JPH06103905B2 - 電話回線制御装置 - Google Patents

電話回線制御装置

Info

Publication number
JPH06103905B2
JPH06103905B2 JP26743689A JP26743689A JPH06103905B2 JP H06103905 B2 JPH06103905 B2 JP H06103905B2 JP 26743689 A JP26743689 A JP 26743689A JP 26743689 A JP26743689 A JP 26743689A JP H06103905 B2 JPH06103905 B2 JP H06103905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
telephone
switching transistor
telephone line
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26743689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03127537A (ja
Inventor
宣弘 竜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26743689A priority Critical patent/JPH06103905B2/ja
Publication of JPH03127537A publication Critical patent/JPH03127537A/ja
Publication of JPH06103905B2 publication Critical patent/JPH06103905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は特に無線電話機と通常の電話機等を組合せた複
合電話機に適した電話回線制御装置に関する。
(ロ)従来の技術 電話機において、呼出し信号が受信されたとき電話回線
を閉結し、又通話が終了したとき前記電話回線を開放す
る手段としてハンドセットによるフックスイッチが用い
られる。また最近各種制御をマイクロコンピュータで行
なう電話機では、マイクロコンピュータにて電話回線に
接続されたトランジスタをオン・オフさせ、前記電話回
線を制御することが行なわれている。
上述のマイクロコンピュータを用いた電話機では商用電
源を用いるが、停電したときにマイクロコンピュータが
動作されないため、呼出し信号を受信しても電話回線が
閉結されない。そこで停電のときにはフックスイッチに
て電話回線を制御する一方、交換機から送信される直流
電圧にて電話部分のみを動作させ、停電のときにでも通
話が出来るようにしている。
ところで最近実開昭64−16754号公報に記載されている
ように無線電話機と通常の電話機とを組合せた複合電話
機では、第3図に示すように電話回線(L1)(L2)に極
性決定回路(1)を介して接続されたスイッチングトラ
ンジスタ(2)(3)をマイクロコンピュータ(4)に
て制御し、電話回線(5)を電話回線(L1)(L2)に結
合している。しかしマイクロコンピュータ(4)にて電
話回線(L1)(L2)を制御すると、停電時には全く使用
出来ないことになる。そこでフックスイッチ(6)を接
続し、停電時には前記フックスイッチ(6)をオンする
ことにより、前記スイッチングトランジスタ(2)
(3)をオンし通話を可能にしている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 前述の如く、無線電話機と通常の電話機とを組合せた複
合電話機では、停電時でも通話が出来るようにするた
め、フックスイッチ(6)にてスイッチングトランジス
タ(2)(3)をオンさせている。しかし前記複合電話
機では電話機のハンドセットを用いて子機と内線通話を
行なうことがあるが、ハンドセットを内線通話のため持
上げるとフックスイッチ(6)がオンし、それによりス
イッチングトランジスタ(2)(3)がオンしてしま
い、内線通話であるにも拘わらず電話回線(L1)(L2
が閉結してしまう。
本発明は斯る欠点を除去した電話回線制御装置を提供す
るもので、商用電源の動作時にマイクロコンピュータよ
りなる中央処理ユニットにて電話回線の開放・閉結を制
御し、このときにはフックスイッチのオン・オフは無関
係とし、停電時にはフックスイッチのオン・オフで電話
回線の閉結・開放が可能にした電話回線制御装置に関す
る。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の電話回線制御装置は、電話回線に極性決定回路
を介し接続されたスイッチングトランジスタと、商用電
源からの電源電圧にて強制的にオフされるも該電源電圧
が供給されないときにはフックスイッチにて制御され前
記スイッチングトランジスタをオンさせる制御回路と、
前記フックスイッチをオンオフさせるハンドセット及び
スピーチ回路を少なくとも有し前記スイッチングトラン
ジスタに接続された電話回路と該電話回路を制御すると
共に前記スイッチングトランジスタを制御する制御信号
を発生する中央処理ユニットにより構成される。
(ホ)作 用 本発明の電話回線制御装置は上述の如き構成をなすの
で、商用電源が動作しているときは、中央処理回路から
の制御信号にてスイッチングトランジスタがオン・オフ
され、電話回路を制御し、フックスイッチのオン・オフ
に無関係にされ、停電時にはフックスイッチのオン・オ
フによってスイッチングトランジスタをオン・オフさ
せ、電話回線を制御し通話を可能にしている。
(ヘ)実施例 本発明の電話回線制御装置を図面に従って説明する。
(10)は電話回線(L1)(L2)に接続された極性決定回
路、(11)は該極性決定回路(10)にエミッタが接続さ
れた第1スイッチングトランジスタ、(12)は第2スイ
ッチングトランジスタで、コレクタが第1スイッチング
トランジスタ(11)のベースに接続され、エミッタがア
ースされている。(13)は制御回路で、後述するハンド
セットを持上げるとオンになるフックスイッチ(14)、
該フックスイッ(14)を介しエミッタが極性決定回路
(10)に接続されコレクタが前記第2スイッチングトラ
ンジスタ(12)のベースに接続された第1制御トランジ
スタ(15)、ベースがバイアス抵抗(16)及びフックス
イッチ(14)を介し極性決定回路(10)に接続され、エ
ミッタ・コレクタ路が第1制御トランジスタ(15)のベ
ース、アース間に接続された第2制御トランジスタ(1
7)と、コレクタ・エミッタ路が第2制御トランジスタ
(17)のベース及びアース間に接続された第3制御トラ
ンジスタ(18)とよりなる。(19)は前記第1スイッチ
ングトランジスタ(11)のエミッタ・コレクタ路を介し
極性決定回路(10)に接続された電話回路で、通話信号
を増幅あるいは処理等を行なうスピーチ回路及び電話番
号信号を発生するダイヤラーを少なくとも有し、且つ送
受話器を内蔵するハンドセット(20)が接続されてい
る。(21)は前記極性決定回路(10)に直接接続された
呼出信号検出回路で、電話回線(L1)(L2)を介し呼者
から送信される呼出し信号を検出する。(22)は送受信
回路で、前記電話回路(19)で増幅された音声信号ある
いは呼出信号検出回路(21)よりの呼出し信号をFM変調
あるいは増幅後、アンテナ(23)から子機に向って送信
し、逆に子機から送信された音声信号あるいはダイヤル
信号をアンテナ(23)にて受信し復調する。(24)はマ
イクロコンピュータにて構成される中央処理ユニット
で、前記各回路の制御を行なう。(25)は電源回路で、
商用電源よりの交流信号を降圧及び整流し前記電話回路
(19)、送受信回路(22)及び中央処理ユニット(24)
に電源電圧を供給する。
次に本発明の電話回線制御装置の動作を説明する。
先ず無線電話機として使用する場合について説明する。
呼者よりの呼出し信号が電話回線(L1)(L2)より極性
決定回路(10)を介し呼出信号検出回路(21)に加えら
れる。前記呼出し信号が加えられると、呼出信号検出回
路(21)にて検出されリンガー信号を発生し、送受信回
路(22)及び中央処理ユニット(24)に供給される。す
ると送受信回路(22)は始め制御チャンネルにあり、子
機に向って定められたコード信号を制御チャンネルの搬
送波信号でFM変調しアンテナ(23)より送信する。子機
(図示せず)は前記コード信号を受信すると照合し、定
められたコードと一致したとき着呼応答信号を送出する
一方、通話チャンネルの空きをサーチし、その空きチャ
ンネルに移動する。このことをベースセットとなる送受
信回路(22)へ信号で知らせ、ベースセットも通話チャ
ンネルに移動させる。すると中央処理ユニット(24)に
て制御され、前記送受信回路(22)を通話チャンネルに
移動させると共に、リンガー信号を前記通話チャンネル
で定める搬送波信号でFM変調し子機に送信する。子機で
は前記搬送波信号を復調し呼出し音を鳴らす。子機の所
有者が呼出し音をきいてオフフックすると送信回路も継
続的に動作状態にされる。そのことを送受信回路(22)
にて検出すると、中央処理ユニット(24)より制御信号
を生じ、第2スイッチングトランジスタ(12)をオン
し、又第1スイッチングトランジスタ(11)をオンにす
るので通話状態となる。従って電話回線(L1)(L2)よ
り前記第1スイッチングトランジスタ(11)等を経て電
話回路(19)に供給された呼者からのメッセージ信号は
増幅された後、送受信回路(22)でFM変調されアンテナ
(23)より子機へ送信される。子機では前記アンテナ
(23)よりの信号を復調しスピーカより放音する。スピ
ーカより放音された呼者からのメッセージを聴いた子機
の所有者がマイクロフォンに向って呼者へ伝達するメッ
セージを話すと、そのメッセージ信号は変調され、子機
のアンテナより送信されアンテナ(23)で受信される。
受信された信号は送受信回路(22)でもとのメッセージ
信号に復調され、電話回路(19)等を経て電話回線
(L1)(L2)に入り呼者へ伝達され通話が行なわれ、斯
様にし子機を用いて呼者と通話が出来る。
前記装置は前述の外線との通話を行なっていないとき、
ベースセットと子機との間で通話を行なう内線通話を行
なうことが出来る。即ち外線との通話を行なっていない
ときに、ハンドセット(20)を持上げるとそのことを中
央処理ユニット(24)が検出し、前述と同様に送受信回
路(22)と子機とを通話状態にする。従ってハンドセッ
ト(20)のマイクロフォンに加えられたメッセージは電
話回路(19)で増幅され送受信回路(22)に加わり、FM
変調等された後アンテナ(23)から子機へ送信される。
子機では受信された前記信号を復調しスピーカから放音
される。その放音されたメッセージを聴取した子機の所
有者がマイクロフォンに向ってメッセージを話しすれ
ば、マイクロフォンでメッセージ信号に変換後、増幅、
FM変調等された後送信され、ベースセットのアンテナ
(23)へ受信される。受信されたメッセージ信号は送受
信回路(22)で復調され電話回路(19)に供給される。
電話回路(19)では前記復調されたメッセージ信号を増
幅後ハンドセット(20)のスピーカに加え、そのスピー
カからメッセージを放音する。このようにしベースセッ
トのハンドセットを用い子機と内線通話が出来る。
前述の如く内線通話を行なうために、ハンドセットを持
上げるとフックスイッチ(14)がオンされるが、この状
態では第3制御トランジスタ(18)がオンされ第2制御
トランジスタ(17)もオフされているので、第1制御ト
ラジスタ(15)もオフされたままとなり、第1スイッチ
ングトランジスタ(11)がオンされることがない。従っ
てハンドセットを持上げフックスイッチ(14)がオンさ
れても、電話回線(L1)(L2)が閉結されることはな
い。
ところで停電時には電源回路(25)から中央処理ユニッ
トあるいは送受信回路(22)に電源電圧が供給されない
ため、これら回路は動作されず子機を用いての無線によ
る通話が出来ないが、少なくともベースセットを用いて
通常の電話機として使用したいことがある。そこで本発
明は停電のときハンドセット(20)を持上げフックスイ
ッチ(14)がオンされると、電話回線(L1)(L2)が閉
結され通話出来るようにしている。
即ちこの状態では電源回路(25)が動作されず、第3制
御トランジスタ(18)がオフされている。今相手方と通
話を行なうため、ハンドセット(20)を持上げフックス
イッチ(14)をオンさせると、電話局から供給される直
流電圧が極性決定回路(10)、フックスイッチ(14)及
びバイアス抵抗(16)を介し第2制御トランジスタ(1
7)のベースに加わり、該第2制御トランジスタ(17)
をオンさせ、それにより第1制御トランジスタ(15)も
オンさせる。すると前記直流電圧は第1制御トランジス
タ(15)のエミッタ・コレクタ路を介し、第2スイッチ
ングトランジスタ(12)がオンされ、それにより第1ス
イッチングトランジスタ(11)をオンさせる。それによ
り交換機からの直流電圧は第1スイッチングトランジス
タ(11)のエミッタ・コレクタ路を介し電話回路(19)
に供給され、該電話回路(19)を動作状態にする。従っ
て相手方を呼出すため電話回路(19)のダイヤラーを操
作し、相手方の電話番号信号を送信し相手方を呼出す。
相手方がハンドセットを持上げる等すれば通話ループが
完成し通話が行なわれる。
第2図は本発明の他の実施例で、制御回路(13)にトラ
ンジスタの代りとしてリレー(27)を用いた以外第1図
と同じで、電源回路(25)が動作状態にあるとき、電源
回路(25)からの直流電圧がコイル(28)及びトランジ
スタ(29)を通って流れるため、リレー接片(30)はリ
レー接点(31)に切換えられ、前述と同様に内線通話を
行なうため、ハンドセット(20)を持上げることにより
フックスイッチ(14)がオンされても、電話回線(L1
(L2)からの直流電圧が第2スイッチングトランジスタ
(12)に加えられることがなく、第1スイッチングトラ
ンジスタ(11)がオンされることはない。
停電時にはコイル(28)は励磁されず、リレー接片(3
0)が接点(32)に位置されるため、ハンドセット(2
0)を持上げフックスイッチ(14)がオンされると、電
話回線(L1)(L2)からの直流電圧がフックスイッチ
(14)及びリレー接片(30)を介し第2スイッチングト
ランジスタ(12)のベースに供給され、該第2スイッチ
ングトランジスタ(12)をオンし、それにより第1スイ
ッチングトランジスタ(11)もオンし電話回路(19)を
動作状態にする。従って前述と同様にして相手と通話出
来る。
(ト)発明の効果 本発明は上述の如く、中央処理ユニットにて電話回線を
介し伝送される呼出し信号あるいは子機からの信号を検
出し、スイッチングトランジスタをオンさせ電話回路を
電話回線に接続させるものにおいて、フックスイッチの
オン・オフにて制御され前記スイッチングトランジスタ
をオンさせる制御回路を設け、前記制御回路を商用電源
が動作しているときに不動作させるようにしたので、子
機と内線通話を行なうため、ハンドセットを持上げるこ
とによりフックスイッチがオンしても、スイッチングト
ランジスタがオンし電話回路が電話回線に閉結してしま
うことはなく、又停電時にはフックスイッチがオンされ
ると制御回路が動作されスイッチングトランジスタがオ
ンされるので、ハンドセットを用い通常の電話通話が出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電話回線接続装置の回路図、第2図は
本発明の電話回線接続装置の他の実施例を示す回路図、
第3図は従来の電話回線接続装置の回路図である。 (10)……極性決定回路、(11)……第1スイッチング
トランジスタ、(12)……第2スイッチングトランジス
タ、(13)……制御回路、(14)……フックスイッチ、
(15)……第1制御トランジスタ、(17)……第2制御
トランジスタ、(18)……第3制御トランジスタ、(1
9)……電話回路、(20)……ハンドセット、(22)…
…送受信回路、(24)……中央処理ユニット、(25)…
…電源回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線に極性決定回路を介し接続された
    スイッチングトランジスタと、商用電源からの電源電圧
    にて強制的にオフされるも該電源電圧が供給されないと
    きにはフックスイッチにて制御され前記スイッチングト
    ランジスタをオンさせる制御回路と、前記フックスイッ
    チをオンオフさせるハンドセット及びスピーチ回路を少
    なくとも有し前記スイッチングトランジスタに接続され
    た電話回路と、該電話回路を制御すると共に前記スイッ
    チングトランジスタを制御する制御信号を発生する中央
    処理ユニットとよりなる電話回線制御装置。
JP26743689A 1989-10-12 1989-10-12 電話回線制御装置 Expired - Fee Related JPH06103905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26743689A JPH06103905B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 電話回線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26743689A JPH06103905B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 電話回線制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127537A JPH03127537A (ja) 1991-05-30
JPH06103905B2 true JPH06103905B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17444818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26743689A Expired - Fee Related JPH06103905B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 電話回線制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103905B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03127537A (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953656A (en) Method and apparatus for remotely accessing a telephone answering device
JPH02244856A (ja) 無線電話装置
SE9601364L (sv) Anordning och förfarande för generering av ring-röst- meddelande hos automatisk telefonsvarare
JPH06103905B2 (ja) 電話回線制御装置
JP2554647B2 (ja) コ−ドレス電話機
JPH1117782A (ja) バイブレータ付コードレス電話機
JPH0456505B2 (ja)
JP3408013B2 (ja) コードレス電話機
JP3408097B2 (ja) 電話機
JPH0279547A (ja) 電話機
JPH0472947A (ja) コードレス電話機
JP2793684B2 (ja) コードレス電話装置
JP2793202B2 (ja) 電話機
KR20010090057A (ko) 발신자 번호 표시 기능을 이용한 무선 전화기의 휴대장치착신벨 발생 장치 및 그 방법
JPH0354452Y2 (ja)
JP2505165Y2 (ja) 電話機付加装置
JPH0316818B2 (ja)
JPH0646113Y2 (ja) 無線電話機の電源解除遅延回路
JP3005492B2 (ja) 携帯電話機
JPH0448029Y2 (ja)
JPS63171030A (ja) コ−ドレス電話装置
JPH04177952A (ja) コードレス電話機の子機
JPH08102973A (ja) ナースコール電話装置
JPS59119954A (ja) 電話回路切替装置
JPH034652A (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees