JPH0642032B2 - 防塵カバー付きカメラ - Google Patents

防塵カバー付きカメラ

Info

Publication number
JPH0642032B2
JPH0642032B2 JP20061483A JP20061483A JPH0642032B2 JP H0642032 B2 JPH0642032 B2 JP H0642032B2 JP 20061483 A JP20061483 A JP 20061483A JP 20061483 A JP20061483 A JP 20061483A JP H0642032 B2 JPH0642032 B2 JP H0642032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
photographing optical
switch
photographing
dustproof cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20061483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091338A (ja
Inventor
央 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP20061483A priority Critical patent/JPH0642032B2/ja
Priority to US06/658,509 priority patent/US4597657A/en
Publication of JPS6091338A publication Critical patent/JPS6091338A/ja
Publication of JPH0642032B2 publication Critical patent/JPH0642032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、撮影光学系を覆う閉位置と露出させる開位置
との間を変位可能な防塵カバーを有し、光学的作用を変
化させるために撮影光学系が繰り出し、繰り込み可能な
カメラに関する。
(発明の背景) 従来、光学的作用を変化させるために撮影光学系が繰り
出し、繰り込み可能なカメラとして特開昭58−145
930号公報で示されているものがある。このカメラの
撮影レンズは、光学的作用として焦点距離が可変であっ
て、カメラの前面より繰り出されて第1の焦点距離にな
る繰出位置と、繰出位置より繰り込まれて第2の焦点距
離になる繰込位置とを変化可能である。この撮影レンズ
を変位させるためには、焦点距離選択手段を操作すれば
良い。焦点距離選択手段を第1の状態に操作すると撮影
レンズは繰出位置に位置づけられ、第2の状態に操作す
ると撮影レンズは繰込位置に位置づけられる。このよう
な構成なので撮影レンズの焦点距離を簡単な操作で切り
換えられるという利点がある。しかしながら単焦点のカ
メラに比べて撮影レンズの繰り出し量が大きいために、
繰り出した状態で携行するには不便であった。
近年、撮影レンズを覆う閉位置と露出させる開位置との
間を変位可能な防塵カバーをカメラ本体に設け、携行
性、収納性を向上させたカメラが種々発売されている。
そこでこの防塵カバーを上記焦点距離可変カメラに設け
ることを検討してみると、繰出位置にある撮影レンズを
覆える防塵カバーを用意することが考えられるが、これ
は大型化を更に助長することになり実用性がない。大型
化を避けるためには、撮影レンズが繰込位置にある時だ
け閉じられる大きさの防塵カバーを用意すれば良いが、
撮影開始時と収納時に次に述べるような問題が生じた。
すなわち収納時において、撮影レンズが繰出位置にある
場合には、防塵カバーを閉じる前に焦点距離選択手段を
第2の状態にして撮影レンズを繰込位置に変位させる操
作が必要となり、面倒であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、携帯性に加え、操作性、速写性に優れ
た撮影レンズの光学的作用が可変な防塵カバー付きカメ
ラを得ることにある。
(発明の概要) この目的を達成するために本発明の防塵カバー付きカメ
ラは、 カメラの前面より繰り出されてある光学的作用を奏する
繰出位置と、該位置より繰り込まれて別の光学的作用を
奏する繰込位置とに少なくとも変位可能な撮影光学系
(3、26)と、 該撮影光学系を覆う閉位置と露出させる開位置とに変位
可能な防塵カバー(2)と、 該防塵カバーを該閉位置にもたらすための操作が加えら
