JPH06100996B2 - 論理パス管理方式 - Google Patents

論理パス管理方式

Info

Publication number
JPH06100996B2
JPH06100996B2 JP62115222A JP11522287A JPH06100996B2 JP H06100996 B2 JPH06100996 B2 JP H06100996B2 JP 62115222 A JP62115222 A JP 62115222A JP 11522287 A JP11522287 A JP 11522287A JP H06100996 B2 JPH06100996 B2 JP H06100996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed processing
data path
processing device
path
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62115222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63279361A (ja
Inventor
博司 角崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62115222A priority Critical patent/JPH06100996B2/ja
Publication of JPS63279361A publication Critical patent/JPS63279361A/ja
Publication of JPH06100996B2 publication Critical patent/JPH06100996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/161Computing infrastructure, e.g. computer clusters, blade chassis or hardware partitioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は論理パス管理方式、特に、複数の分散処理装置
を通信網を介して接続した分散ネットワークのシステム
において、配下の端末からの要求により、自分散処理装
置を経由して他分散処理装置内のアプリケーションプロ
グラムと端末とのデータ転送を行うための分散処理装置
間の論理パス管理方式に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の論理パス管理(以下データパススルーと
記す)方式では、自分散処理装置(以下ローカルホスト
と記す)向きデータパスと他分散処理装置(以下リモー
トホストと記す)向きのデータパスとの対応は一対一
で、しかもシステム生成時に固定的に行う方式が採用さ
れており、また、一つのリモートホストと通信できる論
理パス(以下データパスと記す)の数とシステム生成時
に固定的に決まっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のデータパススルー方式は、システムの拡
張を行いたいときには、例えば、リモートホスト向きデ
ータパスを増設するなど、システムを一旦停止してシス
テム生成をやり直さなければならなかったり、ローカル
ホスト配下の端末がリモートホストのどのデータパスに
対応するかを考慮しなければならずシステム生成も複雑
となる欠点があった。
また、システム生成のやり直しを回避するためにデータ
パス数を多目に確保しておくことも考えられるが、シス
テムが実際に使用するデータパス数はシステムの運用形
態によって異なってくるので、このような方策ではシス
テム資源を効率よく使用できないという問題点がある。
本発明の目的は、データパスの管理を動的に行うことに
より、システム資源の効率的な使用とシステム生成の容
易化が可能なデータパス管理方式を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の方式は、複数の分散処理装置を通信網を介して
接続した分散ネットワークシステムにおける論理パス管
理方式において、ローカルホスト内に、 リモートホスト対応に、このローカルホストとの間の論
理データパスをシステム生成時に指定された最大数だけ
プールしかつこれらのデータパスのうちの空データパス
群を連鎖する制御テーブルと、 このローカルホスト配下の端末からのリモートホスト内
アプリケーションプログラムとのデータパススルー要求
が発生したときに、データパススルー要求メッセージ内
よりホスト名を解析して決定するためのリモートホスト
選択手段と、 制御テーブルのうちの、上記決定されたリモートホスト
名に対応するデータパスの一つを上記連鎖の中から取得
して連鎖から除き、また取得したデータパスが使用され
た後には上記連鎖に加えるリモートホストデータパス空
管理手段と、 上記取得されたデータパスと、ローカルホスト・配下端
末間のデータパスとの接続管理をするデータパス接続管
理手段を有する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の全体の構成を表わす図である。
第1図を参照すると、本発明の一実施例は、リモートホ
スト選択手段1と、データパス接続管理手段2と、リモ
ートホストデータパス空管理手段3と、制御テーブル4
とから構成される。
第2図は第1図に示した実施例が適用されるシステムの
概略構成図である。第2図において、分散処理装置10と
4つの端末5,6,7および8は、回線9を介して接続さ
れ、また分散処理装置10と2つの分散処理装置12および
13は通信網11を介して接続されている。
分散処理装置10,12および13のそれぞれが、第1図に示
したような構成を採用している。また、分散処理装置12
および13のそれぞれも、分散処理装置10のように、回線
を介して一つ以上の端末と接続されているが、ここでは
分散処理装置10に注目して説明するので図示が省略され
ている。同様な理由により、以下の説明では分散処理装
置10をローカルホスト、また分散処理装置12および13を
リモートホストと記す。
第3図は第1図に示した実施例における制御テーブル4
の詳細であり、制御テーブル4は、リモートホスト名テ
ーブル14と、リモートホスト対応のリモートホスト向き
データパス空管理テーブル15と、リモートホスト対応の
リモートデータパスプールテーブル16とから成る。ま
た、リモートデータパスプールテーブル16には、システ
ム生成時にプール化したリモートデータパス対応にデー
タパス名が連鎖して格納されており、データパス空管理
テーブル15にはリモートホスト向きのデータパスの先頭
空リンクポインタやリモートデータパスプールテーブル
16に格納されているデータパス数等が格納されている。
またリモートホストテーブル14にはリモートホスト名毎
にリモートホスト向きのデータパス空管理テーブル15内
の先頭空リンクポインタ格納エリアへのポインタが格納
されている。
次に本発明の動作について、図面を参照しながら詳細に
説明する。
第1図において、ローカルホスト10配下の端末からのリ
モートホスト内アプリケーションプログラムへのデータ
パススルー要求があった場合、ローカルホスト10内のリ
モートホスト選択手段1は要求のメッセージ内に指定さ
れているリモートホスト名により、リモートホスト名テ
ーブル14を検索して該当するリモートホスト向きのデー
タパス空管理テーブルへのポインタを得る。
例えば、第2図において端末5からリモートホスト12内
アプリケーションプログラムへのデータパススルー要求
があった場合には、第3図に示すように、リモートホス
ト名テーブル14を検索してリモートホスト名R1に対する
データパス空管理テーブルポインタを読み取り、これに
該当するデータパス空管理テーブル15を得てデータパス
接続管理手段2に渡す。
次に、データパス接続管理手段2は端末とローカルホス
ト間のデータパスに対応するリモートホスト向きデータ
パスを得るために、リモートホストデータパス空管理手
段3に対してデータパス要求を行う。このとき、上述の
ようにして得たデータパス空管理テーブル15をリモート
ホストデータパス空管理手段3へ知らせる。
リモートホストデータパス空管理手段3はデータパス空
管理テーブル15内の先頭空リンクポインタよりリモート
データパスプールテーブル16を得て、リモートデータパ
スプールテーブル16内のネクストポインタとデータパス
空管理テーブル15内の先頭空リンクポインタを入れ替え
る。
例えば、第3図においてデータパス空管理テーブル15内
の先頭空リンクポインタのリンク付けは、リモートデー
タパスプールテーブル16内のデータパス名D1,D2,D3の順
序となっているものとすると、データパス要求があった
場合、データパス空管理テーブル15内先頭空リンクポイ
ンタはデータパス名D2を示し、D2,D3のリンク付けに変
わる。
リモートホストデータパス空管理手段3は、データパス
名(例えばD1)をデータパス接続管理手段2へ通知す
る。データパス接続管理手段2は、リモートホストデー
タパス空管理手段3より通知されたデータパス名により
リモートホストとのデータパスを設定し、ローカルホス
ト向きデータパスとの接続を行って端末とリモートホス
ト内アプリケーションとのデータパススルーを開始す
る。
また、データパス空管理テーブル15内の先頭空リンクポ
インタがNULLとなった場合、つまりリモートホスト向き
データパスの空きがなくなった場合(例えば第2図にお
いて端末5とのリモートホスト向きデータパス名がD1,
端末6がD2,端末7がD3として使用した場合)、端末8
からのリモートホスト12へのデータパススルー要求に対
して、リモートデータパスの空きが取得できない通知を
受けたデータパス接続管理手段2は、リモートホスト12
へのデータパススルーが行えない旨のメッセージを端末
8へ送信する。
データパススルーが終了した場合、データパス接続手段
2はリモートホストとの間で使用していたデータパス名
をリモートホストデータ空管理手段3へ通知して空リン
クにリンクさせる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、端末とローカルホスト
間のデータパスに対応するリモートホスト向きデータパ
スをシステム生成時に指定された最大数でプール化して
データパスを空管理することにより、端末からのリモー
トホスト内アプリケーションプログラムのデータパスス
ルー要求時に動的にデータパスを取得して、データパス
スルーを行えるため、システム資源を効率的に使える効
果がある。また、ローカルホスト配下の端末がリモート
ホストのどのデータパスに対応するかを考慮する必要が
なく、システム生成も容易に行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例、第2図は本実施例が適用さ
れる分散処理システム例および第3図は本実施例の部分
詳細をそれぞれ示す。 1……リモートホスト選択手段、2……データパス接続
管理手段、3……リモートホストデータパス空管理手
段、4……制御テーブル、5,6,7,8……端末、9……回
線、10,12,13……分散処理装置、11……通信網、14……
リモートホスト名テーブル、15……データパス空管理テ
ーブル、16……リモートデータパスプールテーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の分散処理装置を通信網を介して接続
    した分散ネットワークシステムにおける論理パス管理方
    式において、分散処理装置内に、 他分散処理装置対応に、該分散処理装置との間の論理パ
    スをシステム生成時に指定された最大数だけプールしか
    つ該論理パスのうちの空論理パス群を連鎖する制御テー
    ブルと、 分散処理装置内に配下の端末からの他分散処理装置内ア
    プリケーションプログラムとの論理パス設定要求が発生
    したときに、該要求メッセージ内より他分散処理装置名
    を解析して決定するためのリモートホスト選択手段と、 前記制御テーブルのうちの、前記決定された他分散処理
    装置名に対応する論理パスの一つを前記連鎖の中から取
    得して該連鎖から除き、また前記取得した論理パスが使
    用された後には該連鎖に加えるリモートホストデータパ
    ス空管理手段と、 前記取得された論理パスと、自分散処理装置・配下端末
    間のデータパスとの接続管理を行うデータパス接続管理
    手段 を有し、配下端末からの他分散処理装置内アプリケーシ
    ョンプログラムとの論理パス設定要求が発生したとき
    に、前記リモートホストデータパス空管理手段により前
    記論理パスを割り当てられた場合にのみ、前記自分散処
    理装置・配下端末間論理パスと前記論理パスとを動的に
    接続することを特徴とする論理パス管理方式。
JP62115222A 1987-05-11 1987-05-11 論理パス管理方式 Expired - Lifetime JPH06100996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115222A JPH06100996B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 論理パス管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115222A JPH06100996B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 論理パス管理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279361A JPS63279361A (ja) 1988-11-16
JPH06100996B2 true JPH06100996B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=14657384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115222A Expired - Lifetime JPH06100996B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 論理パス管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764940A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Nec Corp 疎結合多重システムの論理パス制御方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149540A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Hitachi Ltd 通信ネツトワ−クシステムの通信制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63279361A (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784617A (en) Resource-capability-based method and system for handling service processor requests
JPH04271454A (ja) 疎結合計算機システム
JPH01502708A (ja) 情報伝達方法とその装置
JPH07101408B2 (ja) 多重プロセッサコンピュータ・システムおよびコンピュータネットワークを動作させる方法
KR100250464B1 (ko) 고속병렬컴퓨터의 노드 부트 방법
JPH0778122A (ja) 第1プロセッサー、メモリーおよび周辺回路からなるプロセッサー回路、および該プロセッサー回路と第2プロセッサーからなるシステム
JP2633900B2 (ja) 共通バス制御方法
US20110238959A1 (en) Distributed controller, distributed processing system, and distributed processing method
JPH01261772A (ja) コンピュータ及びその動作方法
JPH07253960A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるipl方式
JP2004118250A (ja) 計算機管理システム、管理プログラム
JPH06100996B2 (ja) 論理パス管理方式
US20040148442A1 (en) Predictably defining input/output configurations for environments employing fabrics
JPS62274451A (ja) 並列計算機及び並列計算機のデータ転送方法
JP3137197B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPH07175547A (ja) ネットワークシステムの端末環境設定方式
KR100278303B1 (ko) 다중접속 클라이언트와 단일접속 서버간의 통신방법
JPS62121562A (ja) デ−タ通信システム
JPS6059465A (ja) 端末装置の構成方法
CN116881072A (zh) 一种基板管理控制器的网卡监控方法、装置、系统及设备
JPH0480415B2 (ja)
JP2969786B2 (ja) 複合計算機システムの通信リンク設定方法
KR0170197B1 (ko) 고속 병렬 컴퓨터에서 데스크의 병렬처리를 위한 가상 시스템
JPS6224377A (ja) デ−タ通信ネツトワ−クの情報収集方式
JPH043547A (ja) 計算機間接続方式