JP3057306U - うずら織り着物地 - Google Patents

うずら織り着物地

Info

Publication number
JP3057306U
JP3057306U JP1998007733U JP773398U JP3057306U JP 3057306 U JP3057306 U JP 3057306U JP 1998007733 U JP1998007733 U JP 1998007733U JP 773398 U JP773398 U JP 773398U JP 3057306 U JP3057306 U JP 3057306U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twisted
warp
yarn
weft
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998007733U
Other languages
English (en)
Inventor
桂司 隍
Original Assignee
株式会社隍利
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社隍利 filed Critical 株式会社隍利
Priority to JP1998007733U priority Critical patent/JP3057306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057306U publication Critical patent/JP3057306U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】緯糸に強撚糸を使用してシボを発生させる従来
のチリメン織物の製織する手法を維持しながら、織物組
織と緯糸打ち込み等によって、織物の経糸、緯糸のから
みに変化を与えることにより、シボの形態に変化をもた
織物、並びに、織物に透かしをもたせた、洋服にも適し
た、チリメン織物生地を得る。 【解決手段】従来のチリメン織物の基本組織に、経糸1
を間引いた隙間6をもうけ、これに打ち込む緯糸2のS
撚り強撚糸3、Z撚り強撚糸4、無撚糸5等の組み合わ
せ等により、種々のシボ柄の変化を与え、同時に、隙間
6により発生する緯糸2の捩り力の相乗効果による大柄
シボを形成させ、併せて、隙間6により生ずる透き通っ
た感じも組み合わせる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本案は、絹織物のうち、製織後に精練加工を行う白生地の織物として用いられ るもので、一般にチリメン織りと称される生地等に適合した、チリメン織りの特 殊な製織に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、チリメン織は経糸に生糸、緯糸に強撚糸の生糸を使用し、精錬によりシ ボを表した織物で、経糸が生糸21中を4本平組織で、緯糸が生糸21中、10 本を3400T/mの強撚糸とし、該S・Z方向の強撚糸を1本交互に織り込ん だ一越チリメンと、S・Z強撚糸をそれぞれ2本ずつ交互に織り込む二越チリメ ンの製織が一般に行われ、製織後の精練加工によって、織物の表面に緯糸の撚戻 力により細かいシボを群生させるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本案は そのため、緯糸に強撚糸を使用してシボを発生させる従来のチリメン 織物の製織する手法を維持しながら、織物組織と緯糸打ち込み等によって、織物 の経糸、緯糸のからみに変化を与えることにより、シボの形態に変化をもった織 物、しかも、織物に透かし目をも持たせた、夏季にも、洋装にも適した、チリメ ン織物生地の提供を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本案は、従来のチリメン織物の基本組織に、経糸1(図では1a、1b)を間 引いた隙間6を設うけて、これに打ち込む緯糸2(図では3、4、5又は5′) 等の強撚糸の撚り方向S・Zの組合わせ等に種々の変化を与え、隙間6により発 生する緯糸2等の捩り力によるシボの形態の変化を組合わせ、併せて、隙間6に より生ずる透き通った感じも得ることができる手段を講じたものである。
【0005】
【考案の実施の形態】 【作用】
本案は、上記の手段を講じたので、これを使用するときは、今まで撚糸だけで は作り得なかった、織物組織と、これを組織する経糸1の生糸・駒糸・双糸と緯 糸2等の撚糸の捩り強張力による相乗効果により、現代感覚に適合した付加価値 の高い織物を作ることができる。
【0006】
【実施例】
以下図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図1 1に基づき、本案の実施例についてさらに詳細に説明する。
【0007】 実施例について図面を参照して説明すると、図11は一例として、一般に知ら れている比較的細かいシボを一面に散りばめたチリメン織物の基本組織を示し、 経糸1を14中(ナカ)から42中の太さの生糸を4本並べ、該経糸1を各々4 本1組の1aと1bとし、計8本(図にAと示す)にして、これを綜絖1羽に挿 入して開口動作を行なわせ製織する。
【0008】 緯糸2は21中/4本から21中/20本の太さの強撚糸を用い、S撚り強撚 糸3と、これと反対方向に加撚したZ撚り強撚糸4と、無撚りの無撚糸5、又は 比較的撚数の少ない撚り糸5′により組合わされ、2丁から4丁の杼にて緯糸2 として開口した経糸1に打ち込まれる。
【0009】 図11に示された組織では、上述の経糸1には、S方向強撚緯糸3、Z方向強 撚緯糸4、無撚緯糸5または撚りの少ない撚緯糸5′はそれぞれ、3・4・3・ 5・3・4・3・5の順序に、又は、4・3・4・5・4・3・4・5、乃至、 3・4・3・5・4・3・4・5等の順序に自由に組合わされ、平織組織の絹織 物が形成される。
【0010】 図11において、本案の白生地(後錬りの絹織物)を織る緯糸3、4には、先 練加工、防染加工、増染加工又は黒染加工、強撚りをかける下撚り工程、また下 撚りをした強撚絹糸を2本以上合糸して上撚りをかける工程等からなる各工程を 経て製造された加工強撚諸絹糸を使用する。
【0011】 また、本考案の後練りの絹織物について、主として紋様を表すのに関与する緯 糸2として用いる場合には、比較的撚数の少ない撚糸5′を絵緯としてもちいる ことが一般に行われている。
【0012】 本考案は、図11に示されるチリメン織り組織を改善し、より高度な付加価値 を追及付加したもので、図1にそのチリメン織りの基本織物組織を示す。 図1において、本考案の織物組織は、筬1羽の経糸1a4本、1b4本の1グ ープを、3グループ、即ち、筬3羽の平組織間ごとに、筬1羽間の8本の経糸を 1a2本、1b2本の計4本に間引いたグループを設け、からみ織りにも似た外 観をもった模しゃ織りに似た、規則正しい平織組織に隙間6を形成させたもので ある。 なお、経糸1のグループ数は図1に示す3グループにはこだわらない。
【0013】 該隙間6が形成された空間に打込まれた緯糸2がS撚り強撚糸3の場合には、 後練り処理した後、撚り戻り作用が顕著に働き、丁度同じ方向(図面では下に示 す)に浮上したように屈折する。 逆に、緯糸2がZ撚り強撚糸4の場合は、S撚りと反対方向に(図面では上に 示す)浮上する。即ち、緯糸2の屈曲が経糸1の抵抗が少ない方に動く。
【0014】 隙間のあいたものは今までのチリメン織りには多々あるが、緯糸2の撚りを曲 げてシボを出したものはない。 即ち、緯糸2の強力な撚りは、本数が少なくなった経糸1a、1bの抵抗を巻 き込んで緯糸2の撚り現象を浮き出すため、隙間6では経糸1と緯糸2との間で はスリップ現象の発生が阻止され、タテシボの発生を促すことが可能となった。 同時に、互いにスリップを起こさないため、経糸密度の薄いところがあると、 緯糸2の撚糸力により、織物の表面にかすかに穴を出現させることができた。 なお、同上の効果は、隙間6に配置する経糸1と、平組織に配置する経糸1と を、製織する時に、各々別ビームに整経して、経糸張力に差を設けて製織すると 一層の効果を発揮することができる。 因に、今までのチリメン織りでは、タテシボが出しにくかった。
【0015】 上記の理由により、本考案の織物は撚糸が組織が楽なところに出現する効果を 狙ったもので、隙間6に発生するタテシボ現象と、従来の平織組織で発生するチ リメン柄シボとで張力差による相乗効果を現出させ、今までのチリメン織りでは 作り得なかった大柄な個性にあふれたシボを得ることができた。
【0016】 図1では、緯糸2をS撚り強撚糸3とZ撚り強撚糸4の本数を各4本づつ組と し、S撚り糸3とZ撚り糸4の間に無撚り糸5又はより数の少ない撚り糸5′を 2本挿入する方法を示しているが、図2に示す如く、無撚糸5又は撚り数の少な い糸5′を1本に、S撚り糸3を6本に、Z撚り糸4を6本(図示なし)に挿入 すると、大柄なシボ柄を一層大きく現出することが可能となる。
【0017】 図1では、経糸1は4本を1aに、4本を1bに、これを1グループとして筬 1羽に挿入し、地組織を形成させているが、通常3グループから25グループの 間にて形成されている。 因に、図1では3グループにて形成されているが、この地組織グループの長さ がシボの出方に大いに関係してくる。
【0018】 隙間6は図1では3グループ毎に1箇所設けてあるが、これを隙間6を隣同士 に並べて倍に、即ち、2箇並べてに形成させると、タテシボの発生効果を一層高 めることが可能となる。 また、隙間6に挿入する経糸1は2本から4本、6本と地組織の本数の2/3 程度までの偶数本であれば差し支えない。
【0019】 図3は、無撚糸5または撚り数の少ない糸5′を使用せず、S撚り糸3とZ撚 り糸4の強撚糸のみにて組合わせた組織図を示し、図4はS撚り糸3とZ撚り糸 4を交互に組み合わせた組織図を示し、互いに組合わして使用することにより、 変化に富んだシボ柄を現出することができる。 また、図5はS撚り強撚糸3、図6はZ撚り強撚糸4のみにて組織させること により、一風変わったシボを現出することも可能である。
【0020】 図7は、本考案の織物組織を用い、隙間6に経糸1a1本、1b1本の経糸を 組合わせ、緯糸2に強撚糸を使用せず、無撚糸5またはより数の少ない糸5′の みを使用した場合の組織図を示し、隙間6に通常出現するS撚り強撚糸3および Z撚り強撚糸4の強力な捩れ現象が出現しない状況を示している。 図8は同様な織り方をした場合、隙間6に配置する経糸1a、1bが除去され た状態を示し、いずれも、チリメン織りのシボが発生しないが、縦の隙間がはっ きりと出現することを示している。
【0021】 図9は図8にしゃ織りを組合わせたもの、即ち、平織りとしゃ織りを組合わせ た場合、緯糸2の奇数本で組織した平織りを、次に、からみ目7を造って横ろを 造る状態を示し、この場合、隙間6に経糸1a、1bをなしにして、筬にあき目 を作っておけば、縦横方向の透かし目が一層明瞭に現れる状態をしめしている。
【0022】 図10は図7の織り組織を基に、隙間6を埋める経糸1を、経糸1a2本、経 糸1b2本とし、3グループの平織り組織と組合わせ、緯糸2を奇数本打ち込ん でから、からみ目7と目8を造り、織物の横方向に現れるからみ目を更に強調さ せる働きをさせたものである。
【0023】 これらのしゃ織りには、本考案では奇数本の緯糸2を、例えば、図10では、 5本の緯糸の内、両端の2本を無撚糸の緯糸5に、中間の3本はS撚り強撚糸3 に、又は、Z撚り強撚糸4と組合わせば、S撚り強撚糸3、又は、Z撚り強撚糸 4を打込んだ部分は、図1と同じく緯糸のチリメンの現象をもった織物となり、 無撚糸5を打込んだ部分は、しゃ織りの捩れ現象をより明瞭に打ち出すことがで き、しゃ織りを組込んだ織物では、今までに無い織物も得ることが可能となり、 今までに無い、チリメン織物に紗を明瞭に浮き出させた織物を得ることができ、 本考案の応用範囲を大きく拡大することができた。
【0024】 図7、図8、図9、図10の織り方は、現代にマッチした感覚の洋服を得ると きに応用でき、経糸1、緯糸2をポリエステル合成繊維の合糸とか、単繊維等を 使用することにより、スケスケルックの洋装着物地を得ることができる。
【0025】 なお、経糸1、緯糸2等は、絹にはこだわらず、経糸1にポリエステル合糸、 を使用してもよく、緯糸にポリエステル単繊維を撚り合わせて使用してもよく、 絹糸特有のカビの発生とか、黄変等の障害を防止することができることは言うま でもない。
【0026】
【考案の効果】
以上、前述したように、今まで撚糸だけでは作り得なかった、組織する糸の引 張力の差による相乗効果により、大柄なシボ効果を得ることができ、従来から、 一般に浸透しているチリメン織物の感覚を覆し、現代感覚に適合した付加価値の 高い織物を作ることができた。
【0027】 また、緯糸2の打込み順序を種々選択することにより、今までに無い、新しい シボのあげ方を取得することができた。
【0028】 また、隙間6により生ずる透き通った感じは、シボの凹凸柄により、通常は隠 され、一般にはチリメン織物の感じを与えるが、正面から見た場合は、下着の色 が隙間6を透き通して、現代にマッチした高級な織物の相乗効果を得ることがで きた。
【0029】 また、本考案の織組織にしゃ織り等のからみ組織を織り込むと、本考案の得ら れるシボ効果と、しゃ織りの透け透け効果が相乗りし、今までに無い感覚の現代 風織物を取得することができた。
【0030】 なお、本考案の着物地の大きな効果は、ポリエステル等の合成繊維を使用し、 織物密度を粗くすることにより、現代にマッチした、スケスケルックも得ること ができ、洋服地に進出することができたことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の織物構造を示す平面組織図である。
【図2】本考案の別の形態の織物構造を示す平面組織図
である。
【図3】本考案に使用される基本組織の組合わせ平面説
明図である。
【図4】本考案に使用される基本組織の組合わせ平面説
明図である。
【図5】本考案に使用される基本組織の平面説明図であ
る。
【図6】本考案に使用される基本組織の平面説明図であ
る。
【図7】本考案に使用される基本組織に無撚糸を使用し
た平面説明図である。
【図8】本考案の変型基本組織に無撚糸を使用した平面
説明図である。
【図9】本考案に使用される変型基本組織図8に、しゃ
織りの組織を組合わした平面説明図である。
【図10】本考案に使用される変型基本組織図7に、し
ゃ織りの組織を全面に組合わした平面説明図である。
【図11】従来のチリメン織りの基本組織の平面説明図
である。
【符号の説明】
1、1a、1b・・・経糸 2・・・・・・・・・緯糸 3・・・・・・・・・S撚り強撚糸 4・・・・・・・・・Z撚り強撚糸 5・・・・・・・・・無撚糸 5′・・・・・・・・撚り数の少ない糸 6・・・・・・・・・隙間 7・・・・・・・・・からみ目 8・・・・・・・・・からみ目 A・・・・・・・・・筬1羽間隔

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】14中から42中の太さの生糸単糸・駒糸
    ・双糸等の経糸(1)を組合せ、1本から6本を並べて
    1組の(1a)又は(1b)とし、緯糸(2)がS撚り
    強撚糸(3)、Z撚り強撚糸(4)、無撚糸(5)また
    は撚り数の少ない糸(5′)等にて構成されたチリメン
    織りの平織り組織に、偶数組に並べた経糸(1a、1
    b)ごとに、隙間(6)を設け、該隙間(6)内に経糸
    (1a)2本、経糸(1b)2本通した模しゃ織りに似
    た平織りの透かし経糸組織、又は、経糸(1a、1b)
    無挿入の隙間(6)を設け、S撚り強撚糸(3)、Z撚
    り強撚糸(4)、無撚糸(5)または撚り数の少ない糸
    (5′)を奇数本単位で多々組合わせ、隙間(6)内の
    緯糸(2)の強撚屈折力、即ち、タテシボ現象と、従来
    の平織組織内で発生するチリメン柄シボとの張力差によ
    る相乗効果による大柄シボ柄と、小さい隙間穴を多数形
    成させたことを特徴とするうずら織り着物地。
  2. 【請求項2】S撚り強撚糸(3)、Z撚り強撚糸
    (4)、無撚糸(5)または撚り数の少ない糸(5′)
    を奇数本単位で種々多々変化組合わせて、緯糸(2)を
    打込み、これに、からみ織装置を用いて、平組織の経糸
    (1a、1b)のからみ目(7)のみ、または、からみ
    目(7)と隙間6に挿入された経糸(1a、1b)のか
    らみ目(8)を組合わせ構成させ、織物の縦と横方向に
    透かし目柄を形成させたことを特徴とする請求項1記載
    のうずら織り着物地。
  3. 【請求項3】経糸(1)をポリエステル合糸、緯糸
    (2)等をポリエステル単繊維等の合成繊維にて形成し
    たことを特徴とする請求項1、請求項2記載のうずら織
    り着物地。
  4. 【請求項4】経糸(1)の一方のみを合成繊維、緯糸
    (2)等の他方を絹糸にて形成したことを、または、経
    糸(1)の一方のみを絹糸、緯糸(2)等の一部を合成
    繊維に、緯糸(2)等の他部を絹糸にて形成したことを
    特徴とする請求項1、請求項2記載のうずら織り着物
    地。
JP1998007733U 1998-08-28 1998-08-28 うずら織り着物地 Expired - Lifetime JP3057306U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007733U JP3057306U (ja) 1998-08-28 1998-08-28 うずら織り着物地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998007733U JP3057306U (ja) 1998-08-28 1998-08-28 うずら織り着物地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057306U true JP3057306U (ja) 1999-05-11

Family

ID=43191241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998007733U Expired - Lifetime JP3057306U (ja) 1998-08-28 1998-08-28 うずら織り着物地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057306U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180077996A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 경북대학교 산학협력단 주름 문양의 탄력성이 있는 실크 직물 및 그의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180077996A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 경북대학교 산학협력단 주름 문양의 탄력성이 있는 실크 직물 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101503840A (zh) 三层提花毛巾及其织造工艺
CN101265632B (zh) 剪花布的制造方法
CN107740216A (zh) 一种双面浮雕异花型多层无毛圈巾被织物及其织造方法
CN112853569A (zh) 超弹多层织物的制备方法及超弹多层织物
CN101370973A (zh) 具有织物嵌边的织物以及所述织物的应用
JP3057306U (ja) うずら織り着物地
CN110241496B (zh) 一种梭织仿针织面料及其织造方法
US3395738A (en) Stable fringe fabric and method of making same
CN210262175U (zh) 一种梭织仿针织面料
JP3029100B2 (ja) レリーフ効果を有するテリー織物及びその製造方法
CN114351320A (zh) 一种亮片顺纡绉的面料及其生产工艺
CN113388944A (zh) 无固定绞组二经绞纱罗织物的上开口机构及穿综方法
Nisbet Grammar of textile design
JP2882875B2 (ja) 表面凹凸を有する伸縮性織物の製造法
CN114657673B (zh) 一种局部纬向立体管状机织物及其织造方法
CN111364145B (zh) 一种沙发布的织造方法
CN212175133U (zh) 一种涤纶闪光面料
CN211814800U (zh) 机织变化圆环组织
CN112708987B (zh) 一种新型缎毛毛圈织物及其生产方法
JP4000191B2 (ja) 多色織柄モケット
JP3482595B2 (ja) 綟り様組織を有する織物及びその製織方法
JP3093683B2 (ja) パイル織物およびその製造方法
JPH0559635A (ja) ジヤカード織毛布の製造方法
Nazir et al. Conventional Woven Structures
JP2649215B2 (ja) 緯三重織ウールパイル地の製造方法