れる操作部材(2)と、 該防塵カバーの位置にかかわらず常時操作可能な位置に
配設され、前記撮影光学系を前記繰出位置に位置づける
ための第1の選択状態と、該撮影光学系を前記繰込位置
に位置づけるための第2の選択状態とを少なくとも取り
得る光学的作用選択手段(4)と、 前記防塵カバーが前記開位置にあるときは、前記光学的
作用選択手段の選択状態に対応した位置に前記撮影光学
系を電動で駆動し、前記操作部材に前記操作が加えられ
ると、前記光学的作用選択手段の選択状態にかかわりな
く前記撮影光学系を前記繰込位置または該繰込位置より
更に繰り込んだ位置に、電動でもたらす光学系駆動手段
(10〜19、Sw1〜Sw5、Sw7a、Sw7b、
Sw8a、Sw8b、40)とを有することを特徴とす
るものである。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
本実施例は、撮影光学系の光学的作用として焦点距離が
可変なカメラである。
第1図乃至第3図は、それぞれ本発明の一実施例の平面
図を示している。各図において、カメラ本体1の前面に
は、防塵カバー2が図中左右方向に、撮影光学系3が図
中上下方向に変位可能に、すなわち繰り出し、繰り込み
可能に設けられている。カメラ本体1の上面には撮影レ
ンズの焦点距離を切り換えるための焦点距離選択部材4
が常時操作可能に設けられている。
第1図において、防塵カバー2は開位置にある。焦点距
離選択部材4は撮影光学系3の焦点距離を望遠の領域に
する望遠位置にあり、カメラ本体1の上面に付された文
字「T」と対向している。撮影光学系3は、防塵カバー
2の前面より突出した繰出位置にあり、撮影光束中に挿
入される後述の副撮影光学系26(第5図に図示)と合
成光学系を構成して望遠領域の焦点距離になっている。
第2図において、防塵カバー2は開位置にある。焦点距
離選択部材4は撮影光学系3の焦点距離を広角の領域に
する広角位置にあり、カメラ本体1の上面に付された文
字「W」と対向している。この時、撮影光学系3は、繰
出位置よりカメラ本体1に繰り込まれた繰込位置にあ
り、上記副撮影光学系26は撮影光束から退避してい
る。撮影光学系3は広角領域の焦点距離になっている。
第3図において、防塵カバー2は閉位置にあって、撮影
光学系3を覆っている。この時撮影光学系3は、焦点距
離選択部材4が望遠位置にあるにもかかわらず繰込位置
にある。防塵カバーがこの閉位置にある時は、撮影が不
可能であることをカメラ上部から視認可能とするため
に、防塵カバー2の上面に付された指標2aが、カメラ
本体1の上面に付された文字「OFF」と対向してい
る。
第1図のカメラ本体を一部破断した部分には、摺動接片
が防塵カバー2に固着されたスイッチSw1が示されて
いる。スイッチSw1は、防塵カバー2が開位置にある
時ONとなり、開位置から閉位置に向けて変位するとO
FFとなる。このスイッチSw1は、撮影光学系3を変
位させる後述のモータ12(第4図乃至第6図に図示)
の回転方向を制御すると共に、後述のシャッター制御回
路30(第6図に図示)への給電を制御する。
第1図のカメラ本体を一部破断した部分には、摺動接片
が焦点距離選択部材4に固着されたスイッチSw2が示
されている。スイッチSw2は、焦点距離選択部材4の
位置に応じて切り換わり、撮影光学系3を変位させる後
述のモータ12の回転方向を制御する。スイッチSw2
は、焦点距離選択部材4が望遠位置にある時ONとな
り、広角位置にある時OFFとなる。
第4図は、本実施例の光学系駆動手段の機械的構成部分
であるところの変位機構の斜視図を示している。
同図は、撮影光学系が繰出位置にある時の状態を示して
おり、台板10の中央部には撮影光束が通過する開口1
0aが設けられており、その前方には一点鎖線で示した
絞り兼シャッター装置11、撮影光学系3が固設されて
いる。台板10の上方裏面にはモータ12が固設され、
台板10と平行なその回転軸(第5図に図示)の先端に
はベベルギヤ12a(第5図に図示)が固設されてい
る。このベベルギヤ12aには台板10に軸支されたベ
ベルギヤ13がかみ合い、このギヤ13の平歯の部分に
は同じく台板に軸支されたギヤ14がかみ合っている。
ギヤ14の中央には貫通孔が開けられており、この貫通
孔にはギヤ14の回転中心を軸心とするめねじが切られ
ている。このめねじには、案内軸15に切られたおねじ
が螺合している。案内軸15は、光軸方向に延びてお
り、末端はカメラ本体の基板1aに固設され、先端は台
板10の貫通孔に遊嵌状態で貫通している。基板1aに
は共に光軸方向に延びる2本の案内軸16、17も植設
されている。案内軸16は、台板の裏面に突設された張
出部10bの貫通孔10cと台板10の貫通孔10dと
に遊嵌状態で貫通している。案内軸16の中程には、ば
ね受け用鍔部16aが固設されており、鍔部16aと張
出部10bとの間には、ばね18が配設されている。こ
のばね18は、張出部10bを介して台板10を基板1
aの方向に押圧し、ギヤ14と案内軸15との螺合箇所
に生じるバックラッシュを取り去る。案内軸17は、台
板10の長孔10eに遊嵌状態で貫通している。このよ
うな構成なので、モータ12が回転すると台板10およ
びそれに固設された撮影光学系3、絞り兼シャッター装
置11は、3つの案内軸15〜17に案内されて繰出位
置と繰込位置との間を光軸方向に変位する。
台板10の右側面にはプリント基板19が固設されてい
る。このプリント基板19の表面には、導体ランド19
a〜19cが設けられており、これらにはカメラ本体に
固設された3つの摺動接片20〜22がそれぞれ摺接可
能となっている。摺動接片20と導体ランド19aとで
スイッチSw3を、摺動接片21と導体ランド19bと
でスイッチSw4を、摺動接片22と導体ランド19c
とでスイッチSw5をそれぞれ構成している。スイッチ
Sw3は撮影光学系3が繰込位置にある時、スイッチS
w4は繰出位置にある時、スイッチSw5は繰込位置と
繰出位置の中間にある時それぞれOFFとなる。スイッ
チSw3、Sw4はリミットスイッチとして働き、撮影
光学系3が繰込位置または繰出位置まで変位してくると
モータ12の給電を断つ。スイッチSw5は、撮影光学
系3が上記両位置の中間の位置にあって、フィルム面に
被写体像を形成不可能な時に、シャッターレリーズが出
来ないようにするためのスイッチであり、後述のシャッ
ター制御回路30(第6図に図示)への給電を断つため
のスイッチである。
尚フィルム23は、台板10と基板1aとの間に配設さ
れる。
第5図は、台板10の裏面に配設された副撮影光学系装
脱機構の正面図である。
同図において、台板10の裏面には減速ギヤ列24とホ
ルダー25が軸支されており、ホルダー25には副撮影
光学系26が保持されている。減速ギヤ列24の入力ギ
ヤ24aは、上記ベベルギヤ13の平歯部分とかみ合っ
ており、減速ギヤ列24の最終ギヤ24bとホルダー2
5とは同軸であって、両者はねじりばね27を介して結
合されている。
減速ギヤ列24の減速比は、次のように設定されてい
る。すなわち撮影光学系3が繰出位置にある時は、副撮
影光学系26を撮影光束中に挿入した挿入位置(実線で
図示)に置き、撮影光学系3が繰出位置に変位すると、
副撮影光学系26を撮影光束から退避させた退避位置
(2点鎖線で図示)に揺動させるようになっている。
副撮影光学系26は、繰出位置にある撮影光学系3と合
成光学系を構成して焦点距離を望遠の領域に変化させ
る。
第6図は、本実施例の光学系駆動手段の電気的構成部分
であるところのモータ制御回路を示している。
同図において、モータ12は3つの給電経路で駆動され
る。
第1の経路は、電源Eの正極−スイッチSw3−スイッ
チSw7a−モータ12−スイッチSw7b−電源Eの
負極の経路である。この経路で給電がなされることによ
り、モータ12は回転し、撮影光学系3を繰込位置へ変
位させると共に副撮影光学系26を退避位置に変位させ
る。
第2の経路は、電源Eの正極−スイッチSw4−スイッ
チSw8a−モータ12−スイッチSw8b−電源Eの
負極の経路である。この経路で給電がなされることによ
り、モータ12は第1の経路の時とは逆方向に回転し
て、撮影光学系3を繰出位置へ変位させると共に副撮影
光学系26を挿入位置に変位させる。
ここでスイッチSw7a、Sw7b、Sw8a、Sw8
bは、後述の論理回路40(第7図に図示)によって開
閉制御される半導体スイッチである。
第3の経路は、自動焦点調節・シャッター制御回路30
とモータ12とを結ぶ経路であって、この制御回路の出
力によりモータ12は正逆転して、撮影光学系を光軸方
向に前後させ、焦点を合致させる。
この制御回路30の給電路には、直列接続されたスイッ
チSw1a、Sw5が挿入されている。スイッチSw1
aは、上記スイッチSw1によって制御され、これと同
相で開閉される半導体スイッチであって、防塵カバー2
が開位置にある時だけONとなる。スイッチSw5は撮
影光学系3が繰出位置と繰込位置とににある時(副撮影
光学系26が退避位置と挿入位置とにある時)だけON
となる。これらにより防塵カバー2や撮影光学系3、2
6が撮影に不適当な位置にある時にシャッターレリーズ
がなされることが防がれる。
