JP3051900U - リボン糸を織り込んだ織物 - Google Patents

リボン糸を織り込んだ織物

Info

Publication number
JP3051900U
JP3051900U JP1998001545U JP154598U JP3051900U JP 3051900 U JP3051900 U JP 3051900U JP 1998001545 U JP1998001545 U JP 1998001545U JP 154598 U JP154598 U JP 154598U JP 3051900 U JP3051900 U JP 3051900U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
ribbon yarn
woven fabric
woven
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998001545U
Other languages
English (en)
Inventor
登 中村
Original Assignee
登 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 登 中村 filed Critical 登 中村
Priority to JP1998001545U priority Critical patent/JP3051900U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051900U publication Critical patent/JP3051900U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リボン糸を織り込む織物において、リボン糸
を捩れのない状態で織物に織込んだ高級化織物を得る。 【解決手段】 製織の前段階でリボン糸をリボン糸シー
トに加工し、このリボン糸シートから1本1本のリボン
糸を取り出して引箔と同様の方法でリボン糸を1本1本
織り込むことにより目的を達した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は織物に係るものであり、詳しくは、リボン糸を織り込んだ装飾的な織 物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、リボン糸を織物に織り込む場合には、シャットルレス・ルームで織るか 又はシャットル・ルームの場合にはシャットルを用いて織るのが通常であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、こうして織り上げられた織物では、織り込まれたリボン糸には捩れが あって、織物の高級化にとって大きな障害となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本考案においては、リボン糸の捩れがない状態の織物を織り出すこと によって織物の高級化をはかると共に、更にヨロケ緯糸と経糸との組織の変化に よってリボン糸にヨロケの状態を与えることにより、更なる高級化を達成し得た のである。又、リボン糸を織物の全面に亘って露出させると、上記の効果は更に 高まる。そして後に述べる方法により捩れのない状態で織り込むことが可能なこ とから、リボン糸の片面に絵を画いておくと、それはそのまま織物の表面に同じ 絵となって織り込まれるので、更なる高級化が達成できるのである。
【0005】
【考案の実施の形態】
本考案は下記の如くにして実施される。 経糸は組織的には地経糸と搦経糸とに分かれる。しかし、地経糸と搦経糸とは 、その太さ、撚数などにおいて、同一でもよいし、異なっていてもよい。又地経 糸と搦経糸とは通常は交互に配列されるが、必ずしも交互でなくてもよいし、本 数も同一でなくてもよい。
【0006】 織機にかけるにあたっては、地経糸と搦経糸とは通常、一重経(通称、経込み [ヘゴミ]とも言う)とするが、二重経としてもよい。特に太さ、撚数などに変 化をつけた場合には、二重経にする必要を生じることがある。
【0007】 地緯糸は地経糸とのみ組織(通常は1/2の綾織)し、リボン糸は搦経糸との み組織する。
【0008】 締緯糸(通称シメヌキ)は、搦経糸と組織(通常は1/2の綾織)するが、リ ボン糸とリボン糸との境目、つまり通常は6越目に1越、搦経糸と地経糸とが入 れ替って組織する。 締緯糸は、このような組織をすることにより、ヨロケ緯糸と共に、織物全体が 袋織になるのを防いでいる。しかし袋織になるのを防ぐには、他の方法を用いる ことも可能である。
【0009】 ヨロケ緯糸は、リボン糸とリボン糸との境目で、紋針によって変化をつけられ た経糸と組織することにより、リボン糸の縁を直線状からヨロケた状態に変化さ せる。 このヨロケ緯糸は1ケ所につき1〜4越の範囲で変化をつけるのが通常である が、本考案はこの越数に限定されるものではない。
【0010】 リボン糸は通常、平たくした状態で巾4mm程度のものが適しているが、特に この巾を限定するものではない。このリボン糸の織り込み方は、引き箔の方法( 箔が捩れずに織り込まれる方法)によって織り込まれるが、素材としてのリボン 糸は、引き箔用の裁断箔とは異なり、特殊の方法で製造されたリボン糸シートの 形にしてから、織機で織られるのである。リボン糸をリボン糸シートの形に加工 してから引箔装置又は手引きで織ると、リボン糸は捩れることなく織り込まれ、 リボン糸シートの表側は織物の表側に出るように織ることが可能であるから、リ ボン糸シートの表側に絵を画いておけば、その絵は、そのままの形で織物の表面 に再現されることとなるのである。この絵は如何なる方法でつけた、如何なる模 様でも、ここに言う絵の概念に属する。
【0011】 この織物の糸使いの一例を述べると、地経糸及び搦経糸は28/2諸の生糸又 は絹撚糸、地緯糸は21/4諸の生糸又は絹撚糸の4本合せ(合計で21中の1 6本合せ)、締緯糸及びヨロケ緯糸は21/4諸の生糸又は絹撚糸、リボン糸は 巾4mmの正絹のリボン糸である。しかし化合繊などの原料を用いることも可能 である。
【0012】 次に図面を参照しながら説明する。 図1は、リボン糸2をヨロケさせずに織り込んだ所を示す見取図である。リボ ン糸2は搦経糸1によって綾に組織され、織物の表面を覆っている。つまり、リ ボン糸は織物の片面(表面)の全体に亘って露出している。地緯糸3と締緯糸4 とは、リボン糸2の下に隠れている。ヨロケ緯糸5は図1においてはリボン糸2 の下に隠れているが、図2において示す6は、経糸とヨロケ緯糸との組織点であ る。このヨロケ組織点6の配置の具合によってリボン糸のヨロケ具合が変って来 る。図2における2は、ヨロケているリボン糸を示す。図3は、リボン糸が捩れ ないように織り込むために準備をしたリボン糸シートの平面図である。このリボ ン糸シートをリボン糸シート置き台にセットした後、粘着テープ9を切断して取 り除き、リボン糸2を1本1本織り込んで行く。その結果図3におけるリボン糸 シート上の角模様8は、図1における8の如くに、織物上に再現される。
【0013】
【考案の効果】
本考案に係る織物は、上記の通りであるから下記の通りの効果を生ずる。 すなわち、リボン糸を織り込んだ従来の織物は、リボン糸に捩れを生じ、織物 の高級化からは程遠いものであった。本考案はこの点に関し、まずリボン糸の捩 れをなくして高級化を達成した。 更に進んでリボン糸の縁の形状も従来は、直線状であったものをヨロケ緯糸に よってヨロケさせることにより、リボン糸の表面にも捩れとは異なる細かい皺の ような変化が表われて従来には見られなかった高級感あふれる商品となったので ある。 又、従来、市場に見られた、引箔の方法により箔を織り込んだ織物は、紙箔そ のものは平坦で変化がなく、又和紙箔を揉んで揉み箔として用いたものもあるが 、本考案に係るリボン糸を織り込んだ織物は、これらとは全く異なる感覚で、立 体的となり、又、その素材も紙箔よりも柔らかく、絹のしなやかさにより、織物 の風合もよくヨロケも強調され、又組織的にもそれを助長しているので、従来の ものとは全く感覚の異なる高級感あふれる商品となったのである。又、リボン糸 シートにつけた模様がそのまま、織物の表面に表われるという大きなメリットを 持った織物でもある。 本考案に係る織物は、和装用の帯素材として最適のものであるが、後練の方法 により、きもの生地としても使用し得るしなやかさを備えるものもある。この点 においても、ごわごわとした手ざわりで堅さの取れない紙箔織物よりも遙に優れ た商品となったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】リボン糸をヨロケさせずに織り込んだ所を示す
見取図である。
【図2】リボン糸をヨロケさせた所を示す見取図であ
る。
【図3】本考案の前段階として準備されるリボン糸シー
トの平面図である。
【符号の説明】
1 搦経糸 2 リボン糸 3 地緯糸 4 締緯糸 5 ヨロケ緯糸 6 ヨロケ組織点 8 リボン糸上に画かれた角模様 9 粘着テープ

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リボン糸が捩れのない状態で織り込まれ
    た織物。
  2. 【請求項2】 ヨロケ緯糸と経糸との組織の変化によっ
    てリボン糸がヨロケた状態となった請求項1に記載の織
    物。
  3. 【請求項3】 リボン糸が織物の片面の全体に亘って露
    出している請求項1又は2に記載の織物。
  4. 【請求項4】 リボン糸の片面に模様が画かれている請
    求項1,2又は3に記載の織物。
JP1998001545U 1998-02-28 1998-02-28 リボン糸を織り込んだ織物 Expired - Lifetime JP3051900U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998001545U JP3051900U (ja) 1998-02-28 1998-02-28 リボン糸を織り込んだ織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998001545U JP3051900U (ja) 1998-02-28 1998-02-28 リボン糸を織り込んだ織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3051900U true JP3051900U (ja) 1998-09-02

Family

ID=43186034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998001545U Expired - Lifetime JP3051900U (ja) 1998-02-28 1998-02-28 リボン糸を織り込んだ織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051900U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131466B2 (en) Patterned scarf, method and loom for producing the same
JP3051900U (ja) リボン糸を織り込んだ織物
JP3300667B2 (ja) ギャザー付ストレッチ織物
CN207958616U (zh) 一种具有流苏外观的面料
US2916798A (en) Woven mat
JPH11158751A (ja) 地割れ調の外観を呈する接着芯地
JPH0230879Y2 (ja)
JP3020198U (ja) 金属調光沢模様を備えた絹織物地
CN1013968B (zh) 仿手工地毯及其编织方法
CN111172650B (zh) 一种双面衬纬包覆组织结构及其编织方法
JP3054975U (ja) 多重織によるファンシー織物
JP3033017U (ja) 両山ピコットを備えた織りテープ
SU1730245A1 (ru) Ткань
KR200380644Y1 (ko) 이중 구조의 일체형 직조 원단
KR20000011461U (ko) 셔츠용 직조물
JPH09310249A (ja) 交織織物及びその製造方法
CN2583133Y (zh) 纸线提花织品
KR200222924Y1 (ko) 주름직물
JP2003041453A (ja) 図柄の織物を織る方法
JPS6034064Y2 (ja) 引き締め絞り染め用織布
JPS6129739Y2 (ja)
JPH08337943A (ja) 織 物
JPS6140777Y2 (ja)
JPS6235035Y2 (ja)
JPS6145177Y2 (ja)