JPS61296031A - コポリイミド - Google Patents
コポリイミドInfo
- Publication number
- JPS61296031A JPS61296031A JP61145967A JP14596786A JPS61296031A JP S61296031 A JPS61296031 A JP S61296031A JP 61145967 A JP61145967 A JP 61145967A JP 14596786 A JP14596786 A JP 14596786A JP S61296031 A JPS61296031 A JP S61296031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- tables
- formulas
- group
- mathematical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の分野
本発明は全般的には新規なコポリイミド、さらに詳1.
<は1つまた(Jそれ以」二の芳香族二無水物をメター
置換フェニレンノアミンおよび架橋型芳香族ソアミンと
反応させることによって得られる新規なコポリイミドに
関する。メター置換フェニレンジアミン誘導単位および
架橋型芳香族ジアミン誘導単位を線状芳香族ポリマーの
主鎖に組み込むことは、コポリイミドの改善されたフレ
ギンビリティ、加工性、および溶融流れ特性をもたらず
。
<は1つまた(Jそれ以」二の芳香族二無水物をメター
置換フェニレンノアミンおよび架橋型芳香族ソアミンと
反応させることによって得られる新規なコポリイミドに
関する。メター置換フェニレンジアミン誘導単位および
架橋型芳香族ジアミン誘導単位を線状芳香族ポリマーの
主鎖に組み込むことは、コポリイミドの改善されたフレ
ギンビリティ、加工性、および溶融流れ特性をもたらず
。
光肌盆艷張
一般に、芳香族ポリイミドは、高温・高圧に付されても
限られた流動性しか示さないので、加工が困難である。
限られた流動性しか示さないので、加工が困難である。
しかし、この物質は非常に熱安定性が高く、はとんどの
溶剤に対し耐性を示す。加えて、該物質は、一般にその
芳香族の性質のため非常に高いガラス転位点を有する。
溶剤に対し耐性を示す。加えて、該物質は、一般にその
芳香族の性質のため非常に高いガラス転位点を有する。
耐溶剤性、高 ゛いガラス転位点等の所望の特性
のために、容易に加工することができるポリイミド製造
について多くの試みがなされている。
のために、容易に加工することができるポリイミド製造
について多くの試みがなされている。
従来からの方法として、硫黄結合をポリイミド主鎖へ組
み込んだ溶液、溶融重合により高分子量ポリマー系に変
換できる微粒化オリゴマーポリエーテルイミド酸の使用
、加工性と耐溶剤性の最適なバランスを達成する試みに
おける種々の割合の種々のポリエーテルイミドセグメン
トの使用、種々の充填剤で補強して複合材料を形成しう
るある種のポリエーテルイミドの製造等が挙げられる。
み込んだ溶液、溶融重合により高分子量ポリマー系に変
換できる微粒化オリゴマーポリエーテルイミド酸の使用
、加工性と耐溶剤性の最適なバランスを達成する試みに
おける種々の割合の種々のポリエーテルイミドセグメン
トの使用、種々の充填剤で補強して複合材料を形成しう
るある種のポリエーテルイミドの製造等が挙げられる。
さらに、先行技術は、フレキンプルな基のポリイミド主
鎖への組み込みにより熱可塑性を増加することができ、
またフェニレンエーテル単位のポリイミドへの組み込み
により溶融流れ特性を改善することかできる旨教示して
いる。上記先行技術のソステムは、全て種々の方法で線
状芳香族ポリイミドの加工性の改善に寄与しているが、
先行技術の方法ではポリイミドをホットメルト型接着剤
や=23− 繊維補強組成物用マトリックス樹脂の用途に使用するた
めには、ポリイミドの溶融流れ特性を、さらに向」ニさ
せる明確な必要性が存在する。
鎖への組み込みにより熱可塑性を増加することができ、
またフェニレンエーテル単位のポリイミドへの組み込み
により溶融流れ特性を改善することかできる旨教示して
いる。上記先行技術のソステムは、全て種々の方法で線
状芳香族ポリイミドの加工性の改善に寄与しているが、
先行技術の方法ではポリイミドをホットメルト型接着剤
や=23− 繊維補強組成物用マトリックス樹脂の用途に使用するた
めには、ポリイミドの溶融流れ特性を、さらに向」ニさ
せる明確な必要性が存在する。
したがって、本発明は改善された流動性、低い溶融粘度
、高いガラス転位点等を有し、かつそのガラス転位魚具
−にの高い温度で軟化するポリイミドを提供するもので
ある。該ポリイミドは耐溶剤性を有し、組成物製造用の
繊維上に塗布されるホヅトメルトまたは溶剤とすること
ができ、またホットメルト型接着剤として使用すること
ができる。
、高いガラス転位点等を有し、かつそのガラス転位魚具
−にの高い温度で軟化するポリイミドを提供するもので
ある。該ポリイミドは耐溶剤性を有し、組成物製造用の
繊維上に塗布されるホヅトメルトまたは溶剤とすること
ができ、またホットメルト型接着剤として使用すること
ができる。
加えて、該ポリイミドはガラス転位点以上の温度に付し
た場谷、滑らかになる。さらに、本発明は向上した溶融
流れ特性を有するポリイミドの製法および表面結合によ
り材料を相互に接着するホットメルト型接着剤としての
該ポリイミドの用途を提供する。
た場谷、滑らかになる。さらに、本発明は向上した溶融
流れ特性を有するポリイミドの製法および表面結合によ
り材料を相互に接着するホットメルト型接着剤としての
該ポリイミドの用途を提供する。
本発明に従えば、所望の改良点は、フレキシブル化単位
の適当な混合物を線状芳香族ポリイミド主鎖に組み込む
ことにより達成される。先行技術ではフレキンプルな単
位は、各々独立してポリイミドの熱可塑性を向上するこ
とが示されているが、本発明では、これらの単位を予め
組み合わせて適当に組み込むことにより、得られたポリ
マーの軟化、熱可塑性および流動性について予期できな
い程の相乗的な改良が達成されたのである。
の適当な混合物を線状芳香族ポリイミド主鎖に組み込む
ことにより達成される。先行技術ではフレキンプルな単
位は、各々独立してポリイミドの熱可塑性を向上するこ
とが示されているが、本発明では、これらの単位を予め
組み合わせて適当に組み込むことにより、得られたポリ
マーの軟化、熱可塑性および流動性について予期できな
い程の相乗的な改良が達成されたのである。
灸肌囚洋説
改善された軟化性、熱可塑性および流れ特性を有する該
ポリマーは、化学的に結合している反復単位として、式
・ 〔式中、 Rは上記単位の間で異なってもよい4価の芳香族基、 Z、は式・ (式中、Yは該基円で異なってもよく、−〇−1−S−
1−CO−1−SO,−1−NT(−1−SO−1−P
−(R’はアルギルまたはアリール)、−C(C瓢 R′ F3)、−および−C(CI 3) 2−からなる群か
ら選ばれる基、mはO,I、2または3を意味する。)
で示される架橋型の基、 および Z、は置換されていることもあるメタ−フェニレン、例
えば式: (式中、Zは−アルキル、−アリール、−Br、 −C
L−Fおよび−CF3からなる群から選ばれる基を意味
する。)で示される基を意味する。〕で示される単位を
含むコポリイミドである。
ポリマーは、化学的に結合している反復単位として、式
・ 〔式中、 Rは上記単位の間で異なってもよい4価の芳香族基、 Z、は式・ (式中、Yは該基円で異なってもよく、−〇−1−S−
1−CO−1−SO,−1−NT(−1−SO−1−P
−(R’はアルギルまたはアリール)、−C(C瓢 R′ F3)、−および−C(CI 3) 2−からなる群か
ら選ばれる基、mはO,I、2または3を意味する。)
で示される架橋型の基、 および Z、は置換されていることもあるメタ−フェニレン、例
