JP3058122B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JP3058122B2
JP3058122B2 JP9129283A JP12928397A JP3058122B2 JP 3058122 B2 JP3058122 B2 JP 3058122B2 JP 9129283 A JP9129283 A JP 9129283A JP 12928397 A JP12928397 A JP 12928397A JP 3058122 B2 JP3058122 B2 JP 3058122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
photographing optical
switch
photographing
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9129283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1048726A (ja
Inventor
央 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9129283A priority Critical patent/JP3058122B2/ja
Publication of JPH1048726A publication Critical patent/JPH1048726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058122B2 publication Critical patent/JP3058122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の技術分野】本発明は、光学的作用を変化させる
ために撮影光学系が変位可能な撮影装置に関する。 【0002】 【発明の背景】従来、光学的作用を変化させるために撮
影光学系が変位可能なカメラがある。このようなカメラ
において撮影光学系の変位中にシャッターレリーズ行う
と、撮影光学系の光学的作用が安定していない状態でシ
ャッターレリーズがおこなわれることになるため、満足
な撮影結果を得られることは少ない。このような不都合
を解決するために、たとえば、撮影光学系の変位中にシ
ャッターレリーズ操作がなされてもシャッターレリーズ
を禁止することが考えられる。 【0003】しかしながら上述の構成によれば、撮影光
学系の変位が完了するとほぼ同時期と感じられるタイミ
ングでシャッターレリーズ操作を行った場合、その操作
を行ったタイミングが撮影光学系の変位完了前か変位完
了後かの微妙な違いによってシャッターレリーズが禁止
されたり禁止されなかったりする。シャッターレリーズ
が禁止された場合には、シャッターレリーズ操作を一旦
解除し、再度シャッターレリーズ操作を行う必要が生じ
る。これは、速やかなシャッターレリーズが望まれる状
況において不都合となることは明らかである。 【0004】 【発明の目的】本発明の目的は、前述の不都合を解決し
た撮影装置を提供することにある。 【0005】 【発明の概要】 上記目的を達成するため本発明は、支
持部材(10)に保持され、撮影光軸方向に変位する撮
影光学系(3)と、撮影光学系変位操作部材(4)の操
作に応じて前記撮影光学系を前記支持部材と共に繰出位
置と繰込位置に変位させるとともに、防塵カバー(2)
の操作に応じて前記繰込位置よりさらに繰り込んだ第三
位置に変位させるモータ(M)と、前記支持部材の位置
を検出する位置検出手段(SW5)と、前記撮影光学系
前記繰出位置と前記繰込位置との間を変位中であるこ
とを前記位置検出手段が検出した際、及び前記撮影光学
系が前記第三位置に位置している時には、自動焦点調節
動作を不可能とすると共に、前記撮影光学系が前記繰出
位置と前記繰込位置との間における変位を完了したこと
を前記位置検出手段が検出した際には、前記自動焦点調
節動作を可能とする撮影制御装置とを撮影装置に設ける
こととした。 【0006】 【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。本実施例は、撮影光学系の光学的作用として焦
点距離が可変なカメラである。図1乃至図3は、それぞ
れ本発明の一実施例の平面図を示している。各図におい
て、カメラ本体1の前面には、防塵カバー2が図中左右
に、撮影光学系3が図中上下方向に変位可能に、すなわ
ち繰り出し、繰り込み可能に設けられている。カメラ本
体1の上面には撮影レンズの焦点距離を切り換えるため
の焦点距離選択部材4が常時操作可能に設けられてい
る。また、カメラ本体1の上面には、焦点距離選択部材
4とは別に、シャッターレリーズボタン5が設けられて
いる。 【0007】図1において、防塵カバー2は開位置にあ
る。焦点距離選択部材4は撮影光学系3の焦点距離を望
遠の領域にする望遠位置にあり、カメラ本体1の上面に
付された文字「T」と対向している。撮影光学系3は、
防塵カバー2の前面より突出した繰出位置にあり、撮影
光束中に挿入される後述の副撮影光学系26(図5に図
示)と合成光学系を構成して望遠領域の焦点距離になっ
ている。 【0008】図2において、防塵カバー2は開位置にあ
る。焦点距離選択部材4は撮影光学系3の焦点距離を広
角の領域にする広角位置にあり、カメラ本体1の上面に
付された文字「W」と対向している。この時、撮影光学
系3は、繰出位置よりカメラ本体1に繰り込まれた繰込
位置にあり、上記副撮影光学系26は撮影光束から退避
している。撮影光学系3は広角領域の焦点距離になって
いる。 【0009】図3において、防塵カバー2は閉位置にあ
って、撮影光学系3を覆っている。この時撮影光学系3
は、焦点距離選択部材4が望遠位置にあるにもかかわら
ず繰込位置にある。防塵カバーがこの閉位置にある時
は、撮影が不可能であることをカメラ上部から視認可能
とするために、防塵カバー2の上面に付された指標2a
が、カメラ本体1の上面に付された文字「OFF」と対
向している。 【0010】図1のカメラ本体を一部破断した部分に
は、摺動接片が防塵カバー2に固着されたスイッチSw
1が示されている。スイッチSw1は、防塵カバー2が
開位置にある時ONとなり、開位置から閉位置に向けて
変位するとOFFとなる。このスイッチSw1は、撮影
光学系3を変位させる後述のモータ12(図4乃至図6
に図示)の回転方向を制御すると共に、後述のシャッタ
ー制御回路30(図6に図示)への給電を制御する。 【0011】図1のカメラ本体を一部破断した部分に
は、摺動接片が焦点距離選択部材4に固着されたスイッ
チSw2が示されている。スイッチSw2は、焦点距離
選択部材4の位置に応じて切り換わり、撮影光学系3を
変位させる後述のモータ12の回転方向を制御する。ス
イッチSw2は、焦点距離選択部材4が望遠位置にある
時ONとなり、広角位置にある時OFFとなる。 【0012】図4は、本実施例の光学系駆動手段の機械
的構成部分であるところの変位機構の斜視図を示してい
る。同図は、撮影光学系が繰出位置にある時の状態を示
しており、台板10の中央部には撮影光束が通過する開
口10aが設けられており、その前方には一点鎖線で示
した絞り兼シャッター装置11、撮影光学系3が固設さ
れている。台板10の上方裏面にはモータ12が固設さ
れ、台板10と平行なその回転軸(図5に図示)の先端
にはベベルギヤ12a(図5に図示)が固設されてい
る。このベベルギヤ12aには台板10に軸支されたベ
ベルギヤ13がかみ合い、このギヤ13の平歯の部分に
は同じく台板に軸支されたギヤ14がかみ合っている。
ギヤ14の中央には貫通孔が開けられており、この貫通
孔にはギヤ14の回転中心を軸心とするめねじが切られ
ている。このめねじには、案内軸15に切られたおねじ
が螺合している。案内軸15は、光軸方向に延びてお
り、末端はカメラ本体の基板1aに固設され、先端は台
板10の貫通孔に遊嵌状態で貫通している。基板1aに
は共に光軸方向に延びる2本の案内軸16、17も植設
されている。案内軸16は、台板の裏面に突設された張
出部10bの貫通孔10cと台板10の貫通孔10dと
に遊嵌状態で貫通している。案内軸16の中程には、ば
ね受け用鍔部16aが固設されており、鍔部16aと張
出部10bとの間には、ばね18が配設されている。こ
のばね18は、張出部10bを介して台板10を基板1
aの方向に押圧し、ギヤ14と案内軸15との螺合箇所
に生じるバックラッシュを取り去る。案内軸17は、台
板10の長孔10eに遊嵌状態で貫通している。このよ
うな構成なので、モータ12が回転すると台板10およ
びそれに固設された撮影光学系3、絞り兼シャッター装
置11は、3つの案内軸15〜17に案内されて繰出位
置と繰込位置との間を光軸方向に変位する。 【0013】台板10の右側面にはプリント基板19が
固設されている。このプリント基板19の表面には、導
体ランド19a〜19cが設けられており、これらには
カメラ本体に固設された3つの摺動接片20〜22がそ
れぞれ摺接可能となっている。摺動接片20と導体ラン
ド19aとでスイッチSw3を、摺動接片21と導体ラ
ンド19bとでスイッチSw4を、摺動接片22と導体
ランド19cとでスイッチSw5をそれぞれ構成してい
る。スイッチSw3は撮影光学駅3が繰込位置にある
時、スイッチSw4は繰出位置にある時、スイッチSw
5は繰込位置と繰出位置の中間にある時それぞれOFF
となる。スイッチSw3、Sw4はリミットスイッチと
して働き、撮影光学系3が繰込位置または繰出位置まで
変位してくるとモータ12の給電を断つ。スイッチSw
5は、撮影光学系3が上記両位置の中間の位置にあっ
て、フィルム面に被写体像を形成不可能な時に、シャッ
ターレリーズボタン5の操作に応じたシャッターレリー
ズができないようにするためのスイッチであり、後述の
シャッター制御回路30(図6に図示)への給電を断つ
ためのスイッチである。 【0014】尚フィルム23は、台板10と基板1aと
の間に配設される。図5は、台板10の裏面に配設され
た副撮影光学系装脱機構の正面図である。同図におい
て、台板10の裏面には減速ギヤ列24とホルダー25
が軸支されており、ホルダー25には副撮影光学系26
が保持されている。減速ギヤ列24の入力ギヤ24a
は、上記ベベルギヤ13の平歯部分とかみ合っており、
減速ギヤ列24の最終ギヤ24bとホルダー25とは同
軸であって、両者はねじりばね27を介して結合されて
いる。 【0015】減速ギヤ列24の減速比は、次のように設
定されている。すなわち撮影光学系3が繰出位置にある
時は、副撮影光学系26を撮影光束中に挿入した挿入位
置(実線で図示)に置き、撮影光学系3が繰出位置に変
位すると、副撮影光学系26を撮影光束から退避させた
退避位置(2点鎖線で図示)に揺動させるようになって
いる。 【0016】副撮影光学系26は、繰出位置にある撮影
光学系3と合成光学系を構成して焦点距離を望遠の領域
に変化させる。図6は、本実施例の光学系駆動手段の電
気的構成部分であるところのモータ制御回路を示してい
る。同図において、モータ12は3つの給電経路で駆動
される。 【0017】第1の経路は、電源Eの正極−スイッチS
w3−スイッチSw7a−モータ12−スイッチSw7
b−電源Eの負極の経路である。この経路で給電がなさ
れることにより、モータ12は回転し、撮影光学系3を
繰込位置へ変位させると共に副撮影光学系26を退避位
置に変位させる。第2の経路は、電源Eの正極−スイッ
チSw4−スイッチSw8a−モータ12−スイッチS
w8b−電源Eの負極の経路である。この経路で給電が
なされることにより、モータ12は第1の経路の時とは
逆方向に回転して、撮影光学系3を繰出位置へ変位させ
ると共に副撮影光学系26を挿入位置に変位させる。 【0018】ここでスイッチSw7a、Sw7b、Sw
8a、Sw8bは、後述の論理回路40(図7に図示)
によって開閉制御される半導体スイッチである。第3の
経路は、自動焦点調節・シャッター制御回路30とモー
タ12とを結ぶ経路であって、この制御回路の出力によ
りモータ12は正逆転して、撮影光学系を光軸方向に前
後させ、焦点を合致させる。 【0019】この制御回路30の給電路には、直列接続
されたスイッチSw1a、Sw5が挿入されている。ス
イッチSw1aは、上記スイッチSw1によって制御さ
れ、これと同相で開閉される半導体スイッチであって、
防塵カバー2が開位置にあるときだけONとなる。スイ
ッチSw5は撮影光学系3が繰出位置と繰込位置とにあ
るとき(副撮影光学系26が退避位置と挿入位置とにあ
る時)だけONとなる。これらにより、防塵カバー2や
撮影光学系3、26が撮影に不適当な位置にある時に
ャッターレリーズボタン5に応じてシャッターレリーズ
がなされることが防がれる。 【0020】図7は、図6のモータ制御回路の動作を制
御する論理回路40を示している。この論理回路40
は、一対の入力端子40a、40bと一対の出力端子4
0c、40dとを備えている。入力端子40aは上記ス
イッチSw1と接地抵抗の間に、入力端子40bは上記
スイッチSw2と接地抵抗の間に、出力端子40cは上
記スイッチSw7a、Sw7bの制御端子に、出力端子
40dは上記スイッチSw8a、8bの制御端子にそれ
ぞれ接続されている。入力端子40aは、スイッチSw
1がONの時、すなわち防塵カバー2が開位置にある時
にHigh レベルとなり、スイッチSw1がOFFの時、
すなわち防塵カバー2が閉位置にある時にLowレベルと
なる。入力端子40bは、スイッチSw2がONの時、
すなわち焦点距離選択部材4が望遠位置にある時にHig
h レベルとなり、スイッチSw2がOFFの時、すなわ
ち焦点距離選択部材4が広角位置にある時にLowレベル
となる。出力端子40cは、High レベルの時上記スイ
ッチSw7a、Sw7bを共にONにし、Lowレベルの
時共にOFFにする。出力端子40dは、High レベル
の時上記スイッチSw8a、Sw8bを共にONにし、
Lowレベルの時共にOFFにする。 【0021】論理回路40の入力端子40aは、イクス
クルーシブオア回路40eの一方の入力端子とノア回路
40fの一方の入力端子とに接続されている。入力端子
40bは、イクスクルーシブオア回路40eの他方の入
力端子とノア回路40fの他方の入力端子とに接続され
ている。両回路40e、40fの出力端子は、オア回路
40gの両入力端子にそれぞれ接続されている。オア回
路40gの出力端子は、論理回路40の出力端子40c
とインバータ40hの入力端子とに接続され、インバー
タ40hの出力端子は、論理回路40の出力端子40d
に接続されている。 【0022】次に本実施例の動作を下表に従って説明す
る。表1は、防塵カバー2の位置、焦点距離選択部材4
の位置、これらの位置によって切り換わる、スイッチS
w1、Sw2の状態、論理回路40の入力端子40a、
40b、出力端子40c、40dのレベル、スイッチS
w7a、Sw7b、Sw8a、Sw8bの状態、撮影レ
ンズ3の位置の関係がまとめてある。 【0023】 【表1】 【0024】枠01 【0025】〔1〕図1に示すように防塵カバー2が開
位置、焦点距離選択部材4が望遠位置にあって、撮影光
学系3は既に繰出位置にある時、スイッチSw1、Sw
2は共にONの状態にあるので、論理回路40の入力端
子40a、40bは共にHighレベルとなる。イクスク
ルーシブオア回路40e、ノア回路40fの出力端子は
Lowレベルとなり、オア回路40gの出力端子もLowレ
ベルとなる。論理回路40の出力端子40c、40dは
それぞれLow、High レベルとなる。これにより図6に
示すスイッチSw7a、Sw7bはOFFとなり、スイ
ッチSw8a、Sw8bはONとなる。撮影光学系3は
繰出位置にあるので、図4に示すようにスイッチSw
3、Sw4、Sw5は、それぞれON、OFF、ONの
状態にある。スイッチSw7a、Sw7bがOFFであ
るから上記第1の経路は形成されず、スイッチSw4が
OFFであるから上記第2の経路も形成されない。従っ
て撮影光学系3は繰出位置で、副撮影光学系26は挿入
位置でそれぞれ静止しており、合成光学系が構成され、
その焦点距離は望遠の領域になる。またスイッチSw1
a、Sw5は共にONであるから、自動焦点調節・シャ
ッター制御回路30は作動可能状態にあり、望遠光学系
での撮影が可能である。図1は、この時の状態を示して
いる。 〔2〕図1に示す状態から焦点距離選択部材4を広角位
置に切り換えると、スイッチSw2がOFFの状態にな
り、論理回路40の入力端子40bがLowレベルとな
る。イクスクルーシブオア回路40eの出力端子はHig
h レベルとなるので、オア回路40gの出力端子はHig
h レベルに反転し、論理回路40の出力端子40c、4
0dはそれぞれHigh 、Lowレベルに反転する。これに
より図6に示すスイッチSw7a、Sw7bはONとな
り、スイッチSw8a、Sw8bはOFFとなる。撮影
光学系3は繰出位置にあるので、図4に示すようにスイ
ッチSw3〜Sw5は、それぞれON、OFF、ONの
状態にある。スイッチSw7a、Sw7bがONである
から上記第1の経路が形成されて、モータ12が起動す
る。従って撮影光学系3は繰出位置から繰込位置に向け
て変位しはじめ、副撮影光学系26は退避位置に向けて
変位しはじめる。撮影光学系3が繰込位置に到達する
と、図4に示すスイッチSw3〜Sw5は、それぞれO
FF、ON、ONの状態になる。スイッチSw3がOF
Fになると、上記第1の経路は断たれ、モータ12への
給電は停止される。従って撮影光学系3は繰込位置で、
副撮影光学系26は退避位置でそれぞれ静止するので、
撮影光学系は撮影光学系3のみで構成され、その焦点距
離は広角の領域になる。またスイッチSw1a、Sw5
は共にONであるから、自動焦点調節・シャッター制御
回路30は作動可能状態にあり、広角光学系での撮影が
可能である。図2は、この時の状態を示している。 〔3〕図1に示す状態から防塵カバー2を開位置から閉
位置に向けて変位させると、スイッチSw1がOFFに
なり、論理回路40の入力端子40aがLowレベルとな
る。イクスクルーシブオア回路40eの出力端子はHig
h レベルとなる。以下の動作は〔2〕と同様で、焦点距
離選択部材4が望遠位置にあるにもかかわらず撮影光学
系3は繰出位置から繰込位置に向けて変位し、副撮影光
学系26は挿入位置から退避位置に向けて変位する。従
って防塵カバー2を閉位置まで変位させることが可能と
なる。防塵カバー2が閉位置に到達するとスイッチSw
1と同相のスイッチSw1aは、OFFとなるから、自
動焦点調節・シャッター制御回路30への給電は断た
れ、撮影は不可能となる。図3は、この時の状態を示し
ている。 〔4〕図2に示す状態から防塵カバー2を閉位置に変位
させると、スイッチSw1と同相のスイッチSw1a
は、OFFとなるから、自動焦点調節・シャッター制御
回路30への給電は断たれ、撮影は不可能となる。 〔5〕図2に示す状態から焦点距離選択部材4を望遠位
置に切り換えると、スイッチSw2がONの状態にな
り、論理回路40の入力端子40a、40bは共にHig
h レベルとなる。イクスクルーシブオア回路40e、ノ
ア回路40fの出力端子は共にLowレベルとなるので、
オア回路40gの出力端子はLowレベルに反転し、論理
回路40の出力端子40c、40dはそれぞれLow、H
igh レベルに反転する。これにより図6に示すスイッチ
Sw7a、Sw7bはOFFとなり、スイッチSw8
a、Sw8bはONとなる。撮影光学系3は繰込位置に
あるので、スイッチSw3、Sw4、Sw5は、それぞ
れOFF、ON、ONの状態にある。スイッチSw8
a、Sw8bがONであり、スイッチSw4がONであ
るから上記第2の経路が形成されて、モータ12が起動
する。従って撮影光学系3は繰込位置から繰出位置に向
けて変位しはじめ、副撮影光学系26は挿入位置に向け
て変位しはじめる。撮影光学系3が繰出位置に到達する
と、図4に示すようにスイッチSw3、Sw4、Sw5
は、それぞれON、OFF、ONの状態になる。スイッ
チSw4がOFFになると、上記第2の経路は断たれ、
モータ12への給電は停止される。従って図1に示すよ
うに、撮影光学系3は繰出位置で、副撮影光学系26は
挿入位置でそれぞれ静止し、合成光学系が構成され、そ
の焦点距離は望遠の領域になる。またスイッチSw1
a、Sw5は共にONであるから、自動焦点調節・シャ
ッター制御回路30は作動可能状態にあり、望遠光学系
での撮影が可能である。 〔6〕図3に示す状態から防塵カバー2を開位置に向け
て変位させると、スイッチSw1がONの状態になり、
論理回路40の入力端子40a、40bは共にHigh レ
ベルとなる。以下は〔5〕で述べた動作と同じである。 【0026】上記実施例では防塵カバー2が閉位置にあ
る時、撮影光学系3は繰込位置にあるように設定した
が、防塵カバーを閉じた時のカメラの大きさをより小さ
くするために、撮影光学系を繰込位置よりも更に繰り込
んだ位置に変位できるようにして、防塵カバーを閉位置
に変位させる動作に連動して撮影光学系をこの更に繰り
込んだ位置に変位させるようにしても良い。 【0027】尚、本明細書で撮影光学系の光学的作用と
は、それが変化することにより撮影画面に視覚的変化を
与えるものを言う。上記両実施例では光学的作用として
焦点距離を挙げ、それを望遠と広角の2段階に変化させ
たが、本発明はこれに限ることはなく、他にフィルム面
で合焦する被写体距離が挙げられる。また光学的作用の
変化の態様は、段階的であっても連続的であっても良
く、それは段階的または連続的な光学系の繰り出し・繰
り込み、によってなされる。 【0028】上記実施例で光学的作用選択手段としての
焦点距離選択部材4と望遠位置と広角位置との2つの操
作状態を取りえたが、本発明はこれに限定されることは
ない。撮影光学系の光学的作用が2つ以上の状態に変化
する場合はその数に応じて操作状態も増えることにな
る。例えば光学的作用が連続的に変化する場合は、操作
手段の操作状態も連続的に切り換えられるようにすれば
良い。 【0029】上記実施例で撮影光学系の駆動は、電動機
構でなしたが、本発明はこれに限ることはなく、光学的
作用選択手段へ加えられる操作力、あるいは防塵カバー
へ加えられる操作力を駆動力にして撮影光学系を機械的
に駆動しても良い。 【0030】 【発明の効果】 本発明によれば、撮影光学系が繰出位
置と繰込位置との間を変位中、及び繰込位置よりさらに
繰り込んだ第三位置に位置している時は自動焦点調節動
作を禁止して無駄な自動焦点調節動作を行わないように
できると共に、撮影光学系の変位が完了すれば直ちに自
動焦点調節動作可能な状態になるため、撮影光学系の変
位完了から自動焦点調節動作までに要する時間を短縮す
ることができ、操作性が極めて良いカメラを提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施例の平面図である。 【図2】 本発明の一実施例の平面図である。 【図3】 本発明の一実施例の平面図である。 【図4】 同実施例の撮影光学系の変位機構の斜視図で
ある。 【図5】 同実施例の副撮影光学系の装脱機構を示す正
面図である。 【図6】 同実施例の撮影光学系変位用モータ制御回路
図である。 【図7】 同モータ制御回路の動作を制御する論理回路
図である。 【符号の説明】 1 カメラ本体 2 防塵カバー 3、26 撮影光学系 4 光学的作用選択手段 10〜19、スイッチSw1〜Sw5、Sw7a、Sw
7b、Sw8a、Sw8b、40 光学系駆動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/04 G02B 7/28 - 7/40 G03B 3/00 - 3/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.支持部材に保持され、撮影光軸方向に変位する撮影
    光学系と、撮影光学系変位操作部材の操作に応じて前記
    撮影光学系を前記支持部材と共に繰出位置と繰込位置に
    変位させるとともに、防塵カバーの操作に応じて前記繰
    込位置よりさらに繰り込んだ第三位置に変位させるモー
    タと、 前記支持部材の位置を検出する位置検出手段と、 前記撮影光学系が前記繰出位置と前記繰込位置との間を
    変位中であることを前記位置検出手段が検出した際、及
    び前記撮影光学系が前記第三位置に位置している時に
    は、自動焦点調節動作を不可能とすると共に、前記撮影
    光学系が前記繰出位置と前記繰込位置との間における変
    位を完了したことを前記位置検出手段が検出した際に
    は、前記自動焦点調節動作を可能とする撮影制御装置と
    を有することを特徴とする撮影装置。
JP9129283A 1997-05-20 1997-05-20 撮影装置 Expired - Lifetime JP3058122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9129283A JP3058122B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9129283A JP3058122B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 撮影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10294697A Division JP2776384B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 防塵カバー付きカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16239897A Division JP2822324B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 撮影光学系駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1048726A JPH1048726A (ja) 1998-02-20
JP3058122B2 true JP3058122B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=15005762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9129283A Expired - Lifetime JP3058122B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8678958B2 (en) 2004-02-26 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sports implement, amusement tool, and training tool

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737335A (en) * 1980-08-14 1982-03-01 West Electric Co Ltd Camera having distance measuring function
JPS5840733U (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 株式会社ニコン 沈胴式カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8678958B2 (en) 2004-02-26 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sports implement, amusement tool, and training tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1048726A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597657A (en) Compact camera capable of encasing a phototaking optical system
US4083057A (en) Focus size compensation
US5937215A (en) Camera having a zoom lens
US5005038A (en) Focal length changeable camera
JPH0642032B2 (ja) 防塵カバー付きカメラ
JP3058122B2 (ja) 撮影装置
JPH0658490B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JP2776384B2 (ja) 防塵カバー付きカメラ
JP2776220B2 (ja) 防塵カバー付きカメラ
US5809348A (en) Zoom compact camera
JP2822324B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
JP3840706B2 (ja) テレビカメラ用レンズ
KR100236639B1 (ko) 카메라의 파인더 장치와 그 구동방법
JPH10133089A (ja) レンズ鏡筒
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
JPH07101271B2 (ja) 防塵カバー付きカメラ
EP0472015A2 (en) Stereoscopic video pickup device
JPH10153732A (ja) テレビカメラ用レンズ駆動装置
JP2722826B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
JPH0646283B2 (ja) 光学系切換式カメラ
JP2770737B2 (ja) 撮影光学系駆動装置
JP2532771B2 (ja) カメラの駆動装置
JPH0675151B2 (ja) 撮影光学系の光学的作用が可変なカメラ
JPH0531607Y2 (ja)
JP2647817B2 (ja) 撮影レンズ用保護カバー装置