JPH06101859B2 - カラ−出力装置 - Google Patents

カラ−出力装置

Info

Publication number
JPH06101859B2
JPH06101859B2 JP60105894A JP10589485A JPH06101859B2 JP H06101859 B2 JPH06101859 B2 JP H06101859B2 JP 60105894 A JP60105894 A JP 60105894A JP 10589485 A JP10589485 A JP 10589485A JP H06101859 B2 JPH06101859 B2 JP H06101859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
color difference
signals
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60105894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61264888A (ja
Inventor
眞 高山
洋一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60105894A priority Critical patent/JPH06101859B2/ja
Publication of JPS61264888A publication Critical patent/JPS61264888A/ja
Publication of JPH06101859B2 publication Critical patent/JPH06101859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/86Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded sequentially and simultaneously, e.g. corresponding to SECAM-system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スチルビデオ,SECAM方式やPAL方式等のカラ
ー出力装置に関するものである。
[開示の概要] 本明細書および図面は、線順次の第1および第2の色差
信号および輝度信号からカラー画像の再生を行うカラー
出力装置において、第1の色差信号の生起時には輝度信
号と当該第1の色差信号とからカラー信号を再生し、第
2の色差信号の生起時には輝度信号と当該第2の色差信
号とからカラー信号を再生することにより、lH遅延線を
用いる必要がなく、簡単かつ小型な構成で、低コスト
に、かつ低消費電力のカラー出力形成を行うことができ
る技術を開示するものである。
なお、この概要はあくまでも本発明の技術内容に迅速に
アクセスするためにのみ供されるものであって、本発明
の技術的範囲および権利解釈に対しては何の影響も及ぼ
さないものである。
[従来の技術] スチルビデオ,SECAM方式やPAL方式等のビデオ信号で
は、カラーの情報は色差線順次になっている。このた
め、カラー信号として、テレビジョン等で再生するため
には、1H遅延線を使用した線順次の逆変換を行うことが
必要となる。
その従来例を第5図を参照して説明する。
第5図はスチルビデオ装置の再生系を示している。ここ
で、1はビデオフロッピーディスク2を駆動するモータ
である。ビデオフロッピーディスク2からはビデオヘッ
ド3によりビデオ信号を再生し、再生増幅器4で適当な
レベルに増幅する。その増幅出力信号を、輝度信号復調
器5およびカラー信号復調器6に供給し、それぞれか
ら、輝度信号および線順次の色差信号を再生する。再生
増幅器4からの出力信号をライン判別器7にも供給し、
ここで再生増幅器出力から、カラー信号復調器6から得
られる線順次の色差信号、すなわち(R−Y)信号と
(B−Y)信号の判別信号を出力する。カラー信号復調
器6の出力を1H遅延器8でlH期間だけ遅延する。スイッ
チ回路9には1H遅延器8の出力信号およびカラー信号復
調器6の出力信号を入力し、ライン判別器7からの出力
信号の制御により線順次色信号を変換して、常に、(R
−Y)信号および(B−Y)信号を出力する。マトリク
ス回路10には、輝度信号復調器5からの輝度信号Yおよ
びスイッチ回路9からの(R−Y)信号と(B−Y)信
号を入力し、R,G,B信号を出力する。
以上説明したように、従来は、スチルビデオ信号のよう
に、色差信号が線順次に伝送されるシステムにおいて
は、その逆変換を行うのに最低lHの遅延線が必要とな
る。
さらに、色差信号を補間して線順次の逆変換を行おうと
すると、2Hの遅延線が必要となる。
さらにまた、スチルビデオがフィールド記録の場合に
は、フィールド画からフレーム画へ変換するために輝度
信号系および色差信号系に(1/2)Hの遅延線が必要とな
り、加えて、輝度信号を補間することを考えると、1Hの
遅延線が必要となる。
このように、従来この種の装置においては、カラー信号
を得るためには、1H遅延線を複数個使用しなければなら
なかった。ところが、この1H遅延線は、ガラス遅延線を
使用する場合、容積が大きく、実装上、小型化には不利
であるし、画質の劣化も著しかった。CCD遅延線を使用
するときには、CCDの駆動のための電力の消費が大き
く、しかもまたCCD周辺のLPF等の回路規模も大きくなっ
てしまい、小型化には不利であるし、CCD自体のコスト
も高いなどの欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明の目的は、上述した従来例の欠点を除去
し、1H遅延線を省略することにより、小型化,低コスト
および低消費電力で簡易にカラー信号の再生を行うこと
のできる擬似カラー出力装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明では、入力された
線順次に第1及び第2の色差信号と輝度信号から3種類
のカラー信号を形成して出力するカラー出力装置におい
て、前記第1の色差信号の入力時には前記輝度信号と前
記第1の色差信号だけから第1の演算により擬似的に3
種類のカラー信号を形成し、前記第2の色差信号の入力
時には前記輝度信号と前記第2の色差信号だけから前記
第1の演算と異なる第2の演算により擬似的に3種類の
カラー信号を形成する擬似カラー信号形成手段を有する
ものである。
[作 用] 本発明によれば、1H遅延線を用いる必要がなく、簡単か
つ小型な構成で、低コストに、かつ低消費電力のカラー
出力形成を行うことができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
本発明擬似カラー出力装置の一実施例を第1図に示す。
ここで、第5図と同様の個所には同一符号を付してその
詳細は省略する。
ここでは、カラー信号復調器6から取り出した線順次の
色差信号をスイッチ回路11に入力し、このスイッチ回路
11をライン判別器7の出力信号により適切に制御して、
スイッチ回路11からは、ビデオヘッド3から(R−Y)
信号が再生されたときには(R−Y)信号のみがマトリ
クス回路12に供給され、ビデオヘッド3から(B−Y)
信号が再生されたときには(B−Y)信号のみがマトリ
クス回路12に供給されるようにする。従って、マトリク
ス回路12は、輝度信号Yと(R−Y)信号、もしくは輝
度信号Yと(B−Y)信号の2信号のみがビデオヘッド
3から(R−Y)信号もしくは(B−Y)信号が取り出
されるのに応じて、順次に供給される。
なお、このマトリクス回路12は、 輝度信号Yと色差信号(R−Y)および(B−Y)に対
して、所定の定数をKとして、次のような形式でR,G,B
信号を形成する。
第2図はこのようなマトリクス回路の構成例を示す図で
ある。
図中、13,14,19および20は乗算回路であり、乗算回路13
および14は定数Kを、それぞれ(R−Y)および(B−
Y)に乗じ、乗算回路19および20は、それぞれ0.30/0.5
9および0.11/0.59を(R−Y)Kおよび(B−Y)Kに
乗じる。
15〜17は加算器、18は減算器である。
このような構成により、(1)式の演算が行われる。
次に、第3図は本発明の第2実施例を示す図であり、図
中、21はマトリクス回路である。
第5図はこのマトリクス回路21の構成例を示す図であ
り、ここで22〜24は乗算回路であり、それぞれ、K,0.30
/0.59および0.11/0.59を乗じる。
25は加算器、26は減算器、27および28はスイッチ回路で
ある。
スイッチ回路27および28はライン判別器7(第1図)か
らの判別信号により切換わり、スイッチ回路27は(R−
Y)の再生時にはa側に、(B−Y)の再生時にはb側
に、それぞれ、切換わる。スイッチ回路28においては、
(R−Y)の再生時にはc2とe、c3とdが接続され、
(B−Y)の再生時にはc2とd、c3とeが接続される。
従って、かかる構成のマトリクス回路21においては、
(R−Y)の再生時には、 (B−Y)の再生時には、 が演算されて出力される。
実験では、K=2が好適であり、モニターテレビジョン
で見た場合にも擬似カラー画像として充分鑑賞に耐える
ものであった。
なお、上述の実施例では、スチルビデオの擬似カラー画
像を再生する装置について示したが、本発明はこの例に
のみ限定されるものではなく、たとえば、SECAMまたはP
AL方式のテレビジョン信号のように、色差信号が線順次
に伝送される場合にも適用できる。あるいはまた、G信
号とR信号またはB信号との線順次の場合にも本発明を
適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、線順次の色差信
号および輝度信号を伝送するシステムにおいてカラー再
生を行うにあたり、2つの色差信号のうち、第1の色差
信号が伝送されたときには、マトリクス回路により輝度
信号とこの第1の色差信号を用いて、擬似カラー信号を
得、第2の色差信号が伝送されたときには、マトリクス
回路により輝度信号とこの第2の色差信号とを用いて、
擬似カラー信号を得るようにしたので、1H遅延線を用い
る必要がなく、簡単かつ小型な構成で、低コストに、か
つ低消費電力のカラー出力形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すブロック図、 第2図は本発明の第1実施例のマトリクス回路の構成例
を示す回路図、 第3図は本発明の第2実施例を示すブロック図、 第4図は第2実施例のマトリクス回路の構成例を示す回
路図、 第5図は従来のカラー再生装置の一例を示すブロック図
である。 1……モーター、 2……ビデオフロッピーディスク、 3……ビデオヘッド、 4……再生増幅器、 5……輝度信号復調器、 6……カラー信号復調器、 7……ライン判別器、 11……スイッチ回路、 12,21……マトリクス回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された線順次の第1及び第2の色差信
    号と輝度信号から3種類のカラー信号を形成して出力す
    るカラー出力装置において、 前記第1の色差信号の入力時には前記輝度信号と前記第
    1の色差信号だけから第1の演算により擬似的に3種類
    のカラー信号を形成し、 前記第2の色差信号の入力時には前記輝度信号と前記第
    2の色差信号だけから前記第1の演算と異なる第2の演
    算により擬似的に3種類のカラー信号を形成する擬似カ
    ラー信号形成手段を有することを特徴とするカラー出力
    装置。
JP60105894A 1985-05-20 1985-05-20 カラ−出力装置 Expired - Lifetime JPH06101859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105894A JPH06101859B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 カラ−出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105894A JPH06101859B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 カラ−出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264888A JPS61264888A (ja) 1986-11-22
JPH06101859B2 true JPH06101859B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=14419611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105894A Expired - Lifetime JPH06101859B2 (ja) 1985-05-20 1985-05-20 カラ−出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182639A (en) * 1991-10-30 1993-01-26 Suganda Jutamulia Real-time analytic pseudocolor encoder system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080391A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 線順次による映像信号の記録・再生方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080391A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 線順次による映像信号の記録・再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61264888A (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06205439A (ja) 映像信号記録装置
US6463210B1 (en) Video disc having an aspect ratio information and video disc player having an aspect ratio converting function
JP2531606B2 (ja) ビデオ信号処理装置
EP0725534B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH06101859B2 (ja) カラ−出力装置
JPH0685587B2 (ja) 再生装置
JP2508512B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3199220B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2737149B2 (ja) 画像記憶装置
JP2978194B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3125896B2 (ja) Muse信号送受信システム
JP2584760B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2860999B2 (ja) カラー映像信号の処理装置
JPH0740746B2 (ja) 色線順次tci信号の垂直エンファシス回路並びに垂直エンファシス及びディエンファシス回路
JP2619120B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2760078B2 (ja) データ処理装置
JPH0528251A (ja) 画像メモリ装置
JP3039606B2 (ja) 周波数変換回路及びデジタルカメラ一体型vtr
JP2737148B2 (ja) 画像記憶装置
JP2608933B2 (ja) テレビジョン信号の記録再生処理装置
JP2692128B2 (ja) 画像処理回路
JP3226112B2 (ja) 磁気再生装置
JPH0787440A (ja) 映像信号のダビング・システム,再生装置および記録装置ならびにそれらの制御方法
JPH1168516A (ja) サンプリング周波数変換装置、及び、サンプリング周波数変換方法
JPH0326598B2 (ja)