JPH059810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059810B2
JPH059810B2 JP6024984A JP6024984A JPH059810B2 JP H059810 B2 JPH059810 B2 JP H059810B2 JP 6024984 A JP6024984 A JP 6024984A JP 6024984 A JP6024984 A JP 6024984A JP H059810 B2 JPH059810 B2 JP H059810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
power supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6024984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60204224A (ja
Inventor
Koichiro Suzuki
Akira Kamata
Masayasu Oosaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP6024984A priority Critical patent/JPS60204224A/ja
Publication of JPS60204224A publication Critical patent/JPS60204224A/ja
Publication of JPH059810B2 publication Critical patent/JPH059810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、直流安定化電源の過電流保護回路に
関し、更に詳しくは、過電流検出時に出力電圧が
比較的高い間はフの字形特性で、また出力電圧が
低くなると定電流特性で垂下するような変形フの
字形の出力電圧−出力電流特性を呈する過電流保
護回路に関するものである。
安定化電源においては、過負荷になると主回路
の負担が増大し、そのままでは破損に至る虞れが
生じる。特に定電圧電源の場合には、その機能に
より出力短絡時のような過負荷状態においても定
電圧出力を維持すべく作用するため過大な電流が
流れることになる。そこで過負荷時における過大
な電流を防止するための過電流保護回路が設けら
れている。
従来の過電流保護回路としては、通常、第1図
Aに示すような定電流特性(電流制限型)かある
いは第1図Bに示すような「フの字」特性(電流
遮断型)のいずれかの出力電圧−出力電流特性を
呈するような回路構成が採られていた。
しかしながらこのような定電流形もしくはフの
字形の出力電圧−出力電流特性を呈する従来の過
電流保護回路には次のような問題点があつた。ま
ず、定電流垂下特性を呈する過電流保護回路の場
合には、過負荷時における電力損失が非常に大き
く、長時間の短絡事故に対して装置の信頼性が著
しく低下する虞れがあるという欠点があり、大出
力容量の電源装置には適用できない。これに対し
てフの字形特性を呈する過電流保護回路の場合に
は、負荷が抵抗性であれば全く問題がないが、容
量性の場合(例えば半導体回路はこれに該当し、
特に典型的なものとしてはICメモリ装置等があ
る)には電源投入時に出力が立ち上がらないとつ
た問題が生じる。また特に低電圧となつた場合
(出力が短絡に近い状態になつた場合)等におい
ては、使用している部品の特性上のばらつき等に
より第1図Bの破線で示すようないろいろなカー
ブを呈するため非常に不安定な領域が生じるとい
う欠点もある。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を
解消し、出力短絡時等のような低電圧時において
も内部電力損失が比較的少なく、容量性負荷に対
しても電源をスムーズに立ち上がらせることがで
き、しかも低出力時における不安定領域を無くす
ることができ、直流安定化電源の信頼性を大幅に
向上させることができるようなユニークな過電流
特性(出力電圧−出力電流特性)を呈する過電流
保護回路を提供することにある。
このような目的を達成することのできる本発明
は、出力電流に比例した信号を検出する電流検出
部と、基準電圧発生部と、それら双方の出力を比
較増幅し電源の出力制御部に供給する増幅器とを
備えた直流安定化電源の過電流保護回路におい
て、特に該増幅器の一方の入力(基準電圧)を生
じる基準電圧発生部の構成に工夫を加えたもので
ある。即ち、本発明における過電流保護回路の基
準電圧発生部は、出力電圧を分圧する分圧抵抗回
路と、電源電圧が印加される抵抗と電源の規定出
力電圧より低い定電圧特性を有する定電圧素子と
を直列に接続した定電圧回路と、それらの出力の
うち絶対値の大きい方の電圧を選択して出力する
選択回路とから構成される。そしてこのような基
準電圧発生部を用いることによつて過電流検出時
に電源の出力電圧が高い間はフの字形特性で、出
力電圧が低くなると定電流特性で垂下するような
変形フの字形の出力電圧−出力電流特性を呈する
ように工夫したものである。
以下、図面に基づき本発明について更に詳しく
説明する。第2図は本発明の基本構成を示す説明
図である。本発明にかかる直流安定化電源1の過
電流保護回路は、出力電流に比例した信号を検出
する電流検出部2と、基準電圧発生部とそれら双
方の出力を比較増幅し出力制御部3に供給する増
幅器4とから構成される。ここで基準電圧発生部
は、電源の出力電圧VOUTを分圧する2個の分圧
抵抗R1,R2からなる分圧抵抗回路5と、電源電
圧VCCが印加される抵抗R3と電源の規定出力電圧
EOより低い定電圧特性を有する定電圧素子(こ
の実施例ではツエナーダイオードZD)とを直列
に接続した定電圧回路6と、それらの出力のうち
絶対値の大きい電圧を選択して出力する選択回路
7とから構成される。ここで出力電圧VOUTは、
直流安定化電源1から負荷側に供給される出力電
圧であり、電源電圧VCCは、電源回路の動作に無
関係に常時生きている電圧である。このように分
圧抵抗回路5には出力電圧VOUTを印加し、定電
圧回路6には電源電圧VCCを印加する点に本発明
の一つの大きな特徴がある。
なお、定電圧素子としては図示されているよう
に、ツエナーダイオードZDを用いるのが最も一
般的であるが、電源の規定出力電圧EO以下の所
定の定電圧特性を呈しうるものであればどのよう
なものでも使用可能であり、低電圧の場合には例
えばダイオードを複数個直列に接続したような定
電圧回路を用いてもよい。電流検出部2における
過電流の検出は、抵抗検出法によつてもよいし、
電流変換器(CT)検出法によつてもよい。更に
選択回路7は、例えば2個のダイオードのカソー
ドを共通に接続したダイオード・オア回路等によ
り簡単に構成することが可能である。
このように構成された過電流保護回路は次に述
べるように動作する。直流安定化電源1からは規
定の出力電圧EOで負荷側(図示せず)に出力が
供給されているとする。ここで何らかの原因によ
り負荷に過電流が流れ過電流保護回路が動作した
とすると、まず出力電圧VOUTが低下しはじめる。
出力電圧が低下しはじめる点は、分圧抵抗回路5
の2個の抵抗R1,R2の分圧比によつて決まる。
分圧抵抗回路5の中点電位は出力電圧VOUTの低
下にともなつて徐々に低下していくが、電源電圧
VCCは生きておりツエナーダイオードZDの端子電
圧VZDは一定だから、分圧抵抗回路5からの出力
がツエーナ電圧VZDよりも大きい期間は分圧抵抗
回路5からの出力が選択回路7で選択されて増幅
器4の一方の入力に印加されることになる。それ
故第3図に示すように、出力電圧VOUTが低下す
るにつれて出力電流も低下するという所謂「フの
字」形特性を呈する。出力電圧VOUTがさらに低
下して分圧抵抗回路5の中点電位がツエーナ電圧
VZDよりも低くなると、ツエーナ電圧VZDが選択
回路7から増幅器4に印加される。そのため、そ
れ以降出力電圧VOUTが低下しても出力電流は変
わらず定電流特性で垂下することになる。
本発明にかかる過電流保護回路における基準電
圧発生部の具体的な回路例を第4図に示す。ここ
で第2図の基本回路と対応する部分には同一符号
を付し、それらについての説明は重複するため省
略する。この実施例では、抵抗R1とR2とにより
構成される分圧抵抗回路に第1のダイオードD1
が接続され、また抵抗R3とツエーナーダイオー
ドZDとからなる定電圧回路の出力に第2のダイ
オードD2が接続され、両ダイオードD1,D2のカ
ソードが共通に接続されて、その出力が増幅器4
の一方に入力する構成である。つまり、この実施
例では2個のダイオードD1,D2が選択回路7と
して動作し、それぞれ分圧抵抗回路と定電圧回路
との出力の絶対値の大きい方が増幅器4に入力す
るようにするとともに、互いの出力の逆流防止を
計つているのである。なお、この回路を用いた過
電流保護回路の基本的な動作は前記第2図に関連
して説明したものとほぼ同様であるのでそれにつ
いての記載は省略する。
本発明は、上記のように構成した過電流保護回
路であり、過電流保護機能が動作したとき、直流
安定化電源の出力が高い間はフの字形特性、出力
電圧が低くなると定電流特性となるような出力電
圧−出力電流特性を呈し、また定電流特性の領域
を任意に設定することができるため、出力短絡時
等の過負荷時における内部損失が少なく、ICを
多用した装置のような容量性負荷に対してもスム
ーズに電源を立ち上がらせることができるし、低
電圧時の不安定領域を無くすことが可能であり、
いままでどうしても過電流保護を定電流特性とし
てしか設計しにくかつた小容量電源にもフの字形
特性を導入できるなど数々のすぐれた効果を奏し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bはそれぞれ従来の過電流保護回路
の出力電圧−出力電流特性線図、第2図は本発明
の基本構成を示す説明図、第3図はそれによる出
力電圧−出力電流特性線図、第4図は本発明に係
る過電流保護回路の基準電圧発生部の一例を示す
回路図である。 1……直流安定化電源、2……過電流検出部、
3……出力制御部、4……増幅器、5……分圧抵
抗回路、6……定電圧回路、7……選択回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 出力電流に比例した信号を検出する電流検出
    部と、基準電圧発生部と、それら双方の出力を比
    較増幅し電源の出力制御部に供給する増幅器とを
    備えた直流安定化電源の過電流保護回路におい
    て、前記基準電圧発生部は、出力電圧を分圧する
    分圧抵抗回路と、電源電圧が印加される抵抗と電
    源の規定出力電圧より低い定電圧特性を有する定
    電圧素子とを直列に接続した定電圧回路と、それ
    ら両回路の出力のうち絶対値の大きい方の電圧を
    選択して出力する選択回路とからなり、電源の出
    力電圧が高い間はフの字形特性で、出力電圧が低
    くなると定電流特性で垂下させるようにしたこと
    を特徴とする変形フの字形過電流保護回路。
JP6024984A 1984-03-28 1984-03-28 変形フの字形過電流保護回路 Granted JPS60204224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024984A JPS60204224A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 変形フの字形過電流保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024984A JPS60204224A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 変形フの字形過電流保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204224A JPS60204224A (ja) 1985-10-15
JPH059810B2 true JPH059810B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=13136713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024984A Granted JPS60204224A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 変形フの字形過電流保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204224A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261327A (ja) * 1991-01-18 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 過電流保護装置
JP4996203B2 (ja) * 2006-11-07 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60204224A (ja) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046533B2 (en) DC/DC converter
US4951171A (en) Power supply monitoring circuitry for computer system
US20060273740A1 (en) Parallel power supply with active droop current sharing circuit having current limiting function
US20060103992A1 (en) Voltage regulator
US3512044A (en) Over and under voltage protection circuit
JPH059810B2 (ja)
JPH08263152A (ja) 安定化電源回路
JPH057615Y2 (ja)
JP3534109B2 (ja) 電源装置及びこれをユニットとする電源システム
EP0476440B1 (en) Transient protected isolator output stage
US5631549A (en) Linear regulator power supply with an overcurrent protection device
JP3538071B2 (ja) 定電圧回路
JPS5950712A (ja) 負荷短絡保護回路
JPS6356564B2 (ja)
JPH0645266Y2 (ja) 電圧異常検知回路
JP3114251B2 (ja) 電源回路
JP2617123B2 (ja) 安定化直流電源回路
JPH0431613Y2 (ja)
JPH0635538Y2 (ja) 電流制限回路付電圧増幅回路
JP3115758B2 (ja) 過電流保護機能付安定化電源回路
JPS63299767A (ja) Dc−dcコンバ−タ
JPH0724907Y2 (ja) 入力保護回路
JPH0422571Y2 (ja)
JPS5847444Y2 (ja) 直流電源回路における過電流保護回路
JPH0441371Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees