JPH09310249A - 交織織物及びその製造方法 - Google Patents

交織織物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09310249A
JPH09310249A JP8151593A JP15159396A JPH09310249A JP H09310249 A JPH09310249 A JP H09310249A JP 8151593 A JP8151593 A JP 8151593A JP 15159396 A JP15159396 A JP 15159396A JP H09310249 A JPH09310249 A JP H09310249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber yarn
yarn
warp
weft
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8151593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860080B2 (ja
Inventor
Shinji Isobe
伸二 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIKIKU KK
Original Assignee
MORIKIKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIKIKU KK filed Critical MORIKIKU KK
Priority to JP8151593A priority Critical patent/JP2860080B2/ja
Publication of JPH09310249A publication Critical patent/JPH09310249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860080B2 publication Critical patent/JP2860080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】いわゆる抜食加工の適用範囲を拡大させ、しか
も安価で形態安定性に優れた交織織物を提供することに
ある。 【解決手段】 経糸が天然繊維糸A及び強撚でなるエス
テル繊維糸Bの2種類からなり、緯糸が強撚でなるエス
テル繊維糸Bの1種類又は天然繊維糸A及び強撚でなる
合成繊維糸Bの2種類からなる交織織物の一部に抜食加
工を施してなることを特徴とする交織織物である。ま
た、エステル繊維糸Aを強撚する工程と、経糸としての
天然繊維糸A及び前記強撚でなるエステル繊維糸Bの2
種類の糸と、緯糸としての前記強撚でなるエステル繊維
糸B又は天然繊維糸A及び強撚でなる合成繊維糸Bを、
前記2種類の経糸が共に経通しされた状態で平織する工
程からなることを特徴とする交織織物の製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、趣のある優れた模
様を現した交織織物及びこれを製造する製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、抜食加工、たとえばオパール加工
のためのコアヤーンCと呼ばれる特別の糸が製造されて
おり、このコアヤーンCは、通常、図1(a)に示すよ
うに、芯がエステル繊維糸1でその外側にカバーリング
としての綿2を被覆しているものである。これを経糸及
び緯糸として布状に織り、これにオパール加工等の抜食
加工、たとえば、硫酸を混合した酸性のりで模様を印捺
し、120〜130℃で3〜4分間熱処理をすると、図
1(b)の組織図に示す通り(空白個所は経糸が緯糸の
上にある状態、×の個所は経糸が緯糸の下にある状態を
意味している)、抜食加工された部分の綿2は炭化して
水洗すると落ちてしまい芯をなすエステル繊維糸1だけ
が残り、その部分(図1(b)の下側の細線で示す)だ
け薄く透明化し、一種のレースのような布ができる。こ
れにより、紋織のような優れた趣の模様を布面に顕出さ
せることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のコア
ヤーンCは、抜食加工用に特別に製造されるため、製造
コストの関連で1種類の糸を特別に量産しなければなら
ず、また、スリップを防止するため細番手の糸を高密度
に織らなければならず、糸の太さに制約があり、しかも
色調が単調なものであり、その適用範囲も衣服に限定さ
れており、抜食加工の際の適用範囲が狭いという欠点が
ある。特に、布が厚いカーテン、ロールスクリーン、暖
簾等のインテリア製品に適用しがたいという欠点があ
る。また、従来のものでは抜食加工した部分にスリップ
が生じてしまい易く、形態安定性に問題がある。したが
って、本発明の課題は、いわゆる抜食加工の適用範囲を
拡大させ、しかも安価で形態安定性に優れた交織織物を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記諸課題に鑑み、請求
項1に係る発明は、経糸が天然繊維糸及び強撚でなる合
成繊維糸の2種類からなり、緯糸が強撚でなる合成繊維
糸の1種類からなり、前記経糸及び緯糸を平織にしてな
ることを特徴とする交織織物とするものである。「平
織」とは、経糸と緯糸とが1本ごとに交錯する組織をい
う。化学繊維であるから、再生繊維、半合成繊維、合成
繊維、無機繊維を含むものである。
【0005】請求項2に係る発明は、経糸が天然繊維糸
及び強撚でなる合成繊維糸の2種類からなり、緯糸が天
然繊維糸及び強撚でなる合成繊維糸の2種類からなり、
前記経糸及び緯糸を平織にしてなることを特徴とする交
織織物とするものである。
【0006】請求項3に係る発明は、経糸が天然繊維糸
及び強撚でなるエステル繊維糸の2種類からなり、緯糸
が強撚でなるエステル繊維糸の1種類又は天然繊維糸及
び強撚でなる合成繊維糸の2種類からなる交織織物の一
部に抜食加工を施してなることを特徴とする交織織物と
するものである。抜食加工とは、2種類の繊維からなる
織物の一方のもののみを化学的に溶解すると部分的に穴
の開いたレース模様が得られ、これを捺染に応用し、捺
染部分の可溶化部分を除去するもので、これにはオパー
ル加工、エバーカット加工等がある。「エステル繊維
糸」は100%エステルのものが好ましい。
【0007】請求項4に係る発明は、エステル繊維糸を
強撚する工程と、経糸としての天然繊維糸及び前記強撚
でなるエステル繊維糸の2種類の糸と、緯糸としての前
記強撚でなるエステル繊維糸又は天然繊維糸及び前記強
撚でなるエステル繊維糸とを、前記2種類の経糸が共に
経通しされた状態で平織する工程からなることを特徴と
する交織織物の製造方法とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明を一層明確にするため
に好適な実施形態に係る交織織物を図面と共に説明す
る。この交織織物は、図2(a)の表に示すように、経
糸が天然繊維糸A(たとえば、綿が好適である)と強撚
でなるエステル繊維糸B、緯糸が強撚でなるエステル繊
維糸BからなるI型、及び、経糸が天然繊維糸A(たと
えば、綿が好適である)と強撚でなるエステル繊維糸
B、緯糸も天然繊維糸A(たとえば、綿が好適である)
と強撚でなるエステル繊維糸BからなるII型の2つのタ
イプがある。また後に詳しく説明する綜こうのやり方に
はランダムと並列の2種類があり、前記I型及びII型の
組み合わせによって、ランダム1丁、ランダム2丁、並
列1丁、並列2丁の4種類のタイプがある。ランダムは
天然繊維糸Aと強撚でなるエステル繊維糸Bとが互いに
ねじれあって、模様がランダムになるものであり、並列
はそれらが規則正しく整列し模様が規則的になるもので
ある。
【0009】図3に示すI型のものは、経糸が天然繊維
糸A及び強撚でなるエステル繊維糸Bの2種類からな
り、緯糸が強撚でなるエステル繊維糸Bの1種類からな
り、これら経糸及び緯糸を平織にしていることを特徴と
しているものである。図4に示すII型のものは、経糸が
天然繊維糸A及び強撚でなるエステル繊維糸Bの2種類
からなり、緯糸も天然繊維糸A及び強撚でなるエステル
繊維糸Bの2種類からなり、これら経糸及び緯糸を平織
にしていることを特徴としているものである。図3及び
図4において、黒塗りの個所は天然繊維糸A、空白個所
は経糸が緯糸の上にある状態、×の個所は経糸が緯糸の
下にある状態を意味している。経糸のうちの天然繊維糸
Aは、例えば10〜40番手の太さのうちのいずれかの
糸、強撚でなるエステル繊維糸Bは、40番手の太さの
糸が好ましいが、10〜40番手のいずれも採用するこ
とが可能である。天然繊維としては、主として綿等の植
物繊維であるが、動物繊維、鉱物繊維にも適用可能であ
る。強撚でなるエステル繊維糸Bは、細番手、例えば4
0番が好ましいが、これに限定されるものではない。本
実施形態に係る発明は、経糸をなす天然繊維糸A及びエ
ステル繊維糸Bの2種類は、ともに1本の糸として経通
しされた状態で、緯糸であるエステル繊維糸Bの1種類
又は天然繊維糸A及びエステル繊維糸Bの2種類と平織
(交互に織られていること)でなるものであることが特
徴的な構成である。この織物の一部にいわゆる抜食加工
のうちのオパール加工を施すと、図3の下側部分に示す
ように、その部分の天然繊維糸A(黒塗りの部分)が溶
けてエステル繊維糸Bが残り、しかも、オパール加工を
施された部分の経糸と緯糸(エステル繊維糸B からな
る組織)とが平織組織をなすことができることが大きな
特徴である。これにより、従来のコアヤーンCの欠陥を
解消することが可能となる。すなわち、市販の糸を初め
てオパール加工に適用することが可能となるので、製造
コストを大幅に低減しながらの量産が可能となり、ま
た、細番手の糸から太番手の糸まで自由に採用可能とな
り、製造の自由度が飛躍的に拡大する。また強撚糸を採
用していることと平織構造であることから、オパール加
工した部分にスリップが生じ難く、形態安定性が非常に
優れているものである。さらに色調の優れたプリントが
簡単にでき、肌触りに「こし」ができ、薄手の織物から
厚手の織物まで抜食加工の際の適用範囲が拡大する効果
がある。特に、厚いカーテン等のインテリア製品に適用
できるという利点がある。前記交織織物の変形例とし
て、図4の組織図に示すように、経糸が天然繊維糸A及
びエステル繊維糸Bの2種類からなり、緯糸が天然繊維
糸A及びエステル繊維糸Bの2種類からなり、これら経
糸及び緯糸を1本の糸として経通し及び緯通しを行い、
平織にしていることを特徴とすることも可能である。こ
の場合であっても、オパール加工を行い、経糸及び緯糸
をなす天然繊維糸Aが溶けて除去されても、エステル繊
維糸B同士は、同様に平織構造をなすこととなり、前記
と同様な効果を奏することが可能となるのである。
【0010】次に、実施形態に係る交織織物の製造方法
を説明する。それは、エステル繊維糸Bを強撚する工程
と、経糸としての天然繊維糸A及び前記強撚でなるエス
テル繊維糸Bの2種類の糸と、緯糸としての前記強撚で
なるエステル繊維糸Bとを、前記2種類の経糸を一緒に
経通しした状態(1本の糸のように経通しすること)で
平織する工程からなることを特徴とする交織織物の製造
方法である。経糸のうちの天然繊維糸Aは、綿が好まし
く、例えば10〜40番手の太さのうちのいずれかの
糸、強撚でなるエステル繊維糸Bは、40番手の太さの
糸が好ましいが、10〜40番手のいずれかを採用する
ことも可能である。
【0011】エステル100%の撚りをかけたエステル
繊維糸Bに、撚機で追撚りをかけて強撚糸とする。スパ
ン系のものについては、追撚回数は好ましくは800回
〜900回、特に好ましくは850回であり、フィラメ
ント系の場合には、150D(デニール)のものについ
ては、約2000回以上が好ましい。
【0012】上記について別々に整経を行い、天然繊維
糸A及びエステル繊維Bについて別々に経糸を作る。
【0013】サイジングを行う。天然繊維及びエステル
繊維を合わせて同時に糊付けして織機ビームを作る。レ
サイプ、すなわちコンスターチ(澱粉)、ポバール(浸
透剤、シリコン(消泡剤)、静電防止剤、平滑油剤、ア
クリル剤、これら30%、水70%を混合したものを使
用する。
【0014】経通しを行う。ここが特徴的な工程の1つ
であり、経糸としての天然繊維糸A及びエステル繊維糸
Bを1本の糸として経通しすることが特徴である。この
経通しは、ドロッパ、綜こう、及び筬通しの3工程から
なるものである。ドロッパは、糸感知装置に天然繊維糸
A及びエステル繊維糸Bを各1本づつ通し、糸が途中で
切れた場合に、経通しを停止する工程であり、その後の
綜こう及び筬通しに特徴的がある。綜こうの仕方として
は、図5(a)に示すランダム綜こう及び図5(b)に
示す並列綜こうの2種類がある。図5(a)に示すラン
ダム綜こうは、リング状の綜こう3(図5(d)斜視図
参照)の1つに天然繊維糸A及びエステル繊維糸Bをと
もに通過させるものである。このため、2種類の糸A,
Bがランダムにねじれて、独特の味わいを作り出すこと
ができる。一方、図5(b)に示す並列綜こうは、リン
グ状の綜こう3が倍数設置されており、その各々に天然
繊維糸A及びエステル繊維糸Bとを別々に通過させるも
のである。このため、2種類の糸A,Bが整然として配
列され、規則的な組織を作り出すことができるのであ
る。次に筬通りを行う。筬通しは筬4の1羽に天然繊維
糸A及びエステル繊維糸Bの2本を合わせて通すことが
特徴である。これに対し、図5(c)の比較例(失敗
例)は、リング状の綜こう3の1つ1つにそれぞれに天
然繊維糸Aとエステル繊維糸Bを通過させ、筬4の1羽
づつにそれぞれ天然繊維糸Aとエステル繊維糸Bを交互
に通すだけである。したがって、このような普通の織り
方では、できあがった交織織物は平織となるが、図6の
組織図に示すように、オパール加工を施した部分が平織
組織ではなく、オパール加工等の抜食加工には適用し難
いものである。この点は、発明者がもっとも苦心し、鋭
意検討を加えたところである。
【0015】次に、経糸としての天然繊維糸A及び前記
強撚でなるエステル繊維糸Bの2種類の糸と、緯糸とし
ての前記強撚でなるエステル繊維糸Bとを、前記のよう
に経糸が経通し状態(前記2種類の糸をひきそろえた状
態)でシャットル機、レピア機、スルーザー機等で製織
する。これにより、スリップの生じない形態安定性に優
れたものが製造可能となる。また、従来例と異なり、市
販の糸を採用できるので、色調、糸の太さの選択の幅が
拡大し、優れた色調と模様を現すことができる効果があ
る。なお、染色については、糸を染めてから織成しても
良いし、また、織成したものを染色しても良い。
【0016】図4に示すII型の交織織物の場合も上記と
同様であるが、緯糸が天然繊維糸A及びエステル繊維糸
Bとからなるものであるから、説明は省略するが、経糸
と同様に緯糸も1本の糸として経通し(緯通し)を行う
必要がある点が異なっているものである。
【0017】さらに、上記に加えて、上記の交織織物に
オパール加工を施す工程からなることを特徴とする交織
織物の製造方法でもある。その工程は、図3又は図4に
示す交織織物に、硫酸を混合した酸性のりで模様を印捺
し、天然繊維糸Aが40番手又は20番手からなる薄地
のものは120〜130℃、天然繊維糸Aが10番手の
太さの糸からなる厚地のものは140〜150℃で(厚
地の場合、酸性のりの量を多くする)、3〜4分間、熱
処理をして抜食をすると、その部分の経糸のうちの天然
繊維糸Aが炭化して水洗すると落ちてしまい、経糸及び
緯糸をなすエステル繊維糸Bだけが残り、その部分だけ
を薄く透明化させて顕出させ、一種のレースのようなこ
しのある布ができる。こうして、ほぐし調の涼しげな優
れた趣の模様を布面に顕出させることが可能となるもの
である。
【0018】なお、本実施形態に係る発明の内容をより
明確とするため、物件提出書により、従来例と本発明実
施形態と比較例(失敗例)のサンプルを提出いたします
ので、ご参照いただきたく存じます。
【0019】以上、本実施形態を説明したが、本発明の
技術的思想を逸脱しない範囲において本発明の構成を適
宜変形できることは当然であり、このような変形も、本
発明の技術的範囲に属するものである。
【0020】
【発明の効果】請求項1〜4に係る発明によれば、いわ
ゆる抜食加工の適用範囲を拡大させ、しかも安価で形態
安定性に優れた交織織物を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は従来例のコアヤーンの断面図、(b)
は同コアヤーンを用いて織られた布の一部にオパール加
工を施した交織織物の組織図である。
【図2】(a)は本発明一実施形態の交織織物の糸の組
み合わせを示す表、(b)は同綜こうの組み合わせを示
す表である。
【図3】本発明一実施形態のI型の交織織物の一部にオ
パール加工を施したものの組織図である。
【図4】本発明一実施形態のII型の交織織物の一部にオ
パール加工を施したものの組織図である。
【図5】(a)は本発明一実施形態の交織織物のランダ
ム綜こうの経通しを示す平面図、(b)は同並列綜こう
の経通しを示す平面図、(c)は比較例(失敗例)の経
通しを示す平面図、(d)は綜こうの斜視図である。
【図6】失敗例の交織織物の一部にオパール加工を施し
たものの組織図である。
【符号の説明】
1・・・綿 2・・・エステル繊維 3・・・綜こう 4・・・筬
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年6月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】上記諸課題に鑑み、請求
項1に係る発明は、経糸が抜食性の天然繊維糸及び強撚
でなる耐抜食性の合成繊維糸の2種類からなり、緯糸が
強撚でなる耐抜食性の合成繊維糸の1種類からなり、前
記経糸及び緯糸を平織にしてなることを特徴とする交織
織物である。「平織」であるから、経糸として抜食性の
天然繊維糸及び強撚でなる耐抜食性の合成繊維糸の2本
と、緯糸として強撚でなる耐抜食性の合成繊維糸の1本
とが、それら毎に交錯するものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】請求項2に係る発明は、経糸が抜食性の
然繊維糸及び強撚でなる耐抜食性の合成繊維糸の2種類
からなり、緯糸が抜食性の天然繊維糸及び強撚でなる
抜食性の合成繊維糸の2種類からなり、前記経糸及び緯
糸を平織にしてなることを特徴とする交織織物とするも
のである。「平織」であるから、経糸として抜食性の天
然繊維糸及び強撚でなる耐抜食性の合成繊維糸の2本
と、緯糸として抜食性の天然繊維糸及び強撚でなる耐抜
食性の合成繊維糸の2本とが、それら毎に交錯するもの
である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】請求項3に係る発明は、経糸が綿糸及び強
撚でなるエステル繊維糸の2種類からなり、緯糸が強撚
でなるエステル繊維糸の1種類又は綿糸及び強撚でなる
エステル繊維糸の2種類からなり、前記経糸及び緯糸を
平織にしてなる交織織物の一部に抜食加工を施してなる
ことを特徴とする交織織物とするものである。抜食加工
とは、2種類の繊維からなる織物の一方のもののみを化
学的に溶解すると部分的に穴の空いたレース模様が得ら
れ、これを捺染に応用し、捺染部分の可溶化部分を除去
するもので、これには、オパール加工、エバーカット加
工等がある。「エステル繊維糸」は100%エステルの
ものが好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】請求項4に係る発明は、エステル繊維糸を
強撚する工程と、経糸としての抜食性の天然繊維糸及び
前記強撚でなるエステル繊維糸の2種類の糸と、緯糸と
しての前記強撚でなるエステル繊維糸の1種類の糸又は
抜食性の天然繊維糸及び強撚でなるエステル繊維糸の2
種類の糸を、前記2種類の経糸又は緯糸が共に経通しさ
れた状態で平織する工程からなることを特徴とする交織
織物の製造方法とするものである。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】請求項4に係る発明は、エステル繊維糸を
強撚する工程と、経糸としての抜食性の天然繊維糸及び
前記強撚でなるエステル繊維糸の2種類の糸と、緯糸と
しての前記強撚でなるエステル繊維糸の1種類の糸又は
抜食性の天然繊維糸及び強撚でなるエステル繊維糸の2
種類の糸を、前記2種類の経糸が共に経通しされた状
態、又は前記2種類の経糸が共に経通しされるとともに
前記2種類の緯糸が共に緯打ちされた状態で平織する工
程からなることを特徴とする交織織物の製造方法とする
ものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】図4に示すII型の交織織物の場合も上記
ほぼ同様であるが、緯糸が天然繊維糸A及びエステル
繊維糸Bとからなるものであるから、説明は省略する
が、経糸と同様に2種類の緯糸も1本の糸として緯打ち
を行う必要がある点が異なっているものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】経糸が天然繊維糸及び強撚でなる合成繊維
    糸の2種類からなり、緯糸が強撚でなる合成繊維糸の1
    種類からなり、前記経糸及び緯糸を平織にしてなること
    を特徴とする交織織物。
  2. 【請求項2】経糸が天然繊維糸及び強撚でなる合成繊維
    糸の2種類からなり、緯糸が天然繊維糸及び強撚でなる
    合成繊維糸の2種類からなり、前記経糸及び緯糸を平織
    にしてなることを特徴とする交織織物。
  3. 【請求項3】経糸が天然繊維糸及び強撚でなるエステル
    繊維糸の2種類からなり、緯糸が強撚でなるエステル繊
    維糸の1種類又は天然繊維糸及び強撚でなる合成繊維糸
    の2種類からなる交織織物の一部に抜食加工を施してな
    ることを特徴とする交織織物。
  4. 【請求項4】エステル繊維糸を強撚する工程と、経糸と
    しての天然繊維糸及び前記強撚でなるエステル繊維糸の
    2種類の糸と、緯糸としての前記強撚でなるエステル繊
    維糸又は天然繊維糸及び強撚でなる合成繊維糸とを、前
    記2種類の経糸が共に経通しされた状態で平織する工程
    からなることを特徴とする交織織物の製造方法。
JP8151593A 1996-05-22 1996-05-22 交織織物及び交織織物の製造方法 Expired - Fee Related JP2860080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151593A JP2860080B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 交織織物及び交織織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151593A JP2860080B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 交織織物及び交織織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310249A true JPH09310249A (ja) 1997-12-02
JP2860080B2 JP2860080B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15521919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151593A Expired - Fee Related JP2860080B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 交織織物及び交織織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103498233A (zh) * 2013-10-18 2014-01-08 合肥市东方美捷分子材料技术有限公司 一种缓冲结构织物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102505267A (zh) * 2011-10-29 2012-06-20 常熟市福嘉丽织造有限公司 防蛀毛呢面料
CN102505255B (zh) * 2011-11-08 2013-09-25 淄博银仕来纺织有限公司 一种多元经纱仿色织面料的制备方法
CN102776655A (zh) * 2012-07-09 2012-11-14 昆山市周市惠宏服装厂 一种多功能植物面料布

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103498233A (zh) * 2013-10-18 2014-01-08 合肥市东方美捷分子材料技术有限公司 一种缓冲结构织物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2860080B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021266240A1 (en) High thread/ yarn count woven textile fabric and process of preparation thereof
JPH09310249A (ja) 交織織物及びその製造方法
US2592154A (en) Cellulosic textile fabric
US1953720A (en) Woven fabric and method of making the same
CN114351320A (zh) 一种亮片顺纡绉的面料及其生产工艺
KR19990017569A (ko) 신축성이 우수한 양방향 신축성 직물의 제조방법
US2330645A (en) Method of making fabric
JP3057306U (ja) うずら織り着物地
US11613831B2 (en) High thread/yarn count woven textile fabric and process of preparation thereof
JPH10158954A (ja) 金華山組織の製織方法
US2006542A (en) Textile fabric
JP2988984B2 (ja) ポリエステル太細複合糸及びその製造方法
JP3020198U (ja) 金属調光沢模様を備えた絹織物地
JP3051900U (ja) リボン糸を織り込んだ織物
JPS6138934Y2 (ja)
KR20040014165A (ko) 워시앤드웨어성이 높은 직물, 및 그 제조방법
JPH01156543A (ja) 箔織物の製造方法及びそれに使用する撚り金銀糸
GB2057526A (en) Fabric made up of divided matrix-segment yarn
JPS6253432A (ja) 無ヨリ無ノリ織物用経糸
JPH04343738A (ja) 透かし柄を有する伸縮織物の製造方法
JPH04194051A (ja) 野蚕糸を交織した絹織物及びその製造方法
JPS5851535B2 (ja) シエニ−ル糸の製造方法
JPH0253934A (ja) ナイロン6織物の製造方法
JPH0291247A (ja) 平織物の製織方法
JPH08158194A (ja) 諸撚交織織物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees