JPH06104377B2 - 感圧複写紙用呈色紙 - Google Patents

感圧複写紙用呈色紙

Info

Publication number
JPH06104377B2
JPH06104377B2 JP63161853A JP16185388A JPH06104377B2 JP H06104377 B2 JPH06104377 B2 JP H06104377B2 JP 63161853 A JP63161853 A JP 63161853A JP 16185388 A JP16185388 A JP 16185388A JP H06104377 B2 JPH06104377 B2 JP H06104377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pressure
sensitive copying
kaolin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63161853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029679A (ja
Inventor
雅人 田中
広幸 松林
知晴 塩崎
Original Assignee
新王子製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新王子製紙株式会社 filed Critical 新王子製紙株式会社
Priority to JP63161853A priority Critical patent/JPH06104377B2/ja
Publication of JPH029679A publication Critical patent/JPH029679A/ja
Publication of JPH06104377B2 publication Critical patent/JPH06104377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、有機呈色剤を用いた感圧複写紙用呈色紙に関
し、特に滑り性及び印刷作業性を改良した感圧複写紙用
呈色紙に関するものである。
「従来の技術」 感圧複写紙は電子供与性有機発色剤(以下単に発色剤と
記す)等を溶解した油滴を内包するマイクロカプセルを
主成分とするマイクロカプセル組成物を支持体の片面に
塗布した上用紙と、支持体の片面には上記発色剤と接触
したとき呈色する電子受容性呈色剤(以下単に呈色剤と
記す)を主成分とする呈色剤組成物を塗布し、反対面に
はマイクロカプセル組成物を塗布した中用紙及び支持体
の片面に呈色剤組成物を塗布した下用紙があり、これら
3種類のシートを上用紙、下用紙あるいは上用紙、中用
紙、下用紙の順で組み合わせて複写セットとして実用化
されている。また支持体の同一面上に発色剤と呈色剤を
塗布して一枚で感圧記録可能とした自己発色性感圧複写
紙も感圧複写紙の一形態として良く知られている。
かかる感圧複写紙の呈色剤として、酸性白土、活性白
土、アタパルジャイト、ゼオライト、ベントナイト、シ
リカ、ケイ酸アルミ等の如き無機呈色剤と、フェノール
−アルデヒド重合体、フェノール−アセチレン重合体等
のフェノール重合体、芳香族カルボン酸あるいはその多
価金属塩等の有機呈色剤とが知られている。
このうち、有機呈色剤は無機呈色剤に比べ、発色能が高
く、しかも得られた発色像が水分の付着や通常のファイ
ル保存等で記録濃度低下を起こさないという長所を備え
ている。また有機呈色剤を用いた呈色層に顔料として炭
酸カルシウムを含有させることによって、上記性能は更
に向上され、且つインキセット性が向上する。
しかしながら炭酸カルシウムを顔料として用いた場合、
滑り性が不良となり、取り扱い難く、印刷作業性の悪い
感圧複写紙用呈色紙となってしまう。このような問題を
解決するためにタルクを顔料の一部として使用する方法
(特開昭63−47191号)が提案されているが、この方法
では、呈色紙の発色性が低下するという新たな欠点が付
随するため、必ずしも満足すべぎ結果が得られていない
のが現状である。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、上記の問題を解決し発色像の耐光性、耐水
性、及び経時安定性に優れ、且つ塗布面の滑りが良く、
取り扱い性や印刷作業性に優れた感圧複写紙用呈色紙を
提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は、有機呈色剤と顔料を含有する呈色層を設けた
感圧複写紙用呈色紙において、該顔料として炭酸カルシ
ウムを、有機呈色剤と顔料の総重量に対し50重量%以上
含有し、且つ平均粒径が0.1〜1.2μmのカオリンを5〜
30重量%含有することを特徴とする感圧複写紙用呈色紙
である。
「作用」 本発明では有機呈色剤を用いることにより、発色像の耐
光性、耐水性及び経時安定性に優れた呈色紙が得られ、
顔料として有機呈色剤と顔料の総重量に対し50重量%以
上の炭酸カルシウムを含有させることによりインキセッ
ト性を良好にする。また、平均粒径が0.1〜1.2μmのカ
オリンを有機呈色剤と顔料の総重量に対し5〜30重量%
呈色層中に含ませることにより炭酸カルシウム配合に伴
う塗面のザラツキを解消し、滑り性が良好で、印刷作業
性の優れた感圧複写紙用呈色紙を実現したものである。
本発明では平均粒径0.1〜1.2μm、好ましくは0.3〜1.0
μmのカオリンを呈色層中に含ませる。
呈色層にカオリンを含有させると、板状粒子における結
晶間の結合力が弱いことに起因する粉落ち現象が生じ易
い。しかしカオリンの中でも特に平均粒径が1.2μm以
下のものを使用すると、この現象を防ぎ、また滑り性を
改善出来る。ただしカオリンの平均粒径が0.1μm未満
の場合は滑り性改善の効果が不充分であり、又微細なカ
オリンを充分接着するためには呈色層中のバインダー量
