によりレーザー光を出力し、
レーザー出力手段から出力されたレーザー光は、回転駆
動されるポリゴンミラーにより反射され、走査線に変換
される。ポリゴンミラーで走査されたレーザー光は光学
系のfθレンズで等速直線変換され、感光体に照射され
、感光体上に静電潜像を形成する。また、ポリゴンミラ
ーで反射された走査線の走査開始位置には、光検出手段
が配設されており、光検出手段は、ポリゴンミラーから
のレーザー光を検出して同期信号として出力する。光検
出手段の出力した同期信号は、動作状態算出手段に入力
され、動作状態算出手段は、この同期信号に基づいて次
ラインの走査開始用の同期信号を検出するための動作状
態や走査動作状態等の各動作状態を算出を行なう。動作
状態算出手段の算出結果に基づいて同期タイミングチェ
ック手段が、同期信号を検出するための動作状態(すな
わち、次ライン同期信号発生用のレーザー発光動作期間
)を検出し、該同期信号を検出するための動作状態のと
きにのみ光検出手段からの同期信号を前記動作状態算出
手段に出力する。したがって、動作状態算出手段には、
正規の同期信号を検出するための動作状態のときにのみ
同期信号が入力され、外部ノイズやポリゴンミラーの異
常回転等により次ライン同期信号発生用のレーザー発光
期間以外で同期信号が入力されることを防止することが
できる。その結果、従来のように、正規の同期信号検出
用の動作状態以外の動作状態にときに、ノイズ等による
同期信号が入力された時点を次ぎの同期開始位置と判断
して、走査データ(画像データ)の読み出しを開始する
という不具合の発生を防止することができる。したがっ
て、正常な同期信号を検出すべき位置にポリゴンミラー
が位置したときに、レーザーの発光期間となり、光書込
装置の動作を正常に行なわせることができる。
【0007】
【実施例】図1〜図7は本発明の光書込装置の一実施例
を示す図である。図1は、本発明の光書込装置を適用し
たファクシミリ装置1のブロック図であり、ファクシミ
リ装置1は、システム制御部2、メモリ3、IO制御部
4、網制御部5、スキャナ6、データ転送制御部7、記
録部8およびページメモリ9等を備えている。これらフ
ァクシミリ装置1の各部はシステムバスSBにより接続
されている。
【0008】システム制御部2は、CPU(Centr
al Processing Unit)等を備えてお
り、メモリ3は、ROM(Read Only Mem
ory)およびRAM(Random Access 
Memory)等で構成されている。メモリ3のROM
内にはファクシミリ装置1としての基本プログラム等の
制御処理プログラムが格納されており、RAMは、ワー
クメモリとして利用される。システム制御部2は、メモ
リ3のROM内のプログラムに従ってファクシミリ装置
1の各部を制御して、ファクシミリ装置としてのシーケ
ンスを実行する。
【0009】IO制御部4は、各種センサ入力の制御や
ドライバ出力の制御等を行なう。網制御部5は、いわゆ
るAA−NCUと称されるものであり、網制御部5には
、回線L(例えば、電話回線)が接続されている。網制
御部5は、回線Lからの発呼に対して自動着呼し、回線
Lへの自動発呼処理を行う。また、網制御部5は、通信
制御部やモデム等を有し、その通信制御部により、相手
ファクシミリ装置との間でファクシミリ制御信号を交換
して、ファクシミリ通信手順を実行する。網制御部5は
、そのモデムにより、送信信号の変調を行い、また、受
信信号の復調を行う。
【0010】スキャナ6としては、例えば、CCD(C
harge Coupled Device)を利用し
たイメージスキャナが利用されており、スキャナ6は原
稿を走査して原稿の画情報を読み取る。データ転送制御
部7は、例えば、DMAコントローラが使用され、スキ
ャナ6、ページメモリ9および記録部8等の間での画像
データの転送を行なう。
【0011】ページメモリ9は、受信した画像データや
送信用の画像データ等を記憶する。特に、本発明では、
記録部8で記録出力する画像データを記憶し、所定の読
取タイミングに読み取られて記録部8にパラレルの画像
データとして転送される。記録部8としては、レーザー
を利用した光書込装置が利用されており、記録部8は、
図2に示す光書込部10、データ書込制御部11および
レーザドライバ制御部12等を備えている。
【0012】図2において、光書込部10は、ポリゴン
ミラー13を備え、ポリゴンミラー13は、図該のモー
タによりファクシミリ装置1のシステムクロックとは異
なる独自のタイミングで図中矢印方向に回転駆動される
。ポリゴンミラー13には、レーザダイオード(レーザ
ー出力手段)14からレーザービームが照射され、レー
ザダイオード14は、図1に示すレーザドライバ制御部
12によりその駆動が制御される。ポリゴンミラー13
は、レーザダイオード14から照射されたレーザービー
ムを等角速度のライン状の走査ビームとしてfθレンズ
15方向に反射し、fθレンズ15は、レーザービーム
を等速直線変換してミラー16に照射するとともに、受
光素子17にも照射する。
【0013】受光素子17としては、例えば、ピンフォ
トダイオードが利用され、受光素子17は、ポリゴンミ
ラー13で反射された走査線の走査開始位置に配設され
て、ライン同期用のレーザービーム(レーザー光)を検
出して同期信号として図1のデータ書込制御部11に出
力する。 ミラー16は、入射光を反射して感光体18上に照射し
、感光体18は、光が照射されることにより静電潜像が
形成される。
【0014】したがって、上記fθレンズ15およびミ
ラー16は、ポリゴンミラー13で反射されたレーザー
ビームを感光体18に照射する光学系を構成している。 感光体18は、図外のモータにより回転駆動され、レー
ザービームにより順次静電潜像が形成される。静電潜像
の形成された感光体18には、図外の現像装置によりト
ナーが付着されて現像され、トナーの付着された感光体
18は、さらに回転されて、記録紙19に面すると、図
外の転写装置により感光体18に付着されたトナーが記
録紙19に転写される。トナーの転写された記録紙19
は、図外の定着部に搬送され、定着部でトナーが記録紙
19に定着される。
【0015】なお、図2において、A、B、C、Dと表
示されている区分は、記録部8の光書込動作の各動作状
態(ステート)の区分分けを表示しており、各動作状態
については後述する。再び図1において、データ書込制
御部11は、図3に示す同期タイミングチェック回路2
0や図4に示す動作状態算出回路30等を内蔵しており
、データの書込動作の制御を行なって、レーザドライバ
制御部12の駆動制御を行なう。
【0016】図3において、同期タイミングチェック回
路(同期タイミングチェック手段)20は、ステートカ
ウンタ21、NOT回路22およびAND回路23で構
成されており、ステートカウンタ21には、図4に示す
動作状態算出回路30からのステート信号が入力される
。ステートカウンタ21は、入力されるステート信号を
カウントし、ステートDのステート信号を検出して、ス
テートDであることを示すステートD中信号をAND回
路23に出力する。また、ステートカウンタ21は、初
期状態においてステートD中信号を出力する。  AN
D回路23には、さらに、NOT回路22を介して受光
素子17からの同期信号が入力される。したがって、同
期タイミングチェック回路20は、ステートカウンタ2
1がステートD中信号を出力しているときに、同期信号
が入力されると、新同期信号として出力し、ステートカ
ウンタ21がステートD中信号を出力していないときに
、同期信号が入力されても新同期信号を出力しない。
【0017】図4において、動作状態算出回路(動作状
態算出手段)30は、ラッチ31、32、33、34、
セレクタ35、同期カウンタ36、4進カウンタ37、
エッジ形成回路38、NOT回路39およびNOR回路
40等を有している。 なお、図4に示す動作状態算出回路30は、4ビット構
成の場合について示しているが、これは、説明を簡略化
するために4ビット構成としており、通常は、8〜24
ビット構成である。
【0018】ラッチ31、32、33、34には、それ
ぞれシステム制御部2のCPUからシステムバス10を
介して記録部8での光書込動作の各動作状態(ステート
)での動作期間を示すデータがカウント値としてセット
され、またシステム制御部2のCPUからIOWRが当
該データの入力先ラッチ31、32、33、34を示す
アドレスとして入力される。この記録部8の各動作状態
(ステート)は、図5に示すように、ステートA〜ステ
ートDにより構成されており、ステートAは、同期信号
が検出されてから1スキャンラインのデータ出力開始ま
での動作状態、ステートBは、レーザダイオード14を
発光させて記録を行なう動作状態、ステートCは、1ス
キャンラインの記録が終了してステートDへ移行するま
での動作状態、ステートDは、次ラインの同期検出を行
なう動作状態である。 この各ステートA〜ステートDでは、図5に示すように
、レーザダイオード14の発光および消灯が行なわれ、
ステートAおよびステートCでは、レーザダイオード1
4は消灯され、ステートBおよびステートDでは、レー
ザダイオードは発光される。各ラッチ31、32、33
、34には、この一連のステートのサイクルタイムを各
ステートの幅で割ったシフトクロック(画像データをシ
フトさせるためのクロック)の値がカウンタ値としてセ
ットされ、ラッチ21にはステートAのカウンタ値が、
ラッチ22にはステートBのカウンタ値が、ラッチ23
にはステートCのカウンタ値が、またラッチ24にはス
テートDのカウンタ値がセットされる。
【0019】ラッチ31、32、33、34のラッチし
たカウンタ値はセレクタ35に入力され、セレクタ35
には、ステートA、B、C、Dを示すステート信号がそ
のセレクタ端子に入力される。セレクタ35は、ステー
ト信号により設定されたステートA、B、C、Dに対応
するカウンタ値をラッチ31、32、33、34から読
み込み、同期カウンタ36にセットする。同期カウンタ
36は、そのロード端子LOADに入力される同期信号
に基づいてセレクタ35からカウンタ値を読み込み、そ
のクロック端子CKに入力されるシフトクロックをカウ
ント(インクリメント)する。
【0020】同期カウンタ36は、セットされたカウン
タ値をカウントしてターミネートすると、キャリーをエ
ッジ形成回路38に出力するとともに、NOT回路39
