JPH0596707A - 複製機械 - Google Patents

複製機械

Info

Publication number
JPH0596707A
JPH0596707A JP4084064A JP8406492A JPH0596707A JP H0596707 A JPH0596707 A JP H0596707A JP 4084064 A JP4084064 A JP 4084064A JP 8406492 A JP8406492 A JP 8406492A JP H0596707 A JPH0596707 A JP H0596707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
assembly
clamp
leading edge
trailing edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4084064A
Other languages
English (en)
Inventor
Leonard I Tafel
レナード・イマニユエル・タフエル
Joseph S Nowik
ジヨセフ・ステフアン・ノウイク
Siegfried H Lebherz
ジークフリート・ヘルムート・レプヘルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AB Dick Co
Original Assignee
AB Dick Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AB Dick Co filed Critical AB Dick Co
Publication of JPH0596707A publication Critical patent/JPH0596707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L29/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41L29/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41L29/14Clamping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1218Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices
    • B41F27/1225Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly
    • B41F27/1231Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly by translatory motion substantially tangential to support surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2227/00Mounting or handling printing plates; Forming printing surfaces in situ
    • B41P2227/40Adjusting means for printing plates on the cylinder
    • B41P2227/43Adjusting means for printing plates on the cylinder diagonally
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/36Means for registering or alignment of print plates on print press structure

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所望通りに版を傾動させ得るよう調整可能で
ある片持ち又は枢着ビームを使用する印刷機等のような
複製機械用のクランプ又は保持組立体を提供すること。 【構成】 前縁版クランプ組立体16内に枢着され又は
片持ち状態のビーム22と、枢着され又は片持ち状態の
ビーム22の一端を動かすことにより版シリンダー11
上で版が傾動するのを可能にする、較正したコックねじ
とを利用する複製機械用の改良された版クランプ組立体
である。又、該改良された組立体は、版の取り付け中、
後縁版クランプ組立体18を自動的に調整することによ
り、前縁及び後縁組立体を調和させ、前縁クランプ組立
体16により版の前縁の傾斜角度の調整に対応する。最
後に、該組立体は、ばね組立体を利用して、異なる版の
厚さに対する自己調整を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全体として、印刷機の
ような複製機械、特に、版又はマスターを版シリンダー
に関して調整する改良された版クランプ装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】版又はマスターシリンダー上の所定の基
準点と正確に整合させる状態でコピー用紙のような印刷
基質上に像を位置決めし、必要であれば、基準点に対す
る像の位置を調整し、基質上に必須の印刷品質を実現す
る各種の複製方法がある。かかる複製方法の一つは、オ
フセット複製方法である。一般に、マスターを担持する
組立体、例えば、シリンダーは、コピー用紙に像を転写
する周期的な工程中、マスター、即ち、版を保持する働
きをする。該マスターの頭端はマスター担持組立体によ
り強固に保持される。該保持組立体は、マスターの一端
をクランプする一つの形態を含む各種の形態にて形成す
ることが出来る。別の形態のマスター保持又は固着機構
は、シリンダーの軸線に対して略平行に伸長しかつシリ
ンダーの円周に隣接して取り付けられたバーから突出す
る一連のピンを備えるものとすることが出来る。かかる
マスター端部保持手段は、いかなる形態であろうとも、
マスター担持組立体の移動方向に対して斜めにかつ垂直
方向に調整し、版画をコピー用紙上に適正に整合させ得
るようにすることが望ましい。これは、マスター上の
像、例えばマスターの幅に亙る版画の線の方向は、マス
ターの端部、又はマスター保持手段が係合するマスター
部分であるマスターの有孔部分に対して必ずしも正確に
関係付けられないからである。更に説明すれば、クラン
プは一般に、直線状端縁を備えており、マスターを把持
し、該マスターを担持組立体に対し整合させる前に、マ
スターの一端がこの直線状端縁に押し付けられる。マス
ターの端部が版画の線に対し平行でない場合、複製され
た像はコピー用紙上で斜めになる可能性がある。上述の
その他の保持手段において、有孔部分に係合するピンバ
ーが設けられる。マスターの端縁に沿った有孔部分又は
ピン穴がマスター上の像に対し適正に整合されていない
場合、像がコピー用紙上で非整合状態となる理由は明ら
かである。
【0003】従来技術の装置は、ピンバーの整合状態を
調整する構造体を備えている。かかる構造体の一例は、
ピンバーをマスター担持組立体のフレームに接続するビ
ームに対する中心枢着点の片側に配置された親指操作ね
じである。この親指操作ねじは、両側部に設けられたポ
ストを備えており、そのポストはそれぞれ反対方向に伸
長し、左ねじ及び右ねじを有する。一つのポストは、固
定ポストに螺合され、他方のポストは枢動可能なビーム
の一部である支持体に螺合されている。該ねじを回す
と、その親指操作ねじを回す方向いかんにより、ビーム
の一側部は固定支持体に向けて引き寄せられ、又はビー
ムのその側部が付勢されて固定支持体から離反し、これ
により、ビーム及びピンバーを親指操作ねじと共に枢動
させる。このようにして、マスターが整合される。かか
る構造体は、A.B.ディック・カンパニー(Dick Camp
any)(本発明の譲受人)のモデル360オフセット印
刷機に設置し得るようにしてある。
【0004】共同で譲り受けた米国特許第4,459,913号
は、従来技術に必要とされる改良点を提供するものであ
り、マスターシートがその上になる表面を有するマスタ
ーキャリアを開示しており、該マスターキャリアは、マ
スターの直線状端縁をクランプする組立体を備え、かか
るクランプ組立体には、マスターシートを取り外すこと
を必要とせずに、その上になるキャリアの面に対するマ
スターシートの位置を調整する改良された機構が設けら
れる。このように、該特許において、該発明は、比較的
容易に操作することが出来、汎用型マスタークランプの
角度の調整を許容しかつ信頼性の高い改良されたマスタ
ークランプ機構を提供するものである。複製機構に伴う
別の問題点がある。第1に、前縁のクランプ組立体を両
側部から調整する場合、前縁クランプ組立体を適正に位
置決めし、斜めになる問題点を補正する高度の操作技術
が必要とされる。更に、前縁クランプ組立体を調整した
ならば、次に、後縁クランプ組立体を別個に調整し、前
縁クランプ組立体の調整の結果、動いた版又はマスター
の末端の動きを補正し得るようにしなければならない。
又、従来技術は、版の厚さの変化を補償するための何等
の努力が為されておらず、操作者の高度の技能を利用し
てクランプ組立体の適正な圧力を調整し、版又はマスタ
ーの寸法又は厚さの変化に対応し得るようにしていたに
過ぎない。前縁及び後縁版クランプ双方の調整時におけ
る第1の問題点は、従来技術で解決が試みられている。
ドイツ国特許第893,343号、同第0,401,500号、同第1,53
6,954号及び米国特許第4,785,736号は、全て前縁及び後
縁版クランプを調整する機構を開示するものである。ド
イツ国特許第893,343号において、前縁及び後縁版クラ
ンプは、それぞれ、共に中心枢着ピンを中心として回転
し、一方向に向けて軸方向に動かすことが出来るものと
考えられる。これらクランプは、又前縁及び後縁版クラ
ンプ組立体の双方を同一方向に向けて軸方向に動かすこ
とが出来る。ドイツ国特許第0,401,500号は、版クラン
プの各端部に一つずつ設けられ、両方の版クランプに結
合された2つの別個の枢着レバーを回転させることによ
り、前縁及び後縁クランプを調整する機構を開示してい
る。これらレバーを回転させると、一方の版クランプは
一方向に向けて軸方向に動き、これと同時にその他方の
版クランプはその反対方向に向けて軸方向に動く。ドイ
ツ国特許第1,536,954号は、単一のレバーを各版クラン
プの中央に結合させかつレバーの中心点にてフレームに
回転可能に取り付ける点を除いて、上記のものと同様の
機構を開示している。前縁版クランプを一方向に向けて
軸方向に動かすため、レバーを調整すると、これと同時
に、後縁版クランプは反対方向に動く。米国特許第4,78
5,736号の装置は、ドイツ国特許第0,401,500号と同様の
方法にて作動する。これら特許の各々において、前縁及
び後縁版クランプは共に軸方向に又は軸方向及び斜め方
向に動くようにしなければならず、その結果、調整は一
層困難となり、調整機構は益々複雑になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、片持ち状に
取り付け又は枢着したビームを備えて形成された前縁版
保持又はクランプ組立体であって、上記ビームがその上
に第1及び第2の整合ピンを備え、更に、前縁版を調整
し、整合ピンの一方が他方に対して動き、マスター又は
版の前縁が斜めになるのを許容する較正された調整装置
を備えるクランプ組立体を提供することにより上記の従
来技術の欠点を解決するものである。
【0006】更に、前縁クランプ組立体と後縁クランプ
組立体との間には連結機構が存在し、前縁版クランプ組
立体を調整し、該版の前縁を斜めにさせることにより、
後縁クランプ組立体は、斜めになったマスター又は版の
後縁と適正な整合状態に自動的に整合される。
【0007】最後に、版シリンダーと各クランプとの間
にばね手段が介在され、操作者が制御レバーを第1の位
置から第2の位置に動かすだけで、クランプされる版の
厚さの変化に自動的に対応させることが可能となる。こ
のように、操作者個人個人による調整は一切不要であ
る。操作者は、単にクランプを開放し又は閉じるだけで
厚さの異なる版又はマスターに対応して補償し得るよう
に自動的に調整することが出来る。
【0008】上述のように、本発明の一つの特徴は、所
望通りに版を傾動させ得るよう調整可能である片持ち又
は枢着ビームを使用する印刷機等のような複製機械用の
クランプ又は保持組立体を提供することである。
【0009】本発明の別の特徴は、前縁及び後縁版クラ
ンプ組立体を調和させ、前縁版クランプ組立体を傾動角
度を調整することにより、それに応じて後縁版クランプ
組立体が自動的に調整されるようにすることである。
【0010】本発明の更に別の特徴は、版の異なる厚さ
に対して自動的に調整可能である印刷機等のような複製
機械用の版クランプ組立体を提供することである。
【0011】本発明の更に別の特徴は、版がその斜め方
向に向けてシリンダーに対し均一に緊密に保持されるよ
うにする緊張手段を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述のように、本発明
は、フレームの上に回転可能に取り付けられた版シリン
ダーを備え、版保持組立体が版の前縁及び後縁を保持す
るクランプ又はピンを備える複製機械に関するものであ
る。ここで使用する「複製機械」という用語は複製機、
複写機、オフセット又は活版印刷機のような各種の印刷
機を意味するものである。
【0013】改良された版クランプ装置は、前縁版保持
組立体を調整し、所望通りに版を傾動させることを許容
する手段と、前縁版保持組立体を後縁版保持組立体に結
合させ、前縁版保持組立体を調整し、版を傾動させるこ
とにより、後縁保持組立体が自動的に傾動版の前縁と適
正な整合状態になるようにする手段とを備えている。版
シリンダーと保持組立体の各々との間には、ばね手段が
介在され、保持される版の厚さの変化に応じて自動的に
補正することが可能となる。
【0014】本発明は又、前縁版及び後縁版保持組立体
がその上に設けられた版シリンダーフレームを備える複
製機械内の改良された版傾動装置に関し、片持ち状又は
枢動状態で前縁版保持組立体の一端を版シリンダーフレ
ームに取り付ける手段と、必要に応じて版を所望通りに
傾動させ得る方向に前縁版保持組立体を調整する手段と
備えるように改良したものである。
【0015】更に、本発明は、前縁版及び後縁版保持組
立体を有する版シリンダーフレームを備える複製機械内
の改良された版保持装置に関し、必要に応じて版を傾動
させるのを許容し得るよう前縁版保持組立体を調整する
手段と、前縁版保持組立体を後縁版保持組立体に結合さ
せ、傾動させるため前縁版保持組立体を調整することに
より、前縁版保持組立体が版の後縁と適正に整合するの
に十分な程度に自動的に調整されるように改良したもの
である。
【0016】又、本発明は、前縁版及び後縁版保持組立
体がその上に設けられた版シリンダーフレームを備える
複製機械内の改良された版クランプに関し、版シリンダ
ーフレームに結合された細長いビームと、該ビームと関
係し、ビームと選択的に係合し、版の前縁又は後縁をク
ランプし又はクランプ解放する細長いクランプ要素と、
ビームとクランプ要素との間に介在され、クランプする
版の厚さの変化を自動的に補償し得るばね手段とを備え
るように改良したものである。
【0017】
【実施例】本発明の上記及びその他の目的は、同様の構
成要素は同様の番号で示した添付図面を参照することに
より一層良く理解されよう。
【0018】図1は、版シリンダー11と、ブランケッ
トシリンダー12と、インプレッションシリンダー14
とを備える従来の複製機械10の部分側面図である。そ
の上に標識21を有する図2に示した版19のようなマ
スター又は版が版シリンダー11の上に配置されてい
る。最初に、ブランケットシリンダー12は周期的に動
かして最初に版シリンダー11に接触させ、像をマスタ
ー19からブランケットシリンダー12に転写し、次に
インプレッションシリンダー14に接触させ、インプレ
ッションシリンダー14の下方を通過するコピー用紙に
像を転写する。図2に示すように、マスター19は前縁
及び後縁クランプ組立体上のピンと整合するよう取り付
けることを要する3つの穴13、15、17を備えてい
る。これら3つのピン穴13、15、17は、版シリン
ダー11上の整合ピンに対して像を正確に位置決めする
働きをすることが容易に理解される。版シリンダー11
上のピンレジスタは、版シリンダー11の移動方向に対
し軸方向にかつ斜め方向に適正に位置決めし、版シリン
ダー11はブランケットシリンダー12に整合させ、又
インプレッションシリンダー14を介し像がインプレッ
ションシリンダー14の下方を通過するコピー用紙に正
確に転写されるようにしなければならない。これら全て
の要素は、マスター又は版の不正確な製造のため、各場
合とも、相互に関し正確に配置することは出来ないた
め、版画がコピー用紙に対して適正に整合されるように
するため、最終のコピー用紙に対する傾動程度を補正す
るための手段が必要とされる。
【0019】第3図は、本発明の前縁及び後縁版クラン
プ又は保持組立体の好適な実施例の部分断面図であり、
前縁組立体及び後縁組立体に対する傾動角度の調整が同
時に行われる好適な方法を示す図である。図6におい
て、版シリンダー11は前縁版クランプ又は保持組立体
16と、後縁版クランプ又は保持組立体18とを備えて
いる。前縁版クランプ組立体16は、ビーム要素22
と、C字形クランプ20とを備えている。該クランプ
は、図9B、図9C及び図10Bにより明確に示してあ
る。後縁版クランプ組立体18は、ビーム要素26と、
C字形クランプ組立体24とを備えている。ばね部材2
8が後縁版クランプ組立体18を版シリンダーフレーム
40から変位させ、取り付けられたマスター又は版19
(図2に図示)に張力を付与し、版19をその斜め方向
に向けシリンダーに対し均一に強固に保持する。前縁版
クランプ組立体16は、整合ピン50、52(図4によ
り明確に図示)を備える一方、後縁版クランプ組立体1
8は、単一の整合ピン54を有している。これら整合ピ
ンにより、図2の版19がピン穴13、15、17に取
り付けられる。前縁版クランプ組立体16及び後縁版ク
ランプ組立体18は、図6にその閉塞位置が示してあ
る。前縁版クランプ組立体16のビーム22の偏心枢着
ピン30の一端は、ベルクランクリンク23に取り付け
られる。リンク26の他端35は後縁版クランプ組立体
18のビーム要素26のスロット39内に嵌入する。こ
れは図4の平面図により明確に示してある。ベルクラン
クリンク23の一端25は箇所27にて前縁版クランプ
組立体16のビーム22に枢動可能に結合される。ベル
クランクアーム29は版シリンダーフレーム40のスロ
ット31内に位置決めされる。前縁版クランプ組立体1
6が図3又は図4にて後縁版クランプ組立体18に向け
て動くとき、ベルクランク連結機構が端部25を中心と
して動く結果、アーム29はスロット31内で枢動動作
し、ベルクランクリンク23の先端35は矢印33の方
向に動き、これによりビーム26に力を加え、該ビーム
26を動かし、その動く方向は、後縁版クランプ組立体
を自動的に調整し、該組立体がマスター又は版の傾斜し
た前端の後縁と適正な整合状態になるような方向とす
る。図3において、枢着ピン30は偏心枢着ピンであ
り、該枢着ピンは回転したとき、前縁版クランプ組立体
16の後縁版クランプ組立体18に対する最初の関係を
調整することが出来る。該組立体を調整したならば、ロ
ック止めねじ又はその他のロック装置を使用して、偏心
枢着ピン30のそれ以上の回転を阻止することが出来
る。その後、前縁版クランプ組立体16の角度を調整す
る結果、後縁版クランプ組立体18が軸方向に自動的に
調整され、マスター又は版の傾斜した前端の補正が可能
となる。
【0020】図4は、前縁版クランプ組立体16及び後
縁版クランプ組立体18の好適な実施例の平面図であ
る。図4において、前縁クランプ組立体16のビーム2
2はボルト46、48によりその一端が版シリンダーの
取り付けられているのが理解されよう。該組立体は又固
定された整合ピン50と、ビーム22の外端と共に動く
整合ピン52とを備えている。このように、傾斜角度調
整ねじ42はビーム22内に螺合可能に挿入され、版シ
リンダーフレーム40に接触する。該傾斜角度調整ねじ
42を回すことにより、ビーム22はボルト46を中心
として後縁クランプ組立体18に向けて水平方向かつ版
シリンダー11に対し接線方向に枢動し、外側ピン52
を図4に示したその位置から動かす。このように、整合
ピン50は版シリンダーフレーム40に枢動可能に取り
付けられたビーム22の端部付近のその位置に略固定さ
れるため、傾斜調整角度ねじ42によりビーム22を動
かすことにより、整合ピン50、52に取り付けられた
版又はマスターの傾斜角度を調整することが出来る。後
縁版クランプ18は、図2に示したマスター19の後縁
のオリフィス17内に受け入れる一つの整合ピン54を
備えている。傾斜角度調整ねじ42を回転させ、ビーム
22を後縁版クランプ組立体18に向けて動かすと、ベ
ルクランクリンク23はアーム29によりスロット31
内で箇所27を中心として枢動する。スロット31は版
シリンダーフレーム40内に固定されているため、ベル
クランクリンク23が時計方向に動くことにより、図4
の右方向に軸方向の力が付与され、これにより、後縁ク
ランプ組立体18を右側に動かす。このように、後端ク
ランプ整合ピン54は動かされて、傾斜させた角度版1
9の後縁と適正な整合状態に自動的に調整される。較正
目盛り43は傾斜角度調整ねじ42に結合させ、操作者
に対しねじ42の較正された回転により、どの程度の傾
斜角度が付与されるかを示すことが出来る。図4の左側
の頂部から示したスライドクランプ44及びクランプ組
立体18の右側の同様のクランプ(図示せず)は、クラ
ンプ組立体18を軸方向に摺動可能に保持する。スライ
ドクランプ44の一方は、図5にクランプ組立体16の
右側端でより明確に示してある。該スライドクランプ4
4は、クランプ組立体16又は18の基部に対し約0.05
08又は0.102mm(約0.002又は0.004インチ)の小さい
垂直方向隙間41を備えている。これらスライドクラン
プは、クランプ組立体16又は18の基部に対し約2.36
2乃至2.54mm(約0.093乃至0.100インチ)の水平方向
隙間45を備え、クランプ組立体16、18が摺動可能
に調整可能であるようにしてある。
【0021】図5は、図4に示した前縁版クランプ組立
体16の正面図である。ベルリンク23の端面図は、ベ
ルクランクアームがスロット31内に枢動可能に保持さ
れ、端部分35がスロット39内にある状態で示してあ
る。又、図5には、使用されるであろう版又はマスター
の厚さの変化を補正するためのばね機構の一部が示して
ある。第1及び第2の細長いバー62、64は、ねじの
ような任意の周知の手段66により前縁クランプ組立体
16のC字形クランプ20の底端縁60に結合されてい
るのが分かる。スライドクランプ44は、上述のよう
に、クランプ組立体16、18に対する適正な隙間を備
えており、取り付け中、前縁版クランプ組立体16の横
方向の調整を許容する一方、シリンダー11に対して版
19を調整する間、前縁及び後縁クランプの動きの調整
を許容する。回転可能なアクチュエータ56が図9A及
び図10Aにより明確に示すように、ばねバー68に枢
動可能に結合された接続リンク58に結合されている。
【0022】図6は、本発明の前縁及び後縁版クランプ
又は保持組立体の別の実施例の部分断面図であり、前縁
クランプ組立体及び後縁クランプ組立体に対する傾斜角
度の調整を同時に行うための別の方法を示す図である。
【0023】図6において、版シリンダー11は、前縁
版クランプ又は保持組立体16と、図3に示したものと
同様の後縁版クランプ又は保持組立体18とを備えてい
る。図6に示した組立体の構造は図3に示したものと同
様であるが、前縁の傾斜角度を調整するとき、後縁組立
体を自動的に調整する手段が設けられる点が異なる。前
縁版クランプ組立体16のビーム22の偏心枢着ピン3
0は、その一端が該枢着ピン30に取り付けられたリン
ク34を備えることが理解されよう。該リンク34の他
端は、スロット39内に嵌合する四角頭枢着ピン37に
取り付けられる。同様に、この状態も図7の平面図から
より明確に理解することが出来る。第2のリンク36
は、四角頭枢着ピン37に枢動可能に接続されかつ版シ
リンダーフレーム40に取り付けたピン38に接続され
る。前縁版クランプ組立体16が図6にて後縁版クラン
プ組立体18に向けて動くとき、連結機構34が連結機
構36に対して動く結果、ビーム26に力が付与され、
この力により、該ビーム26は後縁版クランプ組立体を
自動的に調整する方向に動き、該組立体がマスター又は
版の傾斜した前端の後縁と適正な整合状態になるように
する。枢着ピン30は偏心ピンであり、回転させたと
き、前縁版クランプ組立体16の後縁版クランプ組立体
18に対する最初の関係を調整することが出来る。該組
立体16を調整したならば、ロック止めねじ32を固定
して偏心枢着ピン30のそれ以上の回転を阻止する。そ
の後、前縁版クランプ組立体16の傾斜角度を少しでも
調整することにより、後縁版クランプ組立体18が軸方
向に自動的に調整され、マスター又は版の傾斜した前端
を補正することが出来る。
【0024】図7は、前縁版クランプ組立体16及び後
縁版クランプ組立体18の別の実施例の平面図である。
図7において、前縁クランプ組立体16のビーム22
は、ボルト46、48によりその一端が版シリンダー4
0に取り付けられているのが分かる。該ビームは又、固
定された整合ピン50と、ビーム22の外端と共に動く
整合ピン52とを備えている。このように、傾斜角度調
整ピン42はビーム22内に螺合可能に挿入され、版シ
リンダーフレーム40に接触する。傾斜角度調整ねじ4
2を回転させることにより、ビーム22は片持ちビーム
として撓み、又はボルト46を中心として後縁クランプ
組立体18に向けて水平方向にかつ版シリンダー11に
対し接線方向に枢動することが望ましく、これにより外
側ピン52を図7に示したその位置から動かす。このよ
うに、整合ピン50は版シリンダーフレーム40に取り
付けられたビーム22の端部付近に位置するため、略固
定されており、その結果、傾斜角度調整ねじ42により
ビームを動かすことで整合ピン50、52に取り付けら
れた版又はマスターの角度を調整することが出来る。後
縁版クランプ18は、図2に示したマスター19の後縁
のオリフィス17に受け入れる一つの整合ピン54を備
えている。傾斜角度調整ねじ42を回転させ、ビーム2
2の外端を後縁版クランプ組立体18に向けて動かす
と、四角頭枢着ピン37に取り付けられたリンク34は
ピン37がスロット39内にあるため、該ピン37を直
線状に動かす。ピン37は版シリンダーフレーム40に
剛性に取り付けられているため、第2のリンク36を時
計方向に動かすことにより、図7の右方向に軸方向の力
が付与され、これにより、後縁クランプ組立体18を図
7の右方向に動かす。このように、後縁クランプの整合
ピン54は動かされて、傾斜角度版19の後縁と適正な
整合状態となるように自動的に調整される。同様に、較
正目盛り43を傾斜角度調整ねじ42に結合し、操作者
に対し、ねじ42の較正された回転によりどの程度の傾
斜角度となっているかを示すことが出来る。
【0025】図8は、図7に示した前縁版クランプ組立
体16の正面図である。連結機構34、36及び後縁版
クランプ組立体18のビーム26のスロット39内の四
角頭ピン37が示してあり、前縁版クランプ組立体の傾
斜角度を調整することにより、後縁版クランプ組立体1
8が自動的に調整される。又、使用されるであろう版又
はマスターの厚さの変化を補正するためのばね機構の一
部が図8に示してある。第1及び第2の細長いバー6
2、64は、図5に示した方法にて前縁クランプ組立体
16のC字形クランプ20の底端縁60に結合されてい
るのが分かる。スライドクランプ44は、取り付け中、
前縁版クランプ組立体16の横方向の調整を許容する。
回転可能なアクチュエータ56は、接続リンク58に結
合された状態で示してあり、該接続リンク58は又図9
A及び図10Aに示すように、ばねバー68に枢動可能
に結合されている。
【0026】図9Aに示すように、片持ちビーム22
は、ビーム22と関係し、ビーム22と選択的に係合
し、版の前縁をクランプし又はクランプ解放する細長い
クランプ要素20を備えている。ばねバー68、連結機
構70、72及びキャリッジ組立体82、84はビーム
22とクランプ要素20との間に介在され、クランプさ
れる版の厚さの変化を自動的に補正することが出来る。
細長いばねバー68は、その中央部分92にて摩耗スト
リップ90を介してビーム22に摺動可能に関係する。
【0027】摩耗ストリップ90は、油含浸焼結青銅、
適当なプラスチック等のような耐摩擦性材料にて形成
し、構成要素の製造許容公差に対応するために「工場で
の調整」を行う手段を提供する。アクチュエータ56
は、接続リンク56を介してばねバー68の一端96に
結合され、ばねバー68を軸方向に動かしてトグルリン
ク70、72をして細長いクランプ20を動かし、ビー
ム22と係合させ、版の端縁をクランプする。ばねバー
68は中央部分92をより厚くし、各端部74、76に
向けてテーパーが付けられており、その結果ばねバー6
8は各端にて撓み、クランプされる版の厚さの変化に対
応することが可能である。
【0028】細長いばねバー68の中央部分92とビー
ム22との間に配置された摩耗ストリップ90は、ばね
バー68の摺動中のビーム22の摩耗を阻止する。第1
及び第2の離間した細長いバー62、64は、各々、そ
の各端にて版クランプの底端縁60に軸方向に取り付け
られ、第1及び第2の離間したバー62、64に付与さ
れた力を離間した各バーの各端部にて版クランプ20に
等しく分配する。
【0029】キャリッジ要素82、84は、第1及び第
2の離間したバー62、64のそれぞれ1つのバーに取
り付けられ、各キャリッジ要素は、それぞればねバー6
8の端部78、80にてそれぞれのトグルリンクに枢動
可能に結合され、ばねバー68を軸方向に動かしたと
き、トグルリンク70、72から力を受け取る。このよ
うに、離間したバー62、64は受け取った力を離間し
た各バー62、64の各端にて版クランプ20に等しく
分配する。
【0030】回転可能なアクチュエータ56は、ばね1
02により付勢されたボール100を受け入れる第1の
回り止め98を備えているのが理解されよう。このた
め、回転可能なアクチュエータ56は、その選択された
位置にロックされかつその位置に保持され、振動のよう
な偶発的な力により動くことはない。クランプ20のビ
ーム22に対する位置は図9Bにその開放位置に示して
あり、枢動点94を介してビーム22に可動状態に関係
させてある。図9Cには、前方に動いたが、版又はマス
ターの前縁上にクランプされていないときのクランプ2
0のビーム22に対する関係が示してある。
【0031】図10Aには、その閉塞位置にある前縁版
クランプ組立体16が示してある。図10Bの端面図
は、ばねバー68の摺動により垂直位置に動いたトグル
リンク70が示してある。上述のように、回転可能なア
クチュエータ56は、回転可能なアクチュエータ56
と、ばねバーの一端96とを枢動可能に結合させ、該回
転可能なアクチュエータ56の回転により、ばねバー6
8は軸方向に動き、クランプ20を動かしてビーム22
と係合させる接続リンク58を備えている。回転可能な
アクチュエータ56の第1及び第2の離間した回り止め
98、104は、版クランプ組立体16の開放及びクラ
ンプ位置を示す。アクチュエータ56を回転させると、
ボール100は第1及び第2の回り止め98、104に
順次係合し、版シリンダーハウジング40のばね102
が第1及び第2の回り止め98、104内のボール10
0を付勢して、アクチュエータの開放及びクランプ位置
にし、振動のような偶発的な力によりアクチュエータ5
6の意図しない回転を阻止する。ばね部材86、88
は、キャリッジ組立体82、84間に介在させることが
出来、版クランプ20を図9に示した位置に偏倚させる
ため、C字形版クランプ20の底部60にそれぞれ取り
付けることが出来る。
【0032】要約すると、本発明の新規な版クランプ組
立体は、前縁版クランプ組立体を調整し、版を所望通り
に傾動させ、前縁版クランプ組立体を後縁版クランプ組
立体に結合し、その結果、前縁版クランプ組立体を調整
し版を傾動させることにより、後縁版クランプ組立体は
自動的に調整され、傾動した版の後縁と適正な整合状態
となり、その結果、版シリンダーと各クランプとの間に
介在され、クランプされる版の厚さの変化を自動的に補
正するばね手段を提供することが出来る。
【0033】前縁版クランプ組立体を調整し、版の傾動
を許容する改良された装置の好適な実施例は、一端にて
版シリンダーのフレームに枢動可能に取り付けられたビ
ームを利用する。版クランプはビームと関係し、前縁版
クランプ組立体を形成し、版クランプはビームと作用可
能に関係し、挿入された版の前縁をクランプし又は解放
する。較正されたねじ又はその他の調整手段を枢動ビー
ムの他端に結合し、ビームの外端を版シリンダーに対し
て接線方向に動かし、版を所望通りに傾動させることが
出来る。別の実施例において、一端にてフレームに剛性
に取り付けられた片持ちビームは較正ねじを調整するこ
とにより撓ませ、傾動に応じて必要な調整を行うことが
出来る。
【0034】前縁版クランプ組立体を後縁版クランプ組
立体に結合する手段が設けられ、その結果、前縁版クラ
ンプ組立体を調整し、版を傾動させることにより、後縁
クランプ組立体が自動的に調整され、傾動した版の後縁
と適正な整合状態になる。版クランプが非片持ちビーム
と関係し、後縁版クランプ組立体を形成する。連結装置
が前縁版クランプ組立体を後縁版クランプのビームに結
合し、その結果、前縁版クランプ組立体のビームが後縁
版クランプ組立体に向けて枢動し又は撓んで版を傾動さ
せることにより、後縁ビームが軸方向に動いて、後縁版
クランプ組立体を対応する程度に調整し、該組立体を傾
動した版の後縁と適正に整合させる。
【0035】最後に、クランプされる版の厚さの変化に
応じて自動的に補正するために各クランプにて版シリン
ダー間に介在させたばね手段は、細長いばねバーを利用
し、このばねバーは中央部分にて厚く、各端部に向けて
テーパーが付けられており、その結果、ばねバーは各端
にて撓み、クランプされる版の厚さの変化に対応するこ
とが可能となる。更に、該ばねは、接続リンクによりば
ねバーに結合された回転可能なアクチュエータを利用す
る。該アクチュエータは、版クランプの開放位置及びク
ランプ位置を示す第1及び第2の離間した回り止めを備
えている。このように、操作者は、アクチュエータを一
つの回り止めから別の回り止めに回転させ、版の上方で
版クランプ組立体のクランプ及びクランプ解除を行うだ
けでよい。次に、ばねバー及びその関係する構成要素
は、版の厚さの変化に応じて自動的に調整し、下向きの
力を提供し、この力は第1及び第2の離間した細長いバ
ーをC字形版クランプの下側に取り付ける4つの位置で
均等に配分される。
【0036】このように、本発明によれば、ビームが撓
んだとき、前縁版クランプ組立体の片持ちビームのステ
ンレス鋼製整合ピンの外側の一つのピンのみが同時に動
き、版の前縁の角度位置を調整する。
【0037】このように、版クランプ組立体をロックし
又はクランプする第1の位置から版クランプ組立体をロ
ック解除し又は解放する第2の位置までアクチュエータ
を一回転させるだけで、クランプ動作が行われる新規な
版クランプ組立体が開示される。クランプ工具の動く量
は、版の厚さと関係なく、故に、操作者の判断に左右さ
れない。撓んで版の厚さの差に対応するばねバー要素が
版クランプ内に介在させてある。このクランプ力は、勿
論、版の厚さに比例する。厚い版には、より大きいクラ
ンプ力が付与される。操作者の必要な力を軽減するた
め、トグル動作が設計に組み込まれている。締め付け力
は締め付け面の幅全体に亙り自動的に均等になる。
【0038】整合ピンは設計に組み込まれている。精密
な2本のステンレス鋼製ピンが前縁版クランプに配置さ
れ、版のオリフィスに係合し、その版は像を版シリンダ
ーの上に正確に配置し、これにより、摩耗及び準備時間
を軽減する。傾動が必要な場合、精密な整合の調整によ
り一方のピンのみが僅かに傾動する。これは、前縁ビー
ムを枢動させ又は撓ませ、これは、前縁ビームを撓ま
せ、これにより、装置の隙間、即ち、バックラッシュを
除去することにより実現される。更に、前縁クランプ組
立体の動作により、前縁クランプがこれに応じて横方向
に自動的に動く。このため、版をシリンダーに巻いたと
き、版の前縁のスロットが後縁版クランプの中央部のピ
ンと整合され、これにより版をシリンダーの表面に適正
に適合させ、皺の発生及び整合誤差を解消する。本発明
以外の版クランプは、操作者の技術を必要とし、版の後
縁の適正な位置に関する何等の表示手段を備えない傾動
手段を使用している。
【0039】図4乃至図5に最も良く図示するように、
偏心ピン106を回転させ、シリンダー本体40に係合
する偏心状突起108が後縁クランプ組立体18に横方
向の力を付与し、該組立体18がばね28を圧縮し版を
緩めることにより、後縁クランプを緩め版シリンダーか
らのマスターの取り外しに対応させることが出来る。ト
グルは中心線を越えて移動し、緩んだ状態に留まる。
【0040】後縁クランプは枢動させて解放し、クラン
プ下方の版の後縁の挿入又は除去を容易にすることが出
来る。操作者がクランプ工具をアクチュエータ内に挿入
し、該工具を手前に引っ張ると、該工具がクランプを版
の上方で前方に傾動させ、次に下方に引張り、版を締め
付ける。版を傾動させようとする場合、0.0254mm(0.
001インチ)の増分毎に目盛った較正した調整ねじを操
作者の所望通りに調整する。この調整が行われている間
に、後縁クランプは、自動的に動き、前縁の動きを補正
する。次に、後縁に再度、張力を加えると、版はシリン
ダーの全円周上に強固に保持される。印刷工程中、版の
後縁を後方に転動させるときに生ずるであろう緩みは、
後縁クランプの一対のばねにより締め付けられる。
【0041】このように、容易に操作し得るように、2
つの回り止め位置を備える複製機械用の新規な版クラン
プ組立体について説明した。操作者は、版の厚さに関係
なくクランプを開放し又は閉塞するだけでよい。該版は
異なる厚さの版又はマスターを効果的にかつ自動的に把
持することが出来る。該版は、ピン整合マスターを受け
入れ、版を版シリンダー上に取り付けた後、前縁クラン
プ組立体を調整したとき、後縁クランプ組立体を自動的
に調整することにより、版を容易に整合させることを許
容するものである。
【0042】上記の説明は、本発明の幾つかの実施例の
一つに過ぎないものである。上記以外の実施例も同様に
採用可能である。故に、本明細書で使用する語及び表現
は、本発明の一実施例として使用するだけであり、本発
明を何等限定することを意図するものではない。上記と
異なる実施例が考えられようが、これらは上述のものと
異なっても、相違点が認識されると考えられるが、これ
らは上記とは異なるものであっても、本明細書に記載し
かつ特許請求の範囲に含めた本発明の範囲に包含される
ものである。特に、上述の特定の任意の構成要素は、同
等の機能を有する任意のその他の公知の要素に置換する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】版シリンダー、ブランケットシリンダー及びイ
ンプレッションシリンダーを示す、典型的な複製機械の
部分側面図である。
【図2】その上に標識を有し、前縁及び後縁に版又はマ
スターを版シリンダーに取り付けるためのオリフィスを
有するマスター又は版の概略図である。
【図3】前縁及び後縁版クランプ、又は保持機構及び前
縁組立体の傾斜角度を調整するときに後縁組立体を自動
的に調整する調整機構を示す、版シリンダーの好適な実
施例の部分断面図である。
【図4】整合ピン、傾斜調整機構及び前縁組立体と後縁
組立体とを接続させ、前縁組立体を調整するとき、後縁
組立体を自動的に調整するベルクランク連結機構を示
す、好適な実施例の前縁及び後縁クランプ組立体の平面
図である。
【図5】傾斜調整機構及び前縁組立体と後縁組立体とを
結合させるベルクランク連結機構の好適な実施例を示
す、クランプ組立体の一つの平面図である。
【図6】前縁及び後縁版クランプ又は保持組立体の別の
実施例、及び前縁組立体の傾斜を調整するとき、後縁組
立体を自動的に調整する調整機構を示す、部分断面図で
ある。
【図7】整合ピン、傾斜調整機構及び前縁組立体と後縁
組立体とを接続させ、前縁組立体を調整するとき、後縁
組立体を自動的に調整する連結機構を示す、別の実施例
の前縁及び後縁クランプ組立体の平面図である。
【図8】傾斜調整機構及び前縁組立体と後縁組立体とを
結合させる連結機構の別の実施例を示す、クランプ組立
体の一つの平面図である。
【図9】図9Aは、版の厚さを自動的に補正するばね機
構を示す、クランプ組立体の1つの概略図的な立面図で
ある。図9Bは、その広く開放した位置にあるクランプ
を示す、図9Aのクランプ組立体の端面図である。図9
Cは、閉塞しようとするその開放位置にあるクランプを
示す、図9Aのクランプ組立体の端面図である。
【図10】図10Aは、その閉塞位置にあるクランプ組
立体の一つの概略図的な立面図である。図10Bは、ク
ランプのビームに対する閉塞状態を示す、図10Aのク
ランプ組立体の端面図である。
【符号の説明】
10 複製機械 11 版シリン
ダー 12 ブランケットシリンダー 13 ピン穴 14 インプレッションシリンダー 15 ピン穴 16 前縁版クランプ組立体 17 ピン穴 18 後縁版クランプ組立体 19 版(マス
ター) 20 C字形クランプ 22 ビーム要
素 23 ベルクランクリンク 24 C字形ク
ランプ組立体 26 ビーム要素 28 ばね部材 29 ベルクランクアーム 30 枢着ピン 34 第1のリンク 35 ベルクラ
ンクリンクの先端 36 第2のリンク 37 枢着ピン 38 取り付けピン 39 スロット 40 版シリンダーフレーム 41 垂直方向
隙間 42 角度調整ねじ 43 較正目盛
り 44 スライドクランプ 45 水平方向
隙間 46 ボルト 48 ボルト 50 整合ピン 52 整合ピン 54 整合ピン 56 アクチュ
エータ 58 接続リンク 60 クランプ
20の底端縁 62 第1のバー 64 第2のバ
ー 68 ばねバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヨセフ・ステフアン・ノウイク アメリカ合衆国イリノイ州60077,スコー キー,ノース・レクライア・ドライブ 7617 (72)発明者 ジークフリート・ヘルムート・レプヘルツ アメリカ合衆国イリノイ州60641,シカゴ, ダキン 5124

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームの上に回転可能に取り付けられ
    た版シリンダーを備え、前記版の前縁及び後縁を保持す
    るクランプを有する版クランプ組立体を有する複製機械
    にして、改良された版クランプ装置が、 前縁版クランプ組立体の一端のみを版シリンダーに取り
    付ける手段と、 所望通りに版を傾動させ得る方向に前縁版クランプ組立
    体の他端を調整する手段と、 前縁版クランプ組立体を後縁版クランプ組立体に結合
    し、前記一端の取り付け手段を中心として前縁版クラン
    プ組立体を調整し、版を傾動させることにより、後縁ク
    ランプ組立体が自動的に軸方向に調整され、該組立体が
    傾動した版の後縁と適正な整合状態になるようにする手
    段とを備えることを特徴とする複製機械。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の複製機械にして、版シ
    リンダーと各クランプとの間に介在され、クランプされ
    る版の厚さの変化を自動的に補償するばね手段を更に備
    えることを特徴とする複製機械。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の複製機械にして、前記
    前縁版クランプ組立体が前記一端にて版シリンダーに片
    持ち状態に剛性に取り付けられることを特徴とする複製
    機械。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の複製機械にして、前記
    前縁版クランプ組立体が前記一端にて版シリンダーに枢
    動可能に取り付けられることを特徴とする複製機械。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の複製機械にして、前記
    前縁版クランプ組立体が取り付けられていない端部で版
    シリンダーに対して略接線方向に調整され、前記版の傾
    動を可能にすることを特徴とする複製機械。
  6. 【請求項6】 前縁及び後縁版保持組立体がその上に設
    けられた版フレームを備える複写機械において、改良さ
    れた版傾動装置が、 前縁版保持組立体の一端のみを版シリンダーフレームに
    取り付ける手段と、 前縁版保持組立体を後縁版保持組立体に結合し、前縁版
    組立体の他端を前記取り付け手段を中心として調整し、
    版の前縁を傾動させることにより、後縁組立体がベルク
    ランクにより自動的に軸方向に調整され、版の後縁を適
    正に受け入れ得るようにするベルクランクとを備えるこ
    とを特徴とする複製機械。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の複製機械にして、前記
    前縁及び後縁版保持組立体がクランプ又はピン機構の何
    れかを備えることを特徴とする複製機械。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の複製機械にして、前記
    前縁版保持組立体が前記一端にて版シリンダーに片持ち
    状態に剛性に取り付けられることを特徴とする複製機
    械。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の複製機械にして、前記
    前縁版保持組立体が前記一端にて版シリンダーに枢動可
    能に取り付けられることを特徴とする複製機械。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の複製機械にして、 一端のみにて版シリンダーフレームに枢動可能に取り付
    けられたビームと、 前記ビームと関係し、前縁版クランプ組立体を形成する
    と共に、ビームと選択的に係合し、版の前縁をクランプ
    し又は解放する版クランプと、 ビームの他端に結合され、ビームの他端のみを版シリン
    ダーに対し接線方向に調整し、版の前縁を所望通りに傾
    動させ得るようにする手段とを更に備えることを特徴と
    する複製機械。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の複製機械にして、
    ビームの前記調整手段が、 ビームの他端に取り付けられ、その末端が版のシリンダ
    ーフレームと係合した較正したコック調整ねじと、 前記調整ねじの基端に設けられ、前記ねじの較正された
    回転を許容し、ビームの他端のみが版シリンダーフレー
    ムから動いて離反し、版を傾動させる手段とを備えるこ
    とを特徴とする複製機械。
  12. 【請求項12】 前縁及び後縁版保持組立体がその上に
    設けられた版シリンダーフレームを備える複製機械にお
    いて、改良された版クランブ装置が、 前縁版保持組立体の一端を横方向に調整し、版を所望通
    りに傾動させるのを可能にする手段と、 前縁版保持組立体を後縁版保持組立体に結合させ、前縁
    版保持組立体の一端を横方向に調整することにより、リ
    ンクが後縁版保持組立体を軸方向に自動的に調整し、傾
    動した版の後縁と適正な整合状態にさせるのに十分な程
    度だけ調整する調整リンクとを備えることを特徴とする
    複製機械。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の複製機械にして、
    前縁版保持組立体を調整し、版の傾動を可能にする手段
    が、 一端のみにて版シリンダーフレームに枢動可能に取り付
    けられたビームと、 前記ビームと関係し、前縁版クランプ組立体を形成する
    と共に、ビームと選択的に係合し、版の前縁をクランプ
    し又は解放する版クランプと、 ビームの他端に結合され、ビームの他端を版シリンダー
    に対して接線方向に動かし、版を所望通りに傾動させる
    ことを許容する手段とを備えることを特徴とする複製機
    械。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の複製機械にして、
    自動的に後縁版クランプを調整する手段が、 軸方向に動き得るように版シリンダーフレームと関係す
    る細長いビームと、 前記ビームと関係し、後縁版クランプ組立体を形成する
    版クランプと、 後縁版クランプと関係しかつ調整リンクに結合された第
    2のリンクであって、前縁版クランプ組立体のビームの
    他端が後縁版クランプ組立体に向けて横方向に動き、版
    を傾動させる結果、調整リンクが後縁ビームを軸方向に
    動かし、後縁版クランプ組立体が傾動した版の後縁と適
    正に整合されるのに適した程度だけ後縁版クランプ組立
    体を調整する第2のリンクとを備えることを特徴とする
    複製機械。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の複製機械にして、
    前縁版クランプ組立体を後縁版クランプ組立体のビーム
    に結合させる調整リンクが、 第1の端にて前縁版クランプ組立体に枢動可能に結合さ
    れると共に、第2の端部にて後縁版クランプ組立体に枢
    動可能にかつ摺動可能に結合された第1のリンクを更に
    備え、 前記第2のリンクが、第1のリンクの第2の端部と版シ
    リンダーフレームとの間である角度にて枢動可能に結合
    され、前記前縁版クランプ組立体のビームの他端を後縁
    版クランプ組立体に向けて横方向に動かす結果、後縁版
    クランプ組立体が対応して軸方向に動き、該組立体を傾
    動した版の後縁と適正に整合させるようにしたことを特
    徴とする複製機械。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の複製機械にして、 後縁版クランプ組立体のビームの横方向スロットと、 スロット内で摺動可能に動き得るように取り付けられた
    リンク取り付け装置とを更に備え、 前記第1及び第2のリンクの各々が、摺動可能なリンク
    取り付け装置に枢動可能に結合された一端を有し、その
    結果、前縁版クランプ組立体の他端が動くことにより、
    第1のリンクがスロットに沿ってリンク取り付け装置を
    動かし、更に、第2のリンクが細長い後縁ビーム及びそ
    の関係する版クランプに対し軸方向に力を付与するよう
    にしたことを特徴とする複製機械。
  17. 【請求項17】 前縁及び後縁版クランプがその上に設
    けられた版シリンダーフレームを備える複製機械にし
    て、改良された版クランプが、 版シリンダーフレームに結合された細長いビームと、 前記ビームと関係し、該ビームと選択的に係合し、版の
    前縁又は後縁をクランプし又は解放する細長いクランプ
    要素と、 ビームとクランプ要素との間に介在され、クランプを開
    放位置からクランプ位置まで動かしたとき、クランプさ
    れる版の厚さの変化を自動的に補償するばね手段とを備
    えることを特徴とする複製機械。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の複製機械にして、
    前記ばね手段が、 その中央部分にてビームと摺動可能に関係する細長いば
    ねバーと、 前記ばねバーの各端部をクランプに枢動可能に結合し、
    クランプ要素の幅を横断する締め付け力を自動的に均等
    にするトグルリンクと、 ばねバーの一端に結合され、ばねバーを第1の位置から
    第2の位置まで軸方向に動かし、トグルリンクをしてク
    ランプを動かし、ビームと係合させ、版の端縁をクラン
    プする作動手段とを備えることを特徴とする複製機械。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の複製機械にして、
    前記ばねバーが中央部分にて厚く、各端部に向けてテー
    パーが付けられ、その結果、前記ばねバーが各端部にて
    撓み、クランプされる版の厚さの変化に自動的に対応し
    得るようにしたことを特徴とする複製機械。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の複製機械にして、
    前記アクチュエータ手段が、 回転可能なアクチュエータと、 前記回転可能なアクチュエータとばねバーの一端とを枢
    動可能に結合させる接続リンクであって、前記回転可能
    なアクチュエータの回転により、ばねバーが第1の位置
    から第2の位置まで軸方向に動き、クランプを動かして
    ビームと係合させる接続リンクと、 版クランプの開放位置及びクランプ位置を示す回転可能
    なアクチュエータの第1及び第2の離間した回り止め
    と、 前記第1及び第2の回り止めに係合するボールと、 版シリンダーハウジング内に設けられ、ボールを開放位
    置及びクランプ位置にて第1及び第2の回り止め内に付
    勢させ、振動のような偶発的な力によりアクチュエータ
    が意図しないときに、回転動作するのを阻止するばねと
    を備えることを特徴とする複製機械。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の複製機械にして、 細長いばねバーの中央部分とビームとの間に配置され、
    ばねバーの摺動動作によるビームの摩耗を阻止する摩耗
    ストリップと、 第1及び第2の離間された細長いバーであって、その各
    々が各端部にて版クランプに取り付けられ、第1及び第
    2の離間したバーに付与される力を各離間したバーの各
    端部にて版クランプに等しく分配する第1及び第2の離
    間した細長いバーと、 前記第1及び第2の離間したバーの各々に摺動可能に取
    り付けられたキャリッジ要素であって、各々が、ばねバ
    ーの端部にてそれぞれのトグルリンクに枢動可能に結合
    され、ばねバーが軸方向に動いたとき、トグルリンクか
    ら力を受け取り、前記受け取った力を離間した各バーの
    各端部にて版クランプに分配するキャリッジ要素とを更
    に備えることを特徴とする複製機械。
JP4084064A 1991-04-05 1992-04-06 複製機械 Pending JPH0596707A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/681,045 US5189958A (en) 1991-04-05 1991-04-05 Plate clamping system for a duplicating machine
US681045 1996-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596707A true JPH0596707A (ja) 1993-04-20

Family

ID=24733578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4084064A Pending JPH0596707A (ja) 1991-04-05 1992-04-06 複製機械

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5189958A (ja)
EP (1) EP0507635B1 (ja)
JP (1) JPH0596707A (ja)
KR (1) KR920020286A (ja)
AT (1) ATE141083T1 (ja)
AU (1) AU644952B2 (ja)
CA (1) CA2064542A1 (ja)
DE (1) DE69212612T2 (ja)
DK (1) DK0507635T3 (ja)
ES (1) ES2090505T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188031A (en) * 1991-06-27 1993-02-23 Rockwell International Corporation Printing press blanket cylinder assembly, subassemblies and method of using same
DE4226565A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Koenig & Bauer Ag Einrichtung zum spannen und justieren von biegsamen druckplatten auf plattenzylindern von rotationsdruckmaschinen
DE4210897C1 (ja) * 1992-04-02 1993-08-12 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
JP2573523Y2 (ja) * 1992-07-31 1998-06-04 株式会社小森コーポレーション 印刷機の刷版装着装置
DE4304328C2 (de) * 1993-02-13 2003-01-30 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Aufspannen einer biegsamen Druckplatte auf einem Plattenzylinder einer Rotationsdruckmaschine
DE4335230C2 (de) * 1993-10-15 1996-03-14 Heidelberger Druckmasch Ag Einstellvorrichtung für eine Greiferöffnungskurve in einem Kettenausleger einer Bogendruckmaschine
US5419248A (en) * 1994-03-09 1995-05-30 Heidelberg Druckmaschinen Ag Adjustable alignment device for printing plates
US5511479A (en) * 1994-06-27 1996-04-30 Tension Envelope Corporation System and method for providing pin register holes in flexible printing plates and apparatus and method for aligning plates on a flexographic printing press plate cylinder
FR2795988B1 (fr) * 1999-07-09 2002-01-18 Komori Chambon Dispositif de positionnement d'une plaque sur un cylindre a fixation magnetique
JP3691314B2 (ja) * 1999-11-02 2005-09-07 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置
DE10119407A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Schrägkorrektur von Druckplatten auf dem Plattenzylinder einer Rotationsdruckmaschine
US6578484B2 (en) 2001-06-14 2003-06-17 Masthead International, Inc. Printing plate lock-up assemblies having jaw assembly and registration pin assembly
SE0602709L (sv) * 2006-12-18 2007-10-09 Berg Ind Ab Anordning för uppspänning och snedställning av klichémontage
US8459625B1 (en) * 2009-03-31 2013-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Device for securing vehicle body to conveyor carrier
DE102019101172A1 (de) 2019-01-17 2020-07-23 Koenig & Bauer Ag Formzylinder mit Haltevorrichtung und ein Flexo-Auftragwerk
DE102019120961A1 (de) 2019-08-02 2021-02-04 Koenig & Bauer Ag Formzylinder, Flexo-Auftragwerk und Verfahren zur Anpassung einer Spannkraft in einer Haltevorrichtung
DE102020106729A1 (de) 2020-03-12 2021-09-16 Koenig & Bauer Ag Druckmaschine mit einer Vorrichtung zum Erfassen der Anwesenheit einer Auftragsform und Verfahren zum Zuführen einer Auftragsform

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103213A (en) * 1976-02-19 1977-08-30 Bock Erich Quoin for locking up form bed for printing machine
JPS6353034A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Komori Printing Mach Co Ltd 平版印刷機の給水装置
JPH0375146A (ja) * 1989-06-03 1991-03-29 Heidelberger Druckmas Ag 輪転印刷機の版胴上で可撓性の版板を調整する装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2737887A (en) * 1951-04-26 1956-03-13 Gericke Erich Shiftable flexible sheet securing device
AT224139B (de) * 1961-05-08 1962-11-12 Paul Albert Glatz Aufspannvorrichtung für Druckfolien
US3110255A (en) * 1961-12-15 1963-11-12 Dick Co Ab Plate cylinder clamps for printing presses or the like
DK103726C (da) * 1963-06-04 1966-02-14 Zeuthen & Aagaard As Anordning ved duplikatorer til opretning af en stencil.
GB1195711A (en) * 1967-04-12 1970-06-24 Crabtree Mann Ltd Improvements in or relating to printing cylinders with printing plate clamping means thereon
GB1183583A (en) * 1967-04-27 1970-03-11 Adamovske Strojirny Np Improvements in or relating to Devices for use in Adjusting Flexible Printing Plates on Forme Cylinders
US3835778A (en) * 1973-09-14 1974-09-17 Register Syst Gmbh Device for attaching and adjusting flexible printing plates on printing cylinders
JPS61125847A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Hamada Insatsuki Seizosho:Kk 印刷機における版のねじれ修正装置
DE3604209A1 (de) * 1986-02-11 1987-08-13 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum aufspannen von biegsamen druckplatten auf dem plattenzylinder von rotationsdruckmaschinen
DE3731642A1 (de) * 1987-09-19 1989-03-30 Koenig & Bauer Ag Plattenschraenkvorrichtung
DE3731684A1 (de) * 1987-09-21 1989-04-06 Koenig & Bauer Ag Aufspannvorrichtung
JP2926656B2 (ja) * 1989-09-13 1999-07-28 アキヤマ印刷機製造 株式会社 枚葉印刷機の版ひねり調整機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103213A (en) * 1976-02-19 1977-08-30 Bock Erich Quoin for locking up form bed for printing machine
JPS6353034A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Komori Printing Mach Co Ltd 平版印刷機の給水装置
JPH0375146A (ja) * 1989-06-03 1991-03-29 Heidelberger Druckmas Ag 輪転印刷機の版胴上で可撓性の版板を調整する装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK0507635T3 (da) 1996-12-23
DE69212612D1 (de) 1996-09-12
ES2090505T3 (es) 1996-10-16
US5189958A (en) 1993-03-02
AU1400492A (en) 1992-10-08
EP0507635B1 (en) 1996-08-07
EP0507635A1 (en) 1992-10-07
CA2064542A1 (en) 1992-10-06
KR920020286A (ko) 1992-11-20
DE69212612T2 (de) 1996-11-28
AU644952B2 (en) 1993-12-23
ATE141083T1 (de) 1996-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0596707A (ja) 複製機械
US4507666A (en) Thermal head supporting mechanism
CA1295180C (en) Device for mounting and tensioning flexible printing plates on the platecylinder of a rotary printing machine
US4342040A (en) Heat sensitive recording system
US5666881A (en) Machine for mounting flexible printing plates on plate-holder cylinders of flexographic printing machines and for printing proofs
JPS5989154A (ja) 輪転印刷機
JP3487397B2 (ja) 感熱記録装置
US5097763A (en) Plate cylinder arrangement for a printing press
JPH0825267B2 (ja) 印刷機の版胴に版板を平行に緊定するための装置
JPS6321630B2 (ja)
US4459913A (en) Adjustment structure for master holder
JP3626564B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH0631900A (ja) 版自動交換方法
US5337486A (en) Mechanism for adjusting the skew angle of inclination of a printing plate on its plate cylinder
US4759286A (en) Mounting bracket for printing or duplicating machine roller
US5440984A (en) Device for clamping flexible printing plates on the plate cylinder of rotary printing presses
GB2284387A (en) Apparatus for pivoting a flexible printing plate on a plate cylinder
JPH0725000A (ja) 印刷機の版胴に版板を見当合せに対応して正確に張設するための装置
JP4741119B2 (ja) 印刷機に設けられた少なくとも1つのレジスタエレメントを調節するための装置および方法
US4760789A (en) Adjustable roller system for printing or duplicating machines
US6487968B2 (en) Printing press having movable plate making unit
US5875718A (en) Adjusting device for printing plates
US5454558A (en) Side lay device
US4987443A (en) Method and apparatus for imaging press plates
GB2193685A (en) Apparatus for controlling the position of a printing plate on a printing cylinder