えば式: (式中、Zは−アルキル、−アリール、−Br、 −C
L−Fおよび−CF3からなる群から選ばれる基を意味
する。)で示される基を意味する。〕で示される単位を
含むコポリイミドである。
適当なHには式
〔各式中、XはR基内で異なってもよく、−o−1−s
−1−co−1−So、−1−N l−1−1−SO−
1−C(CF3)2−1−C(CH3)2−および−P
−(R’+;1R′ アルキルまたはアリール)からなる群から選ばれる基を
意味する。〕 で示される基、並びに当業者にとって明白な他の基が包
含される。
−1−co−1−So、−1−N l−1−1−SO−
1−C(CF3)2−1−C(CH3)2−および−P
−(R’+;1R′ アルキルまたはアリール)からなる群から選ばれる基を
意味する。〕 で示される基、並びに当業者にとって明白な他の基が包
含される。
適当な架橋型の基には式;
%式%
で示される基、並びに当業者にとって明白な他の基が包
含される。
含される。
Z、の例には式:
〔式中、R−アルキルおよびΔr−アリール〕で示され
る基が包含される。
る基が包含される。
ポリイミドの具体例は式:
〔式中、Yおよびmは前記と同じ。Xおよびyは、少な
くとも■であって正の整数を意味する。〕で示される。
くとも■であって正の整数を意味する。〕で示される。
代表的なポリマーは適当な二無水物およびジア代表的な
ポリマーは適当な二無水物およびジアミンを、N、N−
ジメチルアセトアミド(D M A c)、N−メチル
ピロリドン(NMP)、N、N−ジメヂルホルムアミド
(DMF’)、およびヒス(2−メトギシエチル)エー
テルのような溶媒に溶解することによって製造されろ。
ポリマーは適当な二無水物およびジアミンを、N、N−
ジメチルアセトアミド(D M A c)、N−メチル
ピロリドン(NMP)、N、N−ジメヂルホルムアミド
(DMF’)、およびヒス(2−メトギシエチル)エー
テルのような溶媒に溶解することによって製造されろ。
他の溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メヂルスルホキシド並びに当業者にとって明白な他のら
のも使用することができる。
メヂルスルホキシド並びに当業者にとって明白な他のら
のも使用することができる。
重合を特定の溶媒中で行った後、得られたポリ(アミド
−酸)を、水、アルコールまた(J炭化水素のような非
溶媒中に沈澱させる。ついで、沈澱したポリ(アミド−
酸)を溶液からろ取し、20〜30°Cの温度で10〜
15時間乾燥し、オーブンにより約300℃で約1時間
加熱した。また、化学的イミド化は、ピリジン中の無水
酢酸、ピリジン中の無水プロピオン酸、ピリジン中の無
水酪酸、ピリジン中のトリフルオロ酢酸、ジシクロへキ
シルカルボジイミド、または当業者にとって明白なもの
のような脱水剤を用いて適当なものとすることができる
。ポリ(アミド−酸)の対応するイソイ 。
−酸)を、水、アルコールまた(J炭化水素のような非
溶媒中に沈澱させる。ついで、沈澱したポリ(アミド−
酸)を溶液からろ取し、20〜30°Cの温度で10〜
15時間乾燥し、オーブンにより約300℃で約1時間
加熱した。また、化学的イミド化は、ピリジン中の無水
酢酸、ピリジン中の無水プロピオン酸、ピリジン中の無
水酪酸、ピリジン中のトリフルオロ酢酸、ジシクロへキ
シルカルボジイミド、または当業者にとって明白なもの
のような脱水剤を用いて適当なものとすることができる
。ポリ(アミド−酸)の対応するイソイ 。
ミドへの変換は好ましくは5〜100%とずべきである
。
。
コポリイミドは3つの二無水物を用いて製造される。こ
れらコポリイミドは、式: 〔式中、X:yの比は]:1.nは5−100を意味す
る。〕 で示される構造を有する。
れらコポリイミドは、式: 〔式中、X:yの比は]:1.nは5−100を意味す
る。〕 で示される構造を有する。
これらの3つの構造式の場合、フィルムは、DMAc中
ポリ(アミド−酸)をガラス板等に0.15インヂ塗布
し、溶剤を蒸発させ、該フィルムを約100℃で約1時
間、約200℃で約1時間、ついで約300°Cで約1
時間加熱することによって該ポリマーから製造される。
ポリ(アミド−酸)をガラス板等に0.15インヂ塗布
し、溶剤を蒸発させ、該フィルムを約100℃で約1時
間、約200℃で約1時間、ついで約300°Cで約1
時間加熱することによって該ポリマーから製造される。
該フィルムをガラス板からはがした後、これらは、x:
yが10または0・1である対応するポリマーよりも滑
らかで、より均一な表面を示す。これらの2つのフレギ
シブル化基を相互に同時に用いた効果を定量的に評価す
るために、式: 〔式中、y:xは1:3.2:2および3:1であって
nは5〜100を意味する。〕 で示される一連のコポリイミドをD M A c中で製
造し、加熱してイミドに変換する。第1表〜第5表のポ
リマーの名称は、3:1の構造式については431と、
2.2の構造式については422と、1:3の構造式に
ついては413と命名した。
yが10または0・1である対応するポリマーよりも滑
らかで、より均一な表面を示す。これらの2つのフレギ
シブル化基を相互に同時に用いた効果を定量的に評価す
るために、式: 〔式中、y:xは1:3.2:2および3:1であって
nは5〜100を意味する。〕 で示される一連のコポリイミドをD M A c中で製
造し、加熱してイミドに変換する。第1表〜第5表のポ
リマーの名称は、3:1の構造式については431と、
2.2の構造式については422と、1:3の構造式に
ついては413と命名した。
Xが0の場合このポリマーをBDSDA/4゜4°−0
DAと、yが0の場合このポリマーをBDSDA/m−
PDAと命名した。式: で示される別のポリマー(名称BDSDA/3゜3’−
0DA)を対照として製造した。
DAと、yが0の場合このポリマーをBDSDA/m−
PDAと命名した。式: で示される別のポリマー(名称BDSDA/3゜3’−
0DA)を対照として製造した。
これらのポリマーのガラス転移点を第1表に示す。
第1表
該ポリマーの流動学的特性は細管レオメータ−を用いて
評価した。この方法は機械的スクリュー−駆動押し出し
機を用い溶融粘度を歪速度の関数として定量化すること
ができる。粘度に関し得られたデータは、細管中の壁の
摩擦抵抗について補正をしなかったので、見掛は粘度と
して示す。したがって、データは、全て相対的なもので
あり、絶対的なものではない。
評価した。この方法は機械的スクリュー−駆動押し出し
機を用い溶融粘度を歪速度の関数として定量化すること
ができる。粘度に関し得られたデータは、細管中の壁の
摩擦抵抗について補正をしなかったので、見掛は粘度と
して示す。したがって、データは、全て相対的なもので
あり、絶対的なものではない。
2種のポリマー、BDSDΔ/1−PDAおよびBDS
DA/4.4”−0DAは、3種のコポリマー、413
.422および431との比較にお(Jる対照として実
験した。BDSDA/3.3’−0DAはジアミン単位
中に2つのタイプのフレキシビイリイティを有する同様
なポリマーの例として製造した。BDSDA/4.4″
−0DAを細管を通して押し出す試みはレオメータ−の
能力限界(5xl O”Pa−秒)内で流動せず、うま
くいかなかった。全てのシステムの比較データを第2表
に示す(実験は全て350℃で行なった)。
DA/4.4”−0DAは、3種のコポリマー、413
.422および431との比較にお(Jる対照として実
験した。BDSDA/3.3’−0DAはジアミン単位
中に2つのタイプのフレキシビイリイティを有する同様
なポリマーの例として製造した。BDSDA/4.4″
−0DAを細管を通して押し出す試みはレオメータ−の
能力限界(5xl O”Pa−秒)内で流動せず、うま
くいかなかった。全てのシステムの比較データを第2表
に示す(実験は全て350℃で行なった)。
第2表
見掛は粘度が低くなると、流動がより容易になる。第2
表から明らかなごとく422系が最も低い粘度を有する
。
表から明らかなごとく422系が最も低い粘度を有する
。
また、このテストをより速い13.456秒−1の歪速
度で行ない、このデータを第3表(350℃)に示す。
度で行ない、このデータを第3表(350℃)に示す。
第3表
同様に、422系が全ての系のうち、最も低い粘度を有
した。
した。
これらの同じポリマーについて、レオメータ−で可能な
最大歪速度を調べ、この傾向が保持されるか否かを調べ
た。このデータを第4表(350℃)に示す。
最大歪速度を調べ、この傾向が保持されるか否かを調べ
た。このデータを第4表(350℃)に示す。
第4表
同様に、この最大歪速度(134,56秒−1)におい
ても、422ポリマーが最も低い粘度を示した。BDS
DA/3,3°−0DAが酸素架橋基によるフレギンビ
リティおよびメタ−結合により導入された付加的なフレ
ギンビリティを有していることからみて、各実験におい
てこの系が最も高い粘度を示すことは全く意外である。
ても、422ポリマーが最も低い粘度を示した。BDS
DA/3,3°−0DAが酸素架橋基によるフレギンビ
リティおよびメタ−結合により導入された付加的なフレ
ギンビリティを有していることからみて、各実験におい
てこの系が最も高い粘度を示すことは全く意外である。
しかし、各実験において単一のフレギシビライザーを有
する対応するBDSDA/4.4’−0DAが存在しな
い場合、このポリマーは押し出し可能である。
する対応するBDSDA/4.4’−0DAが存在しな
い場合、このポリマーは押し出し可能である。
これらの表に示される重要な特徴は、422コポリマー
が常に最も低い粘度を示すこと、および全てのコポリマ
ー(413,422および431)が細管中を流動する
のに対し、BDSDA/4゜4°−0DAが流動しない
ことである。加えて、422コポリマーは各実験におい
て13DSDA/1PDAよりも低い粘度を示した。こ
のデータにより、1:1コポリマー(422)は純粋な
ポリマーBDSDA/z−PDAおよびBDSDA/4
.4’−0DAよりも流動性が高く、かつ粘度が低いこ
とが証明された。この特性により、このポリマーは二次
加工工程で非常に魅力的なものとなる。
が常に最も低い粘度を示すこと、および全てのコポリマ
ー(413,422および431)が細管中を流動する
のに対し、BDSDA/4゜4°−0DAが流動しない
ことである。加えて、422コポリマーは各実験におい
て13DSDA/1PDAよりも低い粘度を示した。こ
のデータにより、1:1コポリマー(422)は純粋な
ポリマーBDSDA/z−PDAおよびBDSDA/4
.4’−0DAよりも流動性が高く、かつ粘度が低いこ
とが証明された。この特性により、このポリマーは二次
加工工程で非常に魅力的なものとなる。
これらポリマーの機械特性を第5表に示す。種々の細管
レオメータ−実験から得た押し出し物について引張試験
を行なった。機械的特性は、全てインストロン・テステ
ィング・マシン・モデルTT−Cを用い室温で測定した
。
レオメータ−実験から得た押し出し物について引張試験
を行なった。機械的特性は、全てインストロン・テステ
ィング・マシン・モデルTT−Cを用い室温で測定した
。
−39〜
第5表
引張特性
第5表に示した各値は0.40’4〜134.560秒
−1の6つの異なる歪速度で押し出された1つのポリマ
ーの平均であって、溶融フラクションは最高の歪速度(
134,560秒−〇で測定した。
−1の6つの異なる歪速度で押し出された1つのポリマ
ーの平均であって、溶融フラクションは最高の歪速度(
134,560秒−〇で測定した。
特に注目すべきことは、422コポリマーとBDSDA
/z−PDAポリマーがほぼ同一の引張強さおよびモジ
ュラスを示し、422コポリマーの引張強さのばらつき
がわずかに少ないことである。
/z−PDAポリマーがほぼ同一の引張強さおよびモジ
ュラスを示し、422コポリマーの引張強さのばらつき
がわずかに少ないことである。
これは共重合による機械的特性の低下が全く起こらない
ことを示す。また、422コポリマーおよびBDSDA
/m−PDAの望ましくない溶融破壊度がわずか中程度
であることは重要である。他のポリマーは全て溶融破壊
度が高い。
ことを示す。また、422コポリマーおよびBDSDA
/m−PDAの望ましくない溶融破壊度がわずか中程度
であることは重要である。他のポリマーは全て溶融破壊
度が高い。
すなわち、ポリマーのジアミン誘導部分のフレキシブル
な架橋基およびメタ−結合の両方を有するポリイミドの
コポリマーは対応するいずれのホモポリマーよりも優れ
た流動性を有する。この技術およびこれらの組成が優れ
た意外なほどの流動性を有するポリイミドをもたらし、
現状の技術システムと比較して改善を提供することは明
らかである。
な架橋基およびメタ−結合の両方を有するポリイミドの
コポリマーは対応するいずれのホモポリマーよりも優れ
た流動性を有する。この技術およびこれらの組成が優れ
た意外なほどの流動性を有するポリイミドをもたらし、
現状の技術システムと比較して改善を提供することは明
らかである。
422コポリマーは、さらにホットメルト型接着剤とし
て評価される。重ね剪断強さに基づく評価には接着ザイ
クルおよび熱暴露の決定が包含される。
て評価される。重ね剪断強さに基づく評価には接着ザイ
クルおよび熱暴露の決定が包含される。
数層の422コポリイミドで塗布されたガラス布からな
る接着テープを、約1.25cmの表面オーバーラツプ
を用い2つのヂタン被着体の加熱下塗り面の間に入れる
。この集成体を接着プレスに付し、ついで接着ザイクル
にイ」す。このザイクルは、ポリイミドテープを50〜
500psiの加圧下に約7〜10°C/分の速度で室
温から340〜345°Cの温度に加熱する工程と、該
ポリイミドを340〜345°Cで約1時間保持する工
程と、該集成体を加圧下に−120〜−160℃に冷却
する工程とからなる。ついで、該集成体を接着プレスか
ら取り出す。
る接着テープを、約1.25cmの表面オーバーラツプ
を用い2つのヂタン被着体の加熱下塗り面の間に入れる
。この集成体を接着プレスに付し、ついで接着ザイクル
にイ」す。このザイクルは、ポリイミドテープを50〜
500psiの加圧下に約7〜10°C/分の速度で室
温から340〜345°Cの温度に加熱する工程と、該
ポリイミドを340〜345°Cで約1時間保持する工
程と、該集成体を加圧下に−120〜−160℃に冷却
する工程とからなる。ついで、該集成体を接着プレスか
ら取り出す。
ついで、本発明の方法で形成した接着被着体についてテ
ストを行ない、204℃で1000時間の熱暴露での重
ね剪断強さについての効果を測定した。熱暴露は強制エ
アーオーブン中で暴露温度を±1%内に調節しながら行
なった。重ね剪断テストを暴露前(対照)および暴露後
に室温、1770Cおよび204℃で行ない、各々、3
55.22.0および15.0MPaの重ね剪断強さく
暴露前)並びに、各々、340.22.5および19.
5MPaの重ね剪断強さく暴露後)を得た。対照および
熱暴露試験片を室温および177℃でテストした重ね剪
断強さは有意な差異はなかった。204°Cの熱暴露試
験片については、対照と比較すると204°Cでの平均
重ね剪断強さの著しい増加が得られた。テストした試験
片は、主として、ある種の接着タイプの破壊を伴い結合
が不合格となった204℃の対照試験片を除き100%
結合は不合格であった。
ストを行ない、204℃で1000時間の熱暴露での重
ね剪断強さについての効果を測定した。熱暴露は強制エ
アーオーブン中で暴露温度を±1%内に調節しながら行
なった。重ね剪断テストを暴露前(対照)および暴露後
に室温、1770Cおよび204℃で行ない、各々、3
55.22.0および15.0MPaの重ね剪断強さく
暴露前)並びに、各々、340.22.5および19.
5MPaの重ね剪断強さく暴露後)を得た。対照および
熱暴露試験片を室温および177℃でテストした重ね剪
断強さは有意な差異はなかった。204°Cの熱暴露試
験片については、対照と比較すると204°Cでの平均
重ね剪断強さの著しい増加が得られた。テストした試験
片は、主として、ある種の接着タイプの破壊を伴い結合
が不合格となった204℃の対照試験片を除き100%
結合は不合格であった。
Tg(18℃)の実質的な増加が熱暴露試験片について
測定されたが、これは(=1加的なポリマーの硬化、ポ
リマーの酸化および/または閉じ込められた揮発性物質
の除去に基づく共通の現象である。
測定されたが、これは(=1加的なポリマーの硬化、ポ
リマーの酸化および/または閉じ込められた揮発性物質
の除去に基づく共通の現象である。
これは、恐らく204℃でテストされた熱暴露試験片に
ついて見られる重ね剪断強さの増加のためであると思わ
れる。
ついて見られる重ね剪断強さの増加のためであると思わ
れる。
これらのテストから明らかなごとく、本発明の=43−
ポリマーは接着剤として有用であ、す、該422ポリマ
ーはこの用途に優れた特性を有する。
ーはこの用途に優れた特性を有する。
夫嵐匹
つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例I
N、N−ジメヂルアセトアミド(DMAc)51.33
g中、4.4°−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)ジフェニルスルフィドニ無水物(BDSDA)10
.2096g(0,02モル)、4,4°=ジアミノジ
フエニルエーテル(4,4°−0DA)1.0012g
(0,005モル)および1.3−ジアミノベンゼン(
m−PDA)1.6222g(0,015モル)を室温
で約2時間反応させた。溶液粘度の増加によって示され
るように、この時間の間に分子量が増加した。25℃で
D M A c中0.5%濃度として測定した該溶液の
固有粘度は0.378であった(コポリイミド413)
。
g中、4.4°−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)ジフェニルスルフィドニ無水物(BDSDA)10
.2096g(0,02モル)、4,4°=ジアミノジ
フエニルエーテル(4,4°−0DA)1.0012g
(0,005モル)および1.3−ジアミノベンゼン(
m−PDA)1.6222g(0,015モル)を室温
で約2時間反応させた。溶液粘度の増加によって示され
るように、この時間の間に分子量が増加した。25℃で
D M A c中0.5%濃度として測定した該溶液の
固有粘度は0.378であった(コポリイミド413)
。
実施例2
DMAc53.172g中、BDSDA 10.209
6g(0,02モル)、4.4’−0DA2.0024
g(0,01モル)およびm−PDA ] 、0814
4g(0,01モル)を室温で2時間反応させた。固有
粘度は0441であった(コポリイミド422)。
6g(0,02モル)、4.4’−0DA2.0024
g(0,01モル)およびm−PDA ] 、0814
4g(0,01モル)を室温で2時間反応させた。固有
粘度は0441であった(コポリイミド422)。
実施例3
DMAc55.OIg中、BDSDAI 0.2096
g(0,02モル)、4,4°−0DA 3.0036
g(0,015モル)およびm−PDAo、54072
g(0゜005モル)を室温で2時間反応させた。固有
粘度は0.459であった。
g(0,02モル)、4,4°−0DA 3.0036
g(0,015モル)およびm−PDAo、54072
g(0゜005モル)を室温で2時間反応させた。固有
粘度は0.459であった。
実施例4
DMAc56.85g中、BDSDA I 0.209
6g(0,02モル)および3.3′−ジアミノフェニ
ルエーテル(3,3°−0DA)4.0048g(0,
02モル)を室温で2時間反応させた。固有粘度は0.
424であった。
6g(0,02モル)および3.3′−ジアミノフェニ
ルエーテル(3,3°−0DA)4.0048g(0,
02モル)を室温で2時間反応させた。固有粘度は0.
424であった。
実施例5
DMAc98.98g中、BDSDA20.4192g
(0,04モル)およびm−PDA4.3258g(0
,04モル)を室温で2時間反応させた。固有粘度は0
.606であった。
(0,04モル)およびm−PDA4.3258g(0
,04モル)を室温で2時間反応させた。固有粘度は0
.606であった。
実施例6
BDSDA5.I 048g(0,01モル)およびベ
ンゾフェノンテトラカルポン酸二無水物(BTDハ)3
.22 ] 22g0.01モル)をDMAc51g中
4.4°−0DA2.0024.g(0,01モル)お
よびm−PDA]、08144g(0,01モル)と混
合17た。この混合物を室温で2時間反応させた。
ンゾフェノンテトラカルポン酸二無水物(BTDハ)3
.22 ] 22g0.01モル)をDMAc51g中
4.4°−0DA2.0024.g(0,01モル)お
よびm−PDA]、08144g(0,01モル)と混
合17た。この混合物を室温で2時間反応させた。
固有粘度は0.890であった。
実施例7
DMAC42,16g中、ピロメリト酸二無水物(PM
DA)4.3624g(0,02モル)、4,4°−0
DA2.0024g(0,01モル)およびm−PDA
’1.0814g(0,01モル)を室温で2時間反応
させた。得られた固有粘度は1.058であった。
DA)4.3624g(0,02モル)、4,4°−0
DA2.0024g(0,01モル)およびm−PDA
’1.0814g(0,01モル)を室温で2時間反応
させた。得られた固有粘度は1.058であった。
実施例8
DMAc26.97g中、BTDA3.2224g(0
01モル)、4.4°−0DA+、0012g(0,0
05モル)およびm−PDAo、54072g(0,0
05モル)を室温で2時間反応させた。固有粘度はl
154であった。
01モル)、4.4°−0DA+、0012g(0,0
05モル)およびm−PDAo、54072g(0,0
05モル)を室温で2時間反応させた。固有粘度はl
154であった。
実施例9
実施例7のポリ(アミド−酸)溶液を0.02インヂの
厚さでガラス板」二にキャストし、溶剤を蒸発させた。
厚さでガラス板」二にキャストし、溶剤を蒸発させた。
得られたポリマーフィルムを約100℃で約1時間、つ
いで約200℃で約1時間、最後に300℃で約1時間
加熱した。フィルムをガラス板からはがし、非常にフレ
キンプルで、かつ滑らかな黄色フィルムを得た。
いで約200℃で約1時間、最後に300℃で約1時間
加熱した。フィルムをガラス板からはがし、非常にフレ
キンプルで、かつ滑らかな黄色フィルムを得た。
実施例IO
実施例8のポリマー溶液を実施例9と同様に処理して非
常にフレキシブルで、かつ滑らかな黄色フィルムを得た
。
常にフレキシブルで、かつ滑らかな黄色フィルムを得た
。
実施例11
実施例1〜6の6種のポリマー溶液をブレングー中の水
に注いでポリマーを沈澱させた。各実験では、固体ポリ
マーを吸引ろ過でろ取した。各ポリマーを20〜30℃
で10〜15時間風乾し、ついでエアーオーブン中で加
熱条件に、約100=47− ℃で約1時間、約200℃で約1時間、最後に約300
℃で約1時開側した。各ポリマーを均一な粒状に切断し
た。
に注いでポリマーを沈澱させた。各実験では、固体ポリ
マーを吸引ろ過でろ取した。各ポリマーを20〜30℃
で10〜15時間風乾し、ついでエアーオーブン中で加
熱条件に、約100=47− ℃で約1時間、約200℃で約1時間、最後に約300
℃で約1時開側した。各ポリマーを均一な粒状に切断し
た。
実施例12
実施例11の各ポリマー固体を細管レオメータ−に入れ
、これらを約350℃に加熱して各ポリマー固体を流動
性について評価した。この温度で、該ポリマーを134
.560〜0.404秒−1の歪速度に付して該ポリマ
ーを押し出しその粘度を測定した。直径約0.17cm
およびゲージ長さ254cmの6つの各押出物を押出し
方向のその引張り強さについてクロスヘッド速度0.5
1cm/分で測定した。ASTM標準D638−82a
に従い行なったが、材料が足らなかったので、試料の大
きさは推奨されたASTMの大きさよりも減らした。
、これらを約350℃に加熱して各ポリマー固体を流動
性について評価した。この温度で、該ポリマーを134
.560〜0.404秒−1の歪速度に付して該ポリマ
ーを押し出しその粘度を測定した。直径約0.17cm
およびゲージ長さ254cmの6つの各押出物を押出し
方向のその引張り強さについてクロスヘッド速度0.5
1cm/分で測定した。ASTM標準D638−82a
に従い行なったが、材料が足らなかったので、試料の大
きさは推奨されたASTMの大きさよりも減らした。
実施例13
422ポリアミック−アシッドの20%固体ジグライム
中溶液(η1nh(固有粘度)0.789)をA−11
00仕」−げ(γ−アミノプロピルシラン)の112E
−ガラス布上にはけ塗りして接着テープを製造した。塗
布前に、ガラス布を金属枠にしっかりと取り伺け、まず
1(10℃で10分間オーブン乾燥した。0.01cm
厚のガラス布を接着剤用並びに接着剤層の厚さ調節用の
担体および溶剤の逃散溝として用いた。ポリマー溶液の
ガラス布への塗布は0.020〜0.025cmの厚さ
が得られるまでに行なった。下塗り(約4%固体溶液)
を用いた後、各塗布物を30分間風乾し、エアーオーブ
ンに入れ、室温から約100℃に加熱して約100℃で
約1時間保持し、ついで約150℃に加熱して約150
℃で2時間保持し、ついで約175℃に加熱して約17
5℃で約3時間保持した。前記処理により、該ポリマー
の若干のふくれが生じた。
中溶液(η1nh(固有粘度)0.789)をA−11
00仕」−げ(γ−アミノプロピルシラン)の112E
−ガラス布上にはけ塗りして接着テープを製造した。塗
布前に、ガラス布を金属枠にしっかりと取り伺け、まず
1(10℃で10分間オーブン乾燥した。0.01cm
厚のガラス布を接着剤用並びに接着剤層の厚さ調節用の
担体および溶剤の逃散溝として用いた。ポリマー溶液の
ガラス布への塗布は0.020〜0.025cmの厚さ
が得られるまでに行なった。下塗り(約4%固体溶液)
を用いた後、各塗布物を30分間風乾し、エアーオーブ
ンに入れ、室温から約100℃に加熱して約100℃で
約1時間保持し、ついで約150℃に加熱して約150
℃で2時間保持し、ついで約175℃に加熱して約17
5℃で約3時間保持した。前記処理により、該ポリマー
の若干のふくれが生じた。
実施例14
作製した接着テープ(実施例13)を用いて表示厚さ0
.13cmのチタン被着体(Ti 6AC−4V。
.13cmのチタン被着体(Ti 6AC−4V。
米軍規格−T−9046E、タイプ■組成C)を接着し
た。フォー・フィンガード(four−f inger
ed)T i(6AQ−4V)パネルをパサージエル(
P 3sa−Jel])107処理剤(セムコ、グレン
ゾール、カルホルニアから入手したチタン表面処理剤の
商標名)で表面処理して表面に安定な酸化物を形成した
。
た。フォー・フィンガード(four−f inger
ed)T i(6AQ−4V)パネルをパサージエル(
P 3sa−Jel])107処理剤(セムコ、グレン
ゾール、カルホルニアから入手したチタン表面処理剤の
商標名)で表面処理して表面に安定な酸化物を形成した
。
処理した被着物を表面処理から1時間以内に、接着され
る表面上に20%固体溶液による約2.5X10−2m
mの薄膜の塗布によって下塗りした。ついで、被着物を
強制エアーオーブンにより約100℃で約15分間、約
150℃で約15分間風乾した。下塗りした被着物をポ
リエチレンの袋に貯蔵し、必要になるまでデシケータ−
に入れた。1゜27cmのオーバーラツプを用い、下塗
りした被着体の間に接着テープを挿入して重ね剪断試験
片を作製した(ASTM D−1002)。
る表面上に20%固体溶液による約2.5X10−2m
mの薄膜の塗布によって下塗りした。ついで、被着物を
強制エアーオーブンにより約100℃で約15分間、約
150℃で約15分間風乾した。下塗りした被着物をポ
リエチレンの袋に貯蔵し、必要になるまでデシケータ−
に入れた。1゜27cmのオーバーラツプを用い、下塗
りした被着体の間に接着テープを挿入して重ね剪断試験
片を作製した(ASTM D−1002)。
試験片を接着用ジグに、該試験片が接着中に固定保持さ
れるような方法で取付けた。該集成体を油圧プレス(こ
入れ、50〜500psiの圧力を加えた。1つの試験
片の接着剤層に直接、接合した熱電対によってモニター
した温度は340〜345℃まで7〜10°C/分の速
度で増加した。試験片を340〜345℃、50〜50
0psiで1時間保持した。ついで、プレスを加圧下の
ままで=120〜−160℃に冷却した。ついで、接着
した試験片をプレスおよび接着用ジグからはずし、重ね
剪断強さについて記録した。
れるような方法で取付けた。該集成体を油圧プレス(こ
入れ、50〜500psiの圧力を加えた。1つの試験
片の接着剤層に直接、接合した熱電対によってモニター
した温度は340〜345℃まで7〜10°C/分の速
度で増加した。試験片を340〜345℃、50〜50
0psiで1時間保持した。ついで、プレスを加圧下の
ままで=120〜−160℃に冷却した。ついで、接着
した試験片をプレスおよび接着用ジグからはずし、重ね
剪断強さについて記録した。
試験片はクラム−シェル、クローツーランプ(clam
−shel1、quartz−1amp)オーブン中で
加熱し、テスト前の10分間この温度に保持した。温度
は全てのテストについて±3℃以内に調節した。接着厚
さは接着物の総厚さとチタン被接着体の厚さの差異とし
て測定した。接着剤層の平均厚は0.2mmで、範囲は
0.12〜0 、24 mmであった。
−shel1、quartz−1amp)オーブン中で
加熱し、テスト前の10分間この温度に保持した。温度
は全てのテストについて±3℃以内に調節した。接着厚
さは接着物の総厚さとチタン被接着体の厚さの差異とし
て測定した。接着剤層の平均厚は0.2mmで、範囲は
0.12〜0 、24 mmであった。
かなり過酷な72時間水−沸騰テストを沸騰蒸留水含有
実験用ガラス容器中で行なった。重ね剪断試験片の接着
域を72時間の全期間、浸漬した。
実験用ガラス容器中で行なった。重ね剪断試験片の接着
域を72時間の全期間、浸漬した。
重ね剪断強さを室温、177℃および204℃で測定し
た。このテストではテスト温度全てにおいて強度が減少
し、接着剤系、すなわち接着剤および処理チタン表面の
耐水性の欠如を示した。重ね剪断強度値は室温で20%
、177℃で41%および204℃で70%減少した。
た。このテストではテスト温度全てにおいて強度が減少
し、接着剤系、すなわち接着剤および処理チタン表面の
耐水性の欠如を示した。重ね剪断強度値は室温で20%
、177℃で41%および204℃で70%減少した。
より実際的なテストは、重ね剪断試験片を、接着剤系が
現実の使用の間に被むる代表例的な制御した循還湿度条
件にさらすことである。
現実の使用の間に被むる代表例的な制御した循還湿度条
件にさらすことである。
実施例15
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)
16.273gを、室温にて着脱可能な40の頂部を有
する10100Oのシリンダー状反応フラスコ中で、2
−メトキンエヂルエーテル(ジグライム)35gおよび
N、N−ジメヂルアセトアミド(DMAc)+ 00g
の混合物を用いて懸濁させた。
16.273gを、室温にて着脱可能な40の頂部を有
する10100Oのシリンダー状反応フラスコ中で、2
−メトキンエヂルエーテル(ジグライム)35gおよび
N、N−ジメヂルアセトアミド(DMAc)+ 00g
の混合物を用いて懸濁させた。
反応混合物が、この初期反応の進行につれて全ての物質
が溶液になることによって透明になったときに、4,4
°−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)5.006
g(0,025モル)を加え、15分間撹拌した。メタ
−フェニレンジアミン(MPD)2゜704g(0,0
25モル)を加え、溶液をさらに35分間撹拌した。得
られたポリアミック−アシッドポリマー溶液を容器から
移し、D M A c中0.5%固体で0.5176(
l/9の固有粘度を得た。上記反応において、少量の連
鎖停止剤、例えば無水)タル酸またはアニリン(0,0
02モル)を用いて分子量を調節した。
が溶液になることによって透明になったときに、4,4
°−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)5.006
g(0,025モル)を加え、15分間撹拌した。メタ
−フェニレンジアミン(MPD)2゜704g(0,0
25モル)を加え、溶液をさらに35分間撹拌した。得
られたポリアミック−アシッドポリマー溶液を容器から
移し、D M A c中0.5%固体で0.5176(
l/9の固有粘度を得た。上記反応において、少量の連
鎖停止剤、例えば無水)タル酸またはアニリン(0,0
02モル)を用いて分子量を調節した。
実施例16
接着テープを、実施例15のポリアミック−アシッド溶
液のブライマー溶液(約7.5重量%DMAc中溶液に
希釈)をA−1100仕上げ(γ−アミノプロピルシラ
ン)のE−ガラス布上にはけ塗りすることによって作製
した。塗布前、ガラス布を金属枠に固定し、強制エアー
オーブン中で30分間乾燥した。0.01cm厚のガラ
ス布を接着剤用および接着層調節用の担体、および溶剤
の逃散溝として用いた。ポリマー溶液の塗布は実施例1
3に記載した塗布法により0.20−0.25cmの厚
さが得られるまでガラス布に適用した。作製した接着テ
ープを用いてチタン被着体を接着し、合理的な接着条件
の決定についてさらに調べた。ポリアミック−アシッド
をポリアミドに変換する際(変換度は時間および温度の
関数であって通常160℃以」二で生じる。)の反応生
成揮発物や溶剤の排除に、かなり複雑なテープ製造の手
順が必要であっ実施例17 作製した接着テープ(実施例16)を用いて表示厚さO
,13cmのチタン被着体(T16ΔQ−4V、米軍規
格−T−9046E、タイプ■組成C)を接着した。フ
ォー・フィンガードTi(6Aρ−4V)パネルを、1
20グリッド酸化アルミナでグリッドブラスト処理し、
メタノールで洗浄し、バザージェル107処理剤(セム
コ、グレンゾール、カルポルニアから人手したチタン表
面処理剤の商標名)で表面処理して表面に安定な酸化物
を形成した。被着体を水で洗浄し、強制エアーオーブン
により100℃で5分間乾燥し、表面処理後1時間以内
に、接着される表面上への各接着剤のポリアミック−ア
シッド溶液の薄膜の塗布によって下塗りした。ついで、
被着体を強制エアーオーブンにより約100°Cで約1
5分間、約150℃で約15分間風乾した。下塗りした
被着体をポリエチレンの袋に貯蔵し、必要になるまでデ
シケータ−に入れた。1.27cmのオーバーラツプを
用い、下塗りした被着体の間に接着テープを挿入して重
ね 。
液のブライマー溶液(約7.5重量%DMAc中溶液に
希釈)をA−1100仕上げ(γ−アミノプロピルシラ
ン)のE−ガラス布上にはけ塗りすることによって作製
した。塗布前、ガラス布を金属枠に固定し、強制エアー
オーブン中で30分間乾燥した。0.01cm厚のガラ
ス布を接着剤用および接着層調節用の担体、および溶剤
の逃散溝として用いた。ポリマー溶液の塗布は実施例1
3に記載した塗布法により0.20−0.25cmの厚
さが得られるまでガラス布に適用した。作製した接着テ
ープを用いてチタン被着体を接着し、合理的な接着条件
の決定についてさらに調べた。ポリアミック−アシッド
をポリアミドに変換する際(変換度は時間および温度の
関数であって通常160℃以」二で生じる。)の反応生
成揮発物や溶剤の排除に、かなり複雑なテープ製造の手
順が必要であっ実施例17 作製した接着テープ(実施例16)を用いて表示厚さO
,13cmのチタン被着体(T16ΔQ−4V、米軍規
格−T−9046E、タイプ■組成C)を接着した。フ
ォー・フィンガードTi(6Aρ−4V)パネルを、1
20グリッド酸化アルミナでグリッドブラスト処理し、
メタノールで洗浄し、バザージェル107処理剤(セム
コ、グレンゾール、カルポルニアから人手したチタン表
面処理剤の商標名)で表面処理して表面に安定な酸化物
を形成した。被着体を水で洗浄し、強制エアーオーブン
により100℃で5分間乾燥し、表面処理後1時間以内
に、接着される表面上への各接着剤のポリアミック−ア
シッド溶液の薄膜の塗布によって下塗りした。ついで、
被着体を強制エアーオーブンにより約100°Cで約1
5分間、約150℃で約15分間風乾した。下塗りした
被着体をポリエチレンの袋に貯蔵し、必要になるまでデ
シケータ−に入れた。1.27cmのオーバーラツプを
用い、下塗りした被着体の間に接着テープを挿入して重
ね 。
剪1411? 試験片を作製しくASTM D−] ]
002)、2゜07MPa圧を油圧プレスで加熱工程の
間に加えた。
002)、2゜07MPa圧を油圧プレスで加熱工程の
間に加えた。
接着温度を、接着剤層の端でチタン被着体に接合された
タイプに熱電対の地点を用いてモニターした。
タイプに熱電対の地点を用いてモニターした。
接着剤(STPI/LARC)について数種の接着ザイ
クルをこの実験の間に調べ、良好な強度が得られる接着
法を決定した。以下の処理ザイクルを用いた。
クルをこの実験の間に調べ、良好な強度が得られる接着
法を決定した。以下の処理ザイクルを用いた。
ザイクルI :(] )2 、 1 MPa圧、加熱速
度的8゜2℃/分、室/NL−329°C,(2)32
9℃テ+5分間保持、および(3)加圧下で約150’
Cに冷却および接着用プレスからの取り出し。
度的8゜2℃/分、室/NL−329°C,(2)32
9℃テ+5分間保持、および(3)加圧下で約150’
Cに冷却および接着用プレスからの取り出し。
サイクル2:室温→343℃以外ザイクル1と同じ。
ザイクル3・室温−343℃、1時間の保持以外ザイク
ル1と同じ。
ル1と同じ。
接着ザイクルとして」二記ザイクル3を選択して=55
− 用い、得られた重ね剪断強度に基づき接着する前の接着
テープの付加的な加熱処理の効果を測定した。これらの
結果に基づき、重ね剪断強度試験片を204℃にお(プ
る500および1000時間の熱暴露用に作製した。熱
暴露は暴露温度を±1%内に調節しノー強制エアーオー
ブン中で行った。重ね剪断テストを、暴露前(対照)お
よび暴露後に室温、177℃および204℃で行い、各
々、22゜2.239.24.3MPaの平均重ね剪断
強さを得た。
− 用い、得られた重ね剪断強度に基づき接着する前の接着
テープの付加的な加熱処理の効果を測定した。これらの
結果に基づき、重ね剪断強度試験片を204℃にお(プ
る500および1000時間の熱暴露用に作製した。熱
暴露は暴露温度を±1%内に調節しノー強制エアーオー
ブン中で行った。重ね剪断テストを、暴露前(対照)お
よび暴露後に室温、177℃および204℃で行い、各
々、22゜2.239.24.3MPaの平均重ね剪断
強さを得た。
以上のように、本発明によれば、接着剤、成型用樹脂、
積層用樹脂、誘電コーチング、保護塗料等を含め、広範
な用途に非常によく適合したフレキシブルな接着を組み
込んだコポリマーを得ることができたのである。
積層用樹脂、誘電コーチング、保護塗料等を含め、広範
な用途に非常によく適合したフレキシブルな接着を組み
込んだコポリマーを得ることができたのである。
特許出願人 ナショナル・エアロノーティックス・アン
ド・スペース・アトミニスト レイジョン
ド・スペース・アトミニスト レイジョン
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、化学的に結合している反復単位として式:▲数式、
化学式、表等があります▼および▲数式、化学式、表等
があります▼ 〔式中、 Rは上記単位の間で異なってもよい4価の芳香族基、 Z_1は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは該基内で異なってもよく、−O−、−S−
、−CO−、−SO_2−、−NH−、−SO−、▲数
式、化学式、表等があります▼(R′はアルキルまたは
アリール)、−C(CF_3)_2−および−C(CH
_3)_2−からなる群から選ばれる基、mは0、1、
2または3を意味する。)で示される基、 および Z_2は置換されていることもをあるメタ−フェニレン
を意味する。〕 で示される単位を含むコポリイミド。 2、Z_2が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zはアルキル、アリール、−Br、−Cl、−
Fおよび−CF_3からなる群から選ばれる基を意味す
る。〕 で示される基である特許請求の範囲第1項記載のコポリ
イミド。 3、Zが−Br、−Cl、−Fおよび−CF_3からな
る群から選ばれる特許請求の範囲第2項記載のコポリイ
ミド。 4、Rが式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
、表等があります▼、および▲数式、化学式、表等があ
ります▼ 〔各式中、XはR基内で異なってもよく、 −O−、−S−、CO−、−SO_2−、−NH−、−
SO−、−C(CF_3)_2−、−C(CH_3)_
2−および−P−(R′はアルキルまたはアリール)か
らなる群から選ばれる基を意味する。〕 で示される各々の基からなる群から選ばれる特許請求の
範囲第1項〜第3項の1つに記載のコポリイミド。 5、Z_1が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Yは−O−、−S−、−CO−、−SO_2、
−NH−、−SO−、▲数式、化学式、表等があります
▼、−C(CF_3)_2−および−C(CH_3)_
2−からなる群から選ばれる基を意味する。〕で示され
る特許請求の範囲第4項のコポリイミド。 6、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、x:yの比は1:3〜3:1、nは5〜100
を意味する。〕 で示される特許請求の範囲第1項記載のコポリイミド。 7、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、x:yの比は1:1、nは5〜100を意味す
る。〕 で示される特許請求の範囲第1項記載のコポリイミド。 8、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、x:yの比は1:1、nは5〜100を意味す
る。〕 で示される特許請求の範囲第1項記載のコポリイミド。 9、Rが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるR_1および式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるR_2からなる群から選ばれる基であり、Z
_1が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基であり、かつR_1、R_2、Z_1およ
びZ_2が等モル量で存在する特許請求の範囲第1項記
載のコポリイミド。 10、改善された流動性を有するコポリイミドを製造す
るにあたり、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは該二無水物の間で異なってもよい4価の基
を意味する。〕 で示される芳香族二無水物を式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Yは該基内で異なってもよく、−O−、−S−
、−CO−、−SO_2−、−SO−、−C(CF_3
)_2−、−C(CH_3)_2−および▲数式、化学
式、表等があります▼(R′はアルキルまたはアリール
)からなる群から選ばれる基、mは0、1、2または3
を意味する。〕 で示される架橋型ジアミンおよび置換されていることも
あるメタ−フェニレンジアミンと、不活性溶媒中、10
〜30℃の温度で該溶媒中のポリ(アミド−酸)可溶物
の形成に十分な時間反応させ、ついで得られたポリ(ア
ミド−酸)を150〜400℃で固体コポリイミドの形
成に十分な時間加熱することを特徴とするコポリイミド
の製法。 11、上記芳香族二無水物および上記架橋型ジアミンを
式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zはアリール、アルキル、−Br、−I、−C
l、−Fおよび−CF_3からなる群から選ばれる基を
意味する。〕 で示されるジアミンと反応させる特許請求の範囲第10
項記載の製法。 12、上記ポリ(アミド−酸)を水、アルコールおよび
炭化水素からなる群から選ばれる非溶媒中に沈澱させ、
沈澱したポリ(アミド−酸)を該非溶媒からろ取し、得
られたポリ(アミド−酸)を20〜30℃で10〜15
時間乾燥し、乾燥したポリ(アミド−酸)をオーブン中
にて約100℃で約1時間、約200℃で約1時間、つ
いで約300℃で約1時間加熱することにより、該ポリ
(アミド−酸)をコポリイミドに変換する特許請求の範
囲第10項または第11項記載の製法。 13、上記ポリ(アミド−酸)溶液をガラス板上にキャ
ストし、溶媒を蒸発させ、得られたポリ(アミド−酸)
フィルムを約100℃で約1時間、約200℃で約1時
間、ついで約300℃で約1時間加熱し、ついで、該フ
ィルムをその表面からはがすことにより、該ポリ(アミ
ド−酸)溶液をポリイミドフィルムに変換する特許請求
の範囲第10項〜第12項の1つに記載の製法。 14、脱水剤をポリ(アミド−酸)溶液に加えてイミド
化が起こる温度を低下させる特許請求の範囲第10項〜
第13項の1つに記載の製法。 15、脱水剤がピリジン中の無水酢酸である特許請求の
範囲第14項記載の製法。 16、Rが式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
、表等があります▼、および▲数式、化学式、表等があ
ります▼ 〔各式中、XはR基内で異なってもよく、−O−、−S
−、−CO−、−SO_2−、−C(CF_3)_2、
−C(CH_3)_2−および▲数式、化学式、表等が
あります▼(R′はアルキルまたはアリール)からなる
群から選ばれる基を意味する。〕で示される各基からな
る群から選ばれる特許請求の範囲第10項記載の製法。 17、上記架橋型ジアミンが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Yは−O−、−S−、−CO−、−SO_2−
、−SO−、−(CF_3)_2−、−C(CH_3)
_2−および▲数式、化学式、表等があります▼(R′
はアルキルまたはアリール)からなる群から選ばれる基
を意味する。〕 で示される特許請求の範囲第16項記載の製法。 18、改善された流動性を有するコポリイミドを製造す
るにあたり、 式:▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼ で示される各基からなる群から選ばれる基を意味する。 〕 で示される芳香族二無水物約1.0モル部を式:▲数式
、化学式、表等があります▼ で示されるジアミン約0.5モル部および式:▲数式、
化学式、表等があります▼ で示されるジアミン約0.5モル部と、不活性溶媒中、
10〜30℃の温度で該溶媒中のポリ(アミド−酸)可
溶物の形成に十分な時間反応させ、得られたポリ(アミ
ド−酸)を150〜400℃で固体コポリイミドの形成
に十分な時間加熱することを特徴とするコポリイミドの
製法。 19、Rが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ または式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第23項記載の製法。 20、改善された流動性を有するコポリイミドを製造す
るにあたり、 式:▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基を意味する。〕 で示される芳香族二無水物約1.0モル部を式:▲数式
、化学式、表等があります▼ で示される架橋型ジアミン約0.25〜0.75モル部
および式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるジアミン約0.25〜0.75モル部(これ
らのジアミンのモル部の合計は1.0モル部である。)
と、不活性溶媒中、10〜30℃の温度で該溶媒中のポ
リ(アミド−酸)可溶物の形成に十分な時間反応させ、 得られたポリ(アミド−酸)を150〜400℃で固体
ポリイミドの形成に十分な時間加熱することを特徴とす
るコポリイミドの製法。 21、改善された流動性を有するコポリイミドを製造す
るにあたり、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される芳香族二無水物約1.0モル部および▲数式
、化学式、表等があります▼ で示される芳香族二無水物約1.0モル部を、式:▲数
式、化学式、表等があります▼ で示される架橋型ジアミン約1.0モル部および式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるジアミン約1.0モル部と、不活性溶媒中、
10〜30℃の温度で該溶媒中のポリ(アミド−酸)可
溶物の形成に十分な時間反応させ、得られたポリ(アミ
ド−酸)を150〜400℃でポリイミドの形成に十分
な時間加熱することを特徴とするコポリイミドの製法。 22、特許請求の範囲第21項記載の製法によって得ら
れるコポリイミド。 23、材料を表面結合により相互に接着するにあたり、 接着される第1材料の表面を調製し、 接着される第2材料の表面を調製し、 該第1材料の表面に、化学的に結合している反復単位と
して式: ▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学
式、表等があります▼ 〔式中、 Rは上記単位の間で異なってもよい4価の芳香族基、 Z_1は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Yは該基内で異なってもよく、−O−、−S−
、−CO−、−SO_2−、−NH−、−SO−、▲数
式、化学式、表等があります▼(R′はアルキルまたは
アリール)、−C(CF_3)_2−および−C(CH
_3)_2−からなる群から選ばれる基、mは0、1、
2または3を意味する。)で示される基、 および Z_2は置換されていることもあるメタ−フェニレンを
意味する。〕 で示される単位を含むコポリイミドを載せ、第2材料の
表面を第1材料の表面に合わせ、第1材料および第1材
料の表面を相互にプレスして上記コポリイミド層を圧縮
し、 該ポリイミド層を接着サイクル(この接着サイクルは該
ポリイミド層を十分な加圧下に溶融させ、融解ポリイミ
ドを第1材料および第2材料の表面上に湿潤させてそこ
に粘着させ、ついで十分な加圧下に冷却してポリイミド
層内で凝集性結合を形成させることからなる。)に付す
ことを特徴とする接着法。 24、接着サイクルが、7〜10℃/分の速度にて室温
から340〜350℃の温度に加熱し、該ポリイミドを
340〜350℃の温度で約1時間保持し、ついで該ポ
リイミドを340〜350℃の温度から−120〜−1
60℃の温度に冷却することからなり、これらの工程全
てが50〜500psiの加圧下に行なわれる特許請求
の範囲第23項記載の製法。 25、第1材料および第2材料の表面を相互に、該第1
材料および該第2材料を取り付けた接着用プレスでプレ
スし、上記接着サイクルを行った後、そこから接着した
材料を取り出す特許請求の範囲第23項または第24項
記載の製法。 26、Z_2が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zはアルキル、アリール、−Br、−Cl、−
Fおよび−CF_3からなる群から選ばれる基を意味す
る。〕 で示される基である特許請求の範囲第23項記載の製法
。 27、Rが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるR_1および式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるR_2からなる群から選ばれる基であり、Z
_1が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基であって、R_1、R_2、Z_およびZ
_2が等モル量で存在する特許請求の範囲第23項記載
の製法。 28、第1調製表面上に載せられるコポリイミド層が、
式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、x:yの比は1:1、nは5〜100を意味す
る。〕 で示される特許請求の範囲第23項記載の製法。 29、第1調製表面上に載せられるコポリイミド層が、
式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される特許請求の範囲第23項記載の製法。 30、第1調製表面上に載せられるコポリイミド層が、
式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、x:yの比は1:3〜3:1、nは5〜100
を意味する。〕 で示されるコポリイミドである特許請求の範囲第23項
記載の製法。 31、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、混
合物として2−メトキシエチルエーテル、N,N−ジメ
チルアセトアミドおよび4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル並びに所定量のメタ−フェニレンジアミンの混
合物の反応生成物として形成されるコポリイミド接着剤
溶液。 32、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物:4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル:メタ−フェニレン
ジアミンのモル比が2:1:1である特許請求の範囲第
31項記載のコポリイミド接着剤溶液。 33、等モル量の4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ルおよびメタフェニレンジアミンを、該4,4′−ジア
ミノジフェニルエーテルと該メタフェニレンジアミンの
合計モル量と等しいモル量のベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物と反応させてなる特許請求の範囲第31
項記載のコポリイミド接着剤溶液。 34、コポリイミド接着剤溶液を製造するあたり、 所定量の2−メトキシエチルエーテルを所定量のN,N
−ジメチルアセトアミドと混合して反応容器中の溶媒混
合物を形成し、 所定量のベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4
,4′−ジアミノジフェニルエーテル、メタ−フェニレ
ンジアミンを該溶媒混合物に添加し、合した成分を室温
で撹はんして反応を促進し、ついで、コポリイミド接着
剤溶液を反応容器からデカンテーションすることを特徴
とする製法。 35、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物:4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル:メタフェニレンジ
アミンのモル比が2:1:1である特許請求の範囲第3
4項記載の製法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US74690185A | 1985-06-20 | 1985-06-20 | |
US746901 | 1985-06-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61296031A true JPS61296031A (ja) | 1986-12-26 |
Family
ID=25002842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61145967A Pending JPS61296031A (ja) | 1985-06-20 | 1986-06-20 | コポリイミド |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61296031A (ja) |
CA (1) | CA1276746C (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63289024A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-11-25 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | ポリエーテルイミド共重合体の製造方法 |
JPH03503778A (ja) * | 1988-04-19 | 1991-08-22 | レイケム・リミテッド | ポリエーテルケトンイミド |
JPH0586348A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能なフイルム状接着剤 |
US5202411A (en) * | 1990-04-06 | 1993-04-13 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Tri-component polyimide composition and preparation thereof |
JPH0598236A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能なフイルム状接着剤 |
JPH0598235A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能なフイルム状接着剤 |
JPH0598234A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能なフイルム状接着剤 |
JPH05117598A (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤 |
JPH05117596A (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤 |
JPH05125337A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125332A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
-
1986
- 1986-06-19 CA CA000511903A patent/CA1276746C/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-06-20 JP JP61145967A patent/JPS61296031A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63289024A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-11-25 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | ポリエーテルイミド共重合体の製造方法 |
JPH03503778A (ja) * | 1988-04-19 | 1991-08-22 | レイケム・リミテッド | ポリエーテルケトンイミド |
US5202411A (en) * | 1990-04-06 | 1993-04-13 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Tri-component polyimide composition and preparation thereof |
JPH0586348A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能なフイルム状接着剤 |
JPH0598236A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能なフイルム状接着剤 |
JPH0598235A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能なフイルム状接着剤 |
JPH0598234A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能なフイルム状接着剤 |
JPH05117598A (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤 |
JPH05117596A (ja) * | 1991-10-29 | 1993-05-14 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤 |
JPH05125337A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
JPH05125332A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 熱圧着可能な導電性フイルム状接着剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1276746C (en) | 1990-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4837300A (en) | Copolyimide with a combination of flexibilizing groups | |
US5147966A (en) | Polyimide molding powder, coating, adhesive and matrix resin | |
US5741883A (en) | Tough, soluble, aromatic, thermoplastic copolyimides | |
US4908409A (en) | Polyimide | |
US4835197A (en) | Aromatic polymer compositions | |
US5965687A (en) | Method of preparing polymers with low melt viscosity | |
WO2019075786A1 (zh) | 一种耐高温聚酰亚胺胶膜及其制备方法 | |
JPS62185714A (ja) | ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤 | |
US4624888A (en) | Acetylene (ethynyl) terminated polyimide siloxane and process for preparation thereof | |
JPS61296031A (ja) | コポリイミド | |
JPH08224843A (ja) | 多層芳香族ポリイミドフィルム | |
EP0210149A2 (en) | Copolymides with a combination of flexibilizing groups | |
JPH02269742A (ja) | フッ素含有結合基を有するポリアミドイミドポリマー | |
EP0393638B1 (en) | Thermosetting resin compostion and thermosetting dry film | |
JPS59196320A (ja) | イミド結合基を有するポリフエニレンエ−テルおよびその製法 | |
JP2602198B2 (ja) | ポリイミド樹脂粉末からなる耐熱性接着剤 | |
US5478916A (en) | Solvent resistant copolyimide | |
EP0304913A2 (en) | Terminal-modified imide oligomer and solution composition of the same | |
WO2004096919A1 (ja) | 樹脂組成物及び接着フィルム | |
Connell et al. | Imide oligomers containing pendent and terminal phenylethynyl groups-II | |
St. Clair et al. | Solvent and structure studies of novel polyimide adhesives | |
US6068932A (en) | Thermosetting resin composition | |
Maudgal et al. | Preparation and characterization of siloxane-containing thermoplastic polymides | |
Jensen et al. | Synthesis and characterization of modified phenylethynyl imides | |
JPH05179224A (ja) | 耐熱性接着剤 |