JPH06102868B2 - 二重織物およびその製造法 - Google Patents

二重織物およびその製造法

Info

Publication number
JPH06102868B2
JPH06102868B2 JP2418149A JP41814990A JPH06102868B2 JP H06102868 B2 JPH06102868 B2 JP H06102868B2 JP 2418149 A JP2418149 A JP 2418149A JP 41814990 A JP41814990 A JP 41814990A JP H06102868 B2 JPH06102868 B2 JP H06102868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
woven fabric
warp
ridge
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2418149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04222274A (ja
Inventor
清一 浅山
Original Assignee
清一 浅山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清一 浅山 filed Critical 清一 浅山
Priority to JP2418149A priority Critical patent/JPH06102868B2/ja
Publication of JPH04222274A publication Critical patent/JPH04222274A/ja
Publication of JPH06102868B2 publication Critical patent/JPH06102868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な形態の二重織物お
よびその製造法に関するもので、帯をはじめとする和装
用品や壁クロス等の装飾品として利用できるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本発明は二重織物に属するものではある
が、従来の織物には全く見られなかった新規な形態のも
のである。周知の通り、二重織物には種々の形態のもの
があるが本発明に係る二重織物のように、表地の組織と
して畦地を形成し、この畦地の任意の点を模様的に裏地
に接結し、接結していない経糸を左又は右に寄せてあた
かも「刺しゅう」を施したような立体的な模様を形成し
たものはなかった。
【0003】本発明に係る二重織物における表地の形態
は、経糸を左又は右に寄せた部分以外の部分について
は、密度の小さい畦地の透かし織物であるという点にお
いて、一見「羅」により形成した織物に似ているともい
えるが、羅は比較的太い経糸と緯糸とを複雑にからめて
形成するものであるため手織でしか製織できず、高度な
熟練と時間を要し、極めて高価なものであった。そし
て、羅の組織では本発明のような二重織物は製織不可能
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した羅
を初めとする各種の織技法によっても織成不可能であ
る、あたかも刺しゅうを施した如き立体的な模様が形成
されている透かし織物の表地をもつ二重織物を、織機と
簡易な手作業とによって製造することを技術的課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題は次の通
りの本発明によって達成できる。すなわち、本発明は、
裏地の上面に、表地として密度の小さい畦地が重ねら
れ、この畦地を構成する緯糸の任意の点が裏地と接結さ
れると共に、畦地を構成する経糸が左又は右によろけ状
寄せられて模様を形成した状態にてセット加工されて
なる二重織物、及び、裏地と表地とを同時に織成するに
際して、表地を構成する経糸と緯糸に、裏地を構成する
経糸と緯糸より細い糸を使用すると共に、表地の組織を
裏地の組織より密度の小さい畦地に形成し、この畦地を
構成する緯糸の任意の点を裏地と接結して織成した後、
当該畦地を構成する経糸をブラシにより左又は右によろ
け状に寄せて模様が形成された状態としてセット加工す
ることを特徴とする二重織物の製造法である。
【0006】
【作用】本発明において最も重要な点は、裏地に接結さ
れていない表地の経糸をブラシによって接結部まで寄せ
ることによって表地に模様を形成している点であり、表
地の経糸が寄せられている部分(非透かし部)と表地の
経糸が除かれている部分(透かし部)とによって立体感
を呈する模様が形成されるのである。
【0007】そして、上記の模様が形成された表地が裏
地に重ね合された二重織物であるから、表地と裏地の質
感や色彩を異ならせることによって、種々様々な模様を
現出させることができるのである。
【0008】
【実施例】次に、本発明を実施例によって説明する。図
1は、本発明に係る二重織物の表地の平面図であり、図
2は本発明に係る二重織物の織組織を示す断面説明図で
あって、裏地Aの構成としては、480デニールの絹糸
による裏地の経糸○1の数を2304本とし、裏地の緯
糸○2は3本3本の畦で組み70横(緯糸○2の数を曲
尺一寸間に70本)で織り上げると共に、表地Bの構成
として、56デニールの絹糸による表地の経糸○3の数
を、前記裏地の経糸の半分の1152本とし、表地の緯
糸○4は35横(緯糸○4の数を曲尺一寸間に35本)
で1本畦にて織り上げる。
【0009】上記の表地Bと裏地Aを織り上げる際、図
1の×印にて示す点の表地Bの緯糸○4を図2の(4
a)にて示すように、裏地Aの経糸○1の下面に通して
接結する。この接結部(図1の×印)の数や位置は、一
定の図柄や模様を形成する輪郭に沿って適当な間隔に設
ける。従って、織り上った織物は、密度の大きな畦の裏
地Aの上面に、密度の小さい細糸による畦の表地Bが重
なったものとなり、裏地Aの上面に目の荒い表地Bのヴ
ェールがかけられた状態のものとなる。
【0010】上記の二重織物は通常の織機により織り上
げられる。本発明においては、上記の二重織物の表地B
の上面からブラシ○5を左又は右に掛けることにより表
地の経糸○3を左又は右に寄せる。このブラシ掛けによ
り、裏地Aに接結されていない部分の表地Bの経糸○3
が、左右の接結部まで寄せられ、図1に示すような接結
部(×印)を結んだ曲線による、多数の刺しゅうを施し
たような、よろけ模様(波模様)○6の間に葉脈模様○
7を配した透かし織物の表地Bが形成される。
【0011】上記のよろけ模様○6の部分は、細い表地
の経糸○3が右又は左に寄せ集められた状態であるた
め、このままの状態では逆方向に移動する。これを防ぐ
ため、本発明においては、上記の織物に合成樹脂を吹き
付け又は含浸させて熱をかけるセット加工を施し、表地
の経糸○3の動きを止める。このセット加工には、繊維
製品に対して常用されている周知手段が使用できる。
【0012】なお、上記実施例においては、表地の裏地
に対する接結点の配置を、表地の経糸を左又は右に寄せ
た際、波形になるように形成したが、この接結点は適宜
な模様の輪郭になるように設けることができる。また、
ブラシ掛けの方向についても、図1においては右方向に
掛けた形態を示したが、必要により左右に掛け分けるこ
とによりバラエティに富んだ模様が得られるし、このブ
ラシ掛けは手作業に限らず、筒状のブラシを動力を用い
て回転させてもよい。さらに表地と裏地の糸の配色を適
宜代えて組み合せることにより多様な色彩の織物とな
る。
【0013】また、上記実施例においては、裏地として
畦地を採用しているが裏地の組織は特に限定されるもの
ではなく、細かい地紋を備えていてもよいし、紋織物で
あってもよい。要はあまり嵩高い織物でないものであれ
ばどのような組織のものでもよい。また、糸の種類につ
いても特に問わないものである。
【0014】
【発明の効果】本発明に係る二重織物は、各種の織組織
からなる裏地Aの上面に、あたかも刺しゅうを施したよ
うな立体的な模様を形成した透かし織物の表地Bを重ね
合せた形態のもので、表地の経糸が寄せられている部分
と表地の経糸が除かれている部分とによって立体感を呈
する模様が形成され、その輪郭についても微妙な曲線の
連なりとなり、さらに、隣接する刺しゅう様部分との間
に葉脈状の模様が形成されるため、既知の織技法では得
られないデリケートな模様を有する高級感のある織物が
得られる。従って、帯をはじめとする和装用品や壁クロ
スその他の装飾用織物として広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる二重織物の表地の平面図。
【図2】本発明の織組織の基本構成を示す拡大断面図。
【図3】表地にブラシ掛けした状態の織組織の拡大断面
図。
【符号の説明】
A 裏地 B 表地 1 裏地の経糸 2 裏地の緯糸 3 表地の経糸 4 表地の緯糸 5 ブラシ 6 よろけ模様 7 葉脈模様

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏地の上面に、表地として密度の小さい
    畦地が重ねられ、この畦地を構成する緯糸の任意の点が
    裏地と接結されると共に、畦地を構成する経糸が左又は
    右によろけ状に寄せられて模様を形成した状態にてセッ
    ト加工されてなる二重織物。
  2. 【請求項2】 裏地と表地とを同時に織成するに際し
    て、表地を構成する経糸と緯糸に、裏地を構成する経糸
    と緯糸よりも細い糸を使用すると共に、表地の組織を裏
    地の組織よりも密度の小さい畦地に形成し、この畦ちを
    構成する緯糸の任意の点を裏地と接結して織成した後、
    当該畦地を構成する経糸をブラシにより左又は右によろ
    け状に寄せて模様が形成された状態としてセット加工す
    ることを特徴とする二重織物の製造法。
JP2418149A 1990-12-21 1990-12-21 二重織物およびその製造法 Expired - Lifetime JPH06102868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418149A JPH06102868B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 二重織物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418149A JPH06102868B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 二重織物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222274A JPH04222274A (ja) 1992-08-12
JPH06102868B2 true JPH06102868B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=18526079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418149A Expired - Lifetime JPH06102868B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 二重織物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755361B2 (ja) * 1993-06-30 1998-05-20 徹 糸井 多重織物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358942A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH02191764A (ja) * 1989-01-13 1990-07-27 Yuri Roll Kk 変化杢織物製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04222274A (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207545A (en) Double faced knit fabric and method
US3835512A (en) Method of producing relief patterned nonwoven textiles
US4688502A (en) Puffed embroidered design fabrics
US4456035A (en) Method of making double-sided textile material and textile material produced thereby
JPH06102868B2 (ja) 二重織物およびその製造法
US4690084A (en) Production of puffed embroidered design fabrics
JPH10121347A (ja) 織物及びその製造方法
US4516609A (en) Cross stitch ribbon
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
US2916798A (en) Woven mat
KR200222924Y1 (ko) 주름직물
CN218660846U (zh) 一种亲肤绣花面料
JP2000045146A (ja) 接結たて二重織絹生地およびその製造法
SU1730245A1 (ru) Ткань
US2316254A (en) Reversible fabric
JPH0311264Y2 (ja)
JP4126429B2 (ja) シェニール糸と織物
JPH05230735A (ja) 織物及びその製造方法
JP2001032147A (ja) 多種類の色糸を含む緯糸を用い製織する自在織、多彩織の製法
CN116427092A (zh) 一种仿植绒面料、服装及仿植绒面料的织造方法
JPS6036625Y2 (ja) 扁平毛羽糸による編地
JP3051900U (ja) リボン糸を織り込んだ織物
JPH0343270Y2 (ja)
JPH0657584A (ja) 無境柄の織地
JPH0243912Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950530