第7図は、第6図のモータ制御回路の動作を制御する論
理回路40を示している。この論理回路40は、一対の
入力端子40a、40bと一対の出力端子40c、40
dとを備えている。入力端子40aは上記スイッチSw
1と接地抵抗の間に、入力端子40bは上記スイッチS
w2と接地抵抗の間に、出力端子40cは上記スイッチ
Sw7a、Sw7bの制御端子に、出力端子40dは上
記スイッチSw8a、8bの制御端子にそれぞれ接続さ
れている。入力端子40aは、スイッチSw1がONの
時、すなわち防塵カバー2が開位置にある時にHighレベ
ルとなり、スイッチSw1がOFFの時、すなわち防塵
カバー2が閉位置にある時にLowレベルとなる。入力端
子40bは、スイッチSw2がONの時、すなわち焦点
距離選択部材4が望遠位置にある時にHighレベルとな
り、スイッチSw2がOFFの時、すなわち焦点距離選
択部材4が広角位置にある時にLowレベルとなる。出力
端子40cは、Highレベルの時上記スイッチSw7a、
Sw7bを共にONにし、Lowレベルの時共にOFFに
する。出力端子40dは、Highレベルの時上記スイッチ
Sw8a、Sw8bを共にONにし、Lowレベルの時共
にOFFにする。
論理回路40の入力端子40aは、イクスクルーシブオ
ア回路40eの一方の入力端子とノア回路40fの一方
の入力端子とに接続されている。入力端子40bは、イ
クスクルーシブオア回路40eの他方の入力端子とノア
回路40fの他方の入力端子とに接続されている。両回
路40e、40fの出力端子は、オア回路40gの両入
力端子にそれぞれ接続されている。オア回路40gの出
力端子は、論理回路40の出力端子40cとインバータ
40hの入力端子とに接続され、インバータ40hの出
力端子は、論理回路40の出力端子40dに接続されて
いる。
次に本実施例の動作を下表に従って説明する。下表は、
防塵カバー2の位置、焦点距離選択部材4の位置、これ
らの位置によって切り換わる、スイッチSw1、Sw2
の状態、論理回路40の入力端子40a、40b、出力
端子40c、40dのレベル、スイッチSw7a、Sw
7b、Sw8a、Sw8bの状態、撮影レンズ3の位置
の関係がまとめてある。
〔1〕第1図に示すように防塵カバー2が開位置、焦点
距離選択部材4が望遠位置にあって、撮影光学系3は既
に繰出位置にある時、スイッチSw1、Sw2は共にO
Nの状態にあるので、論理回路40の入力端子40a、
40bは共にHighレベルとなる。イクスクルーシブオア
回路40e、ノア回路40fの出力端子はLowレベルと
なり、オア回路40gの出力端子もLowレベルとなる。
論理回路40の出力端子40c、40dはそれぞれLo
w、Highレベルとなる。これにより第6図に示すスイッ
チSw7a、Sw7bはOFFとなり、スイッチSw8
a、Sw8bはONとなる。撮影光学系3は繰出位置に
あるので、第4図に示すようにスイッチSw3、Sw
4、Sw5は、それぞれON、OFF、ONの状態にあ
る。スイッチSw7a、Sw7bがOFFであるから上
記第1の経路は形成されず、スイッチSw4がOFFで
あるから上記第2の経路も形成されない。従って撮影光
学系3は繰出位置で、副撮影光学系26は挿入位置でそ
れぞれ静止しており、合成光学系が構成され、その焦点
距離は望遠の領域になる。またスイッチSw1a、Sw
5は共にONであるから、自動焦点調節・シャッター制
御回路30は作動可能状態にあり、望遠光学系での撮影
が可能である。第1図は、この時の状態を示している。
〔2〕第1図に示す状態から焦点距離選択部材4を広角
位置に切り換えると、スイッチSw2がOFFの状態に
なり、論理回路40の入力端子40bがLowレベルとな
る。イクスクルーシブオア回路40eの出力端子はHigh
レベルとなるので、オア回路40gの出力端子はHighレ
ベルに反転し、論理回路40の出力端子40c、40d
はそれぞれHigh、Lowレベルに反転する。これにより第
6図に示すスイッチSw7a、Sw7bはONとなり、
スイッチSw8a、Sw8bはOFFとなる。撮影光学
系3は繰出位置にあるので、第4図に示すようにスイッ
チSw3〜Sw5は、それぞれON、OFF、ONの状
態にある。スイッチSw7a、Sw7bがONであるか
ら上記第1の経路が形成されて、モータ12が起動す
る。従って撮影光学系3は繰出位置から繰込位置に向け
て変位しはじめ、副撮影光学系26は退避位置に向けて
変位しはじめる。撮影光学系3が繰込位置に到達する
と、第4図に示すスイッチSw3〜Sw5は、それぞれ
OFF、ON、ONの状態になる。スイッチSw3がO
FFになると、上記第1の経路は断たれ、モータ12へ
の給電は停止される。従って撮影光学系3は繰込位置
で、副撮影光学系26は退避位置でそれぞれ静止するの
で、撮影光学系は撮影光学系3のみで構成され、その焦
点距離は広角の領域になる。またスイッチSw1a、S
w5は共にONであるから、自動焦点調節・シャッター
制御回路30は作動可能状態にあり、広角光学系での撮
影が可能である。第2図は、この時の状態を示してい
る。
〔3〕第1図に示す状態から防塵カバー2を開位置から
閉位置に向けて変位させると、スイッチSw1がOFF
になり、論理回路40の入力端子40aがLowレベルと
なる。イクスクルーシブオア回路40eの出力端子はHi
ngレベルとなる。以下の動作は〔2〕と同様で、焦点距
離選択部材4が望遠位置にあるにもかかわらず撮影光学
系3は繰出位置から繰込位置に向けて変位し、副撮影光
学系26は挿入位置から退避位置に向けて変位する。従
って防塵カバー2を閉位置まで変位させることが可能と
なる。防塵カバー2が閉位置に到達するとスイッチSw
1と同相のスイッチSw1aは、OFFとなるから、自
動焦点調節・シャッター制御回路30への給電は断た
れ、撮影は不可能となる。第3図は、この時の状態を示
している。
〔4〕第2図に示す状態から防塵カバー2を閉位置に変
位させると、スイッチSw1と同相のスイッチSw1a
は、OFFとなるから、自動焦点調節・シャッター制御
回路30への給電は断たれ、撮影は不可能となる。
〔5〕第2図に示す状態から焦点距離選択部材4を望遠
位置に切り換えると、スイッチSw2がONの状態にな
り、論理回路40の入力端子40a、40bは共にHigh
レベルとなる。イクスクルーシブオア回路40e、ノア
回路40fの出力端子は共にLowレベルとなるので、オ
ア回路40gの出力端子はLowレベルに反転し、論理回
路40の出力端子40c、40dはそれぞれLow、High
レベルに反転する。これにより第6図に示すスイッチS
w7a、Sw7bはOFFとなり、スイッチSw8a、
Sw8bはONとなる。撮影光学系3は繰込位置にある
ので、スイッチSw3、Sw4、Sw5は、それぞれO
FF、ON、ONの状態にある。スイッチSw8a、S
w8bがONであり、スイッチSw4がONであるから
上記第2の経路が形成され、モータ12が起動する。従
って撮影光学系3は繰込位置から繰出位置に向けて変位
しはじめ、副撮影光学系26は挿入位置に向けて変位し
はじめる。撮影光学系3が繰出位置に到達すると、第4
図に示すようにスイッチSw3、Sw4、Sw5は、そ
れぞれON、OFF、ONの状態になる。スイッチSw
4がOFFになると、上記第2の経路は断たれ、モータ
12への給電は停止される。従って第1図に示すよう
に、撮影光学系3は繰出位置で、副撮影光学系26は挿
入位置でそれぞれ静止し、合成光学系が構成され、その
焦点距離は望遠の領域になる。またスイッチSw1a、
Sw5は共にONであるから、自動焦点調節・シャッタ
ー制御回路30は作動可能状態にあり、望遠光学系での
撮影が可能である。
〔6〕第3図に示す状態から防塵カバー2を開位置に向
けて変位させると、スイッチSw1がONの状態にな
り、論理回路40の入力端子40a、40bは共にHigh
レベルとなる。以下は〔5〕で述べた動作と同じであ
る。
上記実施例では防塵カバー2が閉位置にある時、撮影光
学系3は繰込位置にあるように設定したが、防塵カバー
を閉じた時のカメラの大きさをより小さくするために、
撮影光学系を繰込位置よりも更に繰り込んだ位置に変位
できるようにして、防塵カバーを閉位置に変位させる動
作に連動して撮影光学系をこの更に繰り込んだ位置に変
位させるようにしても良い。
尚、本明細書で撮影光学系の光学的作用とは、それが変
化することにより撮影画面に視覚的変化を与えるものを
言う。上記両実施例では光学的作用として焦点距離を挙
げ、それを望遠と広角の2段階に変化させたが、本発明
はこれに限ることはなく、他にフィルム面で合焦する被
写体距離が挙げられる。また光学的作用の変化の態様
は、段階的であっても連続的であっても良く、それは段
階的または連続的な光学系の繰り出し・繰り込み、によ
ってなされる。
上記実施例で光学的作用選択手段としての焦点距離選択
部材4と望遠位置と広角位置との2つの操作状態を取り
えたが、本発明はこれに限定されることはない。撮影光
学系の光学的作用が2つ以上の状態に変化する場合はそ
の数に応じて操作状態も増えることになる。例えば光学
的作用が連続的に変化する場合は、操作手段の操作状態
も連続的に切り換えられるようにすれば良い。
上記実施例で撮影光学系の駆動は、電動機構でなした
が、本発明はこれに限ることはなく、光学的作用選択手
段へ加えられる操作力、あるいは防塵カバーへ加えられ
る操作力を駆動力にして撮影光学系を機械的に駆動して
も良い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の防塵カバー付きカメラ
は、防塵カバーを閉位置にもたらすための操作が操作部
材に加えられると、光学的作用選択手段の選択状態にか
かわりなく、光学系駆動手段が撮影光学系を繰込位置ま
たは繰込位置より更に繰り込んだ位置に電動でもたらす
ので、操作手順に煩わされることがなく、迅速にカメラ
を収納することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例の平面図、第4図
は同実施例の撮影光学系の変位機構の斜視図、第5図は
同実施例の副撮影光学系の装脱機構を示す正面図、第6
図は同実施例の撮影光学系変位用モータ制御回路図、第
7図は同モータ制御回路の動作を制御する論理回路図で
ある。 〔主要部分の符号の説明〕 1……カメラ本体 2……防塵カバー,操作手段 3、26……撮影光学系 4……光学的作用選択手段 10〜19、スイッチSw1〜Sw5、Sw7a、Sw
7b、Sw8a、Sw8b、40……光学系駆動手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラの前面より繰り出されて、ある光学
    的作用を奏する繰出位置と、該位置より繰り込まれた繰
    込位置とに少なくとも変位可能な撮影光学系と、 前記撮影光学系を覆う閉位置と露出させる開位置とに変
    位可能であり、前記撮影光学系が前記繰込位置にあると
    きにのみ前記開位置から前記閉位置へ変位させることが
    でき、前記撮影光学系が前記繰出位置にあるときに前記
    開位置から前記閉位置へ変位させようとしても、前記撮
    影光学系に干渉して前記閉位置への変位が阻止されるよ
    うな防塵カバーと、 前記防塵カバーの位置にかかわらず常時操作可能な位置
    に配設され、前記撮影光学系を前記繰出位置に位置づけ
    るための第1の選択状態と、前記撮影光学系を前記繰込
    位置に位置づけるための第2の操作状態とを少なくとも
    取り得る光学的作用選択手段と、 前記防塵カバーが前記開位置にあるときは、前記光学的
    作用選択手段の前記選択状態に対応した位置に前記撮影
    光学系を電動で駆動し、前記撮影光学系が前記繰出位置
    にあるときに前記防塵カバーが前記閉位置に操作される
    と、前記撮影光学系を前記光学的作用選択手段の操作な
    しに前記繰込位置に電動でもたらす光学系駆動手段とを
    有することを特徴とする防塵カバー付きカメラ。
JP20061483A 1983-10-17 1983-10-26 防塵カバー付きカメラ Expired - Lifetime JPH0642032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20061483A JPH0642032B2 (ja) 1983-10-26 1983-10-26 防塵カバー付きカメラ
US06/658,509 US4597657A (en) 1983-10-17 1984-10-09 Compact camera capable of encasing a phototaking optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20061483A JPH0642032B2 (ja) 1983-10-26 1983-10-26 防塵カバー付きカメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9684791A Division JPH07101271B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 防塵カバー付きカメラ
JP5284994A Division JP2776220B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 防塵カバー付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091338A JPS6091338A (ja) 1985-05-22
JPH0642032B2 true JPH0642032B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16427295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20061483A Expired - Lifetime JPH0642032B2 (ja) 1983-10-17 1983-10-26 防塵カバー付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642032B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681916B2 (ja) * 1986-11-27 1997-11-26 株式会社ニコン カメラの補助光学系挿脱装置
JP3035911B2 (ja) * 1987-08-28 2000-04-24 株式会社ニコン レンズバリア付きカメラ
JPH01257827A (ja) * 1987-10-20 1989-10-13 Fuji Photo Optical Co Ltd 可変焦点装置付カメラのバリヤ閉成装置
JP2787686B2 (ja) * 1988-08-12 1998-08-20 株式会社ニコン レンズバリアを有する沈胴型カメラ
JP2572678B2 (ja) * 1990-10-09 1997-01-16 旭光学工業株式会社 レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH05210147A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Olympus Optical Co Ltd レンズの繰り出し制御装置
JPH0775403B2 (ja) * 1992-03-04 1995-08-09 ソニー株式会社 カメラ
JP3078408B2 (ja) * 1992-09-22 2000-08-21 オリンパス光学工業株式会社 沈胴式カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091338A (ja) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597657A (en) Compact camera capable of encasing a phototaking optical system
JPH0642032B2 (ja) 防塵カバー付きカメラ
US5005038A (en) Focal length changeable camera
JPH0658490B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JP3058122B2 (ja) 撮影装置
JPS60175038A (ja) 撮影レンズ用保護カバ−装置
JP2822324B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
US5809348A (en) Zoom compact camera
JP2776384B2 (ja) 防塵カバー付きカメラ
JP2776220B2 (ja) 防塵カバー付きカメラ
JPH0646283B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JPH06289472A (ja) 防塵カバー付きカメラ
GB2103379A (en) Camera mounting device
JP2561906B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JP2722826B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
JP2770737B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
JP2710315B2 (ja) 変倍装置
JPH0675151B2 (ja) 撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ
JP2647817B2 (ja) 撮影レンズ用保護カバー装置
JP2532771B2 (ja) カメラの駆動装置
JP3008987B2 (ja) テレビカメラ用レンズのエクステンダ操作装置
JP2629582B2 (ja) カメラ
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2732507B2 (ja) カメラ
JP2535931B2 (ja) レンズ鏡筒の信号切換装置