を介してNOR回路40に出力する。エッジ形成回路3
8は、NOT回路41、フリップフロップ42およびA
ND回路43で構成され、エッジ形成回路38には、シ
フトクロックおよび同期カウンタ36からのキャリーが
入力される。エッジ形成回路38は、同期カウンタ36
からキャリーが入力されると、4進カウンタ37のクロ
ック端子CKにクロック信号として出力する。
【0021】4進カウンタ37には、上述のように、エ
ッジ形成回路38からのクロック信号および図3に示し
た同期タイミングチェック回路20からの新同期信号が
入力され、4進カウンタ37は、新同期信号が入力され
ると、カウント値をリセットして、上記ステートAを示
すステート信号を出力する。4進カウンタ37は、その
後、エッジ形成回路38からのクロック信号をカウント
し、カウント値を順次ステートB、ステートCおよびス
テートDを示すステート信号を出力する。このステート
信号は、セレクタ35に入力されるとともに、データ書
込制御部11の各部の制御に使用される。
【0022】セレクタ35は、上述のように、この4進
カウンタ37からのステート信号により設定されたステ
ートA、B、C、Dに対応するカウンタ値をラッチ31
、32、33、34から読み込み、同期カウンタ36に
セットする。次に作用を説明する。ファクシミリ装置1
は、受信画像データやスキャナ6で読み取った画像デー
タを一旦ページメモリ9に蓄積した後、ページメモリ9
からデータ書込制御部11に転送し、画像データに基づ
いてレーザドライバ制御部12によりレーザダイオード
14の駆動制御を行なって、記録を行なう。
【0023】ファクシミリ装置1は、記録動作が開始さ
れると、ポリゴンミラー13の回転を開始させ、レーザ
ダイオード14の発光を開始させる。レーザダイオード
14から発光されたレーザービームは、ポリゴンミラー
13に照射され、ポリゴンミラー13で等角速度のライ
ン状の走査ビームに変換されて、受光素子17およびf
θレンズ15方向に反射される。受光素子17は、レー
ザービームを検出すると、同期信号をデータ書込制御部
11に出力し、fθレンズ15は、レーザービームを等
速直線変換してミラー16を介して感光体18に照射す
る。
【0024】データ書込制御部11は、同期タイミング
チェック回路20や動作状態算出回路30等を有し、受
光素子17の出力した同期信号は、図3に示す同期タイ
ミングチェック回路20に入力される。同期信号は、上
述のように、同期タイミングチェック回路20のNOT
回路22を介してAND回路23に入力され、AND回
路23には、またステートカウンタ21からのステート
D中信号が入力される。ステートカウンタ21は、初期
状態においてまずステートD中信号を出力する。したが
って、初期状態において受光素子17から同期信号が入
力されると、同期タイミングチェック回路20は、新同
期信号を図4に示す動作状態算出回路30に出力する。
【0025】動作状態算出回路30では、同期タイミン
グチェック回路20からの新同期信号が4進カウンタ3
7に入力され、4進カウンタ37は、新同期信号が入力
されると、ステートAから動作を開始する。これにより
動作状態算出回路30は、図6(a) に示すように、
ステートA、B、C、Dの算出を開始し、ステート信号
を出力する。 すなわち、動作状態算出回路30は、4進カウンタ37
に新同期信号が入力されると、4進カウンタ37はステ
ートDを示すステート信号を出力し、このステート信号
によりセレクタ35は、ラッチ31のラッチするステー
トAのカウンタ値を同期カウンタ36にセットする。同
期カウンタ36は、図7に示すように、ステートAのカ
ウンタ値のカウントを開始し、ステートAのカウンタ値
をカウントアップすると、キャリーをエッジ形成回路3
8およびNOT回路39を介してNOR回路40に出力
する。エッジ形成回路38は、そのフリップフロップ回
路42のア点から図7に示す信号を出力し、AND回路
43のイ点から図7に示す信号を出力する。このイ点の
出力は、4進カウンタ37のクロック端子CKにクロッ
ク信号として入力され、4進カウンタ37は、クロック
信号が入力されると、図7に示すように、次のステート
であるステートBを示すステート信号を出力する。動作
状態算出回路30は、以下同様に各ステートA、B、C
、Dを算出して、ステート信号を出力し、このステート
信号に基づいてデータ書込制御部11は、書込動作を制
御する。
【0026】このステート信号は、同期タイミングチェ
ック回路20にも入力され、同期タイミングチェック回
路20では、ステート信号がステートカウンタ21に入
力される。ステートカウンタ21は、入力されるステー
ト信号をカウントし、ステートDのステート信号を検出
すると、ステートDであることを示すステートD中信号
をAND回路23に出力する。このAND回路23には
、NOT回路22を介して受光素子17からの同期信号
が入力される。したがって、AND回路23は、ステー
トカウンタ21からステートD中信号が入力されている
ときに同期信号が入力されたときにのみ、新同期信号を
動作状態算出回路30等に出力する。動作状態算出回路
30は、この新同期信号に基づいて、上述のように、ス
テートA、B、C、Dの算出を行ない、ステート信号を
出力する。データ書込制御部11は、このステート信号
に基づいて書込動作を制御している。
【0027】しかし、従来では、図6(b) に示すよ
うに、ステートD以外のステートA、B、Cにおいて、
ノイズ等によりショートパルスSPが入ると、従来の動
作状態算出回路は、ショートパルスSPの入力を同期信
号の入力として、ステートDから再度ステートA、B、
C、Dの算出を行なっていた。その結果、書込動作を正
常に行なわせることができない事態が発生するおそれが
あった。
【0028】ところが、本発明の光書込装置を適用した
ファクシミリ装置1では、同期タイミングチェック回路
20を設け、ステートDのときに同期信号が入力された
ときにのみ、新同期信号を動作状態算出回路30に出力
し、この新同期信号に基づいて動作状態算出回路30が
ステートA、B、C、Dの算出を行なっている。したが
って、図6(c) に示すように、ステートD以外のス
テートA、B、Cでノイズ等のショートパルスSPが同
期タイミングチェック回路20に入力されても、同期タ
イミングチェック回路20は、新同期信号を動作状態算
出回路30に出力することはなく、動作状態算出回路3
0は、ショートパルスSPの影響を受けることなく、各
ステートA、B、C、Dの算出を行なう。その結果、ノ
イズに影響されることなく、書込動作を正常に行なわせ
ることができる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、光検出手
段から入力される同期信号に基づいて動作状態算出手段
が、次ラインの走査開始用の同期信号を検出するための
動作状態や走査動作状態等の各動作状態の算出を行ない
、動作状態算出手段の算出結果に基づいて光書込動作の
制御を行なう光書込装置において、動作状態算出手段の
算出結果に基づいて、同期信号を検出するための動作状
態(すなわち、次ライン同期信号発生用のレーザー発光
動作期間)を検出し、該同期信号を検出するための動作
状態のときにのみ同期信号を動作状態算出手段に出力す
る同期タイミングチェック手段を設けているので、正規
の同期信号を検出するための動作状態のときにのみ同期
信号が動作状態算出手段に入力され、外部ノイズやポリ
ゴンミラーの異常回転等により次ライン同期信号発生用
のレーザー発光期間以外でノイズが同期信号として入力
されることを防止することができる。その結果、従来の
ように、正規の同期信号検出用の動作状態以外の動作状
態にときに、ノイズ等が入力された時点を次ぎの同期開
始位置と判断して、走査データ(画像データ)の読み出
しを開始するという不具合の発生を防止することができ
、正常な同期信号を検出すべき位置にポリゴンミラーが
位置したときに、レーザーの発光期間となり、光書込装
置の動作を正常に行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光書込装置を適用したファクシミ
リ装置のブロック図。
【図2】本発明による光書込装置を適用したファクシミ
リ装置の光書込部の概略構成図。
【図3】本発明による光書込装置を適用したファクシミ
リ装置の同期タイミングチェック回路の回路図。
【図4】本発明による光書込装置を適用したファクシミ
リ装置の動作状態算出回路の回路図。
【図5】本発明による光書込装置を適用したファクシミ
リ装置の光書込動作の動作状態(ステート)を示す図。
【図6】それぞれ本発明による光書込装置を適用したフ
ァクシミリ装置の同期信号制御処理の説明図。
【図7】本発明による光書込装置を適用したファクシミ
リ装置の動作状態算出回路の動作説明図。
【符号の説明】
1    ファクシミリ装置 2    システム制御部 3    メモリ 4    IO制御部 5    網制御部 6    スキャナ 7    データ転送制御部 8    記録部 9    ページメモリ 10    光書込部 11    データ書込制御部 12    レーザドライバ制御部 13    ポリゴンミラー 14    レーザダイオード 15    fθレンズ 16    ミラー 17    受光素子 18    感光体 19    記録紙 20    同期タイミングチェック回路21    
ステートカウンタ 22    NOT回路 23    AND回路 30    動作状態算出回路 31、32、33、34    ラッチ36    同
期カウンタ 37    4進カウンタ 38    エッジ形成回路 39    NOT回路 40    NOR回路 41    NOT回路 42    フリップフロップ 43    AND回路 SB    システムバス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザー光を出力するレーザー出力手段と
    、回転駆動されレーザ出力手段からのレーザ光を反射し
    て走査線に変換するポリゴンミラーと、ポリゴンミラー
    で走査されたレーザー光を感光体に照射する光学系と、
    ポリゴンミラーで反射された走査線の走査開始位置に配
    設されライン同期用のレーザー光を検出して同期信号と
    して出力する光検出手段と、該光検出手段の出力する同
    期信号に基づいて次ラインの走査開始用の同期信号を検
