JPH06102997B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH06102997B2
JPH06102997B2 JP60097067A JP9706785A JPH06102997B2 JP H06102997 B2 JPH06102997 B2 JP H06102997B2 JP 60097067 A JP60097067 A JP 60097067A JP 9706785 A JP9706785 A JP 9706785A JP H06102997 B2 JPH06102997 B2 JP H06102997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
post
stored
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60097067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61255236A (ja
Inventor
拓啓 樽本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP60097067A priority Critical patent/JPH06102997B2/ja
Publication of JPS61255236A publication Critical patent/JPS61255236A/ja
Publication of JPH06102997B2 publication Critical patent/JPH06102997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は始動後増量初期値,始動後増量値に対する減衰
率等の始動後増量に関するパラメータを学習制御する構
成とし、ことにより、始動直後の機関状態を安定なもの
とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は内燃機関の制御装置の改良に関し、更に詳細に
は、内燃機関の特性に拘わらず、始動直後の機関状態を
安定なものとすることができる内燃機関の制御装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
車載用の内燃機関等に於いては機関始動直後の機関状態
を安定なものとするため、機関始動後、内燃機関の回転
数NEと吸入空気量とによって定まる基本噴射量に所定の
減衰率αでその値が零になるまで減少する始動後増量値
FSEを加算した量の燃料を内燃機関に供給する所謂始動
後増量を行なっているものが多くある。
第6図(A),(B)は始動後増量を説明する線図であ
り、同図(A)は始動後増量値FSEを示し、同図(B)
は内燃機関の回転数NEを示している。時刻t2に於いて内
燃機関が始動したと判定されると(内燃機関が始動した
か否かは内燃機関の回転数NEが始動判定回転数NEB以上
になったか否かにより判定する)、基本噴射量に同図
(A)に示した始動後増量値FSEを加算した量の燃料を
内燃機関に供給する始動後増量が行なわれる。ここで、
始動後増量値FSEは同図(A)から判るように、機関始
動時t2に始動後増量初期値FSE0となり、以後その値が零
となるまで所定の減衰率αで減少するものである。尚、
減衰率αは同図(A)中のb/aに対応するものであり、
また、同図(B)に於いてNEAはアイドル回転数を示し
ている。
このような、始動後増量を行なうことにより、機関始動
直後の機関状態を第6図(B)に示すように安定なもの
とすることができるが、次のような問題があった。即
ち、従来は減衰率αが固定値であり、また始動後増量初
期値FSE0も機関温度対応に予め定められているものであ
るので、経年変化等により内燃機関の特性が変化した場
合、或いは減衰率α或いは始動後増量初期値FSE0がその
内燃機関に対して適当でない場合、同図(B)に点線で
示すようにエンジンストールが生じる場合があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は前述の如き問題点を解決したものであり、その
目的は機関始動直後の機関状態を安定なものとすること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は第1図の構成図に示すように、内燃機関1の始
動直後、記憶手段2に記憶されている始動後増量に関す
るパラメータに基づいて噴射手段3を制御する始動後増
量手段4を備えた内燃機関の制御装置に於いて、前記内
燃機関の回転数を検出する検出手段5と、前記内燃機関
の始動後、該検出手段5で検出された前記回転数に基づ
き、前記回転数の挙動を検出し、その検出結果に基づい
て前記記憶手段2に記憶されている始動後増量に関する
パラメータを増量,減少或いはそのまま保持させるかを
判断する判断手段6と、該判断手段6の判断結果に基づ
いて前記記憶手段2に記憶されている前記パラメータを
書換える書換手段7とを設けたものである。
〔作用〕
内燃機関1の回転数を検出する検出手段5の検出結果に
基づいて、記憶手段7に記憶されている始動後増量に関
するパラメータを書換えるものであるから、経年変化等
により内燃機関の特性が変化した場合或いは最初に設定
されていたパラメータが適当でない場合に於いても、機
関始動直後の機関状態を安定なものとすることができ
る。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のブロック線図であり、21はマ
イクロプロセッサ、22はマイクロプロセッサ21に所定の
動作を行なわせるための制御プログラム等が記憶されて
いるROM、23は始動後増量初期値FSE0,減水率α等が記憶
されているバックアップ電源(図示せず)を有するRAM
もしくは不揮発性RAM、24は入力部、25は出力部、26は
内燃機関本体、27はエアクリーナ、28はエアフローメー
タもしくは圧力センサ、29はスロットルチャンバ、30は
インテークマニホールド、31はインジェクタ、32はスロ
ットル弁、33はスロットル弁32の開度を検出する開度セ
ンサ、34は冷却水温を検出する温度センサ、35はクラン
ク軸が所定角度回転する毎に位置検出信号を出力するク
ランク角センサ、36はスタータスイッチである。また、
第3図はマイクロプロセッサ21の処理内容を示すフロー
チャートであり、以下同図を参照して第2図の動作を説
明する。
マイクロプロセッサ21はその処理の流れの中で第3図の
フローチャートに示す処理を行なっており、ステップS1
ではフラグFが「1」であるか否かを判断する。そし
て、ステップS1の判断結果がNOの場合は、マイクロプロ
セッサ21は始動後増量値FSEが零であるか否かを判断し
(ステップS2)、その判断結果がNOの場合はフラグFを
「1」とし(ステップS3)、次いで所定時間(例えば10
msec)毎にそのカウント値CNTを+1するカウンタを起
動させ(ステップS4)、この後他の制御ステップに移
る。また、ステップS2の判断結果がYESの場合はマイク
ロプロセッサ21は他の制御ステップSに移る。ここで、
始動後増量値FSEは第4図(A)に示すように内燃機関
の回転数が始動判定回転数NEBを越えるまでは零であ
り、始動判定回転数NEBを越えた時点t2に於いて始動後
増量初期値FSE0にされるものであるから、カウンタは内
燃機関の始動判定時t2に起動されることになる。
また、ステップS1の判断結果がYESの場合は、学習条件
が成立しているか否かを判断する(ステップS5)。即
ち、ステップS5では内燃機関がアイドル状態であり、且
つスタータモータが停止している場合、学習条件が成立
していると判断するものである。尚、内燃機関がアイド
ル状態であるか否かの判定はスロットル弁32の開度を検
出する開度センサ33の検出結果に基づいて行なうもので
あり、スタータモータが停止しているか否かの判定はス
タータスイッチ36の状態に基づいて行なうものである。
そして、ステップS5の判断結果がNOの場合はマイクロプ
ロセッサ21はフラグFを「0」とした後(ステップS
6)、他の制御ステップに移り、ステップS5の判断結果
がYESの場合はステップS4で起動させたカウンタのカウ
ント値CNTと予め定められている値CNT0とを比較し、CNT
<CNT0の関係を満足させているか否かを判断する(ステ
ップS7)。ここで、カウンタは前述したように、内燃機
関の始動時に起動され、所定時間毎にそのカウント値を
+1するものであるから、ステップS7では内燃機関の始
動判定時から現在までの経過時間がCNT0に対応す時間以
内であるか否かを判断していることになる。また、カウ
ンタのカウント値CNTがCNT0になる時刻が第4図に示す
ように、時刻t3であるとすると、ステップS7では現在の
時刻が時刻t3以前であるか以後であるかを判断している
ことになる。
そして、ステップS7の判断結果がYESの場合は、マイク
ロプロセッサ21はクランク角センサ35からの位置検出信
号に基づいて内燃機関の回転数NEnを求め(ステップS
8)、次いでステップS8で求めた回転数NEnが予め定めら
れている上限値NEmaxよりも大きいか否かを判断し(ス
テップS9)、その判断結果がNOの場合はステップS8で求
めた回転数NEnが予め定められている下限値NEminよりも
小さいか否かを判断する(ステップS10)。ここで、上
限値NEmax及び下限値NEminはそれぞれ第4図(B)に示
すように設定されているものである。尚、上限値NEmax
は例えば始動時に許容できる内燃機関の最高回転数を設
定しておくものである。
そして、ステップS10の判断結果がYESの場合は、マイク
ロプロセッサ21は温度センサ34の検出結果に基づいて冷
却水の水温を求め(ステップS11)、次いでステップS11
で求めた水温に対応する始動後増量初期値FSE0をRAM23
から読出し(ステップS12)、次いで読出した始動後増
量初期値FSE0に所定値xを加算した値FSE0+xを新たな
始動後増量初期値FSE0としてRAM23に記憶させる(ステ
ップS13)。ここで、RAM23には第5図に示すように、各
水温T1〜Tn対応に始動後増量初期値FSE0(1)〜FSE
0(n)が記憶されているものであり、例えばステップS
11で求めた水温がT3であるとすると、マイクロプロセッ
サ21は領域#3に記憶されている始動後増量初期値FSE0
(3)を読込み(ステップS12)、次いで読込んだ始動
後増量初期値FSE0(3)に所定値xを加算した値FSE
0(3)+xを新たな始動後増量初期値FSE0(3)とし
てRAM23の領域#3に記憶させるものである(ステップS
13)。また、ステップS10の判断結果がNOの場合は、マ
イクロプロセッサ21は他の制御ステップに移るものであ
る。
またステップS9の判断結果がYESの場合は、マイクロプ
ロセッサ21は温度センサ34の検出結果に基づいて冷却水
の水温を求め(ステップS14)、次いでステップS14で求
めた水温に対応する始動後増量初期値FSE0をRAM23から
読出し(ステップS15)、次いでステップS15で読出した
始動後増量初期値FSE0から所定値xを減算した値FSE0
xを新たな始動後増量初期値FSE0としてRAM23の所定領
域に書込むものである(ステップS16)。
ここで、ステップS7〜S16の処理を第4図(A),
(B)を参照して説明すると次のようになる。即ち、マ
イクロプロセッサ21は内燃機関の始動判定時t2から時刻
t3までの間は、内燃機関の回転数NEnと予め定められて
いる上限値NEmax,下限値NEminとを比較し、NEn>NEmax
の関係が満たされている場合は(ステップS9)、現在RA
M23に記憶されている始動後増量初期値FSE0が大き過ぎ
ると判断して始動後増量初期値FSE0を減少させる書換処
理を行ない(ステップS16)、NEn<NEmaxの関係が満た
されている場合は(ステップS10)、始動後増量初期値F
SE0が小さ過ぎると判断して始動後増量初期値FSE0を増
加させる書換処理を行ない(ステップS13)、NEmin≦NE
n≦NEminの関係が満たされている場合は、現在RAM23に
記憶されている始動後増量初期値FSE0は適当であると判
断して始動後増量初期値FSE0の書換処理は行なわないも
のである(ステップS11〜S16処理を行なわないことによ
り実現する)。
また、ステップS7の判断結果がNOの場合は、マイクロプ
ロセッサ21はクランク角センサ35からの位置検出信号に
基づいて内燃機関の回転数NEnを求め(ステップS17)、
次いで前回のサイクルのステップS8或いはステップS17
で求めた回転数NEn-1と今回のサイクルのステップS17で
求めた回転数NEnとの差ΔNE=NEn-1−NEnを求め(ステ
ップS18)、次いで前記ΔNEと予め定められている値β
とを比較し、ΔNE>βの関係を満たしているか否かを判
断する(ステップS19)。即ち、ステップS19では内燃機
関の回転数の減衰率を求めていることになる。そして、
ステップS19の判断結果がYESの場合、即ち内燃機関の回
転数の減衰率が所定値よりも大きい場合は、マイクロプ
ロセッサ21はRAM23の所定領域に記憶されている始動後
増量値FSEに対する減衰率αを読込み(ステップS20)、
次いでステップS20で読込んだ減衰率αから所定値yを
減算した値α−yを新たな減衰率αとしてRAM23の所定
領域に書込み(ステップS21)、次いで始動後増量値FSE
が零であるか否かを判断する(ステップS22)。そし
て、ステップS22の判断結果がNOの場合は他の制御ステ
ップに移り、またステップS22の判断結果がYESの場合、
即ち始動後増量が終了したと判断した場合は、フラグF
を「0」とし(ステップS23)、次いでステップS4で起
動させたカウンタをリセットしてそのカウント値CNTを
零とし(ステップS24)、この後他の制御ステップに移
る。
また、ステップS19の判断結果がNOの場合は、マイクロ
プロセッサ21はステップS18で求めた差ΔNEがΔNE<γ
を満足させているか否かを判断し(ステップS25)、そ
の判断結果がNOの場合は他の制御ステップに移り、また
ステップS25の判断結果がYESの場合はRAM23の所定領域
に記憶されている始動後増量値FSEに対する減衰率αを
読込み(ステップS26)、次いでステップS26で読込んだ
減衰率αに所定値yを加算した値α+yを新たな減衰率
αとしてRAM23の所定領域に記憶させ(ステップS27)、
この後ステップS22の処理を行なう。
ここで、ステップS17〜S27の処理を第4図(A),
(B)を参照して説明すると次のようになる。即ち、カ
ウンタのカウント値CNTがCNT0となった時点t3から始動
後増量値FSEが零となる時点t4までの間は、内燃機関の
回転数の減衰率ΔNEと所定値β,γとを比較し、ΔNE>
βの関係が満たされている場合は(ステップS19)、現
在RAM23に記憶されている始動後増量値FSEに対する減衰
率αが大き過ぎると判断して減衰率αを減少させる書換
処理を行ない(ステップS21)、ΔNE<γの関係が満た
されている場合は(ステップS25)、RAM23に記憶されて
いる減衰率αが小さ過ぎると判断して減衰率αを増加さ
せる書換処理を行ない(ステップS27)、γ≦ΔNE≦β
の関係を満足させている場合は現在RAM23に記憶されて
いる減衰率αが適当であると判断して減衰率αの書換処
理は行なわないものである。
このように、本実施例は内燃機関の始動判定時t2から所
定時間経過した時刻t3までは、内燃機関の回転数NEと上
限値NEmax,下限値NEminとを比較し、その比較結果に基
づいてRAM23に記憶されている始動後増量初期値FSE0
書換処理を行ない、時刻t3から始動後増量値FSEが零と
なる時刻t4までの間は内燃機関の回転数と所定値β,γ
とを比較し、その比較結果に基づいて始動後増量値FSE
に対する減衰率の書換処理を行なうものであるから、経
年変化等により内燃機関の特性が変化した場合,或いは
最初に与えられていた始動後増量初期値FSE0,減衰率α
がその内燃機関にとって適当でない場合に於いても、機
関始動直後の安定性を高いものとすることができる。
尚、上述した実施例に於いては、内燃機関の始動判定時
から所定時間経過するまでの間は始動後増量初期値FSE0
の書換処理を行ない、それ以後始動後増量値FSEが零に
なるまでの間は減衰率αの書換処理を行なうようにした
が、始動後増量値FSEが所定値以上の場合は始動後増量
初期値FSE0の書換処理を行ない、始動後増量値FSEが所
定値以下になった後減衰率αの書換処理を行なうように
しても良いことは勿論である。また、上述した実施例に
於いては、ステップS19で内燃機関の回転数の減衰率ΔN
Eが所定値βより大きいと判断した場合、RAM23に記憶さ
れている減衰率αを増加させるようにしたが、内燃機関
の停止を検出した場合に減衰率αを増加させるような書
換処理を行なうようにしても良いことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、内燃機関の始動直後、
前記内燃機関に供給する燃料量を記憶手段に記憶されて
いる始動後増量に関するパラメータ(実施例に於いては
RAM23に記憶されている始動後増量初期値FSE0,減衰率
α)に基づいてインジェクタ31等の噴射手段を制御する
始動後増量手段を備えた内燃機関の制御装置に於いて、
前記内燃機関の回転数を検出するクランク角センサ35等
の検出手段と、該検出手段の検出結果に基づいて前記記
憶手段に記憶されている始動後増量に関するパラメータ
を増加,減少或いはそのまま保持させるかを判断する判
断手段(実施例に於いてはマイクロプロセッサ21でステ
ップS9,10,19,25の処理を行なうことにより実現する)
と、該判断手段の判断結果に基づいて前記記憶手段に記
憶されている前記パラメータを書換える書換手段(実施
例に於いてはマイクロプロセッサ21でステップS13,16,2
1,27の処理を行なうことにより実現する)とを備えたも
のであるから、経年変化等により内燃機関の特性が変化
した場合或いは最初に設定された始動後増量初期値FS
E0,減衰率αがその内燃機関に対して適当でない場合に
於いても、内燃機関開始動直後の機関状態を安定なもの
とすることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の実施例のブ
ロック線図、第3図はマイクロプロセッサ21の処理内容
の一部を示すフローチャート、第4図は第2図の動作説
明図、第5図はRAM23の記憶内容を示すメモリマップ、
第6図は始動後増量の説明図である。 1,26は内燃機関、2は記憶手段、3は噴射手段、4は始
動後増量手段、5は検出手段、6は判断手段、7は書換
手段、21はマイクロプロセッサ、22はROM、23はRAM、24
は入力部、25は出力部、27はエアクリーナ、28はエアフ
ローメータ、29はスロットルチャンバ、30はインテーク
マニホールド、31はインジェクタ、32はスロットル弁、
33は開度センサ、34は温度センサ、35はクランク角セン
サ、36はスタータスイッチである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の始動直後、記憶手段に記憶され
    ている始動後増量に関するパラメータに基づいて噴射手
    段を制御する始動後増量手段を備えた内燃機関の制御装
    置に於いて、 前記内燃機関の回転数を検出する検出手段と、前記内燃
    機関の始動後、該検出手段で検出された前記回転数に基
    づき、前記回転数の挙動を検出し、その検出結果に基づ
    いて前記記憶手段に記憶されている始動後増量に関する
    パラメータを増加,減少或いはそのまま保持させるかを
    判断する判断手段と、 該判断手段の判断結果に基づいて前記記憶手段に記憶さ
    れている前記パラメータを書換える書換手段とを備えた
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記始動後増量に関するパラメータは始動
    後増量初期値であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記始動後増量に関するパラメータは始動
    後増量値に対する減衰率であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】前記始動後増量に関するパラメータは始動
    後増量初期値及び始動後増量値に対する減衰率であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の
    制御装置。
  5. 【請求項5】前記判断手段は前記内燃機関が始動してか
    ら所定時間経過するまでの間に前記検出手段で検出した
    前記内燃機関の回転数が、予め定められている所定範囲
    内である場合は前記記憶手段に記憶されている始動後増
    量初期値をそのまま保持すると判断し、前記予め定めら
    れている所定範囲以上である場合は前記記憶手段に記憶
    されている始動後増量値を減少させると判断し、前記予
    め定められている所定範囲以下である場合は前記記憶手
    段に記憶されている始動後増量値を増加させると判断す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の内燃機
    関の制御装置。
  6. 【請求項6】前記判断手段は前記内燃機関が始動してか
    ら始動後増量値が所定値以下になるまでの間に前記検出
    手段で検出した前記内燃機関の回転数が、予め定められ
    ている所定範囲内である場合は前記記憶手段に記憶され
    ている始動後増量初期値をそのまま保持すると判断し、
    前記予め定められている所定範囲以上である場合は前記
    記憶手段に記憶されている始動後増量値を減少させると
    判断し、前記予め定められている所定範囲以下である場
    合は前記記憶手段に記憶されている始動後増量値を増加
    させると判断することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】前記判断手段は前記内燃機関が始動してか
    ら所定時間経過した後始動後増量値が零となるまでの間
    の前記検出手段の検出結果に基づいて求めた前記内燃機
    関の回転数の減衰率が、予め定められている所定範囲内
    である場合は前記記憶手段に記憶されている始動後増量
    値に対する減衰率をそのまま保持すると判断し、前記予
    め定められている所定範囲以上である場合は前記記憶手
    段に記憶されている始動後増量値に対する減衰率を減少
    させると判断し、前記予め定められている所定範囲以下
    である場合は前記記憶手段に記憶されている始動後増量
    値に対する減衰率を増加させることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の内燃機関の制御装置。
  8. 【請求項8】前記判断手段は始動後増量値が所定値以下
    になってから前記始動後増量値が零になるまでの間の前
    記検出手段の検出結果に基づいてもとめた前記内燃機関
    の回転数の減衰率が、予め定められている所定範囲内で
    ある場合は前記記憶手段に記憶されている始動後増量値
    に対する減衰率をそのまま保持すると判断し、前記予め
    定められている所定範囲以上である場合は前記記憶手段
    に記憶されている始動後増量値に対する減衰率を減少さ
    せると判断し、前記予め定められている所定範囲以下で
    ある場合は前記記憶手段に記憶されている始動後増量値
    に対する減衰率を増加させることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の内燃機関の制御装置。
JP60097067A 1985-05-08 1985-05-08 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JPH06102997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097067A JPH06102997B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60097067A JPH06102997B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61255236A JPS61255236A (ja) 1986-11-12
JPH06102997B2 true JPH06102997B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=14182296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60097067A Expired - Lifetime JPH06102997B2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551564Y2 (ja) * 1989-09-19 1997-10-22 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828544A (ja) * 1981-07-24 1983-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法
JPS6053647A (ja) * 1983-09-05 1985-03-27 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関の始動時の学習制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61255236A (ja) 1986-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057470B2 (ja) 車両用エンジンの給油判定装置及び燃料供給装置
JP3355269B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0681931B2 (ja) 燃料ポンプ制御装置
US6470854B1 (en) Air-fuel ratio control with improved fuel supply operation immediately after complete combustion of mixture
JP2518314B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US5954025A (en) Control apparatus, for internal combustion engine, for improving stability of an idle state of the engine
JPH01211661A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4777924A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines after starting
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH08326579A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH06102997B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0979071A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH02535B2 (ja)
JP3334403B2 (ja) 内燃機関の始動判定装置
JP2564810B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3046475B2 (ja) 始動時燃料制御方法
JP2860855B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP2696441B2 (ja) 内燃機関のアイドル位置検出装置
JP2512073Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPS61223242A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JP3141222B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH05312068A (ja) 始動時燃料噴射制御装置
JPH0734923A (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH0833123B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term