を増す必要があり、結果的にインキセット性が悪化する
という弊害をもたらす。一方平均粒径が1.2μmを越え
る粒径のカオリンでは、塗布面のざらつきが大きく、得
られる呈色紙は、耐擦れ性(所謂コスレ汚れ)が悪いと
いう欠点を有する。
なお、粒子径、白色度の異なるカオリンを二種以上併用
しても良い。
カオリンの使用量は有機呈色剤と顔料の総重量に対し5
〜30重量%、好ましくは10〜25重量%である。5重量%
未満では滑り性改善の効果が不充分であり、一方カオリ
ンを30重量%を越えて使用すると白色度の低下及び発色
濃度の低下が起こる。
尚、通常呈色層には顔料を、呈色層全固形分の50重量%
〜95重量%、有機呈色剤を1重量%〜20重量%、バイン
ダーを1重量%〜40重量%配合する。
本発明において用いられる有機呈色剤としては例えば、
特公昭49−10856号、特公昭51−25174号、特開昭49−55
410号等に記載されているような安息香酸、p−tert−
ブチル−安息香酸、4−メチル−3−ニトロ安息香酸、
サリチル酸、3−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキ
シルサリチル酸、3−tert−ブチル−5−メチルサリチ
ル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−メチル
−5−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−(α,
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−シクロヘキシ
ル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3
−(α,α−ジメチルベンジル)−5−メチルサリチル
酸、3,5−ジ−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−(α,
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチ
ル酸、4−メチル−5−シクロヘキシルサリチル酸、2
−ヒドロキシ−1−ベンジル−3−ナフトエ酸、1−ベ
ンゾイル−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、3−ヒド
ロキシ−5−シクロヘキシル−2−ナフトエ酸、2−ヒ
ドロキシ−4−〔(4−カルボキシ−5−ヒドロキシ)
フェニル〕−1−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸及び
これらと例えば亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、カ
ルシウム、コバルト等の多価金属との塩:特公昭40−93
09号、特公昭42−20144号、特開昭48−14409号等に記載
されているような6,6′−メチレンビス(4−クロロ−
m−クレゾール)等のフェノール化合物:p−フェニルフ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂等のフェノール−アル
デヒド樹脂、p−tert−ブチルフェノール−アセチレン
樹脂等のフェノール−アセチレン樹脂の如きフェノール
樹脂及びこれらの多価金属塩:マレイン酸−ロジン樹
脂、スチレン、エチレン又はビニルメチルエーテルと無
水マレイン酸との共重合体の如き酸性重合体:特公昭48
−8215号、特公昭48−8216号、特公昭52−1326号等に記
載されているような芳香族カルボン酸とアルデヒドない
しはアセチレンとの重合体及びこれらの多価金属塩等が
挙げられる。
これらの有機呈色剤のうちでも芳香族カルボン酸及びそ
の多価金属塩、フェノール樹脂及びその多価金属塩、芳
香族カルボン酸とアルデヒドないしはアセチレンとの共
重合体及びその多価金属塩が特に好ましく用いられる。
これらの呈色剤は、二種類以上併用しても良い。
塗液中には必要に応じて澱粉、カゼイン、アラビアゴ
ム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス、酢酸ビ
ニル系ラテックス等のバインダー(接着剤)を含有させ
ることもできる。また、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸マグネシウム、
硫酸カルシウム等の無機顔料を本発明の効果を阻害しな
い範囲で併用したり、呈色紙製造分野で公知の各種助剤
を適宜添加することもできる。
呈色層を形成するための塗液の調製方法については特に
限定されず、適宜調製される。例えば有機呈色剤を無機
顔料、バインダー、分散剤その他の添加剤と共に機械的
に水に分散して得られる塗液を支持体に塗布する方法、
又呈色剤を有機溶媒に溶解して水中に乳化せしめ、無機
顔料、バインダー、その他の添加剤を添加して得られる
塗液を支持体に塗布する方法、或いは両者を混合させた
塗液を支持体に塗布する方法が用いられる。尚呈色剤の
有機溶媒としては、脂肪族、または芳香族エステル類、
ビフェニル誘導体、ナフタレン誘導体、ビフェニールア
ルカン類等を挙げることができる。
具体的には、メチルアミルアセテート(1,3−ジメチル
ブチルアセテート)、2−エチルブチルアセテート、2
−エチルヘキシルアセテート、アミルプロピチレート、
iso−ブチル−iso−ブチレート、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、2,2,4−ト
リメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレー
ト、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソ
ブチレート、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオールジ
アセテート、2,2−ジメチル−1,3−ブタンジオールジイ
ソブチレート、2−メチル−2,4−ペンタンジオールジ
プロピオネート、2,3,3,4−テトラメチル−2,4−ペンタ
ンジオールモノアセテート、アミルラクテート、2−メ
チルビフェニール、3−メチルビフェニール、3,3−ジ
メチルビフェニール、2,4−ジメチルビフェニール、2,6
−ジメチルビフェニール、2,4,6−トリメチルビフェニ
ール、シクロヘキシルベンゼン、ビシクロヘキシルベン
ゼン、モノイソプロピルビフェニール、モノイソプロピ
ルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン、1−イソプ
ロピルフェニル−2−フェニルエタン、1−イソプロピ
ルフェニル−1−フェニルエタン、1,1−ジトリルエタ
ン、1−エチルフェニル−1−フェニルエタン、1−フ
ェニル−1−キシリルエタン等が例示できる。これら溶
媒に沸点が150℃から310℃の石油留分等貧溶媒を希釈剤
として併用することもできる。
かくして調製された呈色層用塗液は、紙、合成紙、フィ
ルム等の支持体にエアーナイフコーター、ブレードコー
ター、ロールコーター、サイズプレスコーター、カーテ
ンコーター、ショートドウェルコーター等の通常の塗布
装置によって塗布され、感圧複写紙用呈色紙として仕上
げられる。
「実施例」 以下に、本発明の効果をより一層明確にするために実施
例および比較例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。なお、例中の部及び%は特に
断らない限りそれぞれ重量部および重量%を表す。
実施例1 〔呈色層塗液の調製〕 サンドミルにより微粒化処理した3,5−ジ(α−メチル
ベンジル)サリチル酸亜鉛25%水分散液20部、炭酸カル
シウム70部、酸化亜鉛10部、平均粒径が0.8μmのカオ
リン15部、水100部を混合し分散させ、更にバインダー
として10%ポリビニルアルコール(PVA110,クラレ社
製)水溶液100部とカルボキシ変性SBRラテックス(SN−
307,住友ノーガタック社製)10部、水200部を混合し、
分散液を得た。
〔感圧複写紙用呈色紙の製造〕
上記呈色層塗液を40g/m2の原紙の片面に乾燥重量が6.0g
/m2となるようにエアーナイフコーターにて塗布、乾燥
して感圧複写紙用呈色紙を得た。
実施例2 〔呈色層塗液の調製〕 3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛5部を
1−イソプロピルフェニル−1−フェニルエタン20部に
加え90℃で加熱溶解した。
これを1%ポリビニルアルコール(PVA210,クラレ社
製)水溶液100部中に添加し、更に界面活性剤として1.0
%ラウリル硫酸ナトリウム0.1部加え、ホモミキサーに
て乳化物の平均径が2.0μmになる様に乳化液を調製し
た。
次に炭酸カルシウム70部、水酸化アルミニウム10部、平
均粒径が0.8μmのカオリン15部、水100部を混合し、分
散させ、更に上記の乳化液を混合した後、バインダーと
して10%ポリビニルアルコール(PVA105,クラレ社製)
水溶液100部と酸化変性澱粉の20%水溶液100部を混合
し、分散液を得た。
〔感圧複写紙用呈色紙の製造〕
上記呈色層塗液を40g/m2の原紙の片面に乾燥重量が7.0g
/m2となるようにブレードコーターにて塗布、乾燥して
感圧複写紙用呈色紙を得た。
実施例3 実施例1において平均粒径0.8μmのカオリンを用いる
かわりに平均粒径が0.5μmのカオリンを用いた以外は
実施例1と同様にして感圧複写紙用呈色紙を得た。
実施例4 実施例2において平均粒径が0.8μmのカオリン15部を
用いるかわりに同カオリンを25部(23.6重量%に相当す
る)用いた以外は実施例2と同様にして感圧複写紙用呈
色紙を得た。
実施例5 実施例2において平均粒径0.8μmのカオリン15部を用
いるかわりに、平均粒径0.4μmのカオリン7.5部及び平
均粒径0.9μmのカオリン7.5部を用いた以外は、実施例
2と同様にして感圧複写紙用呈色紙を得た。
実施例6 実施例1において平均粒径0.8μmのカオリン15部を用
いるかわりに、平均粒径1.2μmのカオリン7.5部及び平
均粒径0.5μmのカオリン7.5部を用いた以外は、実施例
1と同様にして感圧複写紙用呈色紙を得た。
実施例7 実施例1において平均粒径0.8μmのカオリン15部を用
いるかわりに、平均粒径0.8μmのカオリン35部(29.2
重量%に相当する)を用いた以外は、実施例1と同様に
して感圧複写紙用呈色紙を得た。
比較例1 実施例1において平均粒径0.8μmのカオリンを用いる
かわりに平均粒径が2.0μmのカオリンを用いた以外は
実施例1と同様にして感圧複写紙用呈色紙を得た。
比較例2 実施例1において平均粒径0.8μmのカオリン15部を用
いるかわりに同カオリンを50部(37.4重量%に相当す
る)使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙用
呈色紙を得た。
比較例3 実施例2において平均粒径0.8μmのカオリン15部を用
いるかわりに炭酸カルシウム15部を使用した以外は実施
例2と同様にして感圧複写紙用呈色紙を得た。
〔性能比較テスト〕
(1) 発色性 呈色紙と上用紙を塗布面どうしが対向するように重ね合
わせ、スーパーカレンダーに通紙して発色させ、1時間
後にその発色濃度をマクベス濃度計で測定した(数値が
大きい程発色性良好)。
(2) 耐擦れ性(塗布面のザラツキによるコスレ汚
れ) 呈色紙と上用紙を塗布面どうしが対向するように重ね合
わせ、4kg/cm2の荷重をかけた状態で5回擦り合わせ呈
色紙塗布面の発色汚れの程度を目視判定した。
(3) 滑り性 呈色紙と上用紙を塗布面どうしが対向するように重ね合
わせ、両者の摩擦係数をKAYENESS社製MODEL D−1055の
測定機でスレッドの荷重200g、スピード0.5フィート/
分で測定した。取扱適性上、静摩擦係数は0.65以下が好
ましい。
(4) インキセット性 RI印刷適性試験機(明製作所製)を使用し大日本インキ
製のタックバリュー12の青色印刷インキを呈色紙の塗布
面に1.0gになるように印刷し、次に上用紙の塗布面と対
向させ、150g/m2の台紙(商品名:KS特ポスト,神崎製紙
製)にセットして、15秒後、30秒後、1分後に再度RI印
刷機のロール間を通した。上用紙の塗布面のインキでの
汚れを見てインキセット性を比較した。
「効果」 第1表に示した通り、本発明の呈色紙はいずれも耐擦れ
性、滑り性、インキセット性、及び発色性に優れること
がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機呈色剤と顔料を含有する呈色層を設け
    た感圧複写紙用呈色紙において、該顔料として炭酸カル
    シウムを、有機呈色剤と顔料の総重量に対し50重量%以
    上含有し、且つ平均粒径が0.1〜1.2μmのカオリンを5
    〜30重量%含有することを特徴とする感圧複写紙用呈色
    紙。
JP63161853A 1988-06-28 1988-06-28 感圧複写紙用呈色紙 Expired - Fee Related JPH06104377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161853A JPH06104377B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 感圧複写紙用呈色紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161853A JPH06104377B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 感圧複写紙用呈色紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029679A JPH029679A (ja) 1990-01-12
JPH06104377B2 true JPH06104377B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=15743194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161853A Expired - Fee Related JPH06104377B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 感圧複写紙用呈色紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104377B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013839B2 (ja) * 1980-11-12 1985-04-09 十條製紙株式会社 感圧複写用顕色シ−ト
JPS58175691A (ja) * 1982-04-08 1983-10-14 Shizuokaken 感圧複写紙用顕色シ−ト塗被液の製造方法
JPS5955789A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感圧複写紙用塗被組成物
JPS60112485A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS6183093A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感圧複写紙用塗被組成物
JP2601502B2 (ja) * 1988-03-14 1997-04-16 三菱製紙株式会社 感圧記録用顕色シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029679A (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117478B2 (ja)
JPH0430918B2 (ja)
JPH06104377B2 (ja) 感圧複写紙用呈色紙
JPH07106673B2 (ja) 感圧複写紙用呈色紙の製造方法
JP2828634B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JP2870194B2 (ja) 感圧複写紙
JPH0250880A (ja) 感圧複写紙用呈色紙
JP2999788B2 (ja) インキジェット記録用感圧複写紙
JP2843131B2 (ja) 感圧複写紙
JPH0720735B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61139485A (ja) 感熱記録紙
JPH0292581A (ja) 感熱記録体
JPS6099696A (ja) 感熱記録体
JPS6046295A (ja) 感熱記録体
JP2003266933A (ja) 感圧記録紙
JP2728723B2 (ja) 感熱記録体
JPH09263046A (ja) 感圧複写紙用顕色シート
JPH0328318B2 (ja)
JPH04255388A (ja) 感圧複写紙用原紙
JPS61229590A (ja) 感熱記録体
JPH0361078A (ja) 感熱記録体
JPH03284981A (ja) 感圧複写紙用呈色紙
JPH02277688A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH01114478A (ja) 感圧複写紙
JPH01105779A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees