JPH06101301B2 - 粉体層の形成方法 - Google Patents

粉体層の形成方法

Info

Publication number
JPH06101301B2
JPH06101301B2 JP58207470A JP20747083A JPH06101301B2 JP H06101301 B2 JPH06101301 B2 JP H06101301B2 JP 58207470 A JP58207470 A JP 58207470A JP 20747083 A JP20747083 A JP 20747083A JP H06101301 B2 JPH06101301 B2 JP H06101301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
powder layer
powder
substrate
inorganic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58207470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100335A (ja
Inventor
伸明 林
正市 内野
好文 富田
三郎 野々垣
昌紘 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58207470A priority Critical patent/JPH06101301B2/ja
Priority to DE8484307647T priority patent/DE3469975D1/de
Priority to KR1019840006936A priority patent/KR890004837B1/ko
Priority to EP84307647A priority patent/EP0145257B1/en
Publication of JPS60100335A publication Critical patent/JPS60100335A/ja
Priority to US07/937,425 priority patent/US4857429A/en
Publication of JPH06101301B2 publication Critical patent/JPH06101301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/30Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2271Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines by photographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/227Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
    • H01J9/2278Application of light absorbing material, e.g. between the luminescent areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は粉体層と基板との光学的接着性を向上する方法
に関するものである。
〔発明の背景〕
カラーブラウン管の蛍光面は従来フェースプレート内面
における蛍光体粉末と感光性樹脂との混合物層形成、露
光、現像、乾燥の各工程を経て形成されている。したが
って蛍光体粉末は露光により不溶化した感光性樹脂に覆
われて基板に接着している。この感光性樹脂は蛍光体層
の裏面にアルミニウムの蒸着膜からなるメタルバック層
を形成した後パネルベーキングによって除去される。こ
のため蛍光体粉体とフェースプレートのガラス面との間
には少なくとも不溶化した感光性樹脂層の厚さに相当す
る空隙を生じる。該空隙の介在により従来の蛍光面構造
においては、第1図に示すように電子線の衝撃によって
蛍光体1の内部に発生した蛍光Lは蛍光体1の表面でそ
の一部R1が反射され、蛍光体1の表面を透過した蛍光L
は真空中を進んだ後フェースプレート2の内面のガラス
表面でその一部R2が反射される。フェースプレート2の
ガラス内面を透過した蛍光Lはフェースプレート2の外
面で再びその一部R3が反射され、蛍光体1で発生した蛍
光Lのうちかなりの部分が途中の反射で除かれるため、
蛍光面である図形状粉体塗布層とフェースプレート2の
基板との間の光学的接着性がよくなかった。また上記空
隙を除去するため適当な屈折率を有する透明な物質を上
記空隙に充填し、蛍光Lが途中の各境界面の反射で除か
れる部分を少なくすることが考えられるが、この空隙が
パネルベーキングの後に生じるため、通常の工程では蛍
光体塗布層形成後に上記空隙を透明な無機物質で充填す
ることができず図形状粉体塗布層と基板との間の光学的
接着性を向上させることが困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は基板上に設けた図形状粉体層において、該図形
状粉体層と基板との光学的接着性を向上する粉体層の形
成方法と、その方法を用いた蛍光面を有する表面装置と
を得ることを目的とし、特にカラーブラウン管などのフ
ェースプレートと蛍光体との光学的接着性を向上させる
ことを目的する。
〔発明の概要〕
本発明による粉体層の光学的接着性を向上する粉体層の
形成方法は、透明性の基板上に、水溶性芳香族ジアゾニ
ウム塩よりなる光粘着性組成物の塗膜を形成する工程
と、上記塗膜上の所定のパターンを化学放射線で露光
し、露光後の塗膜に所定の粉体を接触させて上記粉体を
露光部に付着させることを少なくとも1回行う工程と、
屈折率が1.2〜2.0の範囲にある実質的に透明な無機物質
を上記粉体層を通って上記基板に達するようにしみ込ま
せ、上記基板と粉体とのすき間を埋めていく工程と、上
記無機物質をしみ込ませる工程の後に加熱する工程とを
有することにより、上記粉体層と基板との間に実質的に
透明な無機物質層と粉体層との混合層を形成し、上記粉
体層と基板との光学的接着性を向上させたものである。
粉体層と基板との間に透明な無機物質層と粉体層との混
合層を形成すると光学的接着性が向上する理由を、粉体
を蛍光体とし、基板をフェースプレート内面とした場合
について説明する。屈折率がそれぞれn1、n2である2つ
の物質の界面を光が通過する場合にその界面における反
射率Rは、R={(n1−n2)/(n1+n2)}2で表わさ
れる。透過率は反射率の残余で表わされ光がいくつかの
界面を通過する場合には、全体の透過率は各界面の透過
率の積で表わされる。例えば蛍光体の屈折率を2.3、ガ
ラスの屈折率を1.5とし蛍光体およびガラスによる光の
吸収がないものとすれば、前記第1図に示す従来の蛍光
面構造では、蛍光体で発生した光のうち約77%だけがフ
ェースプレートの外面まで透過してくる計算になる。第
2図は蛍光体1とフェースプレート2の内面との間を、
実質的に透明な無機物質3で充填した場合の蛍光面構造
を示す。この実質的に透明な無機物質3の屈折率を1.0
から3.0まで変化させた場合において、蛍光Lがフェー
スプレート2の外面に透過する透過率の変化を示した図
が第3図である。第3図から明らかなように、例えば上
記透明な無機物質3の屈折率を1.5とすれば、蛍光体1
で発生した蛍光Lのうちの約91%がフェースプレートの
外面に透過してくることになる。蛍光体の屈折率は2.3
であるから第3図により蛍光体1とフェースプレート2
の間に屈折率が1.2〜2.3の透明な無機物質層を介在させ
れば、蛍光体1とフェースプレート2との光学的接着性
が向上し、蛍光Lがフェースプレート2の外面に透過す
る透過率が向上する。しかし従来の蛍光面形成法では最
後のパネルベーキングの工程まで不溶化した感光性樹脂
で蛍光体が覆われているため、蛍光体層を形成した後硬
化した感光性樹脂を例えば焼成などの方法で取除かない
と、上記のように透明な無機物質層を蛍光体とフェース
プレートとの間に介在させることができない。
本発明者等の一部の者は先に特公昭57−20651におい
て、芳香族ジアゾニウム塩の光分解生成物が粉体粒子受
容能力を有するという知見に基づき、露光により粘着性
を生じる芳香族ジアゾニウム塩を含む薄層を基板表面上
に形成し、上記薄層に粉体粒子を接触させ粘着性を生じ
た部分に粉体粒子を受容させた後余分な粉体粒子を薄層
上から除去することを1回または2回以上繰返し、基板
表面上に所望の粉体からなる図形状粉体塗布層を形成す
る方法を提案した。上記方法によって形成した粉体層に
おいて、粘着物質は粉体のごく一部にしか付着しておら
ず粉体表面のほとんどが粘着物質に覆われることなく露
出しており、粉体層形成後に実質的に透明な無機物質を
しみ込ませて、粉体層と透明な無機物質層との混合層を
形成することができる。したがって本発明は上記方法に
よって粉体層を形成した場合には特に有効である。基板
をカラーブラウン管のフェースプレートの内面とし、ブ
ラウン管用のシャドウマスクを用いてドットまたはスト
ライプ状などの形状に部分的に露光して、該露出部分に
蛍光体粉体を付着させることを1回または2回以上繰返
しカラーブラウン管の蛍光面を形成することができ、そ
の後実質的に透明な無機物質をしみこませて蛍光体粉体
と透明な無機物質の混合層を蛍光体層とフェースプレー
ト内面との間に形成すれば、蛍光体とフェースプレート
との光学的接着性が向上し、蛍光の取出し効率がよいカ
ラーブラウン管を製造することができる。
粉体層と基板との間に充填する透明な無機物質の屈折率
は第3図に示すように2.0を越えても蛍光の取出し効率
がよいが、上記屈折率が大きくなるとガラスの界面にお
ける外来光の反射が多くなるので余り大きくなるのは好
ましくなく、1.2〜2.0の範囲内の屈折率であることが望
ましい。さらに、より好ましい屈折率の範囲は1.2〜1.8
である。本発明で用いられる屈折率が1.2〜2.0である透
明な無機物質としては、Si,Zn,Al,In,Sn,Pb,Ti,Zrの酸
化物または水酸化物が用いられ、これらの元素の酸化物
または水酸化物を2種以上混合して用いることももちろ
ん可能である。上記の透明な無機物質は粉体層形成後に
付与され粉体層と基板との間で粉体と透明な無機物質と
の混合層を形成するために、最初は液体または溶液の形
で粉体層に混合して行き、その後固体の透明な無機物質
を形成することが望ましい。このような特性を有する物
質の多くは誘電体であり、最初は透明でなくても加熱な
どの処理により実質的に透明になるものをすべて含むも
のとする。上記透明な無機物質の一例としてはけい酸の
アルカリ金属塩いわゆる水ガラスがあげられる。また上
記元素の塩類の水溶液を付与しこれをアルカリ性にする
ことにより、上記元素の酸化物または水酸化物を透明な
無機物質として形成する方法も可能である。さらに上記
元素の有機塩類を用いて粉体との混合層を作り、後工程
のパネルベークの段階で酸化し上記元素の酸化物を形成
する方法も可能である。なお透明な無機物質またはその
最初の状態の溶液の塗布性を向上させるために、水溶性
高分子あるいは界面活性剤を上記溶液に加えてもよい。
本発明の図形状粉体層を形成するのに用いられる光粘着
性組成物において実用的に有用なジアゾニウム塩は、安
定化された芳香族ジアゾニウム塩、例えば芳香族ジアゾ
ニウムフルオロほう酸塩、芳香族ジアゾニウム硫酸塩、
芳香族ジアゾニウムスルホン酸塩、芳香族ジアゾニウム
クロリド塩化亜鉛複塩などである。より具体的な化合物
名については前記特公昭57−20651に記載してある。ま
た上記特公昭57−20651に記載したようにジアゾニウム
塩と混合して用いられる物質としては有機高分子化合
物、例えばアラビアゴム、アルギン酸プロピレングリコ
ールエステル、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリ(N-ビニルピロリドン)、アクリルアミド−
ジアセトンアクリルアミド共重合体などである。これら
は水溶性であり有機溶媒を用いる必要がなく、本発明に
用いるのに好ましい材料である。もちろん2種以上混合
することも可能である。上記の物質を用いる目的は、ジ
アゾニウム塩を感光成分とする光粘着性組成物の薄層を
形成する際の塗布性を向上させることと、薄層の均一性
を向上させること、および光粘着性薄層の粉体粒子受容
能力を制御することにある。このようにジアゾニウム塩
に少量の他の物質を混合して用いる場合、混合物質はジ
アゾニウム塩の5倍重量未満とすることが好ましい。塗
布性の向上のために適宜各種の界面活性剤を添加するこ
とができる。組成物の塗布性向上のために組成物に界面
活性剤を添加することは公知の手段であり、このような
公知の手段に用いられている界面活性剤を本発明におい
ても用いて差支えない。添加量はジアゾニウム塩に対し
0.01〜1%程度で一般的な用い方に従って十分である。
本発明の方法は上記の光粘着性組成物を用いて形成した
図形状粉体層だけでなく、粉体の分散液を基板上に塗布
した後上記粉体を沈降させることにより形成した図形状
粉体層においても有機高分子に粉体が覆われていなけれ
ば適用することが可能である。
本発明者等は先に特願昭57−190865において前記特公昭
57−20651と同様にして図形状粉体層を形成したのち、
基板全面を露光し所定の物質が付着した以外の部分に黒
色焼結体の粉体を付着させて、ブラックマトリクスを有
するカラーブラウン管を形成する方法を提案した。上記
のように形成したブラックマトリクスを有するカラーブ
ラウン管に対しても本発明は適用可能である。黒色焼結
体によりブラックマトリクスを形成したカラーブラウン
管に本発明を適用した場合にも、蛍光の外面への取出し
効率が向上する。
また本発明による図形状粉体層の光学的接着性を向上す
る粉体層の形成方法は、従来の方法例えば特公昭52−13
913に記載された方法でブラックマトリクスを形成した
基板上に、前記特公昭57−20651の方法で蛍光体層を形
成したブラックマトリクスカラーブラウン管にも適用す
ることができ、この場合も蛍光の外面への取出し効率が
向上する。
〔発明の実施例〕
つぎに本発明の実施例を説明する。
実施例の1 つぎに示すような組成の光粘着性組成物の水溶液を調合
した。
4-(ジメチルアミノ)ベンゼンジアゾニウムクロリド・
塩化亜鉛 ……3.3g アルギン酸プロピレングリコールエステル ……0.17g イオン純水 ……97g 上記水溶液を6cm×6cmのガラス板に400rpmの回転数で回
転塗布し、熱風乾燥して被膜を作った。上記被膜を500W
超高圧水銀灯から約50cm離れた位置に置き水銀灯の光を
40秒間照射した。つぎに青色蛍光体を塗膜上に散布して
付着させた後、残余の蛍光体を空気のスプレによって除
去した。蛍光体の塗布密度は2.0〜2.5mg/cm2であった。
上記蛍光体塗布層をアンモニアと水との混合蒸気に数秒
間触れさせることによって水に不溶解性とした。その後
上記蛍光面上に水ガラスの10%溶液を回転塗布すると、
水ガラス溶液は蛍光体層中にしみこみ蛍光体層中に水ガ
ラスの層が形成された。上記のようにして製作した蛍光
面を254nmの紫外線で励起し、ガラス面側に出てくる蛍
光の輝度を測定すると、水ガラスをしみこませない場合
に較べて輝度が8%向上した。また上記蛍光面を空気中
において400℃で2時間の加熱処理を行ったのち、上記
と同様の方法で輝度測定を行ったが輝度の変化は認めら
れず、水ガラスをしみこませない場合に較べて8%輝度
が高かった。
比較例 つぎに示すような組成ん蛍光体スラリーを調合した。
青色蛍光体 ……23g ポリビニルアルコール ……2.3g 重クロム酸アンモニウム ……0.2g イオン純水 ……75g 上記蛍光体スラリーを6cm×6cmのガラス板に100rpmの回
転数で回転塗布し、熱風乾燥して蛍光体塗布密度2.5mg/
cm2の蛍光体被膜を形成した。該蛍光体被膜を500W超高
圧水銀灯から50cm離れた位置に置いて、水銀灯の光を2
分間照射して硬化させた。上記蛍光体被膜を1分間温水
で洗い乾燥させた後、前記実施例の1と同様に水ガラス
の10%溶液を蛍光体面上に回転塗布した。しかしながら
上記水ガラス溶液は蛍光体層中にはしみこんで行かなか
った。上記のようにして製作した蛍光面を254nmの紫外
線で励起し、ガラス面側に出る蛍光の輝度を実施例の1
と同様に測定した。水ガラスを塗布した場合と塗布しな
い場合の輝度を比較したが、両者の差は全く認められな
かった。
実施例の2 上記実施例の1と同様にして青色蛍光膜をガラス板上に
形成し、上記蛍光膜をポリアクリルアミドの0.1%溶液
中に浸して定着したのち十分水洗いを行った。このよう
にして製作した蛍光面に実施例の1と同様の水ガラス溶
液を回転塗布し熱風乾燥を行った。乾燥後実施例の1と
同様に蛍光面を紫外線励起し、ガラス面側に出る蛍光の
輝度を測定すると、水ガラスを塗布しない場合に較べて
輝度が10%向上した。
実施例の3 上記実施例の2と同様にして青色蛍光膜をガラス板上に
形成し、上記蛍光膜をポリアクリルアミド水溶液で定着
し洗浄を行った。この蛍光面に塩化亜鉛の10%水溶液を
回転塗布し、乾燥させることなくアンモニアと水との混
合蒸気に接触させることによって水酸化亜鉛の層を形成
した。実施例の1と同様に蛍光面を紫外線励起し、蛍光
面の輝度を測定すると、塩化亜鉛水溶液を塗布した場合
は塗布しない場合に較べて4%の輝度向上が認められ
た。
実施例の4 上記実施例の2と同様してポリアクリルアミドの0.1%
溶液で定着した緑色蛍光膜を形成し、該蛍光膜に塩化イ
ンジウムの10%水溶液を回転塗布し、その後アンモニア
と水との混合蒸気に接触させた。上記蛍光面を紫外線励
起し蛍光面の輝度測定を行い、上記実施例の3の結果と
同様に塩化インジウム水溶液を塗布した場合は輝度が4
%向上するのは認められた。
実施例の5 上記実施例の2の示す蛍光膜において、水ガラス溶液の
代りに水ガラス10%、ポリビニルアルコール2%の混合
溶液を用いた以外は上記実施例の2と同様の操作を行っ
て作成した蛍光面の輝度を上記実施例と同様の方法で測
定した結果、水ガラスとポリビニルアルコールとの混合
液を塗布した蛍光面は塗布しない蛍光面に較べて5%の
輝度向上を示した。また、水ガラスとポリビニルアルコ
ールとの混合液を塗布し乾燥した後、十分に水洗を行っ
てポリビニルアルコールを除去した蛍光面について、上
記同様に輝度測定を行った結果、上記混合液を塗布した
蛍光面は塗布したい蛍光面に較べて輝度が5%向上し
た。
実施例の6 つぎに示すような蛍光体分散液を調合した。
緑色蛍光体 ……20g 水ガラス …… 1g イオン交換水 ……80g 上記蛍光体分散液を6cm×6cmのガラス板上に塗り広げ1
分間沈降させた後、100rpmで回転させ残余の液を振り切
り、熱風乾燥して蛍光体膜を形成した。この蛍光膜に水
ガラスの20%溶液を回転塗布して乾燥した。上記蛍光膜
を紫外線励起しガラス面側に出る蛍光の輝度測定を行
い、水ガラス溶液を塗布した蛍光膜が塗布しない蛍光膜
に較べて輝度を5%向上させることが認められた。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による粉体層の形成方法は、透光性
の基板上に、水溶性芳香族ジアゾニウム塩よりなる光粘
着性組成物の塗膜を形成する工程と、上記塗膜上の所定
のパターンを化学放射線で露光し、露光後の塗膜に所定
の粉体を接触させて上記粉体を露光部に付着させること
を少なくとも1回行う工程と、屈折率が1.2〜2.0の範囲
にある実質的に透明な無機物質を上記粉体層を通って上
記基板に達するようにしみ込ませ、上記基板と粉体との
すき間を埋めていく工程と、上記無機物質をしみ込ませ
る工程の後に加熱する工程とを有することにより、上記
粉体層と基板との間に実質的に透明な無機物質層との混
合層を形成することによって、粉体表面、基板内面、基
板外面等の各界面における光のそれぞれの反射量を減ら
し、上記図形状粉体塗布層と基板との光学的接着性を向
上させることができる。また本発明の方法を用いること
によって蛍光体と基板との光学的接着性はよく、蛍光を
基板の外面に取出す取出し効率がよい蛍光面を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の蛍光面構造の一例を示す要部断面図、第
2図は本発明による蛍光面構造の一例を示す要部断面
図、第3図は上記蛍光面の蛍光体とフェースプレート内
面との間に充填した透明な無機物質の屈折率と蛍光がフ
ェースプレートを透過する透過率との関係を示す図であ
る。 1…図形状粉体層(蛍光体) 2…基板(フェースプレート) 3…透明な無機物質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富田 好文 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内 (72)発明者 野々垣 三郎 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 西澤 昌紘 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内 (56)参考文献 特開 昭55−37714(JP,A) 特開 昭54−131376(JP,A) 特公 昭40−28668(JP,B1)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性の基板上に、水溶性芳香族ジアゾニ
    ウム塩よりなる光粘着性組成物の塗膜を形成する工程
    と、上記塗膜上に所定のパターンを化学放射線で露光
    し、露光後の塗膜に所定の粉体を接触させて上記粉体を
    露光部に付着させることを少なくとも1回行う工程と、
    屈折率が1.2〜2.0の範囲にある実質的に透明な無機物質
    を上記粉体層を通って上記基板に達するようにしみ込ま
    せ、上記基板と粉体とのすき間を埋めていく工程と、上
    記無機物質をしみ込ませる工程の後に加熱する工程とを
    有する粉体層の形成方法。
  2. 【請求項2】上記基板はカラーブラウン管フェースプレ
    ートの内面であり、上記粉体層は蛍光体層または黒色粉
    体層もしくはその両者であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載した粉体層の形成方法。
  3. 【請求項3】上記屈折率が1.2〜2.0である実質的に透明
    な無機物質は、Si,Zn,Al,In,Sn,Pb,Ti,Zrの酸化物また
    は水酸化物からなる群から選ばれた、少なくとも1種の
    実質的に透明な無機物質であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載した粉体層の形成方法。
  4. 【請求項4】透明性の基板と複数個の蛍光体との間に実
    質的に透明な無機物質が埋め込まれている蛍光面を準備
    する工程と、上記蛍光面の蛍光体側を内面として表示装
    置を組み立てる工程とを有する表示装置の製造方法にお
    ける、上記蛍光面として少なくとも、基板上に水溶性芳
    香族ジアゾニウム塩よりなる光粘着性組成物の塗膜を形
    成し、上記塗膜上に所定のパターンを化学放射線で露光
    し、露光後の塗膜に所定の蛍光体を接触させて上記蛍光
    体を露光面に付着させることを少なくとも1回行って、
    蛍光体よりなる粉体層を形成する工程と、屈折率が1.2
    〜2.0の範囲にある実質的に透明な無機物質を上記粉体
    層を通って上記基板に達するようにしみ込ませ、上記粉
    体層のすき間を埋めていく工程と、上記無機物質をしみ
    込ませる工程の後に加熱する工程とにより形成したもの
    を用いることを特徴とする表示装置の粉体層の形成方
    法。
JP58207470A 1983-11-07 1983-11-07 粉体層の形成方法 Expired - Lifetime JPH06101301B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207470A JPH06101301B2 (ja) 1983-11-07 1983-11-07 粉体層の形成方法
DE8484307647T DE3469975D1 (en) 1983-11-07 1984-11-06 Process for improving optical contact of powdery coating layer and phosphor screen provided according to the same process
KR1019840006936A KR890004837B1 (ko) 1983-11-07 1984-11-06 도형형상 분체도포층의 광학적 접착성 향상방법과 그것을 사용한 형광면
EP84307647A EP0145257B1 (en) 1983-11-07 1984-11-06 Process for improving optical contact of powdery coating layer and phosphor screen provided according to the same process
US07/937,425 US4857429A (en) 1983-11-07 1986-12-03 Process of improving optical contact of patternwise powdery coating layer and phosphor screen provided therefore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207470A JPH06101301B2 (ja) 1983-11-07 1983-11-07 粉体層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100335A JPS60100335A (ja) 1985-06-04
JPH06101301B2 true JPH06101301B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=16540291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207470A Expired - Lifetime JPH06101301B2 (ja) 1983-11-07 1983-11-07 粉体層の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4857429A (ja)
EP (1) EP0145257B1 (ja)
JP (1) JPH06101301B2 (ja)
KR (1) KR890004837B1 (ja)
DE (1) DE3469975D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920001501B1 (ko) * 1987-09-01 1992-02-15 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 블랙매트릭스 컬러브라운관 및 그 제조방법
GB2304201B (en) * 1995-08-04 1999-04-07 Sony Corp Methods of forming a fluorescent screen on the front panel of a cathode ray tube
US6015587A (en) * 1998-03-16 2000-01-18 Industrial Technology Research Institute Low temperature method for phosphor screen formation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2840470A (en) * 1951-09-27 1958-06-24 Sylvania Electric Prod Method of preparing a fluorescent screen
BE757125A (fr) * 1969-10-06 1971-03-16 Rca Corp Procede photographique pour former l'ecran luminescent d'un tube a rayons cathodiques
US3981729A (en) * 1973-05-14 1976-09-21 Rca Corporation Photographic method employing organic light-scattering particles for producing a viewing-screen structure
US4089687A (en) * 1973-10-11 1978-05-16 Rca Corporation Photographic method for printing particle pattern with improved adherence utilizing vanadates
US3997344A (en) * 1974-07-05 1976-12-14 American Can Company Dry positive photopolymer imaging process involving heating and application of toner
US3966474A (en) * 1974-11-25 1976-06-29 Rca Corporation Method for improving adherence of phosphor-photobinder layer during luminescent-screen making
US3998638A (en) * 1975-05-22 1976-12-21 Westinghouse Electric Corporation Method of developing opaquely coated sensitized matrix with a solution containing sodium meta-silicate
US4094678A (en) * 1976-12-07 1978-06-13 Zenith Radio Corporation Method of making curved color cathode ray tube shadow masks having interregistrable electron beam-passing aperture patterns
FI71851C (fi) * 1977-04-13 1987-02-09 Hitachi Ltd Foerfarande foer bildande av ett pulverbelaeggningsskikt enligt moenster pao en bildyta av ett faergbildroer.
JPS6055943B2 (ja) * 1978-10-25 1985-12-07 株式会社日立製作所 けい光面形成方法
US4473634A (en) * 1978-12-18 1984-09-25 Gte Products Corporation Coated phosphors, method for producing same and articles employing same
DE2904257A1 (de) * 1979-02-05 1980-08-07 Siemens Ag Fluoreszenzschirm fuer untersuchungen mit roentgenstrahlen
JPS5650031A (en) * 1979-09-28 1981-05-07 Hitachi Ltd Manufacture of fluorescent film of picture tube
JPS5660432A (en) * 1979-10-23 1981-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Photosolubilizing composition
US4284694A (en) * 1980-04-25 1981-08-18 Rca Corporation Method for improving the adherence of a phosphor-photobinder layer to a glass support
US4407916A (en) * 1981-03-19 1983-10-04 Hitachi, Ltd. Process for forming fluorescent screen
JPS57158923A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Hitachi Ltd Method for forming fluorescent screen of cathode-ray tube
JPS5832333A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Hitachi Ltd 螢光膜形成方法
JPS6010064B2 (ja) * 1982-02-16 1985-03-14 株式会社東芝 受像管螢光膜形成用組成物及び受像管螢光膜形成方法
US4485158A (en) * 1983-10-17 1984-11-27 Rca Corporation Method for preparing a mosaic luminescent screen using a mosaic precoating

Also Published As

Publication number Publication date
KR850003624A (ko) 1985-06-20
EP0145257B1 (en) 1988-03-16
JPS60100335A (ja) 1985-06-04
DE3469975D1 (en) 1988-04-21
KR890004837B1 (ko) 1989-11-29
EP0145257A1 (en) 1985-06-19
US4857429A (en) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339501A (en) Filter-coated phosphor
US5081394A (en) Black matrix color picture tube
US3582389A (en) Method for metallizing phosphor screens
US3891440A (en) Process for fabricating a color cathode ray tube screen structure incorporating optical filter means therein
US3966474A (en) Method for improving adherence of phosphor-photobinder layer during luminescent-screen making
KR970009777B1 (ko) 칼라 음극선관의 형광면 및 그 제조방법
GB2034910A (en) Process for forming phosphor screens
CA1039101A (en) Photographic method employing organic light-scattering particles for producing a viewing-screen structure
JPH06101301B2 (ja) 粉体層の形成方法
US3005708A (en) Method of making a screen member
US4855200A (en) Fluorescent screens of color picture tubes and manufacturing method therefor
KR860000436B1 (ko) 음극선관 형광면의 형성방법
US4572880A (en) Method of manufacturing fluorescent screens
US5936340A (en) Display screen comprising an adhesive layer
JPS61183843A (ja) 光学的接着性を向上させた粉体塗布層の形成方法
JPS58212034A (ja) けい光膜およびその形成方法
JPH10172460A (ja) 二重層蛍光膜およびその製造方法
JPH05205634A (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JPH047055B2 (ja)
JP3573436B2 (ja) 表示面及びその製造方法
JP3637161B2 (ja) カラー陰極線管
JPS60243932A (ja) 光学的接着性を向上させた粉体塗布層の形成方法
JPH08293251A (ja) カラー陰極線管の蛍光膜の製造方法
JP2507393B2 (ja) カラ−受像管蛍光面の形成方法
JPS6031060B2 (ja) カラ−受像管螢光面の製造方法