    出するための動作状態や走査動作状態等の各動作状態の
    算出を行なう動作状態算出手段と、を備え、動作状態算
    出手段の算出した動作状態に基づいて光書込動作を行な
    う光書込装置において、前記動作状態算出手段の出力に
    基づいて同期信号を検出するための動作状態検出し、該
    同期信号を検出するための動作状態のときにのみ同期信
    号を検出して前記動作状態算出手段に出力する同期タイ
    ミングチェック手段を設けたことを特徴とする光書込装
    置。
JP3007389A 1991-01-25 1991-01-25 光書込装置 Pending JPH04240960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007389A JPH04240960A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 光書込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007389A JPH04240960A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 光書込装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240960A true JPH04240960A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11664571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007389A Pending JPH04240960A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 光書込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224580A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7460144B2 (en) 2005-05-31 2008-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224580A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4622572B2 (ja) * 2005-02-21 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7460144B2 (en) 2005-05-31 2008-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677724A (en) Laser beam printing device with mirror rotation speed controlled by origin sensor signal
JPH05297301A (ja) 光走査装置の光源制御方法
JPH04240960A (ja) 光書込装置
JP3320231B2 (ja) レーザビームプリンタ及びその制御方法
US5703455A (en) Control device for a stepping motor included in an electronic apparatus
US7499070B2 (en) Method of diagnosing a state of a horizontal synchronizing signal for an optical scanner
US6188424B1 (en) Light beam scanning, image forming apparatus, and method of adjusting the image forming apparatus
JP2001100125A (ja) 光走査装置
JP3339752B2 (ja) レーザ記録装置
JPH0894948A (ja) 記録装置
JP3116611B2 (ja) 自動レジ補正機能を有するデジタル複写機
JP2003057578A (ja) 画像記録装置
JP2003326759A (ja) デジタル画像形成装置
JPS59117857A (ja) 走査同期信号発生装置
JPH034664A (ja) ファクシミリ装置
JPH0339992A (ja) 画像データ処理装置
JPH1075344A (ja) データ処理装置
JPH03268670A (ja) 電子写真記録装置
JPH07112229B2 (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPS63147644A (ja) 半導体レ−ザの出力制御装置
JPS63231468A (ja) 画像記録装置
JPH0482756A (ja) レーザービームプリンタ
JPH103046A (ja) 画像形成装置
JPH0532022A (ja) 画像形成装置
JPH02215555A (ja) 光記録装置