JPH06101887A - 空気調和機の制御方法 - Google Patents

空気調和機の制御方法

Info

Publication number
JPH06101887A
JPH06101887A JP4249004A JP24900492A JPH06101887A JP H06101887 A JPH06101887 A JP H06101887A JP 4249004 A JP4249004 A JP 4249004A JP 24900492 A JP24900492 A JP 24900492A JP H06101887 A JPH06101887 A JP H06101887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrosting operation
indoor
air volume
flow rate
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4249004A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Otsuka
伸二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP4249004A priority Critical patent/JPH06101887A/ja
Publication of JPH06101887A publication Critical patent/JPH06101887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暖房運転時の快適性を向上させる。 【構成】 図1は空気調和機の冷凍サイクル(1〜5)
と、その制御手段(6〜11)を示す。1は圧縮機、2は
冷媒の流れを切り換える四方弁、3は室外熱交換器、4
は絞り手段、5は室内熱交換器、8は温度センサ、9は
室内送風機、10は温度センサ、11は室外送風機である。
なお、実線で示す矢印は冷房運転時及び除霜運転時の冷
媒の流れを表し、破線で示す矢印は暖房運転時の冷媒の
流れを表している。ところで、暖房運転中に室外熱交換
器3が結氷すると、除霜運転のために、室内機制御ユニ
ット6は室内送風機9の運転を停止し、室外機制御ユニ
ット7は四方弁2を制御して冷媒の流れを逆転させる。
しかしながら、除霜運転の間隔が短く、即ち、暖房運転
時間が短くて、且つ暖房運転時の室内機の風量が小さい
場合には室温を十分に上昇させることができない。そこ
で、除霜運転の間隔が短く、且つ室内機の風量が標準以
下のときは暖房運転再開時の所定時間だけ室内機の風量
が最大になるように室内送風機9を制御し、室温を早く
上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気調和機の制御方法に
係わり、特に暖房運転時の快適性を向上させるための制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒートポンプ式の空気調和機において
は、暖房運転時に室外熱交換器が結氷すると室内送風機
の運転を停止させると共に、冷媒の流れを切り換えて除
霜運転を開始させ、除霜運転が終了すると暖房運転に戻
し、室内熱交換器の温度が所定値まで上昇すると、先に
実行された除霜運転の開始前に設定されている風量モー
ドと同じ風量モードで室内送風機の運転を開始させるよ
うになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、暖房運
転時の風量モードが例えば標準以下(例えば「弱」)に
設定されているような場合には室内機下部の吹出口から
室内に送出される風に勢いがなく、しかも、温かい空気
は上昇し易いため室内機上部の吸込口に流れて室内機に
吸い込まれてしまい、いわゆるショートサーキット現象
が起きるため室内の暖まりが遅くなってしまう。特に室
外熱交換器が結氷し易い状況下にあって除霜運転の間隔
が短くなり、つまり、暖房運転時間が短くなってしまう
時は室内を十分に暖めることができず、人によっては肌
寒さを感じるようになり、快適性が損なわれることさえ
ある。したがって、本発明においては、例え除霜運転の
間隔が短くなったような場合でも快適性が損なわれるよ
うなことのない空気調和機の制御方法を提供することを
目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するためになされたものであり、暖房運転中に室外熱
交換器が結氷すると室内送風機の運転を停止させると共
に、冷媒の流れを切り換えて除霜運転を行い、除霜運転
が終了すると暖房運転に戻し、室内熱交換器の温度が所
定値になると、前記除霜運転の開始前に設定されている
風量モードと同じ風量モードで室内送風機の運転を開始
させるようにしてなる空気調和機において、前記除霜運
転の間隔が所定時間より短く、かつ、除霜運転の開始前
に設定されている風量モードが標準以下のときは暖房運
転再開時の所定時間だけ最大風量となるように前記室内
送風機を制御することにした。
【0005】
【作用】上記の制御方法であれば、除霜運転の間隔が短
い場合、つまり、暖房運転時間が短く、かつ、除霜運転
の開始前に設定されている風量モードが標準以下のとき
は暖房運転再開時の所定時間だけ室内機の風量を最大に
することができるので、それまでに低下した室内温度を
速やかに上昇させることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図2に基づ
いて説明する。図1は空気調和機の冷凍サイクルと、そ
の制御系の概略を表したもので、1は圧縮機、2は圧縮
機1より吐出する冷媒の流れを暖房運転、冷房運転等に
合わせて切り換える四方弁、3は室外熱交換器、4はキ
ャピラリーチューブ等の絞り手段、5は室内熱交換器
で、これらは図示のとおり環状に配管接続されている。
6は室内機側に設けられている室内機制御ユニット、7
は室外機側に設けられている室外機制御ユニットで、両
者間は所定の信号線等で結ばれている。8は室内温度等
を検出するための温度センサ、9は室内機制御ユニット
6に制御される室内送風機、10は室外熱交換器3等の温
度を検出するための温度センサ、11は室外機制御ユニッ
ト7に制御される室外送風機である。なお、図1に実線
で示されている矢印は冷房運転時および除霜運転時の冷
媒の流れを表し、破線で示されている矢印は暖房運転時
の冷媒の流れを表している。
【0007】ところで、図1に示されるような構成のも
とで、暖房運転中に室外熱交換器3が結氷したことが検
出されると、室内機制御ユニット6の制御部は室内送風
機9の運転を停止させ、室外機制御ユニット7の制御部
は四方弁2を制御して冷媒の流れを破線で示す矢印の方
向から実線で示す矢印の方向に切り換えて室外熱交換器
3を暖める除霜運転を行い、除霜運転が終了すると四方
弁2を元の状態に制御して暖房運転を再開させる。しか
る後に、室内熱交換器5の温度が所定値になると、室内
機制御ユニット6の制御部は先に実行された除霜運転の
開始前に設定されている風量モードと同じ風量モードで
室内送風機9の運転を開始させるが、もし、N回目の除
霜運転と、N+1回目の除霜運転の間隔が予め設定され
ている所定時間より短く、かつ、N+1回目の除霜運転
の開始前に設定されている暖房運転時の風量モードが例
えば標準以下のときはN+1回目の除霜運転終了後に暖
房運転が再開されたとき、室内送風機9の風量モードを
例えば「強」に仮設定して室内機の風量を所定時間だけ
最大にし、室内を速やかに暖めるようになっている。図
2はこの一連の制御動作をフローチャートで表したもの
である。
【0008】暖房運転が開始されると、まずステップS
T1では除霜運転間隔(暖房運転時間)等をカウントす
るタイマーがスタートする。ステップST2では予め設
定されている所定時間、例えば5分間が経過したかどう
かの判定がなされ、この所定時間が経過するとステップ
ST3に進められる。ステップST3では室内機の現在
の風量が後述する仮設定の風量であるのかどうかの判断
がなされ、仮設定の風量でなければステップST5に進
められるが、仮設定の風量であればステップST4に進
めて仮設定を解除し、暖房運転開始時に設定されている
風量に戻した後にステップST5に進められる。ステッ
プST5では温度センサ10で検出される室外熱交換器3
の温度等から除霜運転を開始させる必要があるかどうか
の判定がなされ、除霜運転が必要になったらステップS
T6に進められる。このステップST6では除霜運転の
ために四方弁2を切り換えて冷媒の流れを反転させる。
ステップST7では室内送風機9の運転を停止させ、ス
テップST8ではステップST1でスタートさせたタイ
マーを停止させ、カウントされた暖房運転時間T1は次
のステップST9で記憶部に一旦記憶される。
【0009】ステップST10では除霜運転が終了した
かどうかの判定がなされ、除霜運転が終了するとステッ
プST11に進められ、暖房運転のために四方弁2が切
り換えられ、ステップST12に進められる。このステ
ップST12では先に記憶させた前回の暖房運転時間T
1が予め設定されている基準時間T2よりも長いかどう
かの判定を行い、T1>T2であれば室温は大して低下
していないと見なされ、ステップST1に戻される。も
し、T1<T2であればステップST13に進められ、
室内送風機9の風量設定が「強」になっているかどうか
の判定がなされ、「強」になっていればそのままステッ
プST1に戻されるが、もし、「強」になっていなけれ
ば室温がかなり低下していると見なされ、ステップST
14に進められる。ステップST14では室内機の風量
が一時的に(例えば5分間)最大になるように風量設定
を「強」に仮設定した後、ステップST1に進める。こ
のような一連の作業を行えば除霜運転の間隔が短くても
室温が大きく低下するようなことはない。
【0010】
【発明の効果】以上、説明したような制御方法によって
制御される空気調和機であるならば、除霜運転の間隔が
短くて暖房運転時間が少なく、かつ、室内機の風量が標
準以下に設定されていると、次に暖房運転が開始された
とき室内機の風量が所定時間だけ最大になるように室内
送風機が制御されるので、それまでに低下した室内温度
を速やかに上昇させるのに役立つと共に、除霜運転が頻
繁に行われるような場合でも室温が大きく低下するよう
なことはなく、快適性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す冷凍サイクルと、その
制御系のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示す制御フローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 四方弁 3 室外熱交換器 4 絞り手段(キャピラリーチューブ) 5 室内熱交換器 6 室内機制御ユニット 7 室外機制御ユニット 8 温度センサ 9 室内送風機 10 温度センサ 11 室外送風機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 暖房運転中に室外熱交換器が結氷すると
    室内送風機の運転を停止させると共に、冷媒の流れを切
    り換えて除霜運転を行い、除霜運転が終了すると暖房運
    転に戻し、室内熱交換器の温度が所定値になると、前記
    除霜運転の開始前に設定されている風量モードと同じ風
    量モードで室内送風機の運転を開始させるようにしてな
    る空気調和機において、前記除霜運転の間隔が所定時間
    より短く、かつ、除霜運転の開始前に設定されている風
    量モードが標準以下のときは暖房運転再開時の所定時間
    だけ最大風量となるように前記室内送風機を制御するこ
    とを特徴とする空気調和機の制御方法。
JP4249004A 1992-09-18 1992-09-18 空気調和機の制御方法 Pending JPH06101887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249004A JPH06101887A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 空気調和機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249004A JPH06101887A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 空気調和機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06101887A true JPH06101887A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17186581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249004A Pending JPH06101887A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 空気調和機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101887A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241536A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Kajima Corp 外気処理ユニット
KR101247580B1 (ko) * 2012-11-26 2013-03-26 김홍운 냉매조절 및 제상기능을 갖는 공기조화기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241536A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Kajima Corp 外気処理ユニット
KR101247580B1 (ko) * 2012-11-26 2013-03-26 김홍운 냉매조절 및 제상기능을 갖는 공기조화기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764551B2 (ja) 空気調和機
CN111981641A (zh) 一种空调除霜控制方法及空调系统
JP2776978B2 (ja) 空気調和機
JPH06101887A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH04356647A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2909963B2 (ja) 空気調和機
JPH04131668A (ja) 空気調和装置の除霜運転制御装置
JPH11257719A (ja) 空気調和機の制御方法およびその装置
JPH09170798A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH043843A (ja) 空気調和機の制御方法
JPS6071838A (ja) 空気調和機
JPS6166037A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH07139785A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH09222271A (ja) 冷凍装置
JPH0799298B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜方法
JPH09196522A (ja) 空気調和機
JPS6118350Y2 (ja)
JPH0828930A (ja) 空気調和機
JP3401873B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH01121645A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JP2001235211A (ja) 空気調和機
JPH09133416A (ja) 空気調和機
JPH025294Y2 (ja)
JPH0113978Y2 (ja)
JPS621636Y2 (ja)