JPH06102570A - 沈胴式カメラ - Google Patents

沈胴式カメラ

Info

Publication number
JPH06102570A
JPH06102570A JP4253166A JP25316692A JPH06102570A JP H06102570 A JPH06102570 A JP H06102570A JP 4253166 A JP4253166 A JP 4253166A JP 25316692 A JP25316692 A JP 25316692A JP H06102570 A JPH06102570 A JP H06102570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
click
lens barrel
open position
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4253166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078408B2 (ja
Inventor
Takashi Inoue
貴 井上
Hiroaki Miyazaki
宏明 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP04253166A priority Critical patent/JP3078408B2/ja
Publication of JPH06102570A publication Critical patent/JPH06102570A/ja
Priority to US08/302,386 priority patent/US5508769A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3078408B2 publication Critical patent/JP3078408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】沈胴式カメラにおいて、バリアを閉じるときに
バリアのレンズ鏡筒との干渉を防止できる構造を有しな
がら、カメラのコンパクト化も可能とする沈胴式カメラ
を提供すること。 【構成】バリア2の全開位置2(B)とバリア2が突出
位置1(B)にあるレンズ鏡筒1の側面と付き当たる位
置の間において、バリア2を更に閉方向に移動させたと
きにクリック作用を与えるクリックボール5a、およ
び、クリックバネ4aで構成されるクリック手段と、バ
リア全開位置2(B)と上記クリック手段が作用するク
リック作用位置であるバリア準開位置との間で動作し、
撮影レンズの沈胴、突出移動動作のトリガ信号を与える
スイッチ手段とを具備する沈胴式カメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、沈胴式カメラ、詳しく
は、沈胴式カメラのバリア回りの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、沈胴式のカメラにおけるバリアの
構造に関して、各種の提案がなされているが、特開平1
−255839号公報に開示のものは、バリアの開閉に
連動して、撮影レンズを繰り出しと沈胴を行い、沈胴に
連動してバリアロックを解除するように構成したもので
ある。また、特開平2−50143号公報に開示のもの
は、バリア連動スイッチにより撮影レンズの繰り出しと
沈胴を行い、バリアを開くとバリアをロックする。そし
て、バリアのロックの解除は、手動により行うものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の特開
平1−255839号公報、および、特開平2−501
43号公報に開示のものは、何れも機能的には十分なも
のであるが、撮影レンズとバリアの連動機構の構造が複
雑でコスト的に不利であると同時に、スペ−スを多く必
要とし、コンパクト化が難しいものであった。
【0004】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、沈胴式カメラにおいて、バリアを
閉じるときにバリアのレンズ鏡筒との干渉を防止できる
構造を有しながら、カメラのコンパクト化も可能とする
沈胴式カメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の沈胴式カメラ
は、撮影レンズを有し、カメラボディに対して撮影を行
なう突出位置と、撮影を行なわない沈胴位置との間を移
動可能なレンズ鏡筒と、上記カメラボディに設けられ、
撮影レンズの光軸と交差する方向に移動し、レンズ鏡筒
が上記沈胴位置にあるときには該レンズ鏡筒の正面を覆
う全閉位置と該レンズ鏡筒が上記突出位置にある時には
該レンズ鏡筒を覆うことのない全開位置とに移動可能で
あるバリアとを備えた沈胴式カメラにおいて、該バリア
の全開位置と、バリアが突出位置にある該レンズ鏡筒の
側面と付き当たる位置の間において、バリアを更に閉方
向に移動させたときにクリックを与えるクリック手段
と、バリア全開位置と上記クリック手段が作用するクリ
ック作用位置の間で動作し、撮影レンズの沈胴、突出移
動動作のトリガ信号を与えるスイッチ手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0006】
【作用】バリアの全閉位置から開方向に移動させていく
と、バリアがレンズ鏡筒を覆わない位置に達する。この
ときは、クリック手段によるクリック作用は効かない。
さらにバリアを移動させるとトリガスイッチが作用し
て、レンズ鏡筒が撮影可能な突出位置に突出する。
【0007】一方、バリアの全開位置から閉方向に移動
させていくと、トリガスイッチが作用してレンズ鏡筒が
沈胴を始める。バリアを更に閉方向に移動させるとクリ
ック手段が作用し、撮影者にレンズ鏡筒が完全に沈胴す
るまで待機することを促す。
【0008】そして、沈胴が完全に終了し、バリアは全
閉が可能な状態となったとき、クリックを乗り越すよう
に移動させ、バリアを全閉させる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本実施例の第1実施例の沈胴式カメラの斜視
図でバリアを全開し、レンズ鏡筒が突出した状態を示
す。図2は、上記バリアを完全に閉めた状態でレンズ鏡
筒は沈胴位置にある状態での斜視図であって、図3は、
上記図2の状態におけるバリアを取り外した状態の斜視
図である。なお、バリア2は、カメラボディの前カバー
3のバリアレール溝3dと下側の同様の溝(不図示)に
沿って移動可能になっており、図2の閉位置2(A)か
ら図1の開位置2(B)に位置させることができる。ま
た、このとき、レンズ鏡筒1は、図3の沈胴位置1
(B)から図1の撮影可能な突出位置1(A)迄突出し
た状態になる。
【0010】図3に示すように、カメラボディ3には、
レンズ鏡筒1の近傍位置であって、カメラに向かって左
側に円筒凸状のボス部3a,3b,3cが縦方向一列に
配設されている。ボス部3aは、クリック手段である第
1のバリアクリック部を内蔵する。ボス部3bは、第2
のバリアクリック部を内蔵する。該第1,第2のバリア
クリック部は、第1、第2のクリックバネ4a,4bと
第1、第2のクリックボール5a,5bで構成され、ク
リックボール5a,5bを前方向に付勢している。ま
た、ボス3c部には、スイッチ手段であるバリアスイッ
チ部を構成する、後述のバリアスイッチ7を操作するた
めのスイッチ軸6がその中心に摺動自在に貫通してい
る。
【0011】図4は、バリア2の全閉状態での第1のバ
リアクリック部を通る面の横断面図である。図5は、バ
リア2の全開状態での第1のバリアクリック部を通る面
の横断面図である。また、図6は、バリア2の準開状態
での第1のバリアクリック部を通る面の断面図である。
なお、上記バリア2の準開状態とは、バリア2の全開位
置2(B)と、バリア2を閉方向に移動させ、突き出し
たレンズ鏡筒1にバリア2の先端が当接する位置との概
ね中間の位置にバリアが位置する状態をいう。また、そ
のバリア2の位置を準開位置2(C)とする。
【0012】上記バリア2のクリックボール5aが接触
する面の形状は、バリアの全閉位置2(A)から準開位
置2(C)の直前まで移動する間は平面部2cを形成
し、準開位置2(C)では、斜面部2bが形成され、更
に、全開位置2(B)では、凹平面部2aが形成されて
いる。
【0013】さて、バリアを図4の全閉位置2(A)に
ある状態から図5の状態への開方向に移動していくと、
バリア2の全開前の準開位置2(C)において、バリア
斜面2a部に第1のクリックボール5aが押しつけられ
る。しかし、該斜面2aはバリア2の開き方向の移動に
対し抵抗力は発生しないので図4の全閉位置2(A)か
ら図5の全開位置2(B)に、バリア2はスムーズに移
動可能である。逆に、図5の全開位置2(B)からバリ
アを閉じ方向に移動させていくと、バリア準開位置2
(C)でバリア斜面部2bに第1のクリックボール5a
が押しつけられ、バリアを閉じようとする動作に対して
抵抗力が発生する(図6参照)。そこで、更に強い力で
バリアを閉じ方向に動かすと、クリックボール5aをバ
リア斜面部2bで押し込みバリア2は閉じ方向に移動す
る。
【0014】図7は、バリア2の全閉状態での第2のバ
リアクリック部を通る部分の横断面図である。図8は、
バリア2の全開状態での第2のバリアクリック部を通る
面の横断面図である。また、図9は、バリア2の準開状
態での第2のバリアクリック部を通る面の断面図であ
る。これらの図におけるバリア位置は各上記図4,5,
6のバリア位置にそれぞれ対応している。
【0015】図7の状態では、全閉位置2(A)でのク
リックを効かせるためのバリア凹部2fに、第2のクリ
ックボール5bが第2のクリックバネ4bにより押し付
けられている。図8では、全開位置2(B)でのクリッ
クを効かせるためのバリア凹部2dに第2のクリックボ
ール5bが第2のクリックバネ4bにより押し付けられ
ている。図8の全開位置2(B)からクリックボール5
bの押し込みに充分な力でバリア2を閉めていくと、第
2のクリックボール5bはバリア凹部2dを抜け出し、
平らな面に2eに当接して摺動する。この第2のバリア
クリック部だけを考えると全閉,全開位置2(A),2
(B)以外の区間ではバリア2はそのスムーズな移動が
妨げられない。
【0016】図10は、バリア2の全閉状態でのバリア
スイッチ部を通る面の横断面図である。図11は、バリ
ア2の全開状態でのバリアスイッチ部を通る面の横断面
図である。前述したようにボス3c部には、カメラボデ
ィ前カバ−3の内面に配設されたバリアスイッチ7を操
作するためのスイッチ軸6が摺動自在に貫通している。
そして、バリアスイッチ7の可動接片7aによりバリア
軸6は前方に付勢されている。バリア軸6がバリア2の
内平面2hに当接しているときはバリアスイッチ7の可
動接片7aと固定接片7bは離間しており、スイッチは
オフ状態である(図10参照)。バリア2を開方向に移
動していくと、スイッチ軸6はバリア突起2gに当接
し、スイッチ軸6が可動接片7aを押し込み、固定接片
7bと接触させる。このとき、バリアスイッチ7はオン
状態となる(図11参照)。
【0017】なお、前記バリア2の突起2gの斜面部2
iは、前述のバリア全開位置2(B)と準開位置2
(C)の概ね中間の位置にバリアが位置したときにスイ
ッチ軸7が当接し、スイッチ7がオンオフするように配
設されている。また、バリアスイッチ7がオン状態にな
ると、レンズ鏡筒1は、該オン信号を受けて図示しない
カメラ内蔵の制御装置により撮影可能な突出位置1
(B)へ繰り出される。また、バリアスイッチ7がオフ
状態になると、レンズ鏡筒1は、該オフ信号を受けて撮
影を行わない沈胴位置1(A)へ繰り込まれる。
【0018】次に、以上のように構成された本実施例の
沈胴式カメラのバリア開閉とレンズ鏡筒の沈胴,繰り出
し動作について説明する。バリア2の閉状態では、第2
のクリックボール5bが第2のクリックバネ4bにより
バリア凹部2fに押し付けられているので、不用意にバ
リア2が開いてしまうことはない(図7参照)。第2の
クリックボール5bが第2クリックバネ4bを押し、前
カバ−3のボス部3bの後方へ押むのに十分な力でバリ
ア2を開方向に動かすと、第2のクリックボール4b
は、バリア凹部2fを外れ、バリア平面部2eを摺動し
て移動する。
【0019】一方、上述のバリア開方向の初期移動にお
いては、第1のバリアクリック部の第1のクリックボー
ル5aは、バリア2の平面部2cの滑らかな面に当接し
ており(図4参照)、そのとき、スイッチ軸6もバリア
2の平面部2hの滑らかな面に当接している。また、第
2のクリックボール5bもバリア凹部2bから外れた
後、平面部2eに当接している。従って、スムーズにバ
リア2は移動していく。このときのバリアスイッチ7は
オフ状態であり、当然、レンズ鏡筒1は沈胴位置1
(A)にある。
【0020】更に、バリア2を開いていくと、バリア準
開位置2(C)で第1のクリックボール5bがバリア斜
面部2bに達する(図6参照)。しかし、この斜面部2
bはバリアを開方向移動に対する抵抗を与えることには
ならないので、スムーズにバリア2は開いてゆく。そし
て、第1のクリックボール5aはバリア凹面部2aに当
接する。このときはまだバリアスイッチ7はオフ状態を
保っている。
【0021】更に、バリア2が開けれていき、バリア全
開位置2(B)とバリア準開位置2(C)の概ね中間位
置に達すると、スイッチ軸6がバリア斜面2iにより押
し込まれ、バリアスイッチ7がオン状態になる(図11
参照)。この信号によりカメラは、レンズ鏡筒1の突出
位置1(B)まで繰り出し動作を実行する。既に、この
とき、バリア2はレンズ鏡筒1の移動軌跡から退避した
位置にあるので、レンズ鏡筒1は障害なく繰り出せる。
ここで、バリア軸6がバリアスイッチ7の可動接片7a
によりバリア2に当て付いている力量は非常に弱い。従
って、バリア斜面2iによりバリア軸6を押し込むため
のバリア移動力も弱く設定され、バリア2を開くときの
抵抗としては殆ど働かず、バリア2は、スムーズに開方
向へ移動させることができる。
【0022】更に、バリア2を開いていくと、バリア全
開位置2(B)に到達する。そして、第2のクリックボ
ール5bがバリア凹部2dに入り込み、バリア2は不用
意に閉方向に締まらない(図8参照)。以上のように、
バリア2の全閉位置2(A)における第2のクリック部
を外れれば、バリア2は、全開位置2(B)までスムー
ズに動いていき、レンズ鏡筒1は、撮影可能な突出位置
1(B)まで繰り出され、撮影準備が完了する。
【0023】次に、撮影終了後にバリア2を閉じるとき
の動作を説明する。撮影を終了し、レンズ鏡筒1を沈胴
させ、バリア2を閉じようとする場合、まず、バリア2
を閉方向に動かし、バリア全開位置1(B)での第2の
クリックボール5bが第2のクリックバネ4bを押圧し
て、前カバ−3のボス部3bの後方へ押し込むようにす
る。第2のクリックボール5bは、バリア凹部2dを外
れ、バリア平面部2eの滑らかな面に当接する。
【0024】更に、バリア2を閉じ方向に動かしていく
と、バリア2の斜面部2iがスイッチ軸6の位置に達す
る。スイッチ軸6はスイッチ7の可動接片7aにより前
方に押されていることから、バリア平面部2hの面に当
て付く。そして、可動接片7aと固定接片7bが離間
し、バリアスイッチ7はオフ状態となる。この信号によ
りカメラ内蔵の制御部は、レンズ鏡筒1を突出位置1
(B)から沈胴位置1(A)への繰り込み動作を開始さ
せる。
【0025】更に、バリア2を閉方向へ移動し続ける
と、次に第1のクリックボール5aがバリア斜面部2a
に当て付く(図6参照)。第1のクリックボール5a
は、第1クリックバネ4aにより前方に付勢されている
ので、該斜面部2aによる付勢力は、バリア2を閉方向
の移動に対する抵抗力になって、撮影者にレンズ鏡筒1
が沈胴中であることを認識させる。そして、レンズ鏡筒
1が完全に沈胴するまでバリア2の閉動作を中止させ
る。もし、この第1のクリック部のクリック作用がない
と、バリア2をそのまま閉位置2(A)まで移動させて
しまうので、バリアスイッチ7がオフ状態になり、沈胴
動作を開始してレンズ鏡筒1がバリア2の移動軌跡から
退避してしまう以前に、バリア2がレンズ鏡筒1の側面
に当たり、レンズ鏡筒1の沈胴動作を阻害することにな
る。
【0026】撮影者は、沈胴終了を確認し、第1のクリ
ックボール5aをバリア斜面3a部で押し込むのに十分
な力でバリア2を閉方向へ動かす。完全にバリア2が閉
まる閉位置2(A)で第2のクリックボール5bがバリ
ア凹部2bに落ち込みバリア2が不用意に開かないよう
になる(図7参照)。
【0027】図12は、バリア2を開いていくときのタ
イミングチャートであって、バリア全閉位置2(A)か
ら全開位置2(B)への変化に対するバリアスイッチ7
のオンオフと、第1、第2のクリック部によるバリア開
き力量F1 ,F2 の変化、バリア開き力量F1 とF2 の
和の値で示されるバリア操作力量の変化、および、レン
ズ鏡筒1の動きを示したものである。但し、スイッチ軸
7による開き力量への影響は第1、第2のクリック部の
力量に比べて非常に小さいので無視している。
【0028】図13は、バリア2を閉じていくときのタ
イミングチャートであって、バリア全開位置2(B)か
ら準開位置2(C)を経由して全閉位置2(A)への変
化に対するバリアスイッチ7のオンオフと、第1、第2
のクリック部によるバリア開き力量F1 ,F2 の変化、
および、バリア開き力量F1 とF2 の和の値で示される
バリア操作力量の変化を示したものである。
【0029】次に、本発明の第2実施例を示す沈胴式カ
メラについて説明する。前記第1実施例のものでは、ク
リックボール、クリックバネを第1,第2のクリック部
用としてそれぞれ2組使用したが、本実施例のものは、
クリックボール、クリックを1組のみ使用するものであ
る。その基本的構造は、第1実施例のものの第2のクリ
ック部を無くし、その第2のクリック部の作用を行うた
めの凹部形状をバリアに配設した構造ものである。
【0030】図14は、本実施例のカメラのバリア11
が全閉位置11(A)にある状態でのバリアクリック部
回りの横断面図であり、図15は、バリア11が全開位
置11(B)にある状態での該クリック部回りの横断面
図である。また、図16は、バリア11が準開位置11
(C)の位置にある状態での該クリック部の横断面図で
ある。図17は、バリア11に配設される全開位置用と
準開位置用クリック凹部11b,11cの拡大断面図で
ある。
【0031】本実施例のカメラにおいて、カメラの前カ
バ−3には、前記第1実施例のものと同様にレンズ鏡筒
1の側部に円筒凸状のボス部3aと図示しないボス3c
部が配設されている。ボス部3aには、クリック手段で
あるバリアクリック部を内蔵する。該バリアクリック部
は、クリックボール5aと該クリックボール5aを前方
向に付勢しているクリックバネ4aで構成される。ま
た、ボス3c部は、図10,11の第1実施例のものと
同様に、スイッチ手段であるバリアスイッチ部を構成す
るバリアスイッチ7を操作するためのスイッチ軸6が貫
通しているものとする。
【0032】上記バリア11が全閉位置11(A)にあ
るとき、バリア凹部11aにはクリックボール5aが入
り込み、不用意にバリア11が開かないようになってい
る(図14参照)。全開位置11(B)にあるときは、
バリア凹部11cにクリックボール5aが入り込み、不
用意にバリアが閉じないようになっている(図15参
照)。
【0033】上記バリア11のバリア凹部11bは、バ
リア準開位置11(C)でのクリック作用のためのもの
であり、図17に示すようにバリア11が開方向に動い
ているときには、クリックボール5aが上記凹部11b
に落ち込んだ後、斜面11b”によりクリックボール5
aがクリックバネ4aをチャージし、押し込まれる。逆
にバリア11が閉方向に動いているときには、斜面11
b’によりクリックボール5aを押し込んでゆく。な
お、上記斜面11b’より斜面11b”の方が傾きが緩
やかであるので凹部11bによるバリア閉方向の力量は
重く、バリア開方向の力量は軽くなっている。
【0034】前述したように本実施例のものも第1実施
例と同じようにバリアスイッチ7が配設されており、バ
リア全開位置11(B)とバリア準開示位置11(C)
の概ね中間位置で該バリアスイッチ7がオン,オフする
ようになっている。そして、このオン,オフ信号によっ
て、レンズ鏡筒1の繰り出し動作と沈胴動作が制御され
る。
【0035】以上のように構成された本実施例のカメラ
のバリア開閉とレンズ鏡筒の沈胴,繰り出し動作は、第
1実施例のものと同じである。即ち、準開位置11
(C)近傍において、バリア11を開き側に動かしてい
るときは、クリックによる抵抗を減らし、全開位置迄バ
リア11をスムーズに動かされるようにする。逆に、バ
リア11を閉じ側に動かしているときは、クリックによ
る抵抗を増やしている。この抵抗によって、バリアの閉
操作において、準開位置11(C)でレンズ鏡筒1が完
全に沈胴する迄、待機させることができる。このような
準開位置11(C)近傍での開き側と閉じ側へのバリア
11の移動抵抗の差は、バリア凹部11bの両側の斜面
11b’,11b”の傾きを上述のように変化させた形
状にしたことによって達成される。
【0036】以上説明したように、本実施例の沈胴式カ
メラにおいては、カメラ前カバ−3に配設されるクリッ
ク部の構成が、第1実施例のものよりも単純なものとな
り、更に、カメラのコンパクト化と低コスト化に有利な
カメラとなる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の沈胴式カ
メラは、レンズ鏡筒が撮影可能位置に突出した位置にあ
るときに、バリアを開位置から閉位置に動かそうとする
と、バリアがレンズ鏡筒側面に当接する手前でクリック
手段により抵抗力が作用し、撮影者に待機を促す。そし
て、この位置へのバリアの移動直前でスイッチ手段がオ
フし、レンズ鏡筒を完全に沈胴させることができ、更に
は、バリアとレンズ鏡筒間に複雑な連動機構を必要とせ
ず、カメラ自体もコンパクト化が可能となるなど数多く
の顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す沈胴式カメラのレン
ズ鏡筒の突出状態での斜視図。
【図2】図1の沈胴式カメラのレンズ鏡筒の沈胴状態で
バリア閉状態での斜視図。
【図3】図1の沈胴式カメラのレンズ鏡筒の沈胴状態で
バリアを取り外した状態での斜視図。
【図4】図1の沈胴式カメラのバリア全閉状態での第1
のバリアクリック部を通る面での横断面図。
【図5】図1の沈胴式カメラのバリア全開状態での第1
のバリアクリック部を通る面での横断面図。
【図6】図1の沈胴式カメラのバリア準開状態での第1
のバリアクリック部を通る面での横断面図。
【図7】図1の沈胴式カメラのバリア全閉状態での第2
のバリアクリック部を通る面での横断面図。
【図8】図1の沈胴式カメラのバリアの全開状態での第
2のバリアクリック部を通る面での横断面図。
【図9】図1の沈胴式カメラのバリアの準開状態での第
2のバリアクリック部を通る面での断面図。
【図10】図1の沈胴式カメラのバリアの全閉状態での
バリアスイッチ部を通る面での横断面図。
【図11】図1の沈胴式カメラのバリアの全開状態での
バリアスイッチ部を通る面での横断面図。
【図12】図1の沈胴式カメラのバリアを開いていくと
きのタイミングチャート。
【図13】図1の沈胴式カメラのバリアを閉じていくと
きのタイミングチャート。
【図14】本発明の第2実施例の沈胴式カメラのバリア
が全閉位置にある状態でのバリアクリック部回りの横断
面図。
【図15】上記図14の沈胴式カメラのバリアが全開位
置にある状態でのバリアクリック部回りの横断面図。
【図16】上記図14の沈胴式カメラのバリアが準開位
置にある状態でのバリアクリック部の横断面図。
【図17】上記図14の沈胴式カメラのバリアに配設さ
れる全開位置用と準開位置用クリック凹部の拡大断面
図。
【符号の説明】
1 …………………レンズ鏡筒 1(A)…………………レンズ鏡筒の沈胴位置 1(B)…………………レンズ鏡筒の突出位置 2,11…………………バリア 2(A),11(A)…………………バリア閉位置 2(B),11(B)…………………バリア開位置 4a …………………クリックバネ(クリック手段) 5a …………………クリックボール(クリック手
段) 6 …………………スイッチ軸(スイッチ手段) 7 …………………バリアスイッチ(スイッチ手
段) 7a …………………可動接片(スイッチ手段) 7b …………………固定接片(スイッチ手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、沈胴式のカメラにおけるバリアの
構造に関して、各種の提案がなされているが、特開平1
−255839号公報に開示のものは、バリアの開閉に
連動して、撮影レンズ繰り出しと沈胴を行い、沈胴に
連動してバリアロックを解除するように構成したもので
ある。また、特開平2−50143号公報に開示のもの
は、バリア連動スイッチにより撮影レンズの繰り出しと
沈胴を行い、バリアを開くとバリアをロックする。そし
て、バリアのロックの解除は、手動により行うものであ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】そして、沈胴が完全に終了し、バリア
可能な状態となったとき、クリックを乗り越すよう
バリアを移動させ、全閉させる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本実施例の第1実施例の沈胴式カメラの斜視
図でバリアを全開し、レンズ鏡筒が突出した状態を示
す。図2は、上記バリアを完全に閉めた状態でレンズ鏡
筒は沈胴位置にある状態での斜視図であって、図3は、
上記図2の状態におけるバリアを取り外した状態の斜視
図である。なお、バリア2は、カメラボディの前カバー
3のバリアレール溝3dと下側の同様の溝(不図示)に
沿って移動可能になっており、図2の閉位置2(A)か
ら図1の開位置2(B)に位置させることができる。ま
た、このとき、レンズ鏡筒1は、図3の沈胴位置1
)から図1の撮影可能な突出位置1()迄突出し
た状態になる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】図7の状態では、全閉位置2(A)でのク
リックを効かせるためのバリア凹部2fに、第2のクリ
ックボール5bが第2のクリックバネ4bにより押し付
けられている。図8では、全開位置2(B)でのクリッ
クを効かせるためのバリア凹部2dに第2のクリックボ
ール5bが第2のクリックバネ4bにより押し付けられ
ている。図8の全開位置2(B)からクリックボール5
bの押し込みに充分な力でバリア2を閉めていくと、第
2のクリックボール5bはバリア凹部2dを抜け出し、
平らな面2eに当接して摺動する。この第2のバリアク
リック部だけを考えると全閉,全開位置2(A),2
(B)以外の区間ではバリア2はそのスムーズな移動が
妨げられない。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】更に、バリア2が開けれていき、バリア
全開位置2(B)とバリア準開位置2(C)の概ね中間
位置に達すると、スイッチ軸6がバリア斜面2iにより
押し込まれ、バリアスイッチ7がオン状態になる(図1
1参照)。この信号によりカメラは、レンズ鏡筒1の突
出位置1(B)まで繰り出し動作を実行する。既に、こ
のとき、バリア2はレンズ鏡筒1の移動軌跡から退避し
た位置にあるので、レンズ鏡筒1は障害なく繰り出せ
る。ここで、バリア軸6がバリアスイッチ7の可動接片
7aによりバリア2に当て付いている力量は非常に弱
い。従って、バリア斜面2iによりバリア軸6を押し込
むためのバリア移動力も弱く設定され、バリア2を開く
ときの抵抗としては殆ど働かず、バリア2は、スムーズ
に開方向へ移動させることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】次に、撮影終了後にバリア2を閉じるとき
の動作を説明する。撮影を終了し、レンズ鏡筒1を沈胴
させ、バリア2を閉じようとする場合、まず、バリア2
を閉方向に動かし、バリア全開位置2()での第2の
クリックボール5bが第2のクリックバネ4bを押圧し
て、前カバ−3のボス部3bの後方へ押し込むようにす
る。第2のクリックボール5bは、バリア凹部2dを外
れ、バリア平面部2eの滑らかな面に当接する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】更に、バリア2を閉方向へ移動し続ける
と、次に第1のクリックボール5aがバリア斜面部2
に当て付く(図6参照)。第1のクリックボール5a
は、第1クリックバネ4aにより前方に付勢されている
ので、該斜面部2による付勢力は、バリア2閉方向
の移動に対する抵抗力になって、撮影者にレンズ鏡筒1
が沈胴中であることを認識させる。そして、レンズ鏡筒
1が完全に沈胴するまでバリア2の閉動作を中止させ
る。もし、この第1のクリック部のクリック作用がない
と、バリア2をそのまま閉位置2(A)まで移動させて
しまうので、バリアスイッチ7がオフ状態になり、沈胴
動作を開始してレンズ鏡筒1がバリア2の移動軌跡から
退避してしまう以前に、バリア2がレンズ鏡筒1の側面
に当たり、レンズ鏡筒1の沈胴動作を阻害することにな
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】撮影者は、沈胴終了を確認し、第1のクリ
ックボール5aをバリア斜面2部で押し込むのに十分
な力でバリア2を閉方向へ動かす。完全にバリア2が閉
まる閉位置2(A)で第2のクリックボール5bがバリ
ア凹部2に落ち込みバリア2が不用意に開かないよう
になる(図7参照)。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】図13は、バリア2を閉じていくときのタ
イミングチャートであって、バリア全開位置2(B)か
ら準開位置2(C)を経由して全閉位置2(A)への変
化に対するバリアスイッチ7のオンオフと、第1、第2
のクリック部によるバリア閉じ力量F1 ,F2 の変化、
および、バリア閉じ力量F1 とF2 の和の値で示される
バリア操作力量の変化を示したものである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】次に、本発明の第2実施例を示す沈胴式カ
メラについて説明する。前記第1実施例のものでは、ク
リックボール、クリックバネを第1,第2のクリック部
用としてそれぞれ2組使用したが、本実施例のものは、
クリックボール、クリックバネを1組のみ使用するもの
である。その基本的構造は、第1実施例のものの第2の
クリック部を無くし、その第2のクリック部の作用を行
うための凹部形状をバリアに配設した構造ものである。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】上記バリア11が全閉位置11(A)にあ
るとき、バリア凹部11aにはクリックボール5aが入
り込み、不用意にバリア11が開かないようになってい
る(図14参照)。全開位置11(B)にあるときは、
バリア凹部11にクリックボール5aが入り込み、不
用意にバリアが閉じないようになっている(図15参
照)。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】上記バリア11のバリア凹部11は、バ
リア準開位置11(C)でのクリック作用のためのもの
であり、図17に示すようにバリア11が開方向に動い
ているときには、クリックボール5aが上記凹部11
に落ち込んだ後、斜面11”によりクリックボール5
aがクリックバネ4aをチャージし、押し込まれる。逆
にバリア11が閉方向に動いているときには、斜面11
’によりクリックボール5aを押し込んでゆく。な
お、上記斜面11’より斜面11”の方が傾きが緩
やかであるので凹部11によるバリア閉方向の力量は
重く、バリア開方向の力量は軽くなっている。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】以上のように構成された本実施例のカメラ
のバリア開閉とレンズ鏡筒の沈胴,繰り出し動作は、第
1実施例のものと同じである。即ち、準開位置11
(C)近傍において、バリア11を開き側に動かしてい
るときは、クリックによる抵抗を減らし、全開位置迄バ
リア11をスムーズに動かされるようにする。逆に、バ
リア11を閉じ側に動かしているときは、クリックによ
る抵抗を増やしている。この抵抗によって、バリアの閉
操作において、準開位置11(C)でレンズ鏡筒1が完
全に沈胴する迄、待機させることができる。このような
準開位置11(C)近傍での開き側と閉じ側へのバリア
11の移動抵抗の差は、バリア凹部11の両側の斜面
11’,11”の傾きを上述のように変化させた形
状にしたことによって達成される。
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
【手続補正17】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズを有し、カメラボディに対して
    撮影を行なう突出位置と、撮影を行なわない沈胴位置と
    の間を移動可能なレンズ鏡筒と、上記カメラボディに設
    けられ、撮影レンズの光軸と交差する方向に移動し、レ
    ンズ鏡筒が上記沈胴位置にあるときには該レンズ鏡筒の
    正面を覆う全閉位置と該レンズ鏡筒が上記突出位置にあ
    る時には該レンズ鏡筒を覆うことのない全開位置とに移
    動可能であるバリアとを備えた沈胴式カメラにおいて、 該バリアの全開位置と、バリアが突出位置にある該レン
    ズ鏡筒の側面と付き当たる位置の間において、バリアを
    更に閉方向に移動させたときにクリックを与えるクリッ
    ク手段と、 バリア全開位置と上記クリック手段が作用するクリック
    作用位置の間で動作し、撮影レンズの沈胴、突出移動動
    作のトリガ信号を与えるスイッチ手段と、 を具備することを特徴とする沈胴式カメラ。
JP04253166A 1992-09-22 1992-09-22 沈胴式カメラ Expired - Fee Related JP3078408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04253166A JP3078408B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 沈胴式カメラ
US08/302,386 US5508769A (en) 1992-09-22 1994-09-08 Collapsible barrel type camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04253166A JP3078408B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 沈胴式カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06102570A true JPH06102570A (ja) 1994-04-15
JP3078408B2 JP3078408B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=17247453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04253166A Expired - Fee Related JP3078408B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 沈胴式カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5508769A (ja)
JP (1) JP3078408B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701533A (en) * 1995-02-07 1997-12-23 Olympus Optical Co., Ltd. Moveable lens barrier for a camera which reduces camera size
US5708891A (en) * 1995-09-01 1998-01-13 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having a barrier movable to cover and expose an imaging lens
US6302598B1 (en) 1998-07-16 2001-10-16 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having a barrier
US6398426B1 (en) 1999-05-26 2002-06-04 Olympus Optical Co., Ltd. Camera

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805947A (en) * 1995-12-08 1998-09-08 Nikon Corporation Camera provided with a sliding cover
JP3395552B2 (ja) * 1996-12-06 2003-04-14 株式会社ニコン レンズカバーを有するカメラ
JP3343324B2 (ja) * 1996-12-12 2002-11-11 富士写真光機株式会社 レンズバリア付きカメラ
US5983026A (en) * 1998-06-11 1999-11-09 Eastman Kodak Company One-time-use camera with variable format film encoder
JP2000275715A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
USD429748S (en) * 1999-04-16 2000-08-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Slidable cover for a camera
USD428905S (en) * 1999-04-16 2000-08-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera
USD429745S (en) * 1999-04-16 2000-08-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera
JP2003015206A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Olympus Optical Co Ltd バリア付きカメラ
JP2003233103A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc カメラのバリア機構およびカメラ
JP4223828B2 (ja) * 2003-02-20 2009-02-12 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2006010771A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、撮像システム、およびハウジング
JP4449880B2 (ja) * 2005-10-12 2010-04-14 ソニー株式会社 撮像装置
TW201108246A (en) * 2009-08-18 2011-03-01 Donell Optronics Co Ltd Positioning apparatus for an optical device
JP5571487B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-13 株式会社ザクティ 電子機器
JP2012022117A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108030U (ja) * 1978-01-18 1979-07-30
DE2829459A1 (de) * 1978-07-05 1980-01-17 Rollei Werke Franke Heidecke Fotografische sucherkamera mit versenkbarem objektivtubus
JPS59168740U (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 チノン株式会社 ストロボ内蔵カメラ
US4557574A (en) * 1983-10-03 1985-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera with protective cover
JPH0642032B2 (ja) * 1983-10-26 1994-06-01 株式会社ニコン 防塵カバー付きカメラ
US4597657A (en) * 1983-10-17 1986-07-01 Nippon Kogaku K. K. Compact camera capable of encasing a phototaking optical system
JP2503579B2 (ja) * 1988-04-05 1996-06-05 株式会社ニコン レンズバリア付きカメラ
JP2787686B2 (ja) * 1988-08-12 1998-08-20 株式会社ニコン レンズバリアを有する沈胴型カメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701533A (en) * 1995-02-07 1997-12-23 Olympus Optical Co., Ltd. Moveable lens barrier for a camera which reduces camera size
US5708891A (en) * 1995-09-01 1998-01-13 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having a barrier movable to cover and expose an imaging lens
US6302598B1 (en) 1998-07-16 2001-10-16 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having a barrier
US6398426B1 (en) 1999-05-26 2002-06-04 Olympus Optical Co., Ltd. Camera

Also Published As

Publication number Publication date
US5508769A (en) 1996-04-16
JP3078408B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06102570A (ja) 沈胴式カメラ
JP2004361921A (ja) デジタルカメラ
JPH10170988A (ja) レンズカバーを有するカメラ
US4536068A (en) Focal length changeable camera
JP3497623B2 (ja) カメラ
US11212428B2 (en) Image-capturing apparatus
JP2503579B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JPS60114836A (ja) レンズ切換えカメラ
JPS59165040A (ja) バリア組込可変焦点カメラ
JP2000338550A (ja) バリアを有したカメラ
JP4177977B2 (ja) レンズバリアのクリックストップ機構
JP2001228507A (ja) バリア付きカメラ
JPS6124980Y2 (ja)
US6449102B1 (en) Zoom lens device adapted to macro photography
JP4177971B2 (ja) カメラのレンズ保護装置
JPS6132829A (ja) 二焦点式カメラ
CN213903921U (zh) 照相机装置
JPH082088B2 (ja) 画像入力装置
JPH10288807A (ja) カメラ
JP3255454B2 (ja) レンズの収納構造
JPH0862711A (ja) 焦点距離可変カメラの画面サイズ切換え装置
JPH0723777Y2 (ja) レンズ鏡筒の絞り環ロック機構
JPH10282547A (ja) ズーム機能付カメラ
JPH06324383A (ja) アルバダ式ファインダ
JPS6328412Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees