JPH0598235A - 熱圧着可能なフイルム状接着剤 - Google Patents

熱圧着可能なフイルム状接着剤

Info

Publication number
JPH0598235A
JPH0598235A JP3264675A JP26467591A JPH0598235A JP H0598235 A JPH0598235 A JP H0598235A JP 3264675 A JP3264675 A JP 3264675A JP 26467591 A JP26467591 A JP 26467591A JP H0598235 A JPH0598235 A JP H0598235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamine
dianhydride
bis
adhesive
diamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264675A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Takeda
敏郎 竹田
Yuji Sakamoto
有史 坂本
Naoji Takeda
直滋 竹田
Toshio Suzuki
敏夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP3264675A priority Critical patent/JPH0598235A/ja
Publication of JPH0598235A publication Critical patent/JPH0598235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼンAモ
ル及び式(1)で表わされるシリコーンジアミンBモル
及び他のジアミン成分Cモルを含むアミン成分と、酸二
無水物成分Dモルとを、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)
ベンゼン又はシリコーンジアミンの少なくともどちらか
一方を必須成分とし、(A+B)/(A+B+C+D)
が0.3〜0.55、(A+B+C)/Dが0.8〜1.3の範囲で
反応させ、少なくとも80%以上がイミド化されているポ
リイミドからなる熱圧着可能なフィルム状接着剤。 【化1】 【効果】 耐熱性に優れ、低温、低圧、短時間で熱圧着
作業性が良好な、銅、シリコンなどの金属、セラミック
スへの接着性に優れ、室温だけでなく、260℃のような
半田溶融温度でも充分な接着強度を有するフィルム状接
着剤を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性に優れ、熱圧着
して用いることのできるフィルム状接着剤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱性の熱圧着可能なフィルム状
接着剤はいくつか知られている。例えば、特開平1-2822
83号公報には、ポリアミドイミド系やポリアミド系のホ
ットメルト接着剤、特開昭58-157190号公報には、ポリ
イミド系接着剤によるフレキシブル印刷回路基板の製造
法、特開昭62-235382号及び特開昭62-235383号公報に
は、熱硬化性のポリイミド系フィルム状接着剤に関する
記述がなされている。ところが、ポリアミド系やポリア
ミドイミド系樹脂は、アミド基の親水性のために吸水率
が大きくなるという欠点を有し、信頼性を必要とするエ
レクトロニクス用途としての接着剤に用いるには限界が
あった。またその他の公報に記載されているフィルム状
接着剤の熱圧着条件は、275℃、50kgf/cm2、30分間が
標準であり、熱や圧力に鋭敏な電子部品や、量産性を必
要とされる用途のフィルム状接着剤としては必ずしも有
利であるとは言えなかった。
【0003】一方で、従来用いられているエポキシ系、
フェノール系、アクリル系等の接着剤は、比較的低温、
低圧で熱圧着できるという利点を有するが、熱硬化型で
あるため、ある程度硬化時間を長く設ける必要があっ
た。また熱可塑性樹脂をホットメルト型接着剤として用
いることもよく行なわれるが、耐熱性に乏しい欠点を有
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、耐熱性
に優れ、低温、低圧、短時間で熱圧着可能なフィルム状
接着剤を得んとして鋭意研究を重ねた結果、特定の構造
を有するポリイミド樹脂をフィルム化した接着剤が上記
の目標を達成し得ることが判り、本発明を完成するに至
ったものである。その目的とするところは、耐熱性と熱
圧着作業性を両立させたフィルム状接着剤を提供するに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、1,3-ビス(3-
アミノフェノキシ)ベンゼンAモル及び式(1)で表わ
されるシリコーンジアミンBモル
【0006】
【化1】
【0007】及び他のジアミン成分Cモルを含むアミン
成分と、酸二無水物成分Dモルとを、1,3-ビス(3-アミ
ノフェノキシ)ベンゼン又はシリコーンジアミンの少な
くともどちらか一方を必須成分とし、(A+B)/(A
+B+C+D)が0.3〜0.55、(A+B+C)/Dが0.8
〜1.3の範囲で反応させ、少なくとも80%以上がイミド
化されているポリイミドからなる熱圧着可能なフィルム
状接着剤である。
【0008】本発明において用いられる酸二無水物は、
特に限定されるものではないが、例を挙げると、ピロメ
リット酸二無水物、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、2,2',3,3'-ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、2,3,3',4'-ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、ナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボ
ン酸二無水物、ナフタレン-1,2,5,6-テトラカルボン酸
二無水物、ナフタレン-1,2,4,5-テトラカルボン酸二無
水物、ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水
物、ナフタレン-1,2,6,7-テトラカルボン酸二無水物、
4,8-ジメチル-1,2,3,5,6,7-ヘキサヒドロナフタレン-1,
2,5,6-テトラカルボン酸二無水物、4,8-ジメチル-1,2,
3,5,6,7-ヘキサヒドロナフタレン-2,3,6,7-テトラカル
ボン酸二無水物、2,6-ジクロロナフタレン-1,4,5,8-テ
トラカルボン酸二無水物、2,7-ジクロロナフタレン-1,
4,5,8-テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-テトラクロ
ロナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物、1,
4,5,8-テトラクロロナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボ
ン酸二無水物、3,3',4,4'-ジフェニルテトラカルボン酸
二無水物、2,2',3,3'-ジフェニルテトラカルボン酸二無
水物、2,3,3',4'-ジフェニルテトラカルボン酸二無水
物、3,3",4,4"-p-テルフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2",3,3"-p-テルフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,3,3",4"-p-テルフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)-プロパン二
無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-プロパ
ン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル
二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無
水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水
物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水
物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水
物、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水
物、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン二無水
物、ペリレン-2,3,8,9-テトラカルボン酸二無水物、ペ
リレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸二無水物、ペリレン
-4,5,10,11-テトラカルボン酸二無水物、ペリレン-5,6,
11,12-テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン-1,
2,7,8-テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン-1,
2,6,7-テトラカルボン酸二無水物、フェナンスレン-1,
2,9,10-テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン-1,
2,3,4-テトラカルボン酸二無水物、ピラジン-2,3,5,6-
テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン-2,3,4,5-テト
ラカルボン酸二無水物、チオフェン-2,3,4,5-テトラカ
ルボン酸二無水物、4,4'-オキシジフタル酸二無水物な
どがあげられるが、これらに限定されるものではない。
【0009】本発明において用いられるジアミン成分
は、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(以下AP
Bと略す)とシリコーンジアミンと他のジアミンであ
る。他のジアミンは、特に限定されるものではないが、
例を具体的に挙げると、3,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノ
ビフェニル、4,6-ジメチル-m-フェニレンジアミン、2,5
-ジメチル-p-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノメシチ
レン、4,4'-メチレンジ-o-トルイジン、4,4'-メチレン
ジ-2,6-キシリジン、4,4'-メチレン-2,6-ジエチルアニ
リン、2,4-トルエンジアミン、m-フェニレン-ジアミ
ン、p-フェニレン-ジアミン、4,4'-ジアミノ-ジフェニ
ルプロパン、3,3'-ジアミノ-ジフェニルプロパン、4,4'
-ジアミノ-ジフェニルエタン、3,3'-ジアミノ-ジフェニ
ルエタン、4,4'-ジアミノ-ジフェニルメタン、3,3'-ジアミ
ノ-ジフェニルメタン、4,4'-ジアミノ-ジフェニルスル
フィド、3,3'-ジアミノ-ジフェニルスルフィド、4,4'-
ジアミノ-ジフェニルスルホン、3,3'-ジアミノ-ジフェ
ニルスルホン、4,4'-ジアミノ-ジフェニルエーテル、3,
3'-ジアミノ-ジフェニルエーテル、ベンジジン、3,3'-
ジアミノ-ビフェニル、3,3'-ジメチル-4,4'-ジアミノ-
ビフェニル、3,3'-ジメトキシ-ベンジジン、4,4"-ジア
ミノ-p-テルフェニル、3,3"-ジアミノ-p-テルフェニ
ル、ビス(p-アミノ-シクロヘキシル)メタン、ビス(p-β
-アミノ-t-ブチルフェニル)エーテル、ビス(p-β-メチ
ル-δ-アミノペンチル)ベンゼン、p-ビス(2-メチル-4-
アミノ-ペンチル)ベンゼン、p-ビス(1,1-ジメチル-5-ア
ミノ-ペンチル)ベンゼン、1,5-ジアミノ-ナフタレン、
2,6-ジアミノ-ナフタレン、2,4-ビス(β-アミノ-t-ブチ
ル)トルエン、2,4-ジアミノ-トルエン、m-キシレン-2,5
-ジアミン、p-キシレン-2,5-ジアミン、m-キシリレン-
ジアミン、p-キシリレン-ジアミン、2,6-ジアミノ-ピリ
ジン、2,5-ジアミノ-ピリジン、2,5-ジアミノ-1,3,4-オ
キサジアゾール、1,4-ジアミノ-シクロヘキサン、ピペ
ラジン、メチレン-ジアミン、エチレン-ジアミン、プロ
ピレン-ジアミン、2,2-ジメチル-プロピレン-ジアミ
ン、テトラメチレン-ジアミン、ペンタメチレン-ジアミ
ン、ヘキサメチレン-ジアミン、2,5-ジメチル-ヘキサメ
チレン-ジアミン、3-メトキシ-ヘキサメチレン-ジアミ
ン、ヘプタメチレン-ジアミン、2,5-ジメチル-ヘプタメ
チレン-ジアミン、3-メチル-ヘプタメチレン-ジアミ
ン、4,4-ジメチル-ヘプタメチレン-ジアミン、オクタメ
チレン-ジアミン、ノナメチレン-ジアミン、5-メチル-
ノナメチレン-ジアミン、2,5-ジメチル-ノナメチレン-
ジアミン、デカメチレン-ジアミン、1,10-ジアミノ-1,1
0-ジメチル-デカン、2,11-ジアミノ-ドデカン、1,12-ジ
アミノ-オクタデカン、2,12-ジアミノ-オクタデカン、
2,17-ジアミノ-アイコサンなどが挙げられる。
【0010】本発明における酸二無水物とジアミンの反
応は、公知の方法で行なうことができる。予め、酸二無
水物成分あるいはジアミン成分の何れか一方を有機溶剤
中に溶解あるいは懸濁させておき、他方の成分を粉末又
は液状あるいは有機溶剤に溶解した状態で徐々に添加す
る。反応は発熱を伴うため、望ましくは冷却しながら反
応系の温度を室温付近に保って実施する。
【0011】ジアミン成分と酸二無水物成分のモル比
(A+B+C)/Dは、当量付近、特に0.8〜1.3の範囲
にあるのが望ましい。何れか一方が多くなり過ぎると、
分子量が高くならず、耐熱性、機械特性が低下するので
好ましくない。室温付近で反応させ、ポリアミド酸を合
成した後、加熱あるいは無水酢酸/ピリジン系触媒を用
いる等公知の方法によりイミド化を実施することができ
る。イミド化率は少なくとも80%以上であることが望ま
しい。イミド化率が80%よりも低いと後にフィルム化し
て熱圧着する際にイミド化が進行して水分が発生し、ボ
イドの原因となって接着強度の低下を招くので好ましく
ない。
【0012】(A+B)/(A+B+C+D)の値は、
0.3〜0.55であることが必要であり、0.3未満であると熱
溶融性が低下してしまい、少なくとも300℃以上、ある
いは50kgf/cm2以上の熱圧着条件が必要となり、量産性
の点で好ましくない。0.3以上であれば、250℃以下の温
度で、しかも20kgf/cm2以下の圧力下、10分以内の短時
間で熱圧着でき、良好な接着強度を達成することができ
る。
【0013】本発明においては、APB又はシリコーン
ジアミンの少なくともどちらか一方が必須成分として含
まれていることが必要である。APBとシリコーンジア
ミンは、その構造上の特徴により、ポリイミド中に少な
くともそのどちらか一方が上述のモル比を満たすように
含まれることによって、熱溶融性に優れ、接着強度も良
好であり、耐熱性とのバランスにも優れたフィルム状接
着剤を得ることができる。
【0014】本発明において用いられる有機溶剤は特に
限定されるものではないが、均一溶解可能なものなら
ば、一種類或いは二種類以上を併用した混合溶媒であっ
ても差し支えない。この種の溶媒として代表的なもの
は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトア
ミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジエチルアセト
アミド、N,N-ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルフォスホアミド、N-メチル
-2-ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、テトラ
メチルスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン、γ
-ブチロラクトン、ジグライム、テトラヒドロフラン、
塩化メチレン、ジオキサン、シクロヘキサノン等があ
り、均一に溶解できる範囲で貧溶媒を揮散調節剤、皮膜
平滑剤などとして使用することもできる。
【0015】本発明の熱圧着可能なフィルム状接着剤の
使用方法としては、特に限定されるものではないが、通
常充分にイミド化されたワニスを、テフロン等の離型性
に優れた基材に塗布した後、加熱処理によって溶剤を揮
散させてフィルム化し、基材から剥がして単独のフィル
ムを得る。これを被接着体間に挟んだ後、熱圧着する。
または予め被着体の上に塗布した後、加熱処理を施して
充分に溶剤を揮散させた後、一方の被着体と合わせて熱
圧着することもできる。
【0016】また本発明の接着剤のベース樹脂であるポ
リイミド樹脂には、必要に応じて各種添加剤を加えるこ
とができる。例えば、基材に塗布する際の表面平滑剤、
濡れ性を高めるためのレベリング剤や各種界面活性剤、
シランカップリング剤、また接着剤の熱圧着後の耐熱性
を高めるための各種架橋剤などの添加剤である。これら
の添加剤は、フィルム状接着剤の特性を損わない程度の
量で使用することができる。
【0017】以下に実施例を以て本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0018】
【実施例】
(実施例1)温度計、撹拌機、原料投入口、乾燥窒素ガ
ス導入管を備えた四つ口のセパラブルフラスコ中に、1,
3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(APB)14.62
g(0.05モル)及び下記式のシリコーンジアミン(以下
G9と略す)42.09g(0.05モル)
【0019】
【化2】
【0020】を300gのN-メチル-2-ピロリドン(NM
P)に溶解させ、4,4'-オキシジフタル酸二無水物(O
DPA)31.02g(0.1モル)を30分間かけて粉状のまま
徐々に添加した後2時間撹拌を続けた。この間ずっと乾
燥窒素ガスを流しておき、更にODPAを添加する前か
ら氷浴で冷却し、系を反応の間ずっと20℃に保っておい
た。
【0021】次いで、この系にキシレン60gを添加し、
乾燥窒素導入管を外して、代りにディーンスターチ還流
冷却管を取付け、氷浴を外してオイルバスで加熱して系
の温度を上昇させる。イミド化に伴って生じる水をトル
エンとの共沸により系外へ除去しながら加熱を続け、15
0〜160℃でイミド化を進めて水が発生しなくなった5時
間後に反応を終了させた。このポリイミドワニスを30リ
ットルのメタノール中に撹拌しながら1時間かけて滴下
し、樹脂を沈澱させ、濾過して固形分のみを回収した
後、真空乾燥機中にて減圧下120℃で5時間乾燥させ
た。このようにして得られたポリイミド樹脂のFT-IRス
ペクトルを測定し、1650cm-1に現れるイミド化前のアミ
ド結合に基づく吸収と、1780cm-1に現れるイミド環に基
づく吸収からイミド化率を求めたところ、100%イミド
化されていることが判った。
【0022】このポリイミド樹脂をジエチレングリコー
ルジメチルエーテル(ジグライム)に溶解させ、濃度20
%に調整した。アプリケータを用いてこのワニスを表面
研磨されたテフロン板の上にキャストし、乾燥機中で12
0℃、5時間加熱処理をすることによって溶剤を揮散さ
せ、テフロン基板から剥がして、厚み25μmのフィルム
を作成した。このフィルムから、3mm×3.5mm角の大きさ
を切出し、銅製のリードフレームと、3mm×3.5mm角の大
きさのシリコンチップの間に挟み、230℃のホットプレ
ート上で500gの荷重をかけ(約4.76kgf/cm2)、10秒
で熱圧着した後、室温まで冷却してプッシュプルゲージ
で剪断強度を測定したところ、10kgf以上の値のところ
でシリコンチップが破壊して正確な剪断強度が得られな
い程、強固に接着していた。次に、260℃のホットプレ
ート上に10秒間、同様の接着サンプルを置いて剪断強度
を測定したところ、1.5kgfの強度が得られた。破壊のモ
ードは凝集破壊であり、リードフレームにもチップにも
フィルムの一部が残っていた。またフィルムにはボイド
は全く認められなかった。
【0023】(実施例2)酸無水物成分として、ODP
A18.61g(0.06モル)、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物(BTDA)12.89g(0.04モ
ル)及びジアミン成分として、APB14.62g(0.05モ
ル)、G9 16.84g(0.02モル)、2,4-ジアミノトルエ
ン(以下TDAと略す)4.89g(0.04モル)を用いた以
外は実施例1と同様の方法によってポリイミド樹脂を
得、イミド化率を測定したところ、100%であった。こ
の樹脂をジグライムとブチルセルソルブアセテート(B
CA)の1対1混合溶媒で溶解し、濃度25%に調整し
た。
【0024】このワニスを用いて、宇部興産(株)製ポリ
イミド、ユーピレックスSの50μm厚のフィルムの両面
に実施例1と同様の加熱処理を施して厚み10μmとなる
ように塗膜を形成した。3mm×3.5mm角の大きさに切出し
た両面塗布サンプルを、銅製のリードフレームと、シリ
コンチップの間に挟み、300℃のホットプレート上で500
gの荷重を10秒かけ接着した。室温で剪断強度を測定し
たところ、10kgf以上でシリコンチップが破壊した。次
に、260℃のホットプレート上に10秒間、同様の接着サ
ンプルを置いて剪断強度を測定したところ、6.2kgfであ
った。接着フィルム面にはボイドは全く認められなかっ
た。
【0025】(実施例3〜5及び比較例1〜4)ポリイ
ミド樹脂の組成、イミド化時間以外は全て実施例1の方
法と同様に行ない、表1の結果を得た。
【0026】
【表1】
【0027】実施例1、2並びに表1の実施例3〜5の
ように、APBとシリコーンジアミンが全体の樹脂組成
のうち、モル数の割合で0.3〜0.55であり、酸無水物と
ジアミンのモル比が0.8〜1.3の範囲にあり、イミド化率
が80%以上のポリイミドを用いてフィルム化したもの
は、250℃以下の比較的低い温度で、しかも5kgf/cm2
いう比較的低い圧力で、10秒間という短時間の熱圧着条
件で強固な接着強度が得られ、さらに260℃という高温
においても1kgf以上の接着強度を有していた。
【0028】一方、比較例1及び3のようにAPBとシ
リコーンジアミンの全体の樹脂組成に占める割合がモル
比で0.3未満となると、250℃、5kgf/cm2、10秒の熱圧
着条件では充分な接着強度が得られなかった。また、35
0℃、50kgf/cm2、1800秒でも、充分な高温時における
接着強度が得られなかった。比較例2のようにイミド化
率が80%未満であると、熱圧着後のフィルム面にボイド
が発生してしまうため、充分な接着強度が得られなかっ
た。比較例4のようにポリイミド樹脂の原料である酸二
無水物とジアミンのモル比が0.8〜1.3の範囲から外れる
と、得られる樹脂の分子量が低下し、機械強度が極端に
下がって接着フィルム自体の強度がないので、充分な接
着強度が得られなかった。以上のように本発明の条件以
外では良好な結果を得ることができなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明の熱圧着可能なフィルム状接着剤
は、銅、シリコンなどの金属、セラミックスへの接着性
に優れており、室温だけでなく、260℃のような半田溶
融温度でも充分な接着強度を有する耐熱性に優れたもの
である。しかも従来にない、低温、低圧、短時間で熱圧
着できる量産性の点においても有利な耐熱性フィルム状
接着剤を得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 敏夫 東京都千代田区内幸町1丁目2番2号 住 友ベークライト株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン
    Aモル及び式(1)で表わされるシリコーンジアミンB
    モル及び他のジアミン成分Cモルを含むアミン成分と、
    酸二無水物成分Dモルとを、1,3-ビス(3-アミノフェノ
    キシ)ベンゼン又はシリコーンジアミンの少なくともど
    ちらか一方を必須成分とし、(A+B)/(A+B+C
    +D)が0.3〜0.55、(A+B+C)/Dが0.8〜1.3の
    範囲で反応させ、少なくとも80%以上がイミド化されて
    いるポリイミドからなる熱圧着可能なフィルム状接着
    剤。 【化1】
JP3264675A 1991-10-14 1991-10-14 熱圧着可能なフイルム状接着剤 Pending JPH0598235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264675A JPH0598235A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 熱圧着可能なフイルム状接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264675A JPH0598235A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 熱圧着可能なフイルム状接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0598235A true JPH0598235A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17406642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264675A Pending JPH0598235A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 熱圧着可能なフイルム状接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0598235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016173387A1 (zh) * 2015-04-27 2016-11-03 江苏华东锂电技术研究院有限公司 电极粘结剂、正极材料以及锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59501215A (ja) * 1982-07-07 1984-07-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ シリコ−ン−イミド共重合体および製造方法
JPS61143477A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS61195130A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリイミドフイルムの製造方法
JPS61296031A (ja) * 1985-06-20 1986-12-26 ナシヨナル・エアロノ−テイツクス・アンド・スペ−ス・アドミニストレイシヨン コポリイミド
JPS6323928A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Nippon Steel Chem Co Ltd 変性ポリイミドの製造方法
JPS63234031A (ja) * 1987-02-05 1988-09-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリイミド−シロキサン、製法と用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59501215A (ja) * 1982-07-07 1984-07-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ シリコ−ン−イミド共重合体および製造方法
JPS61143477A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS61195130A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリイミドフイルムの製造方法
JPS61296031A (ja) * 1985-06-20 1986-12-26 ナシヨナル・エアロノ−テイツクス・アンド・スペ−ス・アドミニストレイシヨン コポリイミド
JPS6323928A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Nippon Steel Chem Co Ltd 変性ポリイミドの製造方法
JPS63234031A (ja) * 1987-02-05 1988-09-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリイミド−シロキサン、製法と用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016173387A1 (zh) * 2015-04-27 2016-11-03 江苏华东锂电技术研究院有限公司 电极粘结剂、正极材料以及锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751054B2 (ja) 電子部品用接着剤
KR100262417B1 (ko) 필름접착제 및 그의 제조 방법
JPH08325533A (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JP2004015668A (ja) 弾性表面波装置用フィルム
JPH0598237A (ja) 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JPH05125337A (ja) 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤
JPH05117596A (ja) 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤
JPH05331424A (ja) フィルム接着剤
JP2001262116A (ja) 電子部品用接着性ポリイミド樹脂
JPH05125336A (ja) 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤
JPH0598233A (ja) 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JP2504913B2 (ja) ヒ―トシンク搭載型半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置用ヒ―トシンク
JP2003327697A (ja) シロキサン変性ポリイミド樹脂
JPH0598235A (ja) 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JP3779334B2 (ja) 耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフィルムおよび熱可塑性樹脂の製造法
JPH0586348A (ja) 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JPH05117622A (ja) 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤
JPH05331445A (ja) フィルム接着剤の製造方法
JPH05125334A (ja) 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤
JPH0598234A (ja) 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JPH0598236A (ja) 熱圧着可能なフイルム状接着剤
JPH05117621A (ja) 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤
JP3031027B2 (ja) 耐熱性接着剤組成物
JPH0450279A (ja) カバーレイ用接着剤
JP3164324B2 (ja) 低温熱圧着可能なフィルム接着剤