JPH0597617A - 防汚剤 - Google Patents

防汚剤

Info

Publication number
JPH0597617A
JPH0597617A JP3257304A JP25730491A JPH0597617A JP H0597617 A JPH0597617 A JP H0597617A JP 3257304 A JP3257304 A JP 3257304A JP 25730491 A JP25730491 A JP 25730491A JP H0597617 A JPH0597617 A JP H0597617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion
life
antifouling agent
cholestanol
sitosterol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3257304A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Mizobuchi
重幸 溝渕
Nobuhisa Shimizu
延寿 清水
Wataru Miki
渉 幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Original Assignee
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO BIO TECH LAB, KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK filed Critical KAIYO BIO TECH LAB
Priority to JP3257304A priority Critical patent/JPH0597617A/ja
Publication of JPH0597617A publication Critical patent/JPH0597617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シトステロール、コレスタノールおよびコレ
ステロールからなる群から選ばれる少なくとも1種を有
効成分とする防汚剤。 【効果】 特定の有効成分の使用により、高い安全性と
共に優れた効果が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶の船底および魚
網、ブイ等の海中に置かれる設備、ダムの付属設備等の
水中構築物、火力発電所の復水器冷却用水あるいは石油
化学工業の熱交換器冷却用水の取水路等に有害な水中生
物が付着し繁殖することを防止する防汚剤に関する。
【0002】
【従来の技術】船舶の船底部、海中に置かれた設備、水
中構築物および冷却用水の取水路など常時水と接触する
部分には、フジツボ、カキ、ムラサキイガイ、ヒドラ、
セルプラ、ホヤ、コケムシ類、アオサ、アオノリ、シオ
ミドロ等の貝類および藻類が付着繁殖し、これらの付着
生物は流体抵抗の増加、熱伝導性の低下を起こし、設備
機器の能力を低下させるなど好ましくない状態を引き起
こす。
【0003】従来このような淡水および海水有害生物の
付着繁殖を防止するために各種の防汚剤が使用されてい
る。このような防汚剤の有効成分としては、硫酸銅、亜
酸化銅、有機スズ化合物などが従来から知られており、
現在も多く用いられている。これらの有効成分は塗料中
に10〜50重量%含有せしめ、海水中で連続的に溶出させ
ることにより有害生物の付着を防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし最近、重金属や
有害元素により河川もしくは海水などの環境が汚染され
たり、さらには魚介類を媒介として人体への害が生ずる
というような社会的問題を起こしつつあり、防汚剤にお
いても有機スズ化合物等の使用に対し指導がなされてい
る。
【0005】したがって、従来の防汚剤に代わる安全で
有効な有効成分の開発が望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような現状に鑑み本
発明者らは、有機スズ化合物以外の化合物で、安全で防
汚効果を有する化合物を開発すべく鋭意研究を重ねた結
果、意外にもある種のステロイド類が有害水中付着生物
の忌避作用を有することを見出し、この知見に基づき本
発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明の防汚剤は、シトステロー
ル、コレスタノールおよびコレステロールからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種を有効成分とすることを特徴
とするものである。本発明において有効成分として使用
するステロイド類は単独で使用してもよく、他の防汚剤
と混合して使用することもできる。このステロイド類は
化学的に合成したもののほか、天然に存在する該ステロ
イド類を含有する魚油、羊毛脂などの動物油や、綿実油
などの植物油をそのまま利用することができ、さらにこ
れらから分離した単品を使用することもできる。
【0008】本発明の防汚剤は、塗料、溶液、乳剤など
の形に調製して使用される。これらの調製は通常行われ
る一般的な処方を採用して問題なく実施できる。例えば
塗料として使用する場合は、前記有効成分を塗料調製剤
に配合して防汚塗料を調製し、これを船底、水中構築物
および冷却用取水路に塗布することができる。この際使
用される塗膜形成剤としては、例えば油ワニス、合成樹
脂、人造ゴム等があげられる。防汚塗料には所望に応じ
さらに溶剤、体質顔料等を加えることができる。この場
合、前記有効成分は塗膜形成剤の重量に基づき1〜60
%、好ましくは5〜30%の割合で配合される。本発明の
防汚剤を溶液として使用する場合は、例えば、前記有効
成分を塗膜形成剤に配合し、溶媒に溶解した溶液とな
し、これを水中生物の付着繁殖を防止する目的で養殖魚
網、定置魚網などへ塗布することができる。塗膜形成剤
としては、例えば天然樹脂、合成樹脂、人造ゴム等が使
用され、溶媒としては、トルエン、キシレン、クメン、
クロロホルム、メチルイソブチルケトンなどが使用され
る。この溶液には必要に応じ、可塑剤などの添加剤を加
えることができる。溶液として使用する場合、前記有効
成分は溶液の重量に基づき0.5〜60%、好ましくは2〜3
0%の割合で配合される。乳剤として使用する場合は、
溶媒中に前記有効成分を溶解し、更に界面活性剤を添加
して常法により乳剤を調製する。界面活性剤としては、
普通一般のものが用いられる。乳剤として用いる場合、
前記有効成分は乳剤の重量に対し0.5 〜50%、好ましく
は2〜30%の割合で配合される。また本剤は養殖魚網、
定置網など水中使用物素材の高分子樹脂に練り込んで使
用することもできる。
【0009】
【発明の効果】本発明の防汚剤によれば、有効成分が天
然物由来の安全性の高い化合物であり、しかも従来の有
機スズ化合物が付着生物を殺生することにより防汚性を
示すのに対し、本発明の防汚剤は付着生物を殺生するこ
となく、付着機能のみを阻止する作用を利用したもので
あり、優れた有害水中付着生物忌避効果が得られると共
に、本剤は魚介類に対して高い安全性を有する。
【0010】
【実施例】次に実施例、比較例および処方例により本発
明を更に詳細に説明する。 〔実施例および比較例〕シトステロール、コレスタノー
ルおよびコレステロールについてムラサキイガイの付着
阻止効果を伊奈らの方法(K.Ina, R.Takasawa, A.Yagi,
N.Yamashita, H.Etoh and K.Sakata, Agric. Biol. Che
m., 53, 3319 (1989))により試験した。すなわち、供試
化合物のそれぞれ50mgまたは25mgをクロロホルム1mlに
溶解し、直径4cmの試験用紙に円形に塗布した。乾燥後
ムラサキイガイ4匹を塗布円の外周に接着し、20℃の海
水の流水中に静置した。3時間後にムラサキイガイは新
たな付着足糸を形成した。その付着足糸数を調べ、付着
阻止効果を判定した。また比較例として硫酸銅25mg (比
較例1) スチグマステロール50mg、25mg (比較例2) 、
エルゴステロール50mg、25mg (比較例3) 、およびクロ
ロホルムのみ (比較例4) を使用し、同様の試験を行っ
た。結果を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】〔処方例1〕本発明の防汚剤を塗料として
使用する場合の処方例を以下に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シトステロール、コレスタノールおよび
    コレステロールからなる群から選ばれる少なくとも1種
    を有効成分とすることを特徴とする防汚剤。
JP3257304A 1991-10-04 1991-10-04 防汚剤 Pending JPH0597617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257304A JPH0597617A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 防汚剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257304A JPH0597617A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 防汚剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597617A true JPH0597617A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17304504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257304A Pending JPH0597617A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 防汚剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0597617A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0556949B1 (en) Agents for controlling underwater fouling organisms
KR100443180B1 (ko) 방오제로서피롤화합물의용도
JPH05331008A (ja) 海生付着生物の付着防止剤
JPH0597617A (ja) 防汚剤
JPH05148106A (ja) 防汚剤
JPH0597610A (ja) 防汚剤
JPH0597609A (ja) 防汚剤
JPH05320008A (ja) 防汚剤
JPH0597608A (ja) 防汚剤
JPH1192307A (ja) 防汚剤
JP2006282571A (ja) 水中防汚材
JP2899093B2 (ja) 水中生物付着防止剤
JPH05331010A (ja) 水中有害付着生物防汚剤
JPS6042471A (ja) 水中防汚塗料
JPH04295401A (ja) 水中付着生物忌避剤
JPH0789811A (ja) 水中有害付着生物防除剤
JPH05310515A (ja) 防汚剤
JP4051103B2 (ja) 防汚性を有する新規セスキテルペン化合物
JPH08225409A (ja) 水中生物の付着防除剤および付着防除塗料
JPH0834770A (ja) 水中付着生物防汚剤
JPH0789814A (ja) 水中有害付着生物防除剤
JPH07258006A (ja) 水中有害付着生物防除剤
JPH1192308A (ja) 防汚剤
JPH07285815A (ja) 水中有害付着生物防除剤
JPH10279404A (ja) 防汚剤