JP3482595B2 - 綟り様組織を有する織物及びその製織方法 - Google Patents

綟り様組織を有する織物及びその製織方法

Info

Publication number
JP3482595B2
JP3482595B2 JP21304599A JP21304599A JP3482595B2 JP 3482595 B2 JP3482595 B2 JP 3482595B2 JP 21304599 A JP21304599 A JP 21304599A JP 21304599 A JP21304599 A JP 21304599A JP 3482595 B2 JP3482595 B2 JP 3482595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
ground
wrinkle
weaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21304599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001040549A (ja
Inventor
弘 高尾
Original Assignee
株式会社桝屋高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社桝屋高尾 filed Critical 株式会社桝屋高尾
Priority to JP21304599A priority Critical patent/JP3482595B2/ja
Publication of JP2001040549A publication Critical patent/JP2001040549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482595B2 publication Critical patent/JP3482595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地組織の経糸毎に
対の緯糸を上下の位置を変えて交差させて撚り合わせた
綟り様組織を有する織物及びその製織方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、織物の起源は非常に古く、
編物から移行発展されたものとされており、近年、編物
から織物への技法の発展過程について多くの研究がなさ
れている。
【0003】前記のような密接な関係を持つ織物と編物
との基本的な違いは、編物は緯糸と経糸が相互に絡み合
って形成されるのに対し、織物は経糸に緯糸がはさまっ
て押さえられて形成されるところにある。
【0004】ところで、織物の形成にあたっては、当然
のことではあるが、経糸を揃え両端で固定して該経糸を
開口させる装置が必要であり、該開口装置によって経糸
を規則正しく正確に上下に開口させて、該開口部に緯糸
を挿入し安定させることが不可欠な条件であり、これら
の条件を容易に達成できるものとして織機が開発され
た。
【0005】かつては一種の簡単な道具程度のものでし
かなかった織機も、機械工業の発達、生産性の効率化及
びより高度な織物模様への欲求等により種々の改良が加
えられ、今日においては織物の基本である三原組織(平
織組織、斜文織組織、朱子織組織)からなる織物や該三
原組織を応用した重ね組織(片重ね組織、二重組織、多
層組織)、また、からみ組織(紗組織、絽組織、羅組
織)からなる織物や該からみ組織を応用した斜め絽、籠
綟、綾絽等の織物を効率よく製織することができる種々
の織機が提供されている。
【0006】このように、織機の改良により複雑な組織
の織物を効率よく製織できるようになった反面、織機の
構造が複雑になったので、織機が簡単な道具であった頃
には表現できた織物組織が、今日、汎用されている織機
を用いたのでは表現できなくなり、表現される織物組織
に単一化の兆しが見えてきたといえる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、現
在、汎用されている織機によっては表現できない織物組
織を得ることを技術的課題として、その具現化をはかる
べく研究・実験を重ねた結果、古来より密接な関係にあ
る編物組織と織物組織とを組合わせることにより、今ま
でになかった斬新な組織を汎用されている織機を用いて
織成することができるという刮目すべき知見を得、前記
技術的課題を達成したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題は、次の
通りの本発明によって解決できる。
【0009】即ち、本発明に係る綟り様組織を有する
物は、地組織と該地組織間に形成された綟り様組織とか
ら構成されている織機を用いて織成された綟り様組織を
有する織物であって、前記綟り様組織が地組織の経糸
と、第一緯糸と該第一緯糸と対の第二緯糸とを第一緯糸
を上にして交差させた後に第一緯糸を地組織の最初の経
糸の下を通すと共に第二緯糸を該最初の経糸の上を通し
て地組織の2番目の経糸に通す前に第一緯糸と第二緯糸
とを第二緯糸を上にして交差させた後に第二緯糸を2番
目の経糸の下を通すと共に第一緯糸を2番目の経糸の上
を通して順次地組織の経糸毎に第一緯糸と第二緯糸との
上下の位置を変えて交差させて左回りで撚り合わせた左
綟り様組緯糸と、第一緯糸と該第一緯糸と対の第二緯糸
とを第一緯糸を下にして交差させた後に第一緯糸を地組
織の最初の経糸の上を通すと共に第二緯糸を該最初の経
糸の下を通して地組織の2番目の経糸に通す前に第一緯
糸と第二緯糸とを第二緯糸を下にして交差させた後に第
二緯糸を2番目の経糸の上を通すと共に第一緯糸を2番
目の経糸の下を通して順次地組織の経糸毎に第一緯糸と
第二緯糸との上下の位置を変えて交差させて右回りで撚
り合わせた右綟り様組緯糸とから形成されて左綟り様組
緯糸と右綟り様組緯糸とが交互に配列されているもので
ある。
【0010】また、本発明は、前記綟り様組織を有する
織物において、綟り様組織間に地組織の経糸の位置を変
えて交差させて位置を移した当該経糸が移動後の位置に
おいて綟り様組緯糸により固定されて綟り目が形成され
ているものである。
【0011】また、本発明は、前記いずれかの綟り様組
織を有する織物において、地組織が平織、斜文織及び朱
子織から選ばれるものである。
【0012】また、本発明に係る綟り様組織を有する
物の製織方法は、地組織と該地組織間に形成された綟り
様組織とから構成されている織機を用いて織成する綟り
様組織を有する織物の製織方法であって、地組織を一定
長さ織成した後に筬の上辺を取り外して第一緯糸と該第
一緯糸と対の第二緯糸とをそれぞれ杼を用いて第一緯糸
を下にして交差させた後に第一緯糸を地組織の最初の経
糸の上を通すと共に第二緯糸を該最初の経糸の下を通
し、続いて、地組織の2番目の経糸に通す前に第一緯糸
と第二緯糸とを第二緯糸を下にして交差させた後に第二
緯糸を2番目の経糸の上を通すと共に第一緯糸を2番目
の経糸の下を通し、以後の経糸に対しても同様のパター
ンにて順次地組織の経糸毎に第一緯糸と第二緯糸との上
下の位置を変えて交差させて右回りで撚り合わせた右綟
り様組緯糸を形成し、次に、第一緯糸と該第一緯糸と対
の第二緯糸とをそれぞれ杼を用いて第一緯糸を上にして
交差させた後に第一緯糸を地組織の最初の経糸の下を通
すと共に第二緯糸を該最初の経糸の上を通し、続いて、
地組織の2番目の経糸に通す前に第一緯糸と第二緯糸と
を第二緯糸を上にして交差させた後に第二緯糸を2番目
の経糸の下を通すと共に第一緯糸を2番目の経糸の上を
通し、以後の経糸に対しても同様のパターンにて順次地
組織の経糸毎に第一緯糸と第二緯糸との上下の位置を変
えて交差させて左回りで撚り合わせた左綟り様組緯糸を
形成して右綟り様組緯糸と左綟り様組緯糸とを交互に配
するものである。
【0013】また、本発明は、前記綟り様組織を有する
織物の製織方法において、綟り様組織間に地組織の経糸
の位置を変えて交差させて位置を移した当該経糸が移動
後の位置において綟り様組緯糸により固定されて綟り目
が形成されているものである。
【0014】さらに、本発明は、前記いずれかの綟り様
組織を有する織物の製織方法において、地組織が平織、
斜文織及び朱子織から選ばれるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。
【0016】実施の形態1.
【0017】図1は本実施の形態に係る綟り様組織を有
する織物の綟り様組織を模型的に示した一部拡大平面図
であり、図2は地組織としての朱子織図1に示す綟り
様組織を形成した綟り様組織を有する織物を模型的に示
した一部拡大平面図であり、図3は図2に示す綟り様組
織を有する織物の平面図である。
【0018】図1に示す綟り様組織1は、経糸2と、一
本の第一緯糸3と該第一緯糸3と対の一本の第二緯糸4
とを第一緯糸3を上にして交差させた後、第一緯糸3を
最初の経糸(図1において右端の経糸)2の下を通すと
共に、第二緯糸4を該経糸2の上を通し、2番目の経糸
(図1において右端から2番目の経糸)2に通す前に、
第一緯糸3と第二緯糸4とを第二緯糸4を上にして交差
させた後、第二緯糸4を2番目の経糸2の下を通すと共
に、第一緯度3を2番目の経糸2の上を通し、順次、経
糸2毎に第一緯糸3と第二緯糸4との上下の位置を変え
て交差させて左回りで撚り合わせた左綟り様組緯糸5
と、一本の第一緯糸6と該第一緯糸6と対の一本の第二
緯糸7とを第一緯糸6を下にして交差させた後、第一緯
糸6を前記最初の経糸2の上を通すと共に、第二緯糸7
を該経糸2の下を通し、前記2番目の経糸2に通す前
に、第一緯糸6と第二緯糸7とを第二緯糸7を下にして
交差させた後、第二緯糸7を2番目の経糸2の上を通す
と共に、第一緯度6を2番目の経糸2の下を通し、順
次、経糸2毎に第一緯糸6と第二緯糸7との上下の位置
を変えて交差させて右回りで撚り合わせた右綟り様組緯
糸8とからなり、左綟り様組緯糸5と右綟り様組緯糸8
とが交互に形成されている。
【0019】なお、第一緯糸3,6及び第二緯糸4,7
は全て同じ色の糸を使用している。
【0020】図2、図3に示す綟り様組織を有する織物
は、地組織としての朱子織組織9と模様を形成する綟
様組織1とから構成されており、朱子織組織9は経糸1
0と緯糸11とにより織成されており、綟り様組織1は
経糸10に対して左綟り様組緯糸5と右綟り様組緯糸8
とがそれぞれ形成されており、それらが交互に配列され
ている。
【0021】本実施の形態では、左綟り様組緯糸5を形
成する第一緯糸3及び第二緯糸4、右綟り様組緯糸8を
形成する第一緯糸6及び第二緯糸7に同じ色の糸を使用
したので、図3に示すように、左綟り様組緯糸5と右綟
り様組緯糸8とを一つの対として見たとき、同じ色のハ
の字模様が緯糸方向に連続して表れる綟り様組織を有す
織物となる。
【0022】実施の形態2.
【0023】図4は本実施の形態に係る綟り様組織を有
する織物の綟り様組織を模型的に示した一部拡大平面図
であり、図5は地組織としての斜文織図4に示す綟り
様組織を形成した綟り様組織を有する織物を模型的に示
した一部拡大平面図であり、図6は図5に示す綟り様組
織を有する織物の平面図である。
【0024】図4に示す綟り様組織12は、経糸13
と、第一緯糸3と該第一緯糸3の色とは異なる色の第二
緯糸4とを、実施の形態1における左綟り様組緯糸5と
同様にして、撚り合わせた左綟り様組緯糸14と、第一
緯糸3と同じ色の第一緯糸6と第二緯糸4の色と同じ色
の第二緯糸7とを、実施の形態1における右綟り様組緯
糸8と同様にして撚り合わせた右綟り様組緯糸15とか
らなり、左綟り様組緯糸14と右綟り様組緯糸15とが
交互に形成されている。
【0025】図5、図6に示す綟り様組織を有する織物
は、地組織としての斜文織組織16と模様を形成する綟
り様組織12とから構成されており、斜文織組織16は
経糸17と緯糸18とにより織成されており、綟り様組
織12は経糸17に対して左綟り様組緯糸14と右綟り
様組緯糸15とがそれぞれ形成されており、それらが交
互に配列されている。
【0026】本実施の形態では、左綟り様組緯糸14を
形成する第一緯糸3と右綟り様組緯糸15を形成する第
一緯糸6とに同じ色の糸を使用し、左綟り様組緯糸14
を形成する第二緯糸4と右綟り様組緯糸15を形成する
第二緯糸7とに同じ色の糸を使用し、第一緯糸3,6と
第二緯糸4,7とを異なる色としたので、図6に示すよ
うに、左綟り様組緯糸14と右綟り様組緯糸15とを一
つの対として見たとき、異なる色の辺を持つ2種類のハ
の字模様が緯糸方向に対して交互に連続して表れる綟り
様組織を有する織物となる。
【0027】実施の形態3.
【0028】図7は本実施の形態に係る綟り様組織を有
する織物の綟り様組織を模型的に示した一部拡大平面図
であり、図8は地組織としての平織図7に示す綟り様
組織を形成した綟り様組織を有する織物を模型的に示し
た一部拡大平面図であり、図9は図8に示す綟り様組織
を有する織物の平面図である。
【0029】図7に示す綟り様組織19は、経糸20
と、第一緯糸3と該第一緯糸3の色とは異なる色の第二
緯糸4とを、実施の形態1における左綟り様組緯糸5と
同様にして、撚り合わせた左綟り様組緯糸21と、第二
緯糸4と同じ色の第一緯糸6と第一緯糸3と同じ色の第
二緯糸7とを、実施の形態1における右綟り様組緯糸8
と同様にして撚り合わせた右綟り様組緯糸22とからな
り、左綟り様組緯糸21と右綟り様組緯糸22とが交互
に形成されている。
【0030】図8、図9に示す綟り様組織を有する織物
は、地組織としての平織組織23と模様を形成する綟
様組織19とから構成されており、平織組織23は経糸
24と緯糸25とにより織成されており、綟り様組織1
9は経糸24に対して左綟り様組緯糸21と右綟り様組
緯糸22とがそれぞれ形成されており、それらが交互に
配列されている。
【0031】本実施の形態では、左綟り様組緯糸21を
形成する第一緯糸3と右綟り様組緯糸22を形成する第
二緯糸7とに同じ色の糸を使用し、左綟り様組緯糸21
を形成する第二緯糸4と右綟り様組緯糸22を形成する
第一緯糸6とに同じ色の糸を使用し、第一緯糸3及び第
二緯糸7と、第二緯糸4及び第一緯糸6とを異なる色と
したので、図9に示すように、左綟り様組緯糸21と右
綟り様組緯糸22とを一つの対として見たとき、異なる
色の2種類のハの字模様が緯糸方向に対して交互に連続
して表れる綟り様組織を有する織物となる。
【0032】実施の形態4.
【0033】図10は本実施の形態に係る綟り様組織を
有する織物を模型的に示した一部拡大平面図であり、図
11は図10に示す綟り様組織を有する織物の平面図で
ある。
【0034】図10に示す綟り様組織を有する織物は、
経糸26と、実施の形態1における左綟り様組緯糸5及
び右綟り様組緯糸8と、実施の形態2における左綟り様
組緯糸14及び右綟り様組緯糸15と、実施の形態3に
おける左綟り様組緯糸21及び右綟り様組緯糸22とか
らなり、実施の形態1における左綟り様組緯糸5及び右
綟り様組緯糸8とを形成した後、最初の経糸(図10に
おいて右端の経糸)26aを前記左綟り様組緯糸5及び
右綟り様組緯糸8を形成する際の3番目の経糸(図10
において右端より3本目の経糸)26cの位置に移すと
共に、2番目の経糸26bを前記左綟り様組緯糸5及び
右綟り様組緯糸8を形成する際の1番目の経糸26aの
位置に移し、3番目の経糸26cを前記左綟り様組緯糸
5及び右綟り様組緯糸8を形成する際の2番目の経糸2
6bの位置に移すことにより綟り目を形成する。更に、
4番目の経糸26dを前記左綟り様組緯糸5及び右綟り
様組緯糸8を形成する際の5番目の経糸26eの位置に
移し、5番目の経糸26eを前記左綟り様組緯糸5及び
右綟り様組緯糸8を形成する際の6番目の経糸26fの
位置に移すと共に、6番目の経糸26fを前記左綟り様
組緯糸5及び右綟り様組緯糸8を形成する際の4番目の
経糸26dの位置に移すことにより綟り目を形成する。
経糸26fに続く経糸に対しても同様のパターンにて移
動して綟り目を形成した後、実施の形態2における左綟
り様組緯糸14と右綟り様組緯糸15とを形成し、続い
て、各経糸を元の位置に移動して綟り目を形成し、実施
の形態3における左綟り様組緯糸21と右綟り様組緯糸
22とを形成する。以上の織成方法を繰り返してなる
り様組織を有する織物である。
【0035】本実施の形態では、左綟り様組緯糸5と右
綟り様組緯糸8とを形成した後、経糸の位置を変えて綟
り目を形成し、次の左綟り様組緯糸14と右綟り様組緯
糸15とを形成し、更に、経糸の位置を変えて綟り目を
形成し、次の左綟り様組緯糸21と右綟り様組緯糸22
とを形成したので、当該各綟り様組緯糸により位置を移
した経糸が移動後の位置において固定されるから、右綟
り様組緯糸8と左綟り様組緯糸14との間、右綟り様組
緯糸15と左綟り様組緯糸21との間に略六角形状の隙
間が緯糸方向に並んで形成され、涼感のある綟り様組織
を有する織物となる。
【0036】なお、本実施の形態では、綟り様組織1,
12,19はそれぞれ綟り目の間に複数形成してもよ
く、また、綟り目毎に複数の綟り様組織1のみ形成して
もよい。
【0037】前記各実施の形態では、第一緯糸及び第二
緯糸は、それぞれ一本の緯糸からなり、一本の経糸に対
して撚り合わせたものを示しているが、第一緯糸及び第
二緯糸がそれぞれ複数本の緯糸からなり、複数本の経糸
に対して撚り合わせるようにしてもよい。
【0038】
【実施例】
【0039】図12は地組織としての平織綟り様組織
を形成した綟り様組織を有する織物の平面図であり、同
図に基づき実施例を説明する。
【0040】織機は手織機(地機:じばた)を使用し
た。また、筬は枠の上辺を取り外すことができる構造の
もので、上辺を取り外せば筬羽の上端が露出して櫛状に
なるものを用いた。なお、当該筬には3cm間に35枚の
筬羽が形成されている。
【0041】太さ21/24×2で茶色の経糸26a、
太さ21/24×2でベージュ色の経糸26c,26
e、太さ21/8×2で茶色の経糸26f及び太さ21
/8×2でベージュ色の経糸26b,26dを用い、図
12に示すように、経糸26a,26b,26c,26
d,26e,26fの順番で繰り返して並べて経糸数4
20本とした。
【0042】左綟り様組緯糸21に太さ21/8×2で
ベージュ色の第一緯糸3と太さ21/8×2で茶色の第
二緯糸4とを用い、右綟り様緯糸22に太さ21/8×
2で茶色の第一緯糸6と太さ21/8×2でベージュ色
の第二緯糸7とを用いた。また、平織組織23の緯糸2
5に太さ21/8×2の茶色の糸を用いた。
【0043】緯糸25を用いて地組織である平織組織2
3を一定長さ織成した後、筬の上辺を取り外し、第一緯
糸6と第二緯糸7とをそれぞれ杼を用いて、第一緯糸6
を下にして交差させた後、第一緯糸6を経糸26aの上
を通し、第二緯糸7を該経糸26aの下を通し、続い
て、経糸26bに通す前に、第一緯糸6と第二緯糸7と
を第二緯糸7を下にして交差させ、第二緯糸7を経糸2
6bの上を通し、第一緯度6を経糸26bの下を通し、
以後の経糸26c,26d,26e,26f,26a…
に対しても同様のパターンにて、順次、経糸毎に第一緯
糸6と第二緯糸7との上下の位置を変えて交差させて右
回りで撚り合わせた右綟り様組緯糸22を形成した。
【0044】次に、第一緯糸3と第二緯糸4とをそれぞ
れ杼を用いて、第一緯糸3を上にして交差させた後、第
一緯糸3を経糸26aの下を通し、第二緯糸4を該経糸
26aの上を通し、続いて、経糸26bに通す前に、第
一緯糸3と第二緯糸4とを第二緯糸4をにして交差さ
せた後、第二緯糸4を経糸26bの下を通し、第一緯糸
3を経糸26bの上を通し、以後の経糸26c,26
d,26e,26f,26a…に対しても同様のパター
ンにて、順次、経糸毎に第一緯糸3と第二緯糸4との上
下の位置を変えて交差させて左回りで撚り合わせた左綟
り様組緯糸21を形成した。
【0045】この後、6本の経糸26a〜26fを一組
として、経糸26bを経糸26aの筬羽間に移し入れる
と共に、経糸26cを経糸26bの筬羽間に移し入れ、
経糸26aを移し変えた経糸26b,26cの上を通し
て空いた26cの筬羽間に移し入れて綟り目を形成し
た。続いて、経糸26dを経糸26eの筬羽間に移し入
れると共に、経糸26eを経糸26fの筬羽間に移し入
れ、経糸26fを移し変えた経糸26d,26eの上を
通して空いた26dの筬羽間に移し入れて同様に綟り目
を形成した。経糸26fに続く経糸26に対しても同様
のパターンにて経糸26を移動させて綟り目を形成し
た。
【0046】次に、前記と同様にして右綟り様組緯糸2
2と左綟り様組緯糸21とを形成すると共に、綟り目を
形成し、これを所望回数繰り返して綟り様組織を形成し
た。
【0047】そして、筬に上辺を取り付けて、平織組織
23を一定長さ織成した後、再び、筬の上辺を取り外し
て前記と同様にして綟り様組織を形成した。
【0048】以後、前記製織工程を繰り返して平織組織
と綟り様組織とが交互に表れる綟り様組織を有する織物
を得た。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、現在、汎用されている
織機によっては表現できなかった緯糸にて綟りを形成し
てなる綟り様組織を有する織物を提供することができ
る。
【0050】従って、本発明の産業上利用性は非常に高
いといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る綟り様組織を有する織物の
綟り様組織を模型的に示した一部拡大平面図である。
【図2】地組織としての朱子織図1に示す綟り様組織
を形成した綟り様組織を有する織物を模型的に示した一
部拡大平面図である。
【図3】図2に示す綟り様組織を有する織物の平面図で
ある。
【図4】実施の形態2に係る綟り様組織を有する織物の
綟り様組織を模型的に示した一部拡大平面図である。
【図5】地組織としての斜文織図4に示す綟り様組織
を形成した綟り様組織を有する織物を模型的に示した一
部拡大平面図である。
【図6】図5に示す綟り様組織を有する織物の平面図で
ある。
【図7】実施の形態3に係る綟り様組織を有する織物の
綟り様組織を模型的に示した一部拡大平面図である。
【図8】地組織としての平織図7に示す綟り様組織
形成した綟り様組織を有する織物を模型的に示した一部
拡大平面図である。
【図9】図8に示す綟り様組織を有する織物の平面図で
ある。
【図10】実施の形態4に係る綟り様組織を有する織物
を模型的に示した一部拡大平面図である。
【図11】図10に示す綟り様組織を有する織物の平面
図である。
【図12】地組織としての平織綟り様組織を有する織
物の組織を形成した綟り様組織を有する織物の平面図で
ある。
【符号の説明】
1,12,19 綟り様組織 2,10,13,17,20,24,26 経糸 3,6 第一緯糸 4,7 第二緯糸 5,14,21 左綟り様組緯糸 8,15,22 右綟り様組緯糸 9 朱子織組織 11,18,25 緯糸 16 斜文織組織 23 平織組織
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−250243(JP,A) 特開 昭61−126192(JP,A) 特開 平8−144432(JP,A) 特開 平2−139448(JP,A) 実開 昭60−40482(JP,U) 実開 昭52−165979(JP,U) 特公 昭46−18996(JP,B1) 島貫昭子,タピストリーを織る,株式 会社美術出版社,60−61 繊維辞典刊行会,繊維辞典,財団法人 商工会館出版部,1951年 9月10日, 583 島貫昭子,タピストリーを織る,株式 会社美術出版社,50−51 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D03D 1/00 - 27/18 Fターム(4L048)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地組織と該地組織間に形成された綟り様組
    織とから構成されている織機を用いて織成された綟り様
    組織を有する織物であって、前記綟り様組織が地組織の
    経糸と、第一緯糸と該第一緯糸と対の第二緯糸とを第一
    緯糸を上にして交差させた後に第一緯糸を地組織の最初
    の経糸の下を通すと共に第二緯糸を該最初の経糸の上を
    通して地組織の2番目の経糸に通す前に第一緯糸と第二
    緯糸とを第二緯糸を上にして交差させた後に第二緯糸を
    2番目の経糸の下を通すと共に第一緯糸を2番目の経糸
    の上を通して順次地組織の経糸毎に第一緯糸と第二緯糸
    との上下の位置を変えて交差させて左回りで撚り合わせ
    た左綟り様組緯糸と、第一緯糸と該第一緯糸と対の第二
    緯糸とを第一緯糸を下にして交差させた後に第一緯糸を
    地組織の最初の経糸の上を通すと共に第二緯糸を該最初
    の経糸の下を通して地組織の2番目の経糸に通す前に第
    一緯糸と第二緯糸とを第二緯糸を下にして交差させた後
    に第二緯糸を2番目の経糸の上を通すと共に第一緯糸を
    2番目の経糸の下を通して順次地組織の経糸毎に第一緯
    糸と第二緯糸との上下の位置を変えて交差させて右回り
    で撚り合わせた右綟り様組緯糸とから形成されて左綟り
    様組緯糸と右綟り様組緯糸とが交互に配列されているこ
    とを特徴とする綟り様組織を有する織物。
  2. 【請求項2】綟り様組織間に地組織の経糸の位置を変え
    て交差させて位置を移した当該経糸が移動後の位置にお
    いて綟り様組緯糸により固定されて綟り目が形成されて
    いる請求項1記載の綟り様組織を有する織物。
  3. 【請求項3】地組織が平織、斜文織及び朱子織から選ば
    れるものである請求項1又は2記載の綟り様組織を有す
    織物。
  4. 【請求項4】地組織と該地組織間に形成された綟り様組
    織とから構成されている織機を用いて織成する綟り様組
    織を有する織物の製織方法であって、地組織を一定長さ
    織成した後に筬の上辺を取り外して第一緯糸と該第一緯
    糸と対の第二緯糸とをそれぞれ杼を用いて第一緯糸を下
    にして交差させた後に第一緯糸を地組織の最初の経糸
    上を通すと共に第二緯糸を該最初の経糸の下を通し、続
    いて、地組織の2番目の経糸に通す前に第一緯糸と第二
    緯糸とを第二緯糸を下にして交差させた後に第二緯糸を
    2番目の経糸の上を通すと共に第一緯糸を2番目の経糸
    の下を通し、以後の経糸に対しても同様のパターンにて
    順次地組織の経糸毎に第一緯糸と第二緯糸との上下の位
    置を変えて交差させて右回りで撚り合わせた右綟り様組
    緯糸を形成し、次に、第一緯糸と該第一緯糸と対の第二
    緯糸とをそれぞれ杼を用いて第一緯糸を上にして交差さ
    せた後に第一緯糸を地組織の最初の経糸の下を通すと共
    に第二緯糸を該最初の経糸の上を通し、続いて、地組織
    の2番目の経糸に通す前に第一緯糸と第二緯糸とを第二
    緯糸を上にして交差させた後に第二緯糸を2番目の経糸
    の下を通すと共に第一緯糸を2番目の経糸の上を通し、
    以後の経糸に対しても同様のパターンにて順次地組織の
    経糸毎に第一緯糸と第二緯糸との上下の位置を変えて交
    差させて左回りで撚り合わせた左綟り様組緯糸を形成し
    て右綟り様組緯糸と左綟り様組緯糸とを交互に配列する
    ことを特徴とする綟り様組織を有する織物の製織方法。
  5. 【請求項5】綟り様組織間に地組織の経糸の位置を変え
    て交差させて位置を移した当該経糸が移動後の位置にお
    いて綟り様組緯糸により固定されて綟り目が形成されて
    いる請求項4記載の綟り様組織を有する織物の製織方
    法。
  6. 【請求項6】地組織が平織、斜文織及び朱子織から選ば
    れるものである請求項4又は5記載の綟り様組織を有す
    織物の製織方法。
JP21304599A 1999-07-28 1999-07-28 綟り様組織を有する織物及びその製織方法 Expired - Fee Related JP3482595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21304599A JP3482595B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 綟り様組織を有する織物及びその製織方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21304599A JP3482595B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 綟り様組織を有する織物及びその製織方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040549A JP2001040549A (ja) 2001-02-13
JP3482595B2 true JP3482595B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=16632617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21304599A Expired - Fee Related JP3482595B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 綟り様組織を有する織物及びその製織方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482595B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105442149B (zh) * 2015-11-27 2018-06-26 江苏金太阳纺织科技股份有限公司 一种天丝棉仿针织面料及其加工方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
島貫昭子,タピストリーを織る,株式会社美術出版社,50−51
島貫昭子,タピストリーを織る,株式会社美術出版社,60−61
繊維辞典刊行会,繊維辞典,財団法人 商工会館出版部,1951年 9月10日,583

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001040549A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101503840A (zh) 三层提花毛巾及其织造工艺
JP5269912B2 (ja) 織物及びその製造方法
KR100761015B1 (ko) 무늬 스카프 및 그 제조방법과 그 제조를 위한 직조기
CN112853569A (zh) 超弹多层织物的制备方法及超弹多层织物
JP3482595B2 (ja) 綟り様組織を有する織物及びその製織方法
US3395738A (en) Stable fringe fabric and method of making same
CN114351320A (zh) 一种亮片顺纡绉的面料及其生产工艺
US2141409A (en) Lace fabric
JP3057306U (ja) うずら織り着物地
US4431035A (en) Woven fabric with covered edges and method of a manufacture
CN213652790U (zh) 一种织造纺织品
JP2001032147A (ja) 多種類の色糸を含む緯糸を用い製織する自在織、多彩織の製法
JP3093683B2 (ja) パイル織物およびその製造方法
JP3637488B2 (ja) 帯及び該帯の製織法
US1812602A (en) Pile fabric and method of making the same
Ittig Glossary of technical and structural terminology
JPS6094643A (ja) フリンジ織物製造法
JP2004162188A (ja) 筬波織物及びその製織方法
JPS6129743Y2 (ja)
CN114411300A (zh) 一种双层网络提花毛巾及其织造工艺
James Re-creating Military Sashes: Reviving the Sprang
JPS6135578Y2 (ja)
JPH07278998A (ja) 緯三重織ウールパイル地の製造方法
JPS6129745Y2 (ja)
JPS6129744Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees