JPH0328318B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328318B2
JPH0328318B2 JP59238964A JP23896484A JPH0328318B2 JP H0328318 B2 JPH0328318 B2 JP H0328318B2 JP 59238964 A JP59238964 A JP 59238964A JP 23896484 A JP23896484 A JP 23896484A JP H0328318 B2 JPH0328318 B2 JP H0328318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coloring agent
coloring
calcium carbonate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59238964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61116580A (ja
Inventor
Tetsuo Shiraishi
Hiroyuki Matsubayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59238964A priority Critical patent/JPS61116580A/ja
Publication of JPS61116580A publication Critical patent/JPS61116580A/ja
Publication of JPH0328318B2 publication Critical patent/JPH0328318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明は、有機呈色剤を用いた感圧複写紙用呈
色紙に関し、特に、高濃度の発色像が得られ、し
かも加工中や印刷時に発生し易い呈色剤層表面の
汚れを改良した呈色紙に関するものである。 「従来の技術」 従来、感圧複写紙は電子供与性有機呈色剤(以
下単に発色剤と記す)等を溶解した油滴を内包す
るマイクロカプセルを主成分とする発色剤マイク
ロカプセル組成物を支持体の片面に塗布した上用
紙と、支持体の片面には上記発色剤と接触したと
き呈色する電子受容性発色剤(以下単に発色剤と
記す)を主成分とする呈色剤組成物を塗布し、反
対面には発色剤マイクロカプセル組成物を塗布し
た中用紙および支持体の片面に呈色剤組成物を塗
布した下用紙があり、これら3種類のシートを上
用紙、下用紙あるいは上用紙、中用紙、下用紙の
順で組み合わせて複写セツトとして実用されてい
る。また、支持体の同一面上に発色剤と呈色剤を
塗布し、一枚で感圧記録可能な自己発色性感圧複
写紙は感圧複写紙の一形態として良く知られてい
る。 かかる感圧複写紙の呈色剤としては、酸性白
土、活性白土、アタパルジヤイト、ゼオライト、
ベントナイト、シリカ、ケイ酸アルミ等の如き無
機呈色剤と、フエノール−アルデヒド重合体、フ
エノール−アセチレン重合体等のフエノール重合
体、芳香族カルボン酸あるいはその多価金属塩等
の有機呈色剤とが知られている。 このうち有機呈色剤は無機呈色剤に比べ、発色
能が高く、しかも得られた発色像は水分の付着あ
るいは通常のフアイル保存等による発色濃度の低
下が極めて少ない長所を備えている。しかし、か
かる優れた特性を有する有機呈色剤にも以下の如
き難点がありその改良が望まれている。 即ち、有機呈色剤を用いた感圧複写紙用呈色紙
は、加工中や印刷時に呈色剤層表面に不要な発色
汚れを発生し易いことである。かかる発色汚れは
取り扱い中に呈色剤層表面が上用紙塗布面と接触
した状態で摩擦されるためではないかと推定され
るが、無機呈色剤を用いた呈色紙では殆ど発生せ
ず、発色能が高い有機呈色剤を用いた呈色紙にお
いてのみ問題となる現象である。 そのため、呈色剤層中に各種の無機顔料を添加
して呈色剤層表面に発生する不要な発色汚れを改
良する方法も提案されているが、発色汚れの改良
に伴つて発色能が低下してしまうため、必ずしも
満足すべき結果が得られていないのが現状であ
る。 「発明が解決しようとする問題点」 かかる現状に鑑み本発明者等は、有機呈色剤の
有する優れた特性をそのまま生かし、しかも上記
の如き難点を改良した感圧複写紙用呈色紙につい
て、特に呈色剤層中に含有せしめる無機顔料を中
心に鋭意研究の結果、特定の形状および粒子径を
有する炭酸カルシウムを特定量呈色剤層中に含有
せしめるとかかる目的が達成されることを見出し
本発明を完成するに至つた。 「問題点を解決するための手段」 本発明は、少なくとも有機呈色剤と無機顔料と
を含有する呈色剤層を設けた感圧複写紙用呈色紙
において、該無機顔料の50〜100重量%が平均粒
子径0.1〜1.0μmの立方形炭酸カルシウムである
ことを特徴とする感圧複写紙用呈色紙である。 「作用」 本発明において用いられる有機呈色剤として
は、例えば、特公昭49−10856号、特公昭51−
25174号、特開昭49−55410号などに記載されてい
るような安息香酸、p−tert−ブチル−安息香
酸、4−メチル−3−ニトロ安息香酸、サリチル
酸、3−フエニルサリチル酸、3−シクロヘキシ
ルサンチル酸、3−tert−ブチル−5−メチルサ
リチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル酸、3−
フエニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、3−シクロヘキシル−5−(α,α−
ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α,α−
ジメチルベンジル)−5−メチルサリチル酸、3,
5−ジ−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−
ジ−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、
3−(α−メチルベンジル)−5−(α,α−ジメ
チルベンジル)サリチル酸、4−メチル−5−シ
クロヘキシルサリチル酸、2−ヒドロキシ−1−
ベンジル−3−ナフトエ酸、1−ベンゾイル−2
−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ
−5−シクロヘキシル−2−ナフトエ酸、2−ヒ
ドロキシ−4−〔(4−カルボキシ−5−ヒドロキ
シ)フエニル〕−1−ナフトエ酸等の芳香族カル
ボン酸類およびこれらと例えば亜鉛、アルミニウ
ム、マグネシウム、カルシウム、コバルト等の多
価金属との塩:特公昭40−9309号、特公昭42−
20144号、特開昭48−14409号などに記載されてい
るような6,6′−メチレンビス(4−クロロ−m
−クレゾール)等のフエノール化合物:p−フエ
ニルフエノール−ホルムアルデヒド樹脂等のフエ
ノール−アルデヒド樹脂、p−tert−ブチルフエ
ノール−アセチレン樹脂等のフエノール−アセチ
レン樹脂の如きフエノール樹脂およびこれらの多
価金属塩:マレイン酸−ロジン樹脂、スチレン、
エチレンまたはビニルメチルエーテルと無水マレ
イン酸との共重合体の如き酸性重合体:特公昭48
−8215号、特公昭48−8216号、特公昭52−1326号
などに記載されているような芳香族カルボン酸と
アルデヒドないしはアセチレンとの重合体および
これらの多価金属塩などが挙げられる。 これらの有機呈色剤のうちでも芳香族カルボン
酸およびその多価金属塩、フエノール樹脂および
その多価金属塩、芳香族カルボン酸とアルデヒド
ないしはアセチレンとの共重合体およびその多価
金属塩が特に好ましく用いられる。 本発明は前述の如く、かかる有機呈色剤を用い
た呈色剤層に特定の粒子径を有する立方形炭酸カ
ルシウムを特定量含有せしめるものである。 従来、感圧複写紙用呈色層に無機顔料として炭
酸カルシウムを添加することは知られている。し
かし、通常の炭酸カルシウムは粒子形態が米粒
状、紡錘状、球状、無定形等の軽質炭酸カルシウ
ムや重量炭酸カルシウムであり、これらの炭酸カ
ルシウムを使用して得られる感圧複写紙用呈色紙
では、発色性能と呈色剤層表面の汚れとのバラン
スを取ることができず、結果的に満足すべき品質
を備えた呈色紙を得ることは困難であつた。 然るに、本発明で使用する特定の粒子径を有す
る立方形炭酸カルシウムは、発色性能と呈色剤層
表面の汚れの両品質をバランス良く改良する特性
を発揮するものである。 而して、本発明の所望の効果を得る為には、用
いられる立方形炭酸カルシウムの平均粒子径を特
定の範囲に限定する必要がある。即ち、平均粒子
径が0.1μmより小さいと塗布液の安定性が損なわ
れ、結果的に満足すべき発色性能の改良効果を得
ることができない。また、1.0μmより大きい場合
には呈色剤層の吸油性が低下し、マイクロカプセ
ル中の染料を溶解したオイルを充分に吸収しなく
なり、やはり満足すべき発色性能を得ることが出
来ない。しかも、呈色剤層表面の平滑性が低下す
るため充分な発色汚れの改良効果を得ることもで
きない。そのため、本発明においては平均粒子径
が0.1〜1.0μm、より好ましくは0.15〜0.8μmの立
方形炭酸カルシウムを選択的に用いるものであ
る。 さらに、本発明においては所望の効果を得る為
に、上記特定の立方形炭酸カルシウムが呈色剤層
中の全無機顔料の50重量%以上、より好ましくは
60重量%以上を占めるように配合する必要があ
る。立方形炭酸カルシウムの含有量が50重量%未
満では本発明の優れた効果を期待することはでき
ない。 呈色剤層中に上記特定の立方形炭酸カルシウム
を配合することによつて、発色性能と呈色剤層表
面の汚れの両品質がバランス良く改良される理由
については、必ずしも明らかではないが、立方形
という特異な形態から、その一つの平面が呈色剤
層の表面に配向し、それが連続することによつて
極めて平滑な面が形成され、摩擦汚れに対して効
果を発揮すると同時に、有機呈色剤との併用によ
る相乗効果によつて、発色性能をも改良せしめて
いるものではないかと推定される。 このような効果を発揮する立方形炭酸カルシウ
ムは、例えば特開昭53−43097号、特開昭53−
43694号、特開昭54−149399号公報等に記載され
ている方法で製造することができる。 一般に、呈色剤層中には、5〜40重量部程度の
有機呈色剤が配合されるが、かかる有機呈色剤に
対して60〜95重量部程度の無機顔料を配合するの
が望ましく、本発明においてもかかる配合割合に
おいて優れた作用効果が得られるものである。そ
して、上記の如く無機顔料中の50重量%以上を特
定の立方形炭酸カルシウムとするものであるが、
必要に応じて酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化
アルミニウム、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、炭酸マグネ
シウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸
カルシウム、カオリン、焼成カオリン、クレー、
アタパルジヤイト、ゼオライト、ベントナイト、
ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、サチンホワイト、
異方形の軽質炭酸カルシウムや重質炭酸カルシウ
ム等通常の無機顔料がこれに併用されるものであ
る。 呈色剤層を形成するための塗布液中には、ゼラ
チン、カゼイン、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ソー
ダ、酸化変性澱粉、酵素変性澱粉、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド
等の水溶性バインダーや、スチレン・ブタジエン
共重合体ラテツクス、メチルメタクリレート・ブ
タジエン共重合体ラテツクス、アクリル酸エステ
ルおよび/またはメタクリル酸エステルの重合体
または共重合体ラテツクス、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体ラテツクス等の合成重合体ラテツク
ス、或いはこられの管能基変性重合体ラテツクス
等が通常の割合で添加される。 さらに塗布液中には、無機顔料を水中に分散す
るための分散剤、例えばポリアクリル酸ナトリウ
ム、ポリアクリル酸アンモニウム、リグニンスル
フオン酸ナトリウム、各種燐酸塩等や呈色紙の製
造分野において公知の各種助剤が必要に応じて添
加される。 かくして調製された呈色剤塗液は、エアーナイ
フコーター、ブレードコーター、ロールコータ
ー、サイズプレスコーター、カーテンコーター、
シヨートドウエルコーター等の通常の塗布装置に
よつて基紙上に塗布され、感圧複写紙用呈色紙と
して仕上げられる。 「実施例」 以下に、本発明の効果をより一層明確にするた
めに実施例および比較例を掲げるが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。なお、
例中の部及び%は特に断らない限りそれぞれ重量
部および重量%を表わす。 実施例1〜6、比較例1〜5 サンドミルによつて微粒化処理した3,5−ジ
−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛の25%
水分散液40部、第1表に示す割合の各種無機顔料
およびスチレン・ブタジエン共重合体ラテツクス
をそれぞれ攪拌混合し、さらに塗布液濃度が25%
になるように水を加えて11種類の呈色剤塗布液を
調製した。 なお、立方形炭酸カルシウムとしては平均粒子
径の異なる下記4種類を使用した。 (平均粒子径) ●立方形炭酸カルシウムA: 0.05μm ●立方形炭酸カルシウムB: 0.15μm ●立方形炭酸カルシウムC: 0.50μm ●立方形炭酸カルシウムD: 1.50μm 立方形炭酸カルシウムの平均粒子径は走査型電
子顕微鏡で倍率20000倍で撮影した写真像を用い、
立方形の一辺の長さを計測し、n=500の平均値
を計算して平均粒子径とした。 また、その他の無機顔料としては平均粒子径が
0.80μmの紡錘状炭酸カルシウムと無定形炭酸カ
ルシウムおよび酸化チタン、水酸化アルミニウム
を使用した。 得られた塗布液を40g/m2の原紙の片面に乾燥
塗布面が5g/m2となるように、それぞれ塗布、
乾燥して11種類の感圧複写紙用呈色紙を得た。一
方、アルキル化ナフタレンにクリスタルバイオレ
ツトラクトンを溶解し、この油性液をマイクロカ
プセル化して調製したカプセル塗布液を40g/m2
の原紙の片面に乾燥塗布量が4g/m2となるよう
に塗布、乾燥して感圧複写紙用上用紙を得た。得
られた呈色紙及び上用紙を用いて以下の如き品質
性試験を行い、その結果を第1表に併記した。 〔発色性能試験〕 呈色紙と上用紙の塗布面同士を対向させ、落下
式発色試験機(おもり:150g、高さ:20cm)に
て打圧発色させ、呈色紙を暗所に24時間放置した
後、マクベス反射濃度計で発色濃度を測定した。 〔耐摩擦性試験〕 呈色紙と上用紙の塗布面同士を対向させ、サザ
ーランド式こすれ試験機にて、荷重を2ポンドか
け5往復こすり合わせた。呈色紙を暗所に24時間
放置し、摩擦汚れ部分の発色濃度をマスベス反射
濃度計で測定した。数値が小さい程汚れが少なく
良好である。 「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の実
施例で得られた感圧複写紙用呈色紙はいずれも優
れた発色性能を有しており、しかも呈色剤層表面
に発生する不要な発色汚れも少なく有機呈色剤を
用いた呈色紙として極めて優れた性能を有してい
た。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも有機呈色剤と無機願料とを含有す
    る呈色剤層を設けた感圧複写紙用呈色紙におい
    て、該無機顔料の50〜100重量%が平均粒子径0.1
    〜1.0μmの立方形炭酸カルシウムであることを特
    徴とする感圧複写紙用呈色紙。 2 呈色剤層が少なくとも5〜40重量部の有機呈
    色剤と60〜95重量部の無機顔料とを含有する呈色
    剤層である特許請求の範囲第1項記載の感圧複写
    紙用呈色紙。
JP59238964A 1984-11-12 1984-11-12 感圧複写紙用呈色紙 Granted JPS61116580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238964A JPS61116580A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感圧複写紙用呈色紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238964A JPS61116580A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感圧複写紙用呈色紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116580A JPS61116580A (ja) 1986-06-04
JPH0328318B2 true JPH0328318B2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=17037910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238964A Granted JPS61116580A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感圧複写紙用呈色紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116580A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528857A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd Coloring sheet for pressure-sensitive copying paper
JPS58155992A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Oji Paper Co Ltd 感圧複写用呈色紙

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528857A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd Coloring sheet for pressure-sensitive copying paper
JPS58155992A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Oji Paper Co Ltd 感圧複写用呈色紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61116580A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686546A (en) Heat-sensitive recording paper
JPH0142835B2 (ja)
JPS62288076A (ja) インクジエツト記録用シ−ト
JPS625881A (ja) 感熱記録体
JPH0330985A (ja) 感熱記録体
JPH0328318B2 (ja)
JP2828634B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JP2831041B2 (ja) 感圧記録用顕色シート
JPS60190382A (ja) 感圧複写紙用呈色紙
JP3026365B2 (ja) 感圧複写紙用原紙
JPH07106673B2 (ja) 感圧複写紙用呈色紙の製造方法
JPS609033Y2 (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS6311998B2 (ja)
JP2870194B2 (ja) 感圧複写紙
JPH0421518A (ja) 感熱紙用炭酸カルシウム顔料、その製造法、感熱紙用塗被組成物及び感熱紙
JP2843131B2 (ja) 感圧複写紙
JPH0353977A (ja) 感圧記録用顕色記録シート
JPH0442998B2 (ja)
JPH03284981A (ja) 感圧複写紙用呈色紙
JPH02266976A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH0281664A (ja) 感圧複写紙
JPH06104377B2 (ja) 感圧複写紙用呈色紙
JP2002347339A (ja) 感圧記録紙およびその製造方法
JPH02217284A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH02277688A (ja) 感圧記録用顕色シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees