JPH0597608A - 防汚剤 - Google Patents
防汚剤Info
- Publication number
- JPH0597608A JPH0597608A JP3257307A JP25730791A JPH0597608A JP H0597608 A JPH0597608 A JP H0597608A JP 3257307 A JP3257307 A JP 3257307A JP 25730791 A JP25730791 A JP 25730791A JP H0597608 A JPH0597608 A JP H0597608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antifouling agent
- active component
- antifouling
- compound
- high safety
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ユビキノン類を有効成分とする防汚剤。
【効果】 特定の有効成分の使用により、高い安全性と
共に優れた防汚効果が達成される。
共に優れた防汚効果が達成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶の船底および漁
網、ブイ等の海中に置かれる設備、ダムの付属設備等の
水中構築物、火力発電所の復水器冷却用水あるいは石油
化学工業の熱交換器冷却用水の取水路等に有害な水中生
物が付着し繁殖することを防止する防汚剤に関する。
網、ブイ等の海中に置かれる設備、ダムの付属設備等の
水中構築物、火力発電所の復水器冷却用水あるいは石油
化学工業の熱交換器冷却用水の取水路等に有害な水中生
物が付着し繁殖することを防止する防汚剤に関する。
【0002】
【従来の技術】船舶の船底部、海中に置かれた設備、水
中構築物および冷却用水の取水路など常時水と接触する
部分には、フジツボ、カキ、ムラサキイガイ、ヒドラ、
セルプラ、ホヤ、コケムシ類、アオサ、アオノリ、シオ
ミドロ等の貝類および藻類が付着繁殖し、これらの付着
生物は流体抵抗の増加、熱伝導性の低下を起こし、設備
機器の能力を低下させるなど好ましくない状態を引き起
こす。
中構築物および冷却用水の取水路など常時水と接触する
部分には、フジツボ、カキ、ムラサキイガイ、ヒドラ、
セルプラ、ホヤ、コケムシ類、アオサ、アオノリ、シオ
ミドロ等の貝類および藻類が付着繁殖し、これらの付着
生物は流体抵抗の増加、熱伝導性の低下を起こし、設備
機器の能力を低下させるなど好ましくない状態を引き起
こす。
【0003】従来このような淡水および海水有害生物の
付着繁殖を防止するために各種の防汚剤が使用されてい
る。このような防汚剤の有効成分としては、硫酸銅、亜
酸化銅、有機スズ化合物などが従来から知られており、
現在も多く用いられている。これらの有効成分は塗料中
に10〜50重量%含有せしめ、海水中で連続的に溶出させ
ることにより有害生物の付着を防止している。
付着繁殖を防止するために各種の防汚剤が使用されてい
る。このような防汚剤の有効成分としては、硫酸銅、亜
酸化銅、有機スズ化合物などが従来から知られており、
現在も多く用いられている。これらの有効成分は塗料中
に10〜50重量%含有せしめ、海水中で連続的に溶出させ
ることにより有害生物の付着を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし最近、重金属や
有害元素により河川もしくは海水などの環境が汚染され
たり、更には魚介類を媒介として人体への害が生ずると
いうような社会的問題を起こしつつあり、防汚剤におい
ても有機スズ化合物等の使用に対し指導がなされてい
る。
有害元素により河川もしくは海水などの環境が汚染され
たり、更には魚介類を媒介として人体への害が生ずると
いうような社会的問題を起こしつつあり、防汚剤におい
ても有機スズ化合物等の使用に対し指導がなされてい
る。
【0005】したがって、従来の防汚剤に代わる安全で
有効な有効成分の開発が望まれている。
有効な有効成分の開発が望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような現状に鑑み、
本発明者らは、有機スズ化合物以外の化合物であって、
安全性が高く優れた防汚効果を有する化合物を開発すべ
く鋭意研究を重ねた結果、ユビキノン類が有害水中付着
生物の忌避作用を有することを見出し、この知見に基づ
き本発明を完成するに至った。
本発明者らは、有機スズ化合物以外の化合物であって、
安全性が高く優れた防汚効果を有する化合物を開発すべ
く鋭意研究を重ねた結果、ユビキノン類が有害水中付着
生物の忌避作用を有することを見出し、この知見に基づ
き本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明の防汚剤は、次式
(1):
(1):
【0008】
【0009】で示されるユビキノン類を有効成分とする
ことを特徴とするものである。前記式(1)において、
Rで表される直鎖アルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、デシル基、ウン
デシル基があげられる。本発明において有効成分として
使用するユビキノン類は単独で使用してもよく、他の防
汚剤と混合して使用することもできる。このユビキノン
類としては、化学的に合成したもののほか、天然に存在
するユビキノン類を含有する動物、バクテリアなどの抽
出物をそのまま利用することができ、更にこれらから分
離した単品を使用することができる。
ことを特徴とするものである。前記式(1)において、
Rで表される直鎖アルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、デシル基、ウン
デシル基があげられる。本発明において有効成分として
使用するユビキノン類は単独で使用してもよく、他の防
汚剤と混合して使用することもできる。このユビキノン
類としては、化学的に合成したもののほか、天然に存在
するユビキノン類を含有する動物、バクテリアなどの抽
出物をそのまま利用することができ、更にこれらから分
離した単品を使用することができる。
【0010】本発明の防汚剤は、塗料、溶液、乳剤など
の形に調製して使用される。これらの調製は通常行われ
る一般的な処方を採用して問題なく実施できる。例えば
塗料として使用する場合は、前記有効成分を塗料調製剤
に配合して防汚塗料を調製し、これを船底、水中構築物
および冷却用取水路に塗布することができる。この際使
用される塗膜形成剤としては、例えば油ワニス、合成樹
脂、人造ゴム等があげられる。防汚塗料には所望に応じ
更に溶剤、体質顔料等を加えることができる。この場
合、前記有効成分は塗膜形成剤の重量に基づき1〜40
%、好ましくは5〜20%の割合で配合される。本発明の
防汚剤を溶液として使用する場合は、例えば、前記有効
成分を塗膜形成剤に配合し、溶媒に溶解した溶液とし、
これを水中生物の付着繁殖を防止する目的で養殖漁網、
定置漁網などに塗布することができる。塗膜形成剤とし
ては、例えば天然樹脂、合成樹脂、人造ゴム等が使用さ
れ、溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、クメ
ン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトンなどが使用さ
れる。この溶液には必要に応じ、可塑剤などの添加剤を
加えることができる。溶液として使用する場合、前記有
効成分は溶液の重量に基づき1〜50%、好ましくは5〜
20%の割合で配合される。乳剤として使用する場合は、
溶媒中に前記有効成分を溶解し、更に界面活性剤を添加
して常法により乳剤を調製する。界面活性剤としては、
普通一般のものが用いられる。乳剤として用いる場合、
前記有効成分は乳剤の重量に基づき0.2〜40%、好まし
くは1〜20%の割合で配合される。また本剤は養殖漁
網、定置網など水中使用物素材の高分子樹脂に練り込ん
で使用することもできる。
の形に調製して使用される。これらの調製は通常行われ
る一般的な処方を採用して問題なく実施できる。例えば
塗料として使用する場合は、前記有効成分を塗料調製剤
に配合して防汚塗料を調製し、これを船底、水中構築物
および冷却用取水路に塗布することができる。この際使
用される塗膜形成剤としては、例えば油ワニス、合成樹
脂、人造ゴム等があげられる。防汚塗料には所望に応じ
更に溶剤、体質顔料等を加えることができる。この場
合、前記有効成分は塗膜形成剤の重量に基づき1〜40
%、好ましくは5〜20%の割合で配合される。本発明の
防汚剤を溶液として使用する場合は、例えば、前記有効
成分を塗膜形成剤に配合し、溶媒に溶解した溶液とし、
これを水中生物の付着繁殖を防止する目的で養殖漁網、
定置漁網などに塗布することができる。塗膜形成剤とし
ては、例えば天然樹脂、合成樹脂、人造ゴム等が使用さ
れ、溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、クメ
ン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトンなどが使用さ
れる。この溶液には必要に応じ、可塑剤などの添加剤を
加えることができる。溶液として使用する場合、前記有
効成分は溶液の重量に基づき1〜50%、好ましくは5〜
20%の割合で配合される。乳剤として使用する場合は、
溶媒中に前記有効成分を溶解し、更に界面活性剤を添加
して常法により乳剤を調製する。界面活性剤としては、
普通一般のものが用いられる。乳剤として用いる場合、
前記有効成分は乳剤の重量に基づき0.2〜40%、好まし
くは1〜20%の割合で配合される。また本剤は養殖漁
網、定置網など水中使用物素材の高分子樹脂に練り込ん
で使用することもできる。
【0011】
【発明の効果】本発明の防汚剤は、有効成分が天然物由
来の生分解性の高い化合物であり、人体にも環境にも高
い安全性を有する。しかも従来の有機スズ化合物が付着
生物を殺生することにより防汚性を示すのに対し、本発
明の防汚剤は付着生物を殺生することなく、付着機能の
みを阻止する作用を有し、有害水中付着生物忌避効果に
優れるとともに魚介類にも安全性の高いものである。
来の生分解性の高い化合物であり、人体にも環境にも高
い安全性を有する。しかも従来の有機スズ化合物が付着
生物を殺生することにより防汚性を示すのに対し、本発
明の防汚剤は付着生物を殺生することなく、付着機能の
みを阻止する作用を有し、有害水中付着生物忌避効果に
優れるとともに魚介類にも安全性の高いものである。
【0012】
【実施例】以下、実施例、比較例および処方例により本
発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの
実施例に限定されるものではない。
発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの
実施例に限定されるものではない。
【0013】
【実施例1】ユビキノン類であるユビキノン8、ユビキ
ノン10、デシルユビキノンおよび2,3−ジメトキシ−
5−メチル−1,4−ベンゾキノン(ユビキノン0)に
ついてムラサキイガイの付着阻止効果を伊奈らの方法
(K.Ina, R.Takasawa, A.Yagi,N.Yamashita, H.Etoh and
K.Sakata, Agric. Biol. Chem., 53, 3319 (1989))に
より試験した。すなわち、供試化合物を酢酸エチル1ml
に溶解し、直径4cmの試験用紙に円形に塗布した。乾燥
後ムラサキイガイ4匹を塗布円の外周に接着し、20℃の
海水の流水中へ静置した。3時間後にムラサキイガイは
新たな付着足糸を形成した。その付着足糸数を調べ、付
着阻止効果を判定した。また比較例として硫酸銅5mg
(比較例1)および酢酸エチルのみ(比較例2)を使用
し、同様の試験を行った。結果を表1に示す。
ノン10、デシルユビキノンおよび2,3−ジメトキシ−
5−メチル−1,4−ベンゾキノン(ユビキノン0)に
ついてムラサキイガイの付着阻止効果を伊奈らの方法
(K.Ina, R.Takasawa, A.Yagi,N.Yamashita, H.Etoh and
K.Sakata, Agric. Biol. Chem., 53, 3319 (1989))に
より試験した。すなわち、供試化合物を酢酸エチル1ml
に溶解し、直径4cmの試験用紙に円形に塗布した。乾燥
後ムラサキイガイ4匹を塗布円の外周に接着し、20℃の
海水の流水中へ静置した。3時間後にムラサキイガイは
新たな付着足糸を形成した。その付着足糸数を調べ、付
着阻止効果を判定した。また比較例として硫酸銅5mg
(比較例1)および酢酸エチルのみ(比較例2)を使用
し、同様の試験を行った。結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【実施例2】ユビキノン類であるユビキノン8、ユビキ
ノン10、デシルユビキノンおよびユビキノン0について
フジツボ幼生の付着阻止効果を試験した。すなわち、供
試化合物のそれぞれ0.1mg をメタノール0.1ml に溶解し
た試料を、直径4cmの円形シャーレに均一に塗布した
後、メタノールを乾燥し、更に海水5mlとフジツボの付
着期幼生をそれぞれ10匹ずつ入れ、23℃の暗所に静置し
た。24時間後に付着したフジツボの数、および毒性によ
る幼生の死亡の有無を調べ、付着阻止効果を判定した。
また比較例として0.1mg の硫酸銅(比較例3)、0.05mg
のTBTO(トリブチルスズオキシド)(比較例4)お
よびメタノールのみ(比較例5)を使用し、同様の試験
を行った。結果を表2に示す。
ノン10、デシルユビキノンおよびユビキノン0について
フジツボ幼生の付着阻止効果を試験した。すなわち、供
試化合物のそれぞれ0.1mg をメタノール0.1ml に溶解し
た試料を、直径4cmの円形シャーレに均一に塗布した
後、メタノールを乾燥し、更に海水5mlとフジツボの付
着期幼生をそれぞれ10匹ずつ入れ、23℃の暗所に静置し
た。24時間後に付着したフジツボの数、および毒性によ
る幼生の死亡の有無を調べ、付着阻止効果を判定した。
また比較例として0.1mg の硫酸銅(比較例3)、0.05mg
のTBTO(トリブチルスズオキシド)(比較例4)お
よびメタノールのみ(比較例5)を使用し、同様の試験
を行った。結果を表2に示す。
【0016】
【表2】
【0017】〔処方例1〕本発明の防汚剤を塗料として
使用する場合の処方例を以下に示す。
使用する場合の処方例を以下に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 紺屋 一美 静岡県清水市袖師町1900番地 株式会社海 洋バイオテクノロジー研究所清水研究所内 (72)発明者 幹 渉 静岡県清水市袖師町1900番地 株式会社海 洋バイオテクノロジー研究所清水研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 次式(1): で示されるユビキノン類を有効成分とすることを特徴と
する防汚剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3257307A JPH0597608A (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 防汚剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3257307A JPH0597608A (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 防汚剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0597608A true JPH0597608A (ja) | 1993-04-20 |
Family
ID=17304542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3257307A Pending JPH0597608A (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 防汚剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0597608A (ja) |
-
1991
- 1991-10-04 JP JP3257307A patent/JPH0597608A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0556949B1 (en) | Agents for controlling underwater fouling organisms | |
JP3091018B2 (ja) | 海生付着生物の付着防止剤 | |
JPH0597608A (ja) | 防汚剤 | |
JPH1192307A (ja) | 防汚剤 | |
JPH05331010A (ja) | 水中有害付着生物防汚剤 | |
JPH05148106A (ja) | 防汚剤 | |
JPH05320008A (ja) | 防汚剤 | |
JP2899093B2 (ja) | 水中生物付着防止剤 | |
JPH011774A (ja) | 水中生物防汚剤 | |
JPH0597617A (ja) | 防汚剤 | |
JPH0597609A (ja) | 防汚剤 | |
JP3086062B2 (ja) | 海生付着生物の付着防止剤 | |
JPH0834770A (ja) | 水中付着生物防汚剤 | |
JPH06247804A (ja) | 水中生物防汚剤 | |
JPH0597610A (ja) | 防汚剤 | |
JP4051103B2 (ja) | 防汚性を有する新規セスキテルペン化合物 | |
JPH0789811A (ja) | 水中有害付着生物防除剤 | |
JPH04295401A (ja) | 水中付着生物忌避剤 | |
JPH05331001A (ja) | 水中有害付着生物防汚剤 | |
JPH1192308A (ja) | 防汚剤 | |
JPH05194113A (ja) | 防汚剤 | |
JPH11279008A (ja) | 防汚剤 | |
JPH0741704A (ja) | 海生付着生物の付着防止剤 | |
JPH07242507A (ja) | 水中付着生物防汚剤 | |
JPH1171206A (ja) | 生物付着